プレインズウォーカー・コントロール
提供:MTG Wiki
(ALA+ZEN期に比べて随分と情報が増えたので) |
(リンク整備) |
||
(4人の利用者による、間の10版が非表示) | |||
1行: | 1行: | ||
− | '''プレインズウォーカー・コントロール'''(''Planeswalker Control'') | + | '''プレインズウォーカー・コントロール'''(''Planeswalker Control'')とは、読んで字の如く[[プレインズウォーカー]]の――特に複数のそれによる[[コントロール (俗語)|コントロール]]・制圧を主戦略とした[[デッキ]]の総称。[[デッキカラー]]を冠して'''○○プレインズウォーカー'''(''Planeswalker'')とも呼ばれる。 |
同様の用法で、公式では'''ウォーカーズ'''(''walkers'')と紹介され、海外では'''スーパーフレンズ'''/''superfriends''('''フレンズ'''/''friends'')とも呼称される。 | 同様の用法で、公式では'''ウォーカーズ'''(''walkers'')と紹介され、海外では'''スーパーフレンズ'''/''superfriends''('''フレンズ'''/''friends'')とも呼称される。 | ||
5行: | 5行: | ||
{{#card:Jace, the Mind Sculptor}} | {{#card:Jace, the Mind Sculptor}} | ||
{{#card:Elspeth, Knight-Errant}} | {{#card:Elspeth, Knight-Errant}} | ||
+ | |||
==概要== | ==概要== | ||
− | はっきりとした定義はないが、デッキ内のプレインズウォーカーが2種類以下のデッキがこの呼び方をされる事はあまりない。デッキによって枚数の多寡や他の[[カードタイプ]]との採用比率には大きな幅があるものの、'''3種類''' | + | はっきりとした定義はないが、デッキ内のプレインズウォーカーが2種類以下のデッキがこの呼び方をされる事はあまりない。デッキによって枚数の多寡や他の[[カードタイプ]]との採用比率には大きな幅があるものの、'''3種類'''以上のプレインズウォーカーを搭載していれば、概ねこれに分類して差し支えないと捉えられる。 |
特にこの名で呼ばれるようになったのは、[[アラーラの断片ブロック]]+[[ゼンディカー・ブロック]]期の[[トリコロール#アラーラの断片ブロック+ゼンディカー・ブロック期|トリコロール]]が初出。以降も[[環境]]の変遷の中でぽつぽつと姿を現している。 | 特にこの名で呼ばれるようになったのは、[[アラーラの断片ブロック]]+[[ゼンディカー・ブロック]]期の[[トリコロール#アラーラの断片ブロック+ゼンディカー・ブロック期|トリコロール]]が初出。以降も[[環境]]の変遷の中でぽつぽつと姿を現している。 | ||
− | 強力なプレインズウォーカーには[[マナ・コスト]]の[[重い]]ものが多く、また[[忠誠度能力]]は1[[ターン]]に1回しか使えないという制限から、これらを多く[[積む]]という事は自然と長期戦を見据えたデッキ構成になるという事でもある。そして、プレインズウォーカーは通常、各[[ブロック (総称)|ブロック]]ごとに各[[色]]1枚程度の収録であるため、その複数採用によって大抵の場合[[多色デッキ]] | + | 強力なプレインズウォーカーには[[マナ・コスト]]の[[重い]]ものが多く、また[[忠誠度能力]]は1[[ターン]]に1回しか使えないという制限から、これらを多く[[積む]]という事は自然と長期戦を見据えたデッキ構成になるという事でもある。そして、プレインズウォーカーは通常、各[[ブロック (総称)|ブロック]]ごとに各[[色]]1枚程度の収録であるため、その複数採用によって大抵の場合[[多色デッキ]]になる。[[スタンダード]]のように[[カードプール]]が狭めの環境では特に顕著で、まず3色以上にまたがる事になる。[[デッキカラー]]は使用するプレインズウォーカー次第であり、[[5色]]デッキも勿論組めるが、傾向としてはコントロール力に長けた[[白]]、[[青]]、[[黒]]のいずれかを基調とする事が多い模様。 |
− | [[デッキタイプ]] | + | [[デッキタイプ]]は主に2つ。ひとつは、[[勝利]]手段の全て、あるいは大部分をプレインズウォーカーが占めるもの。もうひとつは[[ビートダウン]]や[[コンボ]]など、他の勝ち筋と並存するものとに大別される。後者は既存のデッキにプレインズウォーカーというコントロール要素を組み込む形で成立する事もあり、一種の[[ハイブリッドデッキ]]とも見なせる。変則的な例としては、[[アグレッシブ・サイドボーディング]]によってこの形態が取れるように[[サイドボード]]が組まれたものも存在する。(→[[マルドゥ機体#歩行バリスタ型|マルドゥ・バリスタ]]) |
− | == | + | ==イクサラン・ブロック+ドミナリア+基本セット2019+ラヴニカのギルド+ラヴニカの献身+灯争大戦期== |
− | == | + | プレインズウォーカーをテーマとする[[灯争大戦]]の参入により、多数のプレインズウォーカー・コントロールが登場した。 |
+ | |||
+ | {{#card:Interplanar Beacon}} | ||
+ | {{#card:Teferi, Time Raveler}} | ||
+ | |||
+ | 他の環境と比べてもプレインズウォーカーの採用数が多く、6種類以上使われることも珍しくない。[[デッキカラー]]は様々だが、[[時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler]]、[[覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils]]、[[ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria]]などを擁する[[白青]]を含むものがほとんど。 | ||
+ | |||
+ | ;白青 | ||
+ | :'''アゾリウス・フレンズ'''(''Azorius Friends'')などと呼ばれる[[白青]]2[[色]]のタイプ。 | ||
+ | :[[次元間の標/Interplanar Beacon]]から各種プレインズウォーカーを並べ、[[総動員地区/Mobilized District]]や[[モックス・アンバー/Mox Amber]]を活用する。 | ||
+ | :詳細は[[青白コントロール/スタンダード/イクサラン・ブロック+ドミナリア+基本セット2019+ラヴニカのギルド+ラヴニカの献身+灯争大戦期|青白コントロール]]を参照。 | ||
+ | |||
+ | ;白青黒 | ||
+ | :'''エスパー・フレンズ'''(''Esper Friends'')などと呼ばれる[[白青黒]]のタイプ。 | ||
+ | :各種プレインズウォーカーを並べ、[[ケイヤの誓い/Oath of Kaya]]などでサポートする。 | ||
+ | :詳細は[[青白黒コントロール#イクサラン・ブロック+ドミナリア+基本セット2019+ラヴニカのギルド+ラヴニカの献身+灯争大戦期|青白黒コントロール]]を参照。 | ||
+ | |||
+ | ;青赤白 | ||
+ | :'''ジェスカイ・フレンズ'''(''Jeskai Friends'')などと呼ばれる[[青赤白]]のタイプ。 | ||
+ | :次元間の標から各種プレインズウォーカーを並べ、[[主無き者、サルカン/Sarkhan the Masterless]]で[[クリーチャー化]]して勝負を決める。 | ||
+ | :詳細は[[トリコロール#イクサラン・ブロック~基本セット2020期|トリコロール]]を参照。 | ||
+ | |||
+ | ;黒緑青(白赤) | ||
+ | :'''戦慄衆の指揮'''(''Command the Dreadhorde'')などと呼ばれる[[黒緑青]](+[[白]]、[[赤]])の[[リアニメイト]]型。 | ||
+ | :[[探検]]や[[伝承の収集者、タミヨウ/Tamiyo, Collector of Tales]]で[[墓地]]を[[肥やす|肥やし]]、[[戦慄衆の指揮/Command the Dreadhorde]]で複数の[[クリーチャー]]やプレインズウォーカーを一気に[[展開]]する。 | ||
+ | :詳細は[[戦慄衆の指揮]]を参照。 | ||
+ | |||
+ | ;黒青赤 | ||
+ | :グリクシスコントロールを基調とした[[青黒赤]]のタイプ。 | ||
+ | :このカラーリングを採用する最大の理由が[[龍神、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Dragon-God]]および[[破滅の龍、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, the Ravager]]。 | ||
+ | :詳細は[[青黒赤コントロール#イクサラン・ブロック~基本セット2020期|青黒赤コントロール]]を参照。 | ||
+ | |||
+ | ==戦乱のゼンディカー・ブロック+イニストラードを覆う影ブロック+カラデシュ・ブロック期== | ||
{{#card:Chandra, Torch of Defiance}} | {{#card:Chandra, Torch of Defiance}} | ||
{{#card:Dovin Baan}} | {{#card:Dovin Baan}} | ||
− | + | ||
+ | ===緑白=== | ||
*備考 | *備考 | ||
**『カラデシュ』ゲームデー @ Games By The Beach トップ8 /2016/10/23 ([http://mtg-jp.com/reading/iwashowdeck/0017926/ 参考]) | **『カラデシュ』ゲームデー @ Games By The Beach トップ8 /2016/10/23 ([http://mtg-jp.com/reading/iwashowdeck/0017926/ 参考]) | ||
25行: | 59行: | ||
**[[スタンダード]]([[戦乱のゼンディカー・ブロック]]+[[イニストラードを覆う影ブロック]]+[[カラデシュ・ブロック]]) | **[[スタンダード]]([[戦乱のゼンディカー・ブロック]]+[[イニストラードを覆う影ブロック]]+[[カラデシュ・ブロック]]) | ||
{{#MagicFactory:df317741}} | {{#MagicFactory:df317741}} | ||
− | *[[緑白トークン]]との[[ハイブリッドデッキ|ハイブリッド]]と紹介されるタイプ。 | + | *[[緑白トークン#戦乱のゼンディカー・ブロック+イニストラードを覆う影ブロック+カラデシュ・ブロック期|緑白トークン]]との[[ハイブリッドデッキ|ハイブリッド]]と紹介されるタイプ。 |
− | + | ||
+ | ===赤緑白青=== | ||
4色型の[[サヒーリコンボ#赤緑白青|サヒーリコンボ]]で、これに近い構成を取るものが多い。大抵は[[サヒーリ・ライ/Saheeli Rai]]と[[反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance]]を、[[ニッサの誓い/Oath of Nissa]]や[[チャンドラの誓い/Oath of Chandra]]でサポートするというものだが、なかには[[先駆ける者、ナヒリ/Nahiri, the Harbinger]]や[[実地研究者、タミヨウ/Tamiyo, Field Researcher]]などを加えて3種類以上の体制にしたものも存在する。 | 4色型の[[サヒーリコンボ#赤緑白青|サヒーリコンボ]]で、これに近い構成を取るものが多い。大抵は[[サヒーリ・ライ/Saheeli Rai]]と[[反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance]]を、[[ニッサの誓い/Oath of Nissa]]や[[チャンドラの誓い/Oath of Chandra]]でサポートするというものだが、なかには[[先駆ける者、ナヒリ/Nahiri, the Harbinger]]や[[実地研究者、タミヨウ/Tamiyo, Field Researcher]]などを加えて3種類以上の体制にしたものも存在する。 | ||
*備考 | *備考 | ||
34行: | 69行: | ||
**[[スタンダード]]([[戦乱のゼンディカー・ブロック]]+[[イニストラードを覆う影ブロック]]+[[カラデシュ・ブロック]]) | **[[スタンダード]]([[戦乱のゼンディカー・ブロック]]+[[イニストラードを覆う影ブロック]]+[[カラデシュ・ブロック]]) | ||
{{#MagicFactory:df317740}} | {{#MagicFactory:df317740}} | ||
− | + | ||
− | + | ==タルキール龍紀伝+マジック・オリジン+戦乱のゼンディカー・ブロック+イニストラードを覆う影期== | |
+ | ===青白黒=== | ||
[[青白黒コントロール#タルキール龍紀伝+マジック・オリジン+戦乱のゼンディカー・ブロック+イニストラードを覆う影ブロック期|青白黒コントロール]]の非[[ドラゴン]]型がこの形態を取る。 | [[青白黒コントロール#タルキール龍紀伝+マジック・オリジン+戦乱のゼンディカー・ブロック+イニストラードを覆う影ブロック期|青白黒コントロール]]の非[[ドラゴン]]型がこの形態を取る。 | ||
{{#card:Jace, Unraveler of Secrets}} | {{#card:Jace, Unraveler of Secrets}} | ||
{{#card:Sorin, Grim Nemesis}} | {{#card:Sorin, Grim Nemesis}} | ||
− | + | 詳細は[[青白黒コントロール#非ドラゴン型|青白黒コントロール]]を参照。 | |
− | + | ||
+ | ===赤緑青=== | ||
*備考 | *備考 | ||
**スタンダード[[PTQ]] 2016/08/20 5-2(10位) ([http://magic.wizards.com/en/articles/archive/mtgo-standings/standard-ptq-2016-08-21 参考]) | **スタンダード[[PTQ]] 2016/08/20 5-2(10位) ([http://magic.wizards.com/en/articles/archive/mtgo-standings/standard-ptq-2016-08-21 参考]) | ||
*[[フォーマット]] | *[[フォーマット]] | ||
− | **[[スタンダード]]([[タルキール龍紀伝]]+[[マジック・オリジン]]+[[戦乱のゼンディカー・ブロック]]+[[ | + | **[[スタンダード]]([[タルキール龍紀伝]]+[[マジック・オリジン]]+[[戦乱のゼンディカー・ブロック]]+[[イニストラードを覆う影ブロック]]) |
{{#MagicFactory:df317743}} | {{#MagicFactory:df317743}} | ||
− | + | ||
+ | ===白青黒赤緑=== | ||
*備考 | *備考 | ||
**スタンダード[[PTQ]] 2016/08/20 5-2(10位) ([http://magic.wizards.com/en/articles/archive/mtgo-standings/standard-ptq-2016-08-21 参考]) | **スタンダード[[PTQ]] 2016/08/20 5-2(10位) ([http://magic.wizards.com/en/articles/archive/mtgo-standings/standard-ptq-2016-08-21 参考]) | ||
*[[フォーマット]] | *[[フォーマット]] | ||
− | **[[スタンダード]]([[タルキール龍紀伝]]+[[マジック・オリジン]]+[[戦乱のゼンディカー・ブロック]]+[[ | + | **[[スタンダード]]([[タルキール龍紀伝]]+[[マジック・オリジン]]+[[戦乱のゼンディカー・ブロック]]+[[イニストラードを覆う影ブロック]]) |
{{#MagicFactory:df317742}} | {{#MagicFactory:df317742}} | ||
*大量に搭載されたプレインズウォーカーと[[誓い]]、そして[[ゲートウォッチ配備/Deploy the Gatewatch]]の採用が目を惹く。 | *大量に搭載されたプレインズウォーカーと[[誓い]]、そして[[ゲートウォッチ配備/Deploy the Gatewatch]]の採用が目を惹く。 | ||
− | + | ==タルキール覇王譚ブロック+マジック・オリジン+戦乱のゼンディカー・ブロック期== | |
+ | |||
プレインズウォーカーとの[[シナジー]]を形成する、各種[[誓い]]サイクルが登場した。 | プレインズウォーカーとの[[シナジー]]を形成する、各種[[誓い]]サイクルが登場した。 | ||
− | + | {{#card:Oath of Jace}} | |
+ | |||
+ | ===青白黒=== | ||
[[青白黒コントロール#タルキール覇王譚ブロック+マジック・オリジン+戦乱のゼンディカー・ブロック期|青白黒コントロール]]の非[[ドラゴン]]型がこの形態を取る。 | [[青白黒コントロール#タルキール覇王譚ブロック+マジック・オリジン+戦乱のゼンディカー・ブロック期|青白黒コントロール]]の非[[ドラゴン]]型がこの形態を取る。 | ||
{{#card:Gideon, Ally of Zendikar}} | {{#card:Gideon, Ally of Zendikar}} | ||
{{#card:Ob Nixilis Reignited}} | {{#card:Ob Nixilis Reignited}} | ||
− | + | 詳細は[[青白黒コントロール#非ドラゴン型_2|青白黒]][[青白黒コントロール#プレインズウォーカー型|コントロール]]を参照。 | |
− | + | ||
+ | ==基本セット2015+テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期== | ||
{{#card:Sarkhan, the Dragonspeaker}} | {{#card:Sarkhan, the Dragonspeaker}} | ||
{{#card:Sorin, Solemn Visitor}} | {{#card:Sorin, Solemn Visitor}} | ||
− | + | ||
+ | ===白黒赤=== | ||
[[白黒赤ビートダウン#テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期|白黒赤ビートダウン]]の[[ミッドレンジ]]型がこの形態を取る。はっきりとコントロールに寄せたものも存在する。 | [[白黒赤ビートダウン#テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期|白黒赤ビートダウン]]の[[ミッドレンジ]]型がこの形態を取る。はっきりとコントロールに寄せたものも存在する。 | ||
*備考 | *備考 | ||
72行: | 115行: | ||
**[[スタンダード]]([[基本セット2015]]+[[テーロス・ブロック]]+[[タルキール覇王譚]]) | **[[スタンダード]]([[基本セット2015]]+[[テーロス・ブロック]]+[[タルキール覇王譚]]) | ||
{{#MagicFactory:df317744}} | {{#MagicFactory:df317744}} | ||
− | + | ||
− | + | ==基本セット2014+基本セット2015+ラヴニカへの回帰ブロック+テーロス・ブロック期== | |
+ | ===黒赤緑=== | ||
[[黒赤緑コントロール#ラヴニカへの回帰ブロック+テーロス・ブロック期|黒赤緑コントロール]]がこの形態を取る。 | [[黒赤緑コントロール#ラヴニカへの回帰ブロック+テーロス・ブロック期|黒赤緑コントロール]]がこの形態を取る。 | ||
{{#card:Xenagos, the Reveler}} | {{#card:Xenagos, the Reveler}} | ||
{{#card:Nissa, Worldwaker}} | {{#card:Nissa, Worldwaker}} | ||
− | + | 詳細は[[黒赤緑コントロール#ラヴニカへの回帰ブロック+テーロス・ブロック期|黒赤緑コントロール]]を参照。 | |
− | + | ||
− | + | ==基本セット2010+アラーラの断片ブロック+ゼンディカー・ブロック期== | |
+ | ===赤白青=== | ||
[[トリコロール#アラーラの断片ブロック+ゼンディカー・ブロック期|トリコロール]]がこの形態を取る。中でもこれは、最初期に成立したプレインズウォーカー・コントロールとして名を馳せる。 | [[トリコロール#アラーラの断片ブロック+ゼンディカー・ブロック期|トリコロール]]がこの形態を取る。中でもこれは、最初期に成立したプレインズウォーカー・コントロールとして名を馳せる。 | ||
{{#card:Jace, the Mind Sculptor}} | {{#card:Jace, the Mind Sculptor}} | ||
{{#card:Gideon Jura}} | {{#card:Gideon Jura}} | ||
− | + | 詳細は[[トリコロール#アラーラの断片ブロック+ゼンディカー・ブロック期|トリコロール]]を参照。 | |
+ | |||
==モダン== | ==モダン== | ||
[[モダン]]でも成立する。現状、[[セット]]が増えるごとに新規プレインズウォーカーも確実に増えていくため、長期的な伸び代に期待できる[[アーキタイプ]]とも言える。 | [[モダン]]でも成立する。現状、[[セット]]が増えるごとに新規プレインズウォーカーも確実に増えていくため、長期的な伸び代に期待できる[[アーキタイプ]]とも言える。 | ||
{{#card:Nahiri, the Harbinger}} | {{#card:Nahiri, the Harbinger}} | ||
{{#card:Oath of Nissa}} | {{#card:Oath of Nissa}} | ||
− | これまで収録された大部分のプレインズウォーカーを使用でき、多色化も容易、飛び抜けた速度の[[コンボ]]や[[アグロ]]は抑制される方針の[[フォーマット]]という事もあり、活躍の素地は十分に整っている。それでも[[環境]]全体からすれば立ち上がりのゆっくりしたデッキのため、早期に押し切られないように[[除去]]をはじめとする妨害手段は勿論、[[猿人の指導霊/Simian Spirit Guide]]や[[ | + | これまで収録された大部分のプレインズウォーカーを使用でき、多色化も容易、飛び抜けた速度の[[コンボ]]や[[アグロ]]は抑制される方針の[[フォーマット]]という事もあり、活躍の素地は十分に整っている。それでも[[環境]]全体からすれば立ち上がりのゆっくりしたデッキのため、早期に押し切られないように[[除去]]をはじめとする妨害手段は勿論、[[猿人の指導霊/Simian Spirit Guide]]や[[宝石の洞窟/Gemstone Caverns]]も含めた[[マナ加速]]を併用したりなど、初動の遅さを補おうとする傾向は強い。 |
プレインズウォーカーの選択肢は多岐に渡るが、その中でも[[先駆ける者、ナヒリ/Nahiri, the Harbinger]]は際立った採用率を誇る存在。[[引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn]]と組み合わせる事によって最低限の[[スロット]]で[[1ショットキル]]に近い決定力を発揮でき、対応[[パーマネント]]の広さによる汎用性と耐久性を兼ね備える事から、これを使える[[赤白]]は半ば[[デッキカラー]]の基礎となっている。それを利用して、[[メインデッキ]]から[[血染めの月/Blood Moon]]による[[マナ拘束]]を試みるのも定番の構成。 | プレインズウォーカーの選択肢は多岐に渡るが、その中でも[[先駆ける者、ナヒリ/Nahiri, the Harbinger]]は際立った採用率を誇る存在。[[引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn]]と組み合わせる事によって最低限の[[スロット]]で[[1ショットキル]]に近い決定力を発揮でき、対応[[パーマネント]]の広さによる汎用性と耐久性を兼ね備える事から、これを使える[[赤白]]は半ば[[デッキカラー]]の基礎となっている。それを利用して、[[メインデッキ]]から[[血染めの月/Blood Moon]]による[[マナ拘束]]を試みるのも定番の構成。 | ||
[[ニッサの誓い/Oath of Nissa]]は、[[テンポ]]ロスを抑えながら引きムラや[[マナ基盤]]の安定化に貢献し、全色のプレインズウォーカー搭載も可能としてくれるサポート役。前述した血染めの月とも強烈に噛み合う事から、[[ナヤカラー]]を含むデッキでは、これまたよく[[積む|積まれる]]カードとなっている。 | [[ニッサの誓い/Oath of Nissa]]は、[[テンポ]]ロスを抑えながら引きムラや[[マナ基盤]]の安定化に貢献し、全色のプレインズウォーカー搭載も可能としてくれるサポート役。前述した血染めの月とも強烈に噛み合う事から、[[ナヤカラー]]を含むデッキでは、これまたよく[[積む|積まれる]]カードとなっている。 | ||
− | + | ||
− | + | ===赤白=== | |
− | 特に[[サン&ムーン]]と呼ばれる[[ | + | 特に[[サン&ムーン]]と呼ばれる[[コントロールデッキ]]が存在する。 |
{{#card:Ajani Vengeant}} | {{#card:Ajani Vengeant}} | ||
{{#card:Chandra, Torch of Defiance}} | {{#card:Chandra, Torch of Defiance}} | ||
詳細は[[サン&ムーン]]を参照。 | 詳細は[[サン&ムーン]]を参照。 | ||
− | + | ||
+ | ===白青黒=== | ||
*備考 | *備考 | ||
**[[グランプリブリスベン17]] 21位([http://mtg-jp.com/reading/iwashowdeck/0018457/ 参考]) | **[[グランプリブリスベン17]] 21位([http://mtg-jp.com/reading/iwashowdeck/0018457/ 参考]) | ||
107行: | 154行: | ||
{{#MagicFactory:df317746}} | {{#MagicFactory:df317746}} | ||
*[[手札破壊]]と[[除去]]を主軸とした、[[メインデッキ]]に[[打ち消し]]を採用しないタイプのデッキ。 | *[[手札破壊]]と[[除去]]を主軸とした、[[メインデッキ]]に[[打ち消し]]を採用しないタイプのデッキ。 | ||
− | + | ||
+ | ===白青赤緑=== | ||
*備考 | *備考 | ||
**competitive-modern-constructed-league-2016-06-17 5-0([http://magic.wizards.com/en/articles/archive/mtgo-standings/competitive-modern-constructed-league-2016-06-17 参考]) | **competitive-modern-constructed-league-2016-06-17 5-0([http://magic.wizards.com/en/articles/archive/mtgo-standings/competitive-modern-constructed-league-2016-06-17 参考]) | ||
114行: | 162行: | ||
{{#MagicFactory:df317745}} | {{#MagicFactory:df317745}} | ||
*10枚を大きく超える枚数のプレインズウォーカーに加えて、[[倍増の季節/Doubling Season]]から一気に即奥義を起動できる[[ギミック]]が特徴。 | *10枚を大きく超える枚数のプレインズウォーカーに加えて、[[倍増の季節/Doubling Season]]から一気に即奥義を起動できる[[ギミック]]が特徴。 | ||
+ | |||
==その他== | ==その他== | ||
− | *プレインズウォーカーの[[レアリティ]]が高く、[[ | + | *プレインズウォーカーの[[レアリティ]]が高く、[[多色土地]]もふんだんに採用されることから、総じて[[札束]]デッキになりがちなアーキタイプである。 |
− | *'''スーパーフレンズ'''の由来は、おそらくアメリカのTVアニメ[ | + | *'''スーパーフレンズ'''の由来は、おそらくアメリカのTVアニメ[[Wikipedia:en:Super Friends|Super Friends]]から。スーパーマンやバットマンなどを始めとする各コミック群の様々なスーパーヒーローが一堂に会するクロスオーバー作品であり、転じて、[[マジック]]の物語において主役・ヒーローに位置付けられるプレインズウォーカー達がひとつのデッキに詰め込まれている事からの連想・オーバーラップと思われる。 |
**上記を踏まえると、[[背景世界]]で後に結成された[[ゲートウォッチ/The Gatewatch]]などは「まさしく」という感がある。 | **上記を踏まえると、[[背景世界]]で後に結成された[[ゲートウォッチ/The Gatewatch]]などは「まさしく」という感がある。 | ||
+ | |||
==参考== | ==参考== | ||
*[[デッキ集]] | *[[デッキ集]] |
2024年1月25日 (木) 20:17時点における最新版
プレインズウォーカー・コントロール(Planeswalker Control)とは、読んで字の如くプレインズウォーカーの――特に複数のそれによるコントロール・制圧を主戦略としたデッキの総称。デッキカラーを冠して○○プレインズウォーカー(Planeswalker)とも呼ばれる。
同様の用法で、公式ではウォーカーズ(walkers)と紹介され、海外ではスーパーフレンズ/superfriends(フレンズ/friends)とも呼称される。
伝説のプレインズウォーカー — ジェイス(Jace)
[+2]:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーのライブラリーの一番上のカードを見る。あなたはそのカードを、そのプレイヤーのライブラリーの一番下に置いてもよい。
[0]:カードを3枚引く。その後、あなたの手札のカード2枚をあなたのライブラリーの一番上に望む順番で置く。
[-1]:クリーチャー1体を対象とし、それをオーナーの手札に戻す。
[-12]:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーのライブラリーからすべてのカードを追放する。その後、そのプレイヤーは自分の手札を自分のライブラリーに加えて切り直す。
伝説のプレインズウォーカー — エルズペス(Elspeth)
[+1]:白の1/1の兵士(Soldier)クリーチャー・トークンを1体生成する。
[+1]:クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+3/+3の修整を受けるとともに飛行を得る。
[-8]:あなたは「あなたがコントロールするアーティファクトとクリーチャーとエンチャントと土地は破壊不能を持つ。」を持つ紋章を得る。
[編集] 概要
はっきりとした定義はないが、デッキ内のプレインズウォーカーが2種類以下のデッキがこの呼び方をされる事はあまりない。デッキによって枚数の多寡や他のカードタイプとの採用比率には大きな幅があるものの、3種類以上のプレインズウォーカーを搭載していれば、概ねこれに分類して差し支えないと捉えられる。
特にこの名で呼ばれるようになったのは、アラーラの断片ブロック+ゼンディカー・ブロック期のトリコロールが初出。以降も環境の変遷の中でぽつぽつと姿を現している。
強力なプレインズウォーカーにはマナ・コストの重いものが多く、また忠誠度能力は1ターンに1回しか使えないという制限から、これらを多く積むという事は自然と長期戦を見据えたデッキ構成になるという事でもある。そして、プレインズウォーカーは通常、各ブロックごとに各色1枚程度の収録であるため、その複数採用によって大抵の場合多色デッキになる。スタンダードのようにカードプールが狭めの環境では特に顕著で、まず3色以上にまたがる事になる。デッキカラーは使用するプレインズウォーカー次第であり、5色デッキも勿論組めるが、傾向としてはコントロール力に長けた白、青、黒のいずれかを基調とする事が多い模様。
デッキタイプは主に2つ。ひとつは、勝利手段の全て、あるいは大部分をプレインズウォーカーが占めるもの。もうひとつはビートダウンやコンボなど、他の勝ち筋と並存するものとに大別される。後者は既存のデッキにプレインズウォーカーというコントロール要素を組み込む形で成立する事もあり、一種のハイブリッドデッキとも見なせる。変則的な例としては、アグレッシブ・サイドボーディングによってこの形態が取れるようにサイドボードが組まれたものも存在する。(→マルドゥ・バリスタ)
[編集] イクサラン・ブロック+ドミナリア+基本セット2019+ラヴニカのギルド+ラヴニカの献身+灯争大戦期
プレインズウォーカーをテーマとする灯争大戦の参入により、多数のプレインズウォーカー・コントロールが登場した。
土地
あなたがプレインズウォーカー呪文を唱えるたび、あなたは1点のライフを得る。
(T):(◇)を加える。
(1),(T):異なる色のマナ2点を加える。このマナは、プレインズウォーカー呪文を唱えるためにのみ使用できる。
伝説のプレインズウォーカー — テフェリー(Teferi)
各対戦相手はそれぞれ、自分がソーサリーを唱えられるときにのみ呪文を唱えられる。
[+1]:あなたの次のターンまで、あなたはソーサリー呪文をそれが瞬速を持っているかのように唱えてもよい。
[-3]:アーティファクトかクリーチャーかエンチャント、最大1つを対象とし、それをオーナーの手札に戻す。カードを1枚引く。
他の環境と比べてもプレインズウォーカーの採用数が多く、6種類以上使われることも珍しくない。デッキカラーは様々だが、時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler、覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils、ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominariaなどを擁する白青を含むものがほとんど。
- 白青
- アゾリウス・フレンズ(Azorius Friends)などと呼ばれる白青2色のタイプ。
- 次元間の標/Interplanar Beaconから各種プレインズウォーカーを並べ、総動員地区/Mobilized Districtやモックス・アンバー/Mox Amberを活用する。
- 詳細は青白コントロールを参照。
- 白青黒
- エスパー・フレンズ(Esper Friends)などと呼ばれる白青黒のタイプ。
- 各種プレインズウォーカーを並べ、ケイヤの誓い/Oath of Kayaなどでサポートする。
- 詳細は青白黒コントロールを参照。
- 青赤白
- ジェスカイ・フレンズ(Jeskai Friends)などと呼ばれる青赤白のタイプ。
- 次元間の標から各種プレインズウォーカーを並べ、主無き者、サルカン/Sarkhan the Masterlessでクリーチャー化して勝負を決める。
- 詳細はトリコロールを参照。
- 黒緑青(白赤)
- 戦慄衆の指揮(Command the Dreadhorde)などと呼ばれる黒緑青(+白、赤)のリアニメイト型。
- 探検や伝承の収集者、タミヨウ/Tamiyo, Collector of Talesで墓地を肥やし、戦慄衆の指揮/Command the Dreadhordeで複数のクリーチャーやプレインズウォーカーを一気に展開する。
- 詳細は戦慄衆の指揮を参照。
- 黒青赤
- グリクシスコントロールを基調とした青黒赤のタイプ。
- このカラーリングを採用する最大の理由が龍神、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Dragon-Godおよび破滅の龍、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, the Ravager。
- 詳細は青黒赤コントロールを参照。
[編集] 戦乱のゼンディカー・ブロック+イニストラードを覆う影ブロック+カラデシュ・ブロック期
伝説のプレインズウォーカー — チャンドラ(Chandra)
[+1]:あなたのライブラリーの一番上のカードを追放する。あなたはそのカードを唱えてもよい。そうしないなら、反逆の先導者、チャンドラは各対戦相手にそれぞれ2点のダメージを与える。
[+1]:(赤)(赤)を加える。
[-3]:クリーチャー1体を対象とする。反逆の先導者、チャンドラはそれに4点のダメージを与える。
[-7]:あなたは「あなたが呪文を1つ唱えるたび、クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。この紋章はそれに5点のダメージを与える。」を持つ紋章を得る。
伝説のプレインズウォーカー — ドビン(Dovin)
[+1]:クリーチャー最大1体を対象とする。あなたの次のターンまで、それは-3/-0の修整を受けるとともにそれの起動型能力は起動できない。
[-1]:あなたは2点のライフを得て、カードを1枚引く。
[-7]:あなたは「対戦相手は、自分のアンタップ・ステップ中に、パーマネントを最大2つしかアンタップできない。」を持つ紋章を得る。
[編集] 緑白
- 備考
- 『カラデシュ』ゲームデー @ Games By The Beach トップ8 /2016/10/23 (参考)
- 使用者:Jamie Roberts
- フォーマット
[編集] 赤緑白青
4色型のサヒーリコンボで、これに近い構成を取るものが多い。大抵はサヒーリ・ライ/Saheeli Raiと反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defianceを、ニッサの誓い/Oath of Nissaやチャンドラの誓い/Oath of Chandraでサポートするというものだが、なかには先駆ける者、ナヒリ/Nahiri, the Harbingerや実地研究者、タミヨウ/Tamiyo, Field Researcherなどを加えて3種類以上の体制にしたものも存在する。
- 備考
- グランプリポルトアレグレ17 ベスト9 (参考)
- 使用者:Felipe Archangelo
- フォーマット
Felipe Archangelo 「4色サヒーリ」 [2] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
[編集] タルキール龍紀伝+マジック・オリジン+戦乱のゼンディカー・ブロック+イニストラードを覆う影期
[編集] 青白黒
伝説のプレインズウォーカー — ジェイス(Jace)
[+1]:占術1を行い、その後カードを1枚引く。
[-2]:クリーチャー1体を対象とし、それをオーナーの手札に戻す。
[-8]:あなたは「対戦相手1人が各ターンの自分の1つ目の呪文を唱えるたび、その呪文を打ち消す。」を持つ紋章を得る。
伝説のプレインズウォーカー — ソリン(Sorin)
[+1]:あなたのライブラリーの一番上のカードを公開し、そのカードをあなたの手札に加える。各対戦相手はそれぞれ、それのマナ総量に等しい点数のライフを失う。
[-X]:クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体を対象とする。死の宿敵、ソリンはそれにX点のダメージを与え、あなたはX点のライフを得る。
[-9]:すべてのプレイヤーの中で最も多いライフの総量に等しい数の、絆魂を持つ黒の1/1の吸血鬼(Vampire)・騎士(Knight)クリーチャー・トークンを生成する。
詳細は青白黒コントロールを参照。
[編集] 赤緑青
- 備考
- フォーマット
Kyori 「ティムール・ウォーカーズ」 [3] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
[編集] 白青黒赤緑
- 備考
- フォーマット
TW33TY ゲートウォッチ配備 [4] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
- 大量に搭載されたプレインズウォーカーと誓い、そしてゲートウォッチ配備/Deploy the Gatewatchの採用が目を惹く。
[編集] タルキール覇王譚ブロック+マジック・オリジン+戦乱のゼンディカー・ブロック期
プレインズウォーカーとのシナジーを形成する、各種誓いサイクルが登場した。
伝説のエンチャント
ジェイスの誓いが戦場に出たとき、カードを3枚引き、その後カードを2枚捨てる。
あなたのアップキープの開始時に、占術Xを行う。Xは、あなたがコントロールするプレインズウォーカーの総数に等しい。
[編集] 青白黒
伝説のプレインズウォーカー — ギデオン(Gideon)
[+1]:ターン終了時まで、ゼンディカーの同盟者、ギデオンは破壊不能を持つ5/5の人間(Human)・兵士(Soldier)・同盟者(Ally)クリーチャーになる。これはプレインズウォーカーでもある。このターン、これに与えられるすべてのダメージを軽減する。
[0]:白の2/2の騎士(Knight)・同盟者クリーチャー・トークンを1体生成する。
[-4]:あなたは「あなたがコントロールするクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。」を持つ紋章を得る。
伝説のプレインズウォーカー — ニクシリス(Nixilis)
[+1]:あなたはカードを1枚引き、1点のライフを失う。
[-3]:クリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。
[-8]:対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは「プレイヤー1人がカードを1枚引くたび、あなたは2点のライフを失う。」を持つ紋章を得る。
[編集] 基本セット2015+テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期
伝説のプレインズウォーカー — サルカン(Sarkhan)
[+1]:ターン終了時まで、龍語りのサルカンは飛行と破壊不能と速攻を持つ、赤の4/4の伝説のドラゴン(Dragon)・クリーチャーになる。(プレインズウォーカーでない間は、龍語りのサルカンは忠誠度を失わない。)
[-3]:クリーチャー1体を対象とする。龍語りのサルカンはそれに4点のダメージを与える。
[-6]:あなたは「あなたのドロー・ステップの開始時に、カードを追加で2枚引く。」と「あなたの終了ステップの開始時に、あなたは手札を捨てる。」を持つ紋章を得る。
伝説のプレインズウォーカー — ソリン(Sorin)
[+1]:あなたの次のターンまで、あなたがコントロールするクリーチャーは+1/+0の修整を受けるとともに絆魂を得る。
[-2]:飛行を持つ黒の2/2の吸血鬼(Vampire)クリーチャー・トークンを1体生成する。
[-6]:あなたは「各対戦相手のアップキープの開始時に、そのプレイヤーはクリーチャーを1体生け贄に捧げる。」を持つ紋章を得る。
[編集] 白黒赤
白黒赤ビートダウンのミッドレンジ型がこの形態を取る。はっきりとコントロールに寄せたものも存在する。
「マルドゥ・プレインズウォーカーズ」 [5] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
[編集] 基本セット2014+基本セット2015+ラヴニカへの回帰ブロック+テーロス・ブロック期
[編集] 黒赤緑
黒赤緑コントロールがこの形態を取る。
伝説のプレインズウォーカー — ゼナゴス(Xenagos)
[+1]:(赤)および(緑)の好きな組み合わせのマナX点を加える。Xは、あなたがコントロールするクリーチャーの総数である。
[0]:速攻を持つ赤であり緑である2/2のサテュロス(Satyr)・クリーチャー・トークンを1体生成する。
[-6]:あなたのライブラリーの一番上から7枚のカードを追放する。あなたはそれらのカードの中から望む枚数のクリーチャー・カードおよび土地カードを戦場に出してもよい。
伝説のプレインズウォーカー — ニッサ(Nissa)
[+1]:あなたがコントロールする土地1つを対象とする。それはトランプルを持つ4/4のエレメンタル(Elemental)・クリーチャーになる。それは土地でもある。
[+1]:森(Forest)を最大4つまで対象とし、それらをアンタップする。
[-7]:あなたのライブラリーから望む数の基本土地カードを探し、それらを戦場に出し、その後ライブラリーを切り直す。それらの土地はトランプルを持つ4/4のエレメンタル・クリーチャーになる。それらは土地でもある。
詳細は黒赤緑コントロールを参照。
[編集] 基本セット2010+アラーラの断片ブロック+ゼンディカー・ブロック期
[編集] 赤白青
トリコロールがこの形態を取る。中でもこれは、最初期に成立したプレインズウォーカー・コントロールとして名を馳せる。
伝説のプレインズウォーカー — ジェイス(Jace)
[+2]:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーのライブラリーの一番上のカードを見る。あなたはそのカードを、そのプレイヤーのライブラリーの一番下に置いてもよい。
[0]:カードを3枚引く。その後、あなたの手札のカード2枚をあなたのライブラリーの一番上に望む順番で置く。
[-1]:クリーチャー1体を対象とし、それをオーナーの手札に戻す。
[-12]:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーのライブラリーからすべてのカードを追放する。その後、そのプレイヤーは自分の手札を自分のライブラリーに加えて切り直す。
伝説のプレインズウォーカー — ギデオン(Gideon)
[+2]:対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーの次のターンの間、そのプレイヤーがコントロールするクリーチャーは可能ならギデオン・ジュラを攻撃する。
[-2]:タップ状態のクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。
[0]:ターン終了時まで、ギデオン・ジュラは6/6の人間(Human)・兵士(Soldier)クリーチャーになる。それはプレインズウォーカーでもある。このターン、彼に与えられるすべてのダメージを軽減する。
詳細はトリコロールを参照。
[編集] モダン
モダンでも成立する。現状、セットが増えるごとに新規プレインズウォーカーも確実に増えていくため、長期的な伸び代に期待できるアーキタイプとも言える。
伝説のプレインズウォーカー — ナヒリ(Nahiri)
[+2]:あなたはカードを1枚捨ててもよい。そうしたなら、カードを1枚引く。
[-2]:エンチャント1つかタップ状態のアーティファクト1つかタップ状態のクリーチャー1体を対象とし、それを追放する。
[-8]:あなたのライブラリーからアーティファクト・カード1枚かクリーチャー・カード1枚を探し、それを戦場に出し、その後ライブラリーを切り直す。それは速攻を得る。次の終了ステップの開始時に、それをあなたの手札に戻す。
伝説のエンチャント
ニッサの誓いが戦場に出たとき、あなたのライブラリーの一番上から3枚のカードを見る。あなたはその中からクリーチャー・カード1枚か土地カード1枚かプレインズウォーカー・カード1枚を公開してもよい。そうしたなら、それをあなたの手札に加える。残りをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。
あなたは、プレインズウォーカー呪文を唱えるために、任意のマナを望む色のマナであるかのように支払ってもよい。
これまで収録された大部分のプレインズウォーカーを使用でき、多色化も容易、飛び抜けた速度のコンボやアグロは抑制される方針のフォーマットという事もあり、活躍の素地は十分に整っている。それでも環境全体からすれば立ち上がりのゆっくりしたデッキのため、早期に押し切られないように除去をはじめとする妨害手段は勿論、猿人の指導霊/Simian Spirit Guideや宝石の洞窟/Gemstone Cavernsも含めたマナ加速を併用したりなど、初動の遅さを補おうとする傾向は強い。
プレインズウォーカーの選択肢は多岐に渡るが、その中でも先駆ける者、ナヒリ/Nahiri, the Harbingerは際立った採用率を誇る存在。引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Tornと組み合わせる事によって最低限のスロットで1ショットキルに近い決定力を発揮でき、対応パーマネントの広さによる汎用性と耐久性を兼ね備える事から、これを使える赤白は半ばデッキカラーの基礎となっている。それを利用して、メインデッキから血染めの月/Blood Moonによるマナ拘束を試みるのも定番の構成。
ニッサの誓い/Oath of Nissaは、テンポロスを抑えながら引きムラやマナ基盤の安定化に貢献し、全色のプレインズウォーカー搭載も可能としてくれるサポート役。前述した血染めの月とも強烈に噛み合う事から、ナヤカラーを含むデッキでは、これまたよく積まれるカードとなっている。
[編集] 赤白
伝説のプレインズウォーカー — アジャニ(Ajani)
[+1]:パーマネント1つを対象とする。それはそれのコントローラーの次のアンタップ・ステップの間にアンタップしない。
[-2]:クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。復讐のアジャニはそれに3点のダメージを与え、あなたは3点のライフを得る。
[-7]:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーがコントロールするすべての土地を破壊する。
伝説のプレインズウォーカー — チャンドラ(Chandra)
[+1]:あなたのライブラリーの一番上のカードを追放する。あなたはそのカードを唱えてもよい。そうしないなら、反逆の先導者、チャンドラは各対戦相手にそれぞれ2点のダメージを与える。
[+1]:(赤)(赤)を加える。
[-3]:クリーチャー1体を対象とする。反逆の先導者、チャンドラはそれに4点のダメージを与える。
[-7]:あなたは「あなたが呪文を1つ唱えるたび、クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。この紋章はそれに5点のダメージを与える。」を持つ紋章を得る。
詳細はサン&ムーンを参照。
[編集] 白青黒
- 備考
- グランプリブリスベン17 21位(参考)
- 使用者:Dylan Brown
- フォーマット
Dylan Brown - 「エスパー・ウォーカーズ」 [6] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
[編集] 白青赤緑
4C Superfriends [7] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
- 10枚を大きく超える枚数のプレインズウォーカーに加えて、倍増の季節/Doubling Seasonから一気に即奥義を起動できるギミックが特徴。
[編集] その他
- プレインズウォーカーのレアリティが高く、多色土地もふんだんに採用されることから、総じて札束デッキになりがちなアーキタイプである。
- スーパーフレンズの由来は、おそらくアメリカのTVアニメSuper Friendsから。スーパーマンやバットマンなどを始めとする各コミック群の様々なスーパーヒーローが一堂に会するクロスオーバー作品であり、転じて、マジックの物語において主役・ヒーローに位置付けられるプレインズウォーカー達がひとつのデッキに詰め込まれている事からの連想・オーバーラップと思われる。
- 上記を踏まえると、背景世界で後に結成されたゲートウォッチ/The Gatewatchなどは「まさしく」という感がある。