エルドラージ・ランプ
提供:MTG Wiki
細 |
|||
(5人の利用者による、間の13版が非表示) | |||
1行: | 1行: | ||
− | '''エルドラージ・ランプ'''(''Eldrazi Ramp'')は、[[マナ加速]]から[[大型クリーチャー|大型]][[エルドラージ]]・[[クリーチャー]]の高速[[召喚]]を狙う[[デッキ]]の総称。 | + | '''エルドラージ・ランプ''' (''Eldrazi Ramp'') は、[[マナ加速]]から[[大型クリーチャー|大型]][[エルドラージ]]・[[クリーチャー]]の高速[[召喚]]を狙う[[デッキ]]の総称。 |
==概要== | ==概要== | ||
5行: | 5行: | ||
{{#card:Ulamog, the Ceaseless Hunger}} | {{#card:Ulamog, the Ceaseless Hunger}} | ||
− | [[エルドラージ覚醒]]において、非常に[[重い]]が強力な3体の[[伝説の]][[エルドラージ]]が登場。[[エルドラージの寺院/Eldrazi Temple]]や[[ウギンの目/Eye of Ugin]]といったエルドラージの[[ | + | [[エルドラージ覚醒]]において、非常に[[重い]]が強力な3体の[[伝説の]][[エルドラージ]]が登場。[[エルドラージの寺院/Eldrazi Temple]]や[[ウギンの目/Eye of Ugin]]といったエルドラージの[[タイプ的]]サポートの存在もあり、それらを高速で[[唱える|唱えて]][[戦場に出す]][[ランプ]][[デッキ]]が[[ゼンディカー=エルドラージ覚醒・ブロック構築]]や[[スタンダード]]で活躍した。 |
その後[[戦乱のゼンディカー]]でエルドラージが再登場し、同じようなコンセプトのデッキがスタンダードで再び組まれるようになった。 | その後[[戦乱のゼンディカー]]でエルドラージが再登場し、同じようなコンセプトのデッキがスタンダードで再び組まれるようになった。 | ||
12行: | 12行: | ||
==戦乱のゼンディカー・ブロック+イニストラードを覆う影ブロック+カラデシュ・ブロック+アモンケット・ブロック期== | ==戦乱のゼンディカー・ブロック+イニストラードを覆う影ブロック+カラデシュ・ブロック+アモンケット・ブロック期== | ||
− | [[ローテーション]]後しばらくは鳴りを潜めていたが、[[破滅の刻]]から[[約束の刻/Hour of Promise]]を獲得したことで大幅に強化され、再び[[環境]]に姿を現すようになった。 | + | [[ローテーション]]後しばらくは鳴りを潜めていたが、[[破滅の刻]]から[[約束の刻/Hour of Promise]]を獲得したことで大幅に強化され、再び[[環境]]に姿を現すようになった。 |
{{#card:Hour of Promise}} | {{#card:Hour of Promise}} | ||
{{#card:Shrine of the Forsaken Gods}} | {{#card:Shrine of the Forsaken Gods}} | ||
− | [[楽園の贈り物/Gift of Paradise]]や[[ | + | [[楽園の贈り物/Gift of Paradise]]や[[奇妙な森/Weirding Wood]]で[[マナ加速]]し、約束の刻でさらに[[土地]]を伸ばして[[世界を壊すもの/World Breaker]]や[[絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger]]などの[[フィニッシャー]]に繋げる。特に[[見捨てられた神々の神殿/Shrine of the Forsaken Gods]]を2枚[[サーチ]]する動きが強力で、最速5[[ターン]]目にウラモグを[[唱える]]ことも可能。 |
− | === | + | 主に[[削剥/Abrade]]や[[コジレックの帰還/Kozilek's Return]]などの[[火力]]を採用した[[赤緑]]のタイプと、[[燻蒸/Fumigate]]や[[罪人への急襲/Descend upon the Sinful]]などの[[全体除去]]を採用した[[緑白]]のタイプが存在する。 |
+ | |||
+ | ===サンプルリスト=== | ||
+ | ====赤緑==== | ||
*備考 | *備考 | ||
**[[プロツアー「破滅の刻」]] 第15位、スタンダード部門7-3 ([http://magic.wizards.com/en/events/coverage/pthou 参考]/[http://coverage.mtg-jp.com/pthou17/ 参考]) | **[[プロツアー「破滅の刻」]] 第15位、スタンダード部門7-3 ([http://magic.wizards.com/en/events/coverage/pthou 参考]/[http://coverage.mtg-jp.com/pthou17/ 参考]) | ||
27行: | 30行: | ||
{{#MagicFactory:df317965}} | {{#MagicFactory:df317965}} | ||
+ | *赤緑のタイプ。[[ウルヴェンワルド横断/Traverse the Ulvenwald]]の採用が特徴的。 | ||
+ | |||
+ | ====緑白==== | ||
+ | *備考 | ||
+ | **[[グランプリワシントンDC17]] 準優勝 ([http://magic.wizards.com/en/events/coverage/gpdc17 参考]) | ||
+ | **使用者:[[Collins Mullen]] | ||
+ | *[[フォーマット]] | ||
+ | **[[スタンダード]]([[戦乱のゼンディカー・ブロック]]+[[イニストラードを覆う影ブロック]]+[[カラデシュ・ブロック]]+[[アモンケット・ブロック]]) | ||
+ | |||
+ | {{#MagicFactory:df318113}} | ||
+ | *緑白のタイプ。マナ加速[[オーラ]]から[[青マナ]]を生み出して[[開拓+精神/Spring+Mind|精神/Mind]]を[[唱える]]こともできる。 | ||
==タルキール龍紀伝+マジック・オリジン+戦乱のゼンディカー・ブロック+イニストラードを覆う影ブロック期== | ==タルキール龍紀伝+マジック・オリジン+戦乱のゼンディカー・ブロック+イニストラードを覆う影ブロック期== | ||
38行: | 52行: | ||
*[[紅蓮術師のゴーグル/Pyromancer's Goggles]]を採用した'''赤緑ゴーグルランプ'''(''RG Goggles Ramp'')と呼ばれる亜種については[[ゴーグル]]を参照。 | *[[紅蓮術師のゴーグル/Pyromancer's Goggles]]を採用した'''赤緑ゴーグルランプ'''(''RG Goggles Ramp'')と呼ばれる亜種については[[ゴーグル]]を参照。 | ||
− | === | + | ===サンプルリスト=== |
*備考 | *備考 | ||
**[[プロツアー「イニストラードを覆う影」]] 第74位、スタンダード部門8-2 ([http://magic.wizards.com/en/events/coverage/ptsoi 参考]/[http://coverage.mtg-jp.com/ptsoi16/ 参考]) | **[[プロツアー「イニストラードを覆う影」]] 第74位、スタンダード部門8-2 ([http://magic.wizards.com/en/events/coverage/ptsoi 参考]/[http://coverage.mtg-jp.com/ptsoi16/ 参考]) | ||
46行: | 60行: | ||
{{#MagicFactory:df316908}} | {{#MagicFactory:df316908}} | ||
− | |||
==タルキール覇王譚ブロック+マジック・オリジン+戦乱のゼンディカー・ブロック期== | ==タルキール覇王譚ブロック+マジック・オリジン+戦乱のゼンディカー・ブロック期== | ||
[[戦乱のゼンディカー]]で[[絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger]]などの[[エルドラージ]]と[[無色]][[カード]]のサポートが登場したことにより、[[緑]]系の[[ランプ]][[デッキ]]が[[環境]]に姿を見せるようになった。 | [[戦乱のゼンディカー]]で[[絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger]]などの[[エルドラージ]]と[[無色]][[カード]]のサポートが登場したことにより、[[緑]]系の[[ランプ]][[デッキ]]が[[環境]]に姿を見せるようになった。 | ||
70行: | 83行: | ||
:マナ・クリーチャーや土地サーチ呪文、土地とマナ・クリーチャーを同時に[[アンタップ]]できる[[深海の主、キオーラ/Kiora, Master of the Depths]]でマナ加速し、水の帳の分離で[[追加のターン]]を獲得しつつ更なる高マナ域に繋げる。最後はウラモグや水の帳の分離の[[覚醒]]で勝負を決める。 | :マナ・クリーチャーや土地サーチ呪文、土地とマナ・クリーチャーを同時に[[アンタップ]]できる[[深海の主、キオーラ/Kiora, Master of the Depths]]でマナ加速し、水の帳の分離で[[追加のターン]]を獲得しつつ更なる高マナ域に繋げる。最後はウラモグや水の帳の分離の[[覚醒]]で勝負を決める。 | ||
− | ===緑単=== | + | ===サンプルリスト=== |
+ | ====緑単==== | ||
*備考 | *備考 | ||
**StarCityGames.com Premier IQ on 10/25/2015 優勝 ([http://sales.starcitygames.com//deckdatabase/displaydeck.php?DeckID=94144 参考]) | **StarCityGames.com Premier IQ on 10/25/2015 優勝 ([http://sales.starcitygames.com//deckdatabase/displaydeck.php?DeckID=94144 参考]) | ||
78行: | 92行: | ||
{{#MagicFactory:df315061}} | {{#MagicFactory:df315061}} | ||
− | |||
*緑単色のタイプ。 | *緑単色のタイプ。 | ||
− | ===赤緑=== | + | ====赤緑==== |
*備考 | *備考 | ||
**[[グランプリケベックシティ15]] ベスト4 ([http://magic.wizards.com/en/events/coverage/gpqc15 参考]) | **[[グランプリケベックシティ15]] ベスト4 ([http://magic.wizards.com/en/events/coverage/gpqc15 参考]) | ||
89行: | 102行: | ||
{{#MagicFactory:df315029}} | {{#MagicFactory:df315029}} | ||
− | |||
*緑単タッチ[[赤]]のタイプ。赤のカードは強力な高マナ域クリーチャーの[[龍王アタルカ/Dragonlord Atarka]]および[[サイドボード]]の[[火力]]となっている。また序盤を支える[[ブロッカー]]として、土地サーチとの[[シナジー]]を持つ[[ジャディの横枝/Jaddi Offshoot]]、荒野の地図作成の[[鼓舞]]とのシナジーを持つ[[搭載歩行機械/Hangarback Walker]]が採用されている。 | *緑単タッチ[[赤]]のタイプ。赤のカードは強力な高マナ域クリーチャーの[[龍王アタルカ/Dragonlord Atarka]]および[[サイドボード]]の[[火力]]となっている。また序盤を支える[[ブロッカー]]として、土地サーチとの[[シナジー]]を持つ[[ジャディの横枝/Jaddi Offshoot]]、荒野の地図作成の[[鼓舞]]とのシナジーを持つ[[搭載歩行機械/Hangarback Walker]]が採用されている。 | ||
*公式記事Daily Deck([http://magic.wizards.com/en/articles/archive/daily-deck/standard-eldrazi-green-2015-10-30 参考]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/dd/0015973/ 翻訳])も参照。 | *公式記事Daily Deck([http://magic.wizards.com/en/articles/archive/daily-deck/standard-eldrazi-green-2015-10-30 参考]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/dd/0015973/ 翻訳])も参照。 | ||
− | ===黒緑=== | + | ====黒緑==== |
*備考 | *備考 | ||
**[[プロツアー「戦乱のゼンディカー」]] 第159位、スタンダード部門7-3 ([http://magic.wizards.com/en/events/coverage/ptbfz 参考]/[http://coverage.mtg-jp.com/ptbfz15/ 参考]) | **[[プロツアー「戦乱のゼンディカー」]] 第159位、スタンダード部門7-3 ([http://magic.wizards.com/en/events/coverage/ptbfz 参考]/[http://coverage.mtg-jp.com/ptbfz15/ 参考]) | ||
101行: | 113行: | ||
{{#MagicFactory:df314953}} | {{#MagicFactory:df314953}} | ||
− | |||
*黒緑のタイプ。 | *黒緑のタイプ。 | ||
*公式記事Daily Deck([http://magic.wizards.com/en/articles/archive/daily-deck/standard-black-green-eldrazi-ramp-2015-10-27 参考]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/dd/0015959/ 翻訳])も参照。 | *公式記事Daily Deck([http://magic.wizards.com/en/articles/archive/daily-deck/standard-black-green-eldrazi-ramp-2015-10-27 参考]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/dd/0015959/ 翻訳])も参照。 | ||
− | ===緑青=== | + | ====緑青==== |
*備考 | *備考 | ||
**[[グランプリ神戸15]] ベスト8 ([http://magic.wizards.com/en/events/coverage/gpkob15 参考]/[http://coverage.mtg-jp.com/gpkob15/ 参考]) | **[[グランプリ神戸15]] ベスト8 ([http://magic.wizards.com/en/events/coverage/gpkob15 参考]/[http://coverage.mtg-jp.com/gpkob15/ 参考]) | ||
113行: | 124行: | ||
{{#MagicFactory:df315515}} | {{#MagicFactory:df315515}} | ||
− | |||
*緑青のタイプ。 | *緑青のタイプ。 | ||
129行: | 139行: | ||
*赤緑ヴァラクートと比較すると、あちらが[[土地|ランド]][[ブースト]]でマナ加速して[[土地]]の[[能力]]で[[勝利]]するデッキであるのに対し、こちらはランドブーストと[[マナ・クリーチャー]]でマナ加速してクリーチャーで勝利するデッキであり、クリーチャー[[除去]]などで妨害されやすいという弱点がある。 | *赤緑ヴァラクートと比較すると、あちらが[[土地|ランド]][[ブースト]]でマナ加速して[[土地]]の[[能力]]で[[勝利]]するデッキであるのに対し、こちらはランドブーストと[[マナ・クリーチャー]]でマナ加速してクリーチャーで勝利するデッキであり、クリーチャー[[除去]]などで妨害されやすいという弱点がある。 | ||
− | ===初期型=== | + | ===サンプルリスト=== |
+ | ====初期型==== | ||
*備考 | *備考 | ||
**[[アメリカ選手権10]] ベスト4 ([http://archive.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/usnat10/welcome 参考]) | **[[アメリカ選手権10]] ベスト4 ([http://archive.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/usnat10/welcome 参考]) | ||
137行: | 148行: | ||
{{#MagicFactory:df303277}} | {{#MagicFactory:df303277}} | ||
− | |||
*基本セット2011参入直後のもの。 | *基本セット2011参入直後のもの。 | ||
− | ===ミラディンの傷跡後=== | + | ====ミラディンの傷跡後==== |
*備考 | *備考 | ||
**[[世界選手権10]] ベスト4 ([http://archive.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/worlds10/welcome 参考]/[http://archive.mtg-jp.com/eventc/worlds10/ 参考]) | **[[世界選手権10]] ベスト4 ([http://archive.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/worlds10/welcome 参考]/[http://archive.mtg-jp.com/eventc/worlds10/ 参考]) | ||
148行: | 158行: | ||
{{#MagicFactory:df303735}} | {{#MagicFactory:df303735}} | ||
− | |||
*[[ミラディンの傷跡]]参入後(ローテーション直後)のもの。 | *[[ミラディンの傷跡]]参入後(ローテーション直後)のもの。 | ||
− | ===基本セット2012後=== | + | ====基本セット2012後==== |
*備考 | *備考 | ||
**[[イギリス選手権11]] 優勝 ([http://archive.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/gbnat11/welcome 参考]) | **[[イギリス選手権11]] 優勝 ([http://archive.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/gbnat11/welcome 参考]) | ||
159行: | 168行: | ||
{{#MagicFactory:df315047}} | {{#MagicFactory:df315047}} | ||
− | |||
*[[基本セット2012]]参入後のもの。[[獣相のシャーマン/Fauna Shaman]]と[[緑の太陽の頂点/Green Sun's Zenith]]による[[シルバーバレット]][[ギミック]]が搭載されている。 | *[[基本セット2012]]参入後のもの。[[獣相のシャーマン/Fauna Shaman]]と[[緑の太陽の頂点/Green Sun's Zenith]]による[[シルバーバレット]][[ギミック]]が搭載されている。 | ||
172行: | 180行: | ||
対処しにくい[[大型クリーチャー|巨大クリーチャー]]を高速で[[戦場に出す|戦場に出せる]]ため、[[打ち消す|打ち消し]]を持たない[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]には有利だが、防御面が甘く、[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]に序盤攻勢をかけられると脆いのが弱点。当初は[[緑単色デッキ|緑単色]]のものが主流だったが、[[プロツアーサンファン10]]ではこの弱点を補うべく[[前兆の壁/Wall of Omens]]や[[ギデオン・ジュラ/Gideon Jura]]を採用した[[緑白]]のものも現れた。 | 対処しにくい[[大型クリーチャー|巨大クリーチャー]]を高速で[[戦場に出す|戦場に出せる]]ため、[[打ち消す|打ち消し]]を持たない[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]には有利だが、防御面が甘く、[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]に序盤攻勢をかけられると脆いのが弱点。当初は[[緑単色デッキ|緑単色]]のものが主流だったが、[[プロツアーサンファン10]]ではこの弱点を補うべく[[前兆の壁/Wall of Omens]]や[[ギデオン・ジュラ/Gideon Jura]]を採用した[[緑白]]のものも現れた。 | ||
− | ===緑単=== | + | ===サンプルリスト=== |
+ | ====緑単==== | ||
*備考 | *備考 | ||
**[[プロツアーサンファン10]] 第61位、[[ブロック構築]]8-2 ([http://archive.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/ptsj10/welcome 参考]/[http://archive.mtg-jp.com/eventc/ptsanjuan10/ 参考]) | **[[プロツアーサンファン10]] 第61位、[[ブロック構築]]8-2 ([http://archive.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/ptsj10/welcome 参考]/[http://archive.mtg-jp.com/eventc/ptsanjuan10/ 参考]) | ||
180行: | 189行: | ||
{{#MagicFactory:df310159}} | {{#MagicFactory:df310159}} | ||
− | |||
*緑単色のタイプ。 | *緑単色のタイプ。 | ||
− | ===緑白=== | + | ====緑白==== |
*備考 | *備考 | ||
**[[プロツアーサンファン10]] ベスト8、[[ブロック構築]]6-3-1 ([http://archive.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/ptsj10/welcome 参考]/[http://archive.mtg-jp.com/eventc/ptsanjuan10/ 参考]) | **[[プロツアーサンファン10]] ベスト8、[[ブロック構築]]6-3-1 ([http://archive.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/ptsj10/welcome 参考]/[http://archive.mtg-jp.com/eventc/ptsanjuan10/ 参考]) | ||
191行: | 199行: | ||
{{#MagicFactory:df303047}} | {{#MagicFactory:df303047}} | ||
− | |||
*緑白のタイプ。 | *緑白のタイプ。 | ||
− | *[http://archive.mtg-jp.com/eventc/ptsanjuan10/article/005004/ 使用者による解説]も参照。 | + | *[https://web.archive.org/web/20110615120732/http://archive.mtg-jp.com/eventc/ptsanjuan10/article/005004/ 使用者による解説]も参照。 |
==モダン== | ==モダン== | ||
201行: | 208行: | ||
[[モダン]]では[[エルドラージの寺院/Eldrazi Temple]]ではなく、[[神座]]や[[ウルザランド]]を使ったタイプが主流である。初期は神座が使われていたが、雲上の座が[[禁止カード|禁止]]されウルザランドに移行した。詳細は[[12post#モダン|12post]]、[[ウルザトロン#モダン|ウルザトロン]]を参照。 | [[モダン]]では[[エルドラージの寺院/Eldrazi Temple]]ではなく、[[神座]]や[[ウルザランド]]を使ったタイプが主流である。初期は神座が使われていたが、雲上の座が[[禁止カード|禁止]]されウルザランドに移行した。詳細は[[12post#モダン|12post]]、[[ウルザトロン#モダン|ウルザトロン]]を参照。 | ||
− | また、[[ | + | また、[[戦乱のゼンディカー・ブロック]]参入後は[[エルドラージの寺院/Eldrazi Temple]]と[[ウルザランド]]を併用した構成に加え、小型~中型のエルドラージクリーチャーを中心とした[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]寄りのデッキが登場した。詳細は[[エルドラージ・トロン]]、[[エルドラージ (デッキ)#モダン|エルドラージ]]を参照。 |
+ | |||
+ | {{#card:Sowing Mycospawn}} | ||
+ | |||
+ | [[モダンホライゾン3]]登場後は、[[まき散らす菌糸生物/Sowing Mycospawn]]や各種[[タリスマン#ミラディン、モダンホライゾン|タリスマン]]に加えて、[[楽園の拡散/Utopia Sprawl]]まで採用して[[マナ]]を伸ばす構成が登場した。また亜種として、[[裂け目の突破/Through the Breach]]で超大型[[エルドラージ]]を叩き付ける[[ギミック]]を搭載したタイプも派生した。 | ||
+ | |||
+ | 登場当初は[[プロテクション]]付与によって[[マナ]]を伸ばすまでの時間稼ぎに使えて、[[無色]]の[[呪文]]であるため[[デッキ]]との相性もいい[[ドローエンジン]]として[[一つの指輪/The One Ring]]が採用されていた。 | ||
+ | |||
+ | ===サンプルリスト=== | ||
+ | ====ランプ型==== | ||
+ | =====モダンホライゾン3後===== | ||
+ | *備考 | ||
+ | **Modern Challenge 32 on 12/06/2024 6位([https://www.mtgo.com/decklist/modern-challenge-32-2024-12-0612711030 参考]) | ||
+ | **使用者:gazmon48 | ||
+ | *[[フォーマット]] | ||
+ | **[[モダン]](~[[ファウンデーションズ]]) | ||
+ | |||
+ | {{#MagicFactory:df324213}} | ||
+ | *[[古きものの活性/Ancient Stirrings]]は[[土地]](=マナ源)も各種[[無色]][[呪文]](=マナの注ぎ先)も拾うことができるため、どの場面で引いても役に立ってくれる。 | ||
+ | |||
+ | =====一つの指輪禁止後===== | ||
+ | *備考 | ||
+ | **[[Ultimate Guard European Magic Series: Prague]] 準優勝([https://magic.gg/decklists/ultimate-guard-european-magic-series-prague-january-2025-top-36-modern 参考]) | ||
+ | **使用者:[[Fernando Palmero García]] | ||
+ | *[[フォーマット]] | ||
+ | **[[モダン]](~[[ファウンデーションズ]]) | ||
+ | |||
+ | {{#MagicFactory:df324428}} | ||
+ | *[[超能力蛙/Psychic Frog]]相手に強いうえに、[[落とし子]]・[[トークン]]で後続の[[展開]]もサポートできる[[のたうつ蛹/Writhing Chrysalis]]が採用されている。 | ||
+ | |||
+ | ====裂け目の突破型==== | ||
+ | =====モダンホライゾン3後===== | ||
+ | *備考 | ||
+ | **Modern Challenge 32 on 11/02/2024 優勝([https://www.mtgo.com/decklist/modern-challenge-32-2024-11-0212703204 参考]) | ||
+ | **使用者:izzy-wilde | ||
+ | *[[フォーマット]] | ||
+ | **[[モダン]](~[[ダスクモーン:戦慄の館]]) | ||
+ | |||
+ | {{#MagicFactory:df324321}} | ||
+ | *[[ランプ]]型をベースにしていることから、超大型[[エルドラージ]]の[[素出し]]も現実的に狙うことができる。 | ||
+ | |||
+ | =====一つの指輪禁止後===== | ||
+ | *備考 | ||
+ | **Modern Challenge 32 on 02/01/2025 準優勝([https://www.mtgo.com/decklist/modern-challenge-32-2025-02-0112738685 参考]) | ||
+ | **使用者:notoary | ||
+ | *[[フォーマット]] | ||
+ | **[[モダン]](~[[ファウンデーションズ]]) | ||
+ | |||
+ | {{#MagicFactory:df324429}} | ||
+ | *追加の[[踏み倒し]]手段として[[転生装置、ユグドラシル/Yggdrasil, Rebirth Engine]]を採用している。[[御霊の復讐/Goryo's Vengeance]]による[[リアニメイト]][[ギミック]]を搭載したタイプも存在する。([http://www.magic-factory.net/file/df324430/ 参考]) | ||
==レガシー== | ==レガシー== | ||
211行: | 267行: | ||
==参考== | ==参考== | ||
*[[エルドラージ]]([[クリーチャー・タイプ]]) | *[[エルドラージ]]([[クリーチャー・タイプ]]) | ||
+ | *[[エルドラージ (デッキ)]] | ||
*[[デッキ集]] | *[[デッキ集]] | ||
− | {{DEFAULTSORT: | + | {{DEFAULTSORT:えるとらあしらんふ}} |
[[Category:緑単色デッキ]] | [[Category:緑単色デッキ]] | ||
[[Category:赤緑デッキ]] | [[Category:赤緑デッキ]] | ||
219行: | 276行: | ||
[[Category:黒緑デッキ]] | [[Category:黒緑デッキ]] | ||
[[Category:緑青デッキ]] | [[Category:緑青デッキ]] | ||
− | [[Category: | + | [[Category:コントロールデッキ]] |
− | + | ||
[[Category:緑単コントロールデッキ]] | [[Category:緑単コントロールデッキ]] | ||
[[Category:赤緑コントロールデッキ]] | [[Category:赤緑コントロールデッキ]] | ||
229行: | 285行: | ||
[[Category:ゼンディカー・ブロックを含むスタンダードデッキ]] | [[Category:ゼンディカー・ブロックを含むスタンダードデッキ]] | ||
[[Category:戦乱のゼンディカー・ブロックを含むスタンダードデッキ]] | [[Category:戦乱のゼンディカー・ブロックを含むスタンダードデッキ]] | ||
+ | [[Category:モダンデッキ]] |
2025年2月9日 (日) 23:58時点における最新版
エルドラージ・ランプ (Eldrazi Ramp) は、マナ加速から大型エルドラージ・クリーチャーの高速召喚を狙うデッキの総称。
目次 |
[編集] 概要
伝説のクリーチャー — エルドラージ(Eldrazi)
この呪文は打ち消されない。
あなたがこの呪文を唱えたとき、このターンに続いて追加の1ターンを行う。
飛行、プロテクション(1色以上の呪文)、滅殺6
引き裂かれし永劫、エムラクールがいずれかの領域からいずれかの墓地に置かれたとき、オーナーは自分の墓地を自分のライブラリーに加えて切り直す。
伝説のクリーチャー — エルドラージ(Eldrazi)
あなたがこの呪文を唱えたとき、パーマネント2つを対象とし、それらを追放する。
破壊不能
絶え間ない飢餓、ウラモグが攻撃するたび、防御プレイヤーは自分のライブラリーの一番上から20枚のカードを追放する。
エルドラージ覚醒において、非常に重いが強力な3体の伝説のエルドラージが登場。エルドラージの寺院/Eldrazi Templeやウギンの目/Eye of Uginといったエルドラージのタイプ的サポートの存在もあり、それらを高速で唱えて戦場に出すランプデッキがゼンディカー=エルドラージ覚醒・ブロック構築やスタンダードで活躍した。
その後戦乱のゼンディカーでエルドラージが再登場し、同じようなコンセプトのデッキがスタンダードで再び組まれるようになった。
モダンやレガシーでもランプ系デッキのフィニッシャーとしてエルドラージが採用される場合がある。
[編集] 戦乱のゼンディカー・ブロック+イニストラードを覆う影ブロック+カラデシュ・ブロック+アモンケット・ブロック期
ローテーション後しばらくは鳴りを潜めていたが、破滅の刻から約束の刻/Hour of Promiseを獲得したことで大幅に強化され、再び環境に姿を現すようになった。
ソーサリー
あなたのライブラリーから土地カードを最大2枚探し、それらをタップ状態で戦場に出し、その後ライブラリーを切り直す。その後、あなたが砂漠(Desert)を3つ以上コントロールしているなら、黒の2/2のゾンビ(Zombie)・クリーチャー・トークンを2体生成する。
土地
(T):(◇)を加える。
(T):(◇)(◇)を加える。このマナは、無色の呪文を唱えるためにのみ使用できる。あなたが7つ以上の土地をコントロールしているときにのみ起動できる。
楽園の贈り物/Gift of Paradiseや奇妙な森/Weirding Woodでマナ加速し、約束の刻でさらに土地を伸ばして世界を壊すもの/World Breakerや絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hungerなどのフィニッシャーに繋げる。特に見捨てられた神々の神殿/Shrine of the Forsaken Godsを2枚サーチする動きが強力で、最速5ターン目にウラモグを唱えることも可能。
主に削剥/Abradeやコジレックの帰還/Kozilek's Returnなどの火力を採用した赤緑のタイプと、燻蒸/Fumigateや罪人への急襲/Descend upon the Sinfulなどの全体除去を採用した緑白のタイプが存在する。
[編集] サンプルリスト
[編集] 赤緑
- 備考
- プロツアー「破滅の刻」 第15位、スタンダード部門7-3 (参考/参考)
- 使用者:石村信太朗
- フォーマット
- 赤緑のタイプ。ウルヴェンワルド横断/Traverse the Ulvenwaldの採用が特徴的。
[編集] 緑白
- 備考
- グランプリワシントンDC17 準優勝 (参考)
- 使用者:Collins Mullen
- フォーマット
GW Ramp [2] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
[編集] タルキール龍紀伝+マジック・オリジン+戦乱のゼンディカー・ブロック+イニストラードを覆う影ブロック期
エルドラージ・ランプ(Eldrazi Ramp)が引き続き存在している。赤緑で組まれることが多い。
インスタント
欠色(このカードは無色である。)
コジレックの帰還は各クリーチャーにそれぞれ2点のダメージを与える。
あなたがマナ総量が7以上のエルドラージ(Eldrazi)・クリーチャー呪文を1つ唱えるたび、あなたはあなたの墓地からコジレックの帰還を追放してもよい。そうしたなら、コジレックの帰還は各クリーチャーにそれぞれ5点のダメージを与える。
クリーチャー — エルドラージ(Eldrazi)
欠色(このカードは無色である。)
あなたがこの呪文を唱えたとき、アーティファクト1つかエンチャント1つか土地1つを対象とし、それを追放する。
到達
(2)(◇),土地を1つ生け贄に捧げる:あなたの墓地から世界を壊すものをあなたの手札に戻す。((◇)は無色マナを表す。)
基本的な動きは前環境と同じ。ジャディの横枝/Jaddi Offshootやコジレックの帰還/Kozilek's Returnで対戦相手を足止めしつつ、ニッサの巡礼/Nissa's Pilgrimageや爆発的植生/Explosive Vegetationでマナ加速し、世界を壊すもの/World Breakerや絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hungerに繋げる。
- 紅蓮術師のゴーグル/Pyromancer's Gogglesを採用した赤緑ゴーグルランプ(RG Goggles Ramp)と呼ばれる亜種についてはゴーグルを参照。
[編集] サンプルリスト
- 備考
- プロツアー「イニストラードを覆う影」 第74位、スタンダード部門8-2 (参考/参考)
- 使用者:Marcos Paulo de Jesus Freitas
- フォーマット
RG Ramp [3] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
[編集] タルキール覇王譚ブロック+マジック・オリジン+戦乱のゼンディカー・ブロック期
戦乱のゼンディカーで絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hungerなどのエルドラージと無色カードのサポートが登場したことにより、緑系のランプデッキが環境に姿を見せるようになった。
土地
(T):(◇)を加える。
(T):(◇)(◇)を加える。このマナは、無色の呪文を唱えるためにのみ使用できる。あなたが7つ以上の土地をコントロールしているときにのみ起動できる。
ソーサリー
あなたのライブラリーから基本土地カードを最大2枚まで探し、それらをタップ状態で戦場に出し、その後ライブラリーを切り直す。
伝説のクリーチャー — エルドラージ(Eldrazi)
あなたがこの呪文を唱えたとき、パーマネント2つを対象とし、それらを追放する。
破壊不能
絶え間ない飢餓、ウラモグが攻撃するたび、防御プレイヤーは自分のライブラリーの一番上から20枚のカードを追放する。
爆発的植生/Explosive Vegetation、面晶体の記録庫/Hedron Archive、見捨てられた神々の神殿/Shrine of the Forsaken Godsなどでマナ加速し、ウラモグや精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragonなどの高マナ域のフィニッシャーに繋げてゲームを決める。
デッキカラーは様々で、大きく分けて以下の3つのタイプがある。
- 緑単
- マナ加速を重視する緑単色ないし緑単タッチ1色のタイプ。
- 爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mysticなどのマナ・クリーチャー、ニッサの巡礼/Nissa's Pilgrimageや荒野の地図作成/Map the Wastesなどの土地サーチ呪文で序盤から積極的にマナを伸ばす。
- 黒緑
- コントロールを重視する黒緑のタイプ。
- 3マナ以下のマナ加速手段はほとんど採用されず、代わりに蔑み/Despiseなどの手札破壊、完全無視/Complete Disregardや衰滅/Languishなどのクリーチャー除去で対戦相手の動きを減速させる。マナ加速とライブラリー操作を兼ねる地下墓地の選別者/Catacomb Sifterもよく使われるパーツ。
- 緑青
- 水の帳の分離/Part the Waterveilを中心に据えた緑青のタイプ。
- マナ・クリーチャーや土地サーチ呪文、土地とマナ・クリーチャーを同時にアンタップできる深海の主、キオーラ/Kiora, Master of the Depthsでマナ加速し、水の帳の分離で追加のターンを獲得しつつ更なる高マナ域に繋げる。最後はウラモグや水の帳の分離の覚醒で勝負を決める。
[編集] サンプルリスト
[編集] 緑単
- 備考
- StarCityGames.com Premier IQ on 10/25/2015 優勝 (参考)
- 使用者:Joshua Dickerson
- フォーマット
Mono Green Eldrazi [4] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
- 緑単色のタイプ。
[編集] 赤緑
- 備考
- グランプリケベックシティ15 ベスト4 (参考)
- 使用者:Jake Mondello
- フォーマット
Gr Eldrazi [5] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
- 緑単タッチ赤のタイプ。赤のカードは強力な高マナ域クリーチャーの龍王アタルカ/Dragonlord Atarkaおよびサイドボードの火力となっている。また序盤を支えるブロッカーとして、土地サーチとのシナジーを持つジャディの横枝/Jaddi Offshoot、荒野の地図作成の鼓舞とのシナジーを持つ搭載歩行機械/Hangarback Walkerが採用されている。
- 公式記事Daily Deck(参考/翻訳)も参照。
[編集] 黒緑
- 備考
- プロツアー「戦乱のゼンディカー」 第159位、スタンダード部門7-3 (参考/参考)
- 使用者:Victoriano Lim
- フォーマット
BG Eldrazi [6] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
[編集] 緑青
- 備考
- グランプリ神戸15 ベスト8 (参考/参考)
- 使用者:Pavel Matousek
- フォーマット
GU Eldrazi [7] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
- 緑青のタイプ。
[編集] ゼンディカー・ブロック期
基本セット2011で原始のタイタン/Primeval Titanが登場したことで、スタンダードでも成立するようになった。基本的に緑単色で組まれる。
土地
(T):(◇)を加える。
(T):(◇)(◇)を加える。このマナは、無色のエルドラージ(Eldrazi)呪文を唱えるためか、無色のエルドラージの能力を起動するためにのみ支払える。
クリーチャー — 巨人(Giant)
トランプル
原始のタイタンが戦場に出るか攻撃するたび、あなたは「あなたのライブラリーから土地カードを最大2枚まで探し、それらをタップ状態で戦場に出し、その後ライブラリーを切り直す。」を選んでもよい。
伝説のクリーチャー — エルドラージ(Eldrazi)
あなたがこの呪文を唱えたとき、パーマネント1つを対象とし、それを破壊する。
破壊不能
滅殺4(このクリーチャーが攻撃するたび、防御プレイヤーはパーマネントを4つ生け贄に捧げる。)
無限に廻るもの、ウラモグがいずれかの領域からいずれかの墓地に置かれたとき、オーナーは自分の墓地を自分のライブラリーに加えて切り直す。
探検/Exploreや永遠溢れの杯/Everflowing Chaliceで6マナ域までマナ加速し、原始のタイタンからエルドラージの寺院/Eldrazi Templeとウギンの目/Eye of Uginをサーチすることで、10~15マナ域までマナ加速するとともに伝説のエルドラージをサーチして戦場に出す。
当初は全ては塵/All Is Dustを採用したものが主流だったが、全体除去を捨て、ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker経由で「3ターン目原始のタイタン」を狙う構成に変化したことで環境終盤に台頭。ローテーション後もほとんど失うものがなく引き続き活躍を続けたものの、同じ原始のタイタンを中心としたランプデッキである赤緑ヴァラクートの存在が大きな逆風となり、衰退した。
- 赤緑ヴァラクートと比較すると、あちらがランドブーストでマナ加速して土地の能力で勝利するデッキであるのに対し、こちらはランドブーストとマナ・クリーチャーでマナ加速してクリーチャーで勝利するデッキであり、クリーチャー除去などで妨害されやすいという弱点がある。
[編集] サンプルリスト
[編集] 初期型
- 備考
- アメリカ選手権10 ベスト4 (参考)
- 使用者:John Kolos
- フォーマット
Eldrazi Ramp [8] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
- 基本セット2011参入直後のもの。
[編集] ミラディンの傷跡後
- 備考
- 世界選手権10 ベスト4 (参考/参考)
- 使用者:Love Janse
- フォーマット
Eldrazi Ramp [9] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
- ミラディンの傷跡参入後(ローテーション直後)のもの。
[編集] 基本セット2012後
- 備考
- イギリス選手権11 優勝 (参考)
- 使用者:Daniel Royde
- フォーマット
Mono-Green Eldrazi [10] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
- 基本セット2012参入後のもの。獣相のシャーマン/Fauna Shamanと緑の太陽の頂点/Green Sun's Zenithによるシルバーバレットギミックが搭載されている。
[編集] ゼンディカー=エルドラージ覚醒・ブロック構築
デッキの発祥はゼンディカー=エルドラージ覚醒・ブロック構築。
伝説のクリーチャー — エルドラージ(Eldrazi)
あなたがこの呪文を唱えたとき、カードを4枚引く。
滅殺4(このクリーチャーが攻撃するたび、防御プレイヤーはパーマネントを4つ生け贄に捧げる。)
真実の解体者、コジレックがいずれかの領域からいずれかの墓地に置かれたとき、オーナーは自分の墓地を自分のライブラリーに加えて切り直す。
草茂る胸壁/Overgrown Battlementや永遠溢れの杯/Everflowing Chaliceなどからマナ加速し、全ては塵/All Is Dustで盤面をリセットしつつ、ウギンの目/Eye of Uginや古きものの活性/Ancient Stirringsで手札に加えた伝説のエルドラージを戦場に出すのが基本的な動き。3種のエルドラージの中では、最も軽い真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truthが優先的に採用される傾向にある。
対処しにくい巨大クリーチャーを高速で戦場に出せるため、打ち消しを持たないコントロールデッキには有利だが、防御面が甘く、ビートダウンに序盤攻勢をかけられると脆いのが弱点。当初は緑単色のものが主流だったが、プロツアーサンファン10ではこの弱点を補うべく前兆の壁/Wall of Omensやギデオン・ジュラ/Gideon Juraを採用した緑白のものも現れた。
[編集] サンプルリスト
[編集] 緑単
Shu Komuro, 24 points [11] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
- 緑単色のタイプ。
[編集] 緑白
WG Eldrazi [12] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
- 緑白のタイプ。
- 使用者による解説も参照。
[編集] モダン
土地 — (Urza’s) 塔(Tower)
(T):(◇)を加える。あなたがウルザの(Urza's)・鉱山(Mine)とウルザの・魔力炉(Power-Plant)をコントロールしているなら、代わりに(◇)(◇)(◇)を加える。
アーティファクト
(2),(T),探検の地図を生け贄に捧げる:あなたのライブラリーから土地カードを1枚探し、それを公開してあなたの手札に加え、その後ライブラリーを切り直す。
モダンではエルドラージの寺院/Eldrazi Templeではなく、神座やウルザランドを使ったタイプが主流である。初期は神座が使われていたが、雲上の座が禁止されウルザランドに移行した。詳細は12post、ウルザトロンを参照。
また、戦乱のゼンディカー・ブロック参入後はエルドラージの寺院/Eldrazi Templeとウルザランドを併用した構成に加え、小型~中型のエルドラージクリーチャーを中心としたビートダウン寄りのデッキが登場した。詳細はエルドラージ・トロン、エルドラージを参照。
クリーチャー — エルドラージ(Eldrazi) ファンガス(Fungus)
欠色(このカードは無色である。)
キッカー(1)(◇)(あなたはこの呪文を唱えるに際し、追加で(1)(◇)を支払ってもよい。)
あなたがこの呪文を唱えたとき、あなたのライブラリーから土地カード1枚を探し、戦場に出す。その後、ライブラリーを切り直す。
あなたがこの呪文を唱えたとき、これがキッカーされていた場合、土地1つを対象とする。それを追放する。
モダンホライゾン3登場後は、まき散らす菌糸生物/Sowing Mycospawnや各種タリスマンに加えて、楽園の拡散/Utopia Sprawlまで採用してマナを伸ばす構成が登場した。また亜種として、裂け目の突破/Through the Breachで超大型エルドラージを叩き付けるギミックを搭載したタイプも派生した。
登場当初はプロテクション付与によってマナを伸ばすまでの時間稼ぎに使えて、無色の呪文であるためデッキとの相性もいいドローエンジンとして一つの指輪/The One Ringが採用されていた。
[編集] サンプルリスト
[編集] ランプ型
[編集] モダンホライゾン3後
Eldrazi Ramp(Modern) [13] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
- 古きものの活性/Ancient Stirringsは土地(=マナ源)も各種無色呪文(=マナの注ぎ先)も拾うことができるため、どの場面で引いても役に立ってくれる。
[編集] 一つの指輪禁止後
- 備考
- フォーマット
Eldrazi Ramp(Modern) [14] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
- 超能力蛙/Psychic Frog相手に強いうえに、落とし子・トークンで後続の展開もサポートできるのたうつ蛹/Writhing Chrysalisが採用されている。
[編集] 裂け目の突破型
[編集] モダンホライゾン3後
Through the Breach(Modern) [15] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
[編集] 一つの指輪禁止後
Through the Breach(Modern) [16] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
- 追加の踏み倒し手段として転生装置、ユグドラシル/Yggdrasil, Rebirth Engineを採用している。御霊の復讐/Goryo's Vengeanceによるリアニメイトギミックを搭載したタイプも存在する。(参考)
[編集] レガシー
インスタント
この呪文を唱えるための追加コストとして、土地を1つ生け贄に捧げる。
あなたのライブラリーから土地カードを1枚探し、そのカードを戦場に出し、その後ライブラリーを切り直す。
レガシーにおいても、初期のモダン同様神座を使ったタイプが主流である。詳細は12postを参照。