トークン
提供:MTG Wiki
細 (整理) |
(MH3ルール変更対応) |
||
(54人の利用者による、間の108版が非表示) | |||
1行: | 1行: | ||
− | '''トークン'''/''Token''は、何らかの[[効果]] | + | '''トークン'''/''Token''は、何らかの[[効果]]によって[[生成]]される、[[カード]]によって表わされない[[パーマネント]]を表わす[[マーカー]]。 |
− | == | + | {{#card:Sprout}} |
− | + | {{#card:Sailor of Means}} | |
− | + | {{#card:Imperial Mask}} | |
− | + | ||
− | + | ==概要== | |
+ | 主に[[クリーチャー]]を示すために用いられる。特に、1枚のカードで2つ以上を作り出す例、[[起動型能力]]や[[誘発型能力]]で継続的に生産し続ける例などが多い。 | ||
+ | |||
+ | 以前はクリーチャーでないトークンは少数だったが、[[イニストラードを覆う影ブロック]]の[[手掛かり]]・トークン以降、[[アーティファクト]]・トークンもしばしば主要メカニズムとしてデザインされるようになった([[トークン一覧]]を参照)。 | ||
+ | |||
+ | またほかにも、クリーチャーの[[コピー]]・トークンを生成する呪文によって、[[クリーチャー化]]している非クリーチャー・[[パーマネント]]を[[コピー]]することでも実現できる(「クリーチャー化していること」は[[コピー可能な値]]ではないため)。 | ||
==ルール== | ==ルール== | ||
− | * | + | ===[[特性]]=== |
− | * | + | *トークンは、それを生成した[[効果]]に定義された通りの[[特性]]を持つ。その効果に書かれていない特性に関しては、未定義として扱う。 |
− | * | + | **基本的にトークンを生成する効果には[[色]]、[[P/T]]、[[ルール文章]]、[[カード・タイプ]]および[[サブタイプ]](たいていは[[クリーチャー・タイプ]])が書き下され指定されている。まれに[[カード名]]が指定されていることもある。[[マナ・コスト]]は指定されていないことがほとんどであり、その場合[[マナ総量]]は未定義値のルールに従って0として扱う。 |
− | *[[ | + | **トークンの特性が[[総合ルール]]によって定義されている、'''[[定義済みのトークン]]'''もある。その場合、各種特性は書き下されず、「[単語]・トークンを生成する。/''create'' [単語] ''token.''」のように記述され、その単語に対応する特性を持ったトークンが生成される。詳細は[[定義済みのトークン]]の項を参照。 |
− | * | + | **「[[タルモゴイフ/Tarmogoyf|タルモゴイフ]]・トークンを生成する。」のように、名前以外の特性を定めず、また上記の定義済みのトークンにも含まれないトークンを生成する効果があった場合、[[オラクル]]の同名のカードと同じ特性のトークンを生成する。 |
− | * | + | **[[コピー]]・トークンを生成する場合は、コピー元の[[コピー可能な値]]を持つ。 |
− | **[[ | + | *[[石成エンジン/Lithoform Engine]]などによる[[パーマネント呪文]]のコピーは、その[[解決]]に際してトークンとして戦場に出る。そのトークンは、そのトークンになった呪文の特性を持つ。これは「トークンを[[生成]]する」[[イベント]]としては扱われず、生成に言及した[[置換効果]]や[[誘発型能力]]とは相互作用しない。 |
− | ** | + | |
+ | ===名前=== | ||
+ | *トークンは、それを生成した効果に[[名前]]が定義されているなら、その名前を持つ。コピー・トークンであるなら、コピー元の名前をコピーする。それらのどちらでもない場合、定義されたサブタイプを繋げたうしろに「トークン」を足した文字列が名前となる。 | ||
+ | **例えば[[兵士]]・トークンならば、そのトークンの名前は「兵士・トークン/Soldier Token」である。[[エルフ]]・[[戦士]]・トークンならば、そのトークンの名前は「エルフ・戦士・トークン/Elf Warrior Token」である(「エルフ・戦士・トークン」というひとつの名前であって、「エルフ・トークン」や「戦士・トークン」など複数の名前を持つのではない)。 | ||
+ | **トークンを生成する[[呪文]]・[[能力]]に対する[[文章変更効果]]の影響を受けてクリーチャー・タイプが変わる場合、生成されるトークンの名前も変わる。例えば、[[急報/Raise the Alarm]]が[[スタック]]にある間に、[[人工進化/Artificial Evolution]]で[[兵士]]を[[ウィザード]]に書き換えた場合、生成されるトークンの名前は「兵士・トークン/Soldier Token」ではなく「ウィザード・トークン/Wizard Token」になる。 | ||
+ | **[[置換効果]]によってクリーチャー・タイプが変更されて戦場に出たり、戦場に出たトークンのクリーチャー・タイプが後から変化したりしても、それに伴って名前が変わることはない。上の例で、さらに[[傭兵]]を指定した[[奸謀/Conspiracy]]をコントロールしていた場合、急報のトークンはクリーチャー・タイプが傭兵として戦場に出るが、名前は「ウィザード・トークン」のままである。 | ||
+ | **また逆に、トークンの名前が変更されたとしても、それに伴ってクリーチャー・タイプが変化することはない。 | ||
+ | *トークンとトークンでないカードが同じ名前を持つ場合があり得る。前述のコピー・トークンの場合のほか、[[Kobolds of Kher Keep]]と[[カー砦/Kher Keep]]のトークンなど、意図的にデザインされたカードがある。 | ||
+ | **名前を選ぶ際、トークンの名前は選択できない(下記[[#トークンの扱い]]も参照)が、これによりトークンを指定できるケースがある。 | ||
+ | **旧ルールでは意図的でなく同じ名前を持ってしまうケースがあったが、現在はそうなることがないよう修正された。下記[[#過去のルール]]も参照。 | ||
+ | |||
+ | ===トークンの[[コントローラー]]・[[オーナー]]=== | ||
+ | *トークンの[[コントローラー]]および[[オーナー]]は、そのトークンを[[生成]]したプレイヤーである。 | ||
+ | *誰がそのトークンを戦場に出すのか指定がない場合、その[[呪文]]や[[能力]]のコントローラーがトークンを戦場に出す。 | ||
+ | **「[[あなた]]は~~する。」という文章の「あなたは」が省略されていると考えるとわかりやすい(同じ書式は[[引く]]や[[捨てる]]など、他の[[キーワード処理]]にもよく見られる)。 | ||
+ | |||
+ | ===トークンの扱い=== | ||
+ | *トークンは、[[カード]]ではない({{CR|108.2b}},{{CR|111.6}})。 | ||
+ | **[[手札]]や[[墓地]]の枚数を参照する場合、「枚数」とは「カードの枚数」のことであるから、トークンはその数に含まない。また、例えば「カードを1枚選ぶ」といった場合にトークンを選ぶことはできない。 | ||
+ | **「カード名を指定する」といった場合、実カードとして存在している名前のみを選ぶことができるため、トークンにのみ存在する名前は指定できない。[[名前#名前の指定]]も参照。 | ||
+ | **例えば[[発掘]]を持つクリーチャーのコピー・トークンを[[底ざらい/Dredge]]などで[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げ]]ても、カードを[[引く]]ときに墓地のトークンが持つ発掘を利用することはできない。発掘が機能するのはカードのみだからである。 | ||
+ | *トークンは基本的に[[戦場]]にのみ存在できる。戦場以外の[[領域]]にある場合、[[状況起因処理]]により消滅する([[追放]]するのではないので注意)。 | ||
+ | **領域を移動した後に消滅する。そのため移動自体は行われ、また一時的にではあるがその領域に置かれる。よって[[領域変更誘発]]などが[[誘発]]する可能性がある。 | ||
+ | **トークンが戦場以外の領域Aに移動した場合、そこからさらに別の領域に移動することはない。そのような[[効果]]があっても、トークンは代わりに領域Aに残る。その後、そのトークンは上記の通り状況起因処理で消滅する({{CR|111.8}})。例えばトークンを[[明滅]]した場合、追放はされるが戦場に[[戻す|戻る]]ことはない。 | ||
+ | |||
+ | ===過去のルール=== | ||
+ | *トークンのオーナーに関するルールは過去2回変更されている。 | ||
+ | **[[アラーラ再誕]]までのルールでは、トークンのオーナーは、そのトークンを戦場に出した[[呪文]]や[[能力]]のコントローラーであった([[ターン起因処理]]など、トークンを戦場に出した効果にコントローラーが存在しない場合は現在と同じ)。[[基本セット2010]]でのルール変更によって、トークンのオーナーは、そのトークンをそのプレイヤーのコントロールで戦場に出したプレイヤーとなった。 | ||
+ | ***基本セット2010でのルール変更前は、対戦相手にトークンを与えるカードと、自分がオーナーであるパーマネントを参照するカードである[[刻印/Brand]]や[[歪んだ世界/Warp World]]との相性がよかった。ルール変更により、これらのカードの相性は逆に悪くなっている。 | ||
+ | **その後[[基本セット2019]]でのルール変更により現在のルールとなった。 | ||
+ | ***「[[生成]]」という[[キーワード処理]]は基本セット2019でのルール変更前から規定されていたものの、その時点では「誰が」生成するかということは、生成されるトークンには直接影響していなかった。 | ||
+ | *現在のCR111.8に相当するルールの制定以前は、非常に限定的ではあるが「手札にあるトークンが持つ能力を[[起動]]する」という状況も実現可能であった。例えば「自分の[[猿人の指導霊/Simian Spirit Guide]]のコピー・トークンを最初の対象にして[[引き揚げ/Withdraw]]を唱え、指導霊トークンが手札に戻ったあと発生するマナの[[支払う|支払い]]の要求時にその[[マナ能力]]を起動する」というもの。現在は、手札に移動したトークンをさらに追放することはできない。 | ||
+ | *[[統率者2017]]発売に伴うルール変更前は、トークンが[[フェイズ・アウト]]の[[位相]]になった場合も、戦場を離れた場合と同様に状況起因処理によって消滅していた。これはかつて「フェイズ・アウト領域」が存在していた名残である。 | ||
+ | *[[イニストラード:真紅の契り]]発売に伴うルール変更前は、名前が定義されないトークンの名前はサブタイプの単語を繋げたものだった。そのため[[裂片]](Splinter)・トークンと[[木っ端みじん/Splinter]]、[[イリュージョン]](Illusion)トークンと[[空想+現実/Illusion+Reality]]、[[カード名とクリーチャー・タイプが同じカード]]などで意図しない相互作用が起きていた。[[血|血/Blood]]トークンが[[肉体+血流/Flesh+Blood]]の存在によって[[真髄の針/Pithing Needle]]で能力の起動が禁止されてしまうという相互作用を無くすため、現在のルールに変更された。 | ||
+ | |||
+ | ==使用に適した物品の一例== | ||
+ | 基本的に「トークンである」とわかるならば何を使用しても構わない。後述の[[トークン・カード]]などを持ち歩いておくのが望ましいが、手元にある小物やら筆記用具やらを適当に置いたり、紙切れに[[P/T]]を書き込んだりすることもあるだろう。 | ||
+ | |||
+ | しかし、[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]という[[ゲーム]]の性質上、[[タップ状態]]/[[アンタップ状態]]の[[位相]]が一目でわかり、各種[[カウンター (目印)|カウンター]]などの[[マーカー]]と混同しにくく、また簡単に転がったりしない形状のもの――具体的には'''カード状のもの'''を使うのが最も望ましい。 | ||
+ | |||
+ | *[[アングルード]]や[[第10版]]以降の各[[ブースターパック]]や一部の[[サプリメント・セット]]には'''[[トークン・カード]]'''が封入されている。これらの多くは[[色]]や[[P/T]]、[[サブタイプ]]や[[能力]]などが印刷されており、使う側も使われる側もわかりやすい。そのため、近年ではこれらのトークン・カードを使用するプレイヤーも多い。 | ||
+ | **一部のトークンは[[裏面]]が通常のマジックのカードと同じデザインで印刷されている。それらを使う場合、トラブルを避けるためにも[[スリーブ]]の使用が望ましい。ブースターパック封入のトークンは裏面が広告になっているためスリーブなしでも区別がつくが、利便性や耐久性を考えればやはりスリーブを用いるのがベター。 | ||
+ | *他の[[トレーディングカード]]や[[トレーディングカードゲーム]]のカードを使うプレイヤーも多い。また、カードを入れていない予備のスリーブを使う例、トランプのカードを使う例なども。 | ||
+ | **[[マジック]]のカードに似た裏面であってはならない。同様に、スリーブを使う場合でも自分や対戦相手の[[デッキ]]にあるものと似た裏面であってはならない([[マジック・イベント規定]]4.7)。違う色のスリーブをトークンとして使用するか、それにカードを入れる必要がある。 | ||
+ | **当然ながら、デッキのカードを使ってはいけない。[[墓地]]・[[追放]][[領域]]・[[サイドボード]]などにあるカードを使うとトラブルの原因となる。 | ||
+ | *公式ライセンス品のトークン用ミニチュアフィギュアやダイヤル式チップ型トークンも存在する<ref>[[神河物語]]日本語版販促キャンペーン</ref><ref>[https://www.ultrapro.com/product_info.php?products_id=5912&osCsid=0bgk5d5c98jodh2ltacpg6nfl1 Relic Tokens](Ultra Pro)</ref><ref>[https://wizkids.com/magic-the-gathering-creature-forge-overwhelming-swarm/ Creature Forge](WizKids.com)</ref>。これらをトークンとして用いてもかまわないが、タップ/アンタップ状態が分かりづらいものもあるため、事前に伝えておいた方がいいだろう。 | ||
+ | *絵心がある人はトークン・カードを自作することもあり、またそういった自作トークンを配布あるいは販売している人もいる。 | ||
+ | *上記に挙げたもの以外であっても、何を使用しても構わない。 | ||
+ | **[[アン・ゲーム]]には変わったトークンを使うよう指示するカードもある([[Mishra's Toy Workshop]]、[[Thopter Pie Network]]、[[Pippa, Duchess of Dice]]など)。 | ||
+ | *当然だが、使用するものは法令や常識の範囲内で判断したい。 | ||
+ | **壊れやすいものや大事なものは使わないのが無難。小銭など現金を並べていると賭博行為を疑われる可能性があるためこれも極力避けたい。危険物などは論外である。 | ||
+ | **自作トークンの作成の際には[[著作権]]その他にくれぐれも注意すること。 | ||
+ | ***[[マナ・シンボル]]、[[タップ・シンボル]]、[[マジック:ザ・ギャザリング|Magic: the Gathering]]という名称などはそれぞれ[[ウィザーズ・オブ・ザ・コースト]](WotC)の商標であるため、これらを無断で商標(商品名など)に使用すると商標権侵害になる。 | ||
+ | ***実カードの枠デザインの流用も問題になる。 | ||
+ | ***マジックオリジナルの単語(例えば[[マイア]]や[[コー]]など)、使用されているフォントもWotCの著作物に当たる。ちなみにフォントは日本国内では保護の対象とされていないが、欧米では著作権で保護されている。 | ||
+ | ***また[[Wikipedia:ja:意匠権|意匠権(デザイン権)]]の観点からは「上部に[[カード名]]らしき単語、下段に[[ルール文章]]や[[フレイバー・テキスト]]らしき単語や文章、右下に[[P/T]]らしき数字」というデザインもWotCが権利を持つため、類似品作成は権利侵害となる。配置をいくらか入れ替えても(新規性・独創性が認められないため)同様。 | ||
+ | ***特に問題となるのは販売を行った場合であり、実際に差し止めや回収指示が出された例もある。 | ||
+ | |||
+ | ==トークンに関する能力を持つカード== | ||
+ | *クリーチャー・トークンのみを強化するカードとして、+1/+1の[[修整]]を与える[[弱者の力線/Leyline of the Meek]]、[[幽霊の将軍/Phantom General]]、[[無形の美徳/Intangible Virtue]]([[警戒]]も付与)、ダメージの軽減を行う[[イマーラ・タンドリス/Emmara Tandris]]、飛行と警戒を付与する[[風案内のエイヴン/Aven Wind Guide]]などがある。[[アン・カード]]にも[[リス伯爵/Earl of Squirrel]]がある。 | ||
+ | *クリーチャー・トークンのみに関する誘発型能力を持つカードとして[[黄昏の群れ操り/Twilight Drover]]や[[選定の司祭/Anointer Priest]]がある。 | ||
+ | *[[平行進化/Parallel Evolution]]、[[贖われし者、ライズ/Rhys the Redeemed]]、[[倍増の季節/Doubling Season]]などのトークン生成を倍増させるカードや、[[居住]]もトークンを強化・支援するカードといえる。 | ||
+ | *逆に、トークンを狙い撃ちするカードとしては、クリーチャー・トークンのみを破壊する[[根気強いハンター/Dogged Hunter]]や[[霊気の断絶/Aether Snap]]、弱体化する[[集団疾病/Illness in the Ranks]]や[[悪性の疫病/Virulent Plague]]がある。 | ||
+ | *なお、クリーチャー・トークンは比較的容易に準備できることもあり、[[起動型能力]]のコストや[[誘発型能力]]の条件として「トークンでない」ことが要求される場合は多い。 | ||
+ | |||
+ | ==トークンを生成するカード== | ||
+ | *マジック史上最古のトークン生成カードは[[リミテッド・エディション]]の[[蜂の巣/The Hive]]。 | ||
+ | *トークンを生成する[[カード]]は各[[色]]に存在するが、特にクリーチャーの色である[[緑]]が枚数・トークンの種類数ともに最も多い。次点は[[小型クリーチャー]]の[[展開]]が得意な[[白]]。以下、[[ゴブリン]]を擁する[[赤]]、[[ゾンビ]]を擁する[[黒]]、クリーチャーが不得手な[[青]](や[[アーティファクト]])と続く。 | ||
+ | *[[フォールン・エンパイア]]、[[オデッセイ・ブロック]]、[[イニストラード・ブロック]]ではトークンがテーマのひとつとなっている。また[[ラヴニカ/Ravnica]]を舞台として扱ったカード・セットでは[[セレズニア議事会/The Selesnya Conclave]]の特色でもある。[[ファンガス]]や[[エルドラージ]]など、[[種族]]の特色になっている例もある。 | ||
+ | *トークンを生成する[[キーワード能力]]に[[生体武器]]、[[無尽]]、[[製造]]、[[不朽]]、[[永遠]]、[[死後]]、[[再演]]、[[分隊]]、[[ミラディンのために!]]がある。また、トークンを生成する[[キーワード処理]]に[[居住]]、[[調査]]、[[動員]]、[[培養]]がある。 | ||
==その他== | ==その他== | ||
− | * | + | *[[苗木]]など、いくつかのクリーチャー・タイプはトークンにしか存在しない。一覧は[[トークンにのみ用いられているクリーチャー・タイプ]]を参照。 |
− | + | *ひとつの[[ブロック (総称)|ブロック]]に登場する同[[色]]・同[[サイズ]]・同[[能力]]のクリーチャー・トークンは、種類(クリーチャー・タイプ)が統一されることが多い。また同じクリーチャー・タイプのトークンは、別のブロックに登場したものでも色・サイズ・能力が同じであることが多い(ただしこちらは違うことも少なくない)。 | |
− | *ひとつの[[ブロック]]に登場する同[[サイズ]] | + | *[[機械兵団の進軍]]では初となる[[変身]]するトークンが登場した。 |
− | + | *かつては「プレイヤーに、デッキ以外の道具を用意する手間を強いるのはよろしくない」という考えから、あまりトークンを多用しないようにデザインされていた時期があったが、最近は種類も量も多く使うようになってきている。 | |
− | + | **プレイヤー間で自作のトークン・カード作成などの楽しみ方がされていることに加えて、近年ではブースターパックにトークン・カードを収録することで入手も容易になったことから、トークンがプレイヤーへの負担にはならないと判断されたためと思われる。 | |
− | ** | + | *[[グランプリ]]や[[プロツアー]]におけるライブ配信を行う試合では、視聽者への配慮として(コピー・トークンなど用意できないものを除き)公式の[[トークン・カード]]しか使用できない場合もある。 |
− | + | *実カードとトークンとで扱いが若干異なるのはあくまでゲーム上の都合だが、[[フレイバー]]的な解釈も示されている。[[Doug Beyer]]は解釈の一例として、「クリーチャー・トークンはその世界内の認識ではクリーチャー以外の何者でもないのだが、もしかしたら彼らは召喚された世界との繋がりがやや不安定なのかもしれない。ゆえに彼らは元の場所、[[霊気/Aether|上天]]へと溶けていきやすい。なので、[[死亡|死んだ]]り[[バウンス]]されたり何かされた時、より『蒸発した』ように感じるのだ。」という見解を述べている<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/savor-flavor/unsung-heroes-core-set-2011-06-28 Unsung Heroes of the Core Set]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/0003973/ 基本セットの歌われぬ英雄たち](Savor The Flavor [[2011年]]6月28日 [[Doug Beyer]]著)</ref>。 | |
− | * | + | *口頭で話し合って省略する、といった融通がきかない[[コンピューターゲーム]]で大量のトークンを生成すると、処理落ちやクラッシュといった問題を誘発しかねない。そのため、多くのゲームではトークンの数が制限されている。例えば[[MTGアリーナ]]の場合、戦場に同時に存在できるトークンは各プレイヤーにつき最大250個である(2020年12月更新)。[[硬鎧の大群/Scute Swarm]]のページも参照。 |
+ | |||
+ | ==脚注== | ||
+ | <references/> | ||
==参考== | ==参考== | ||
*[[トークン一覧]] | *[[トークン一覧]] | ||
*[[カード]] | *[[カード]] | ||
− | *[[ | + | *[[トークン・カード]] |
+ | *[[無限トークン]] | ||
+ | *[[生成]] | ||
+ | *[[ルーリング]] | ||
+ | *[[定義済みのトークン]] | ||
+ | *[[マーカー]] | ||
+ | |||
+ | {{#cr:111}} |
2024年6月14日 (金) 10:55時点における最新版
トークン/Tokenは、何らかの効果によって生成される、カードによって表わされないパーマネントを表わすマーカー。
クリーチャー — 人間(Human) 海賊(Pirate)
財力ある船乗りが戦場に出たとき、宝物(Treasure)トークンを1つ生成する。(それは、「(T),このアーティファクトを生け贄に捧げる:好きな色1色のマナ1点を加える。」を持つアーティファクトである。)
1/4エンチャント
皇帝の仮面が戦場に出たとき、それがトークンでない場合、あなたの各チームメイトは皇帝の仮面のコピーであるトークンを1つ生成する。
あなたは呪禁を持つ。(あなたは、あなたの対戦相手がコントロールする呪文や能力の対象にならない。)
目次 |
[編集] 概要
主にクリーチャーを示すために用いられる。特に、1枚のカードで2つ以上を作り出す例、起動型能力や誘発型能力で継続的に生産し続ける例などが多い。
以前はクリーチャーでないトークンは少数だったが、イニストラードを覆う影ブロックの手掛かり・トークン以降、アーティファクト・トークンもしばしば主要メカニズムとしてデザインされるようになった(トークン一覧を参照)。
またほかにも、クリーチャーのコピー・トークンを生成する呪文によって、クリーチャー化している非クリーチャー・パーマネントをコピーすることでも実現できる(「クリーチャー化していること」はコピー可能な値ではないため)。
[編集] ルール
[編集] 特性
- トークンは、それを生成した効果に定義された通りの特性を持つ。その効果に書かれていない特性に関しては、未定義として扱う。
- 基本的にトークンを生成する効果には色、P/T、ルール文章、カード・タイプおよびサブタイプ(たいていはクリーチャー・タイプ)が書き下され指定されている。まれにカード名が指定されていることもある。マナ・コストは指定されていないことがほとんどであり、その場合マナ総量は未定義値のルールに従って0として扱う。
- トークンの特性が総合ルールによって定義されている、定義済みのトークンもある。その場合、各種特性は書き下されず、「[単語]・トークンを生成する。/create [単語] token.」のように記述され、その単語に対応する特性を持ったトークンが生成される。詳細は定義済みのトークンの項を参照。
- 「タルモゴイフ・トークンを生成する。」のように、名前以外の特性を定めず、また上記の定義済みのトークンにも含まれないトークンを生成する効果があった場合、オラクルの同名のカードと同じ特性のトークンを生成する。
- コピー・トークンを生成する場合は、コピー元のコピー可能な値を持つ。
- 石成エンジン/Lithoform Engineなどによるパーマネント呪文のコピーは、その解決に際してトークンとして戦場に出る。そのトークンは、そのトークンになった呪文の特性を持つ。これは「トークンを生成する」イベントとしては扱われず、生成に言及した置換効果や誘発型能力とは相互作用しない。
[編集] 名前
- トークンは、それを生成した効果に名前が定義されているなら、その名前を持つ。コピー・トークンであるなら、コピー元の名前をコピーする。それらのどちらでもない場合、定義されたサブタイプを繋げたうしろに「トークン」を足した文字列が名前となる。
- 例えば兵士・トークンならば、そのトークンの名前は「兵士・トークン/Soldier Token」である。エルフ・戦士・トークンならば、そのトークンの名前は「エルフ・戦士・トークン/Elf Warrior Token」である(「エルフ・戦士・トークン」というひとつの名前であって、「エルフ・トークン」や「戦士・トークン」など複数の名前を持つのではない)。
- トークンを生成する呪文・能力に対する文章変更効果の影響を受けてクリーチャー・タイプが変わる場合、生成されるトークンの名前も変わる。例えば、急報/Raise the Alarmがスタックにある間に、人工進化/Artificial Evolutionで兵士をウィザードに書き換えた場合、生成されるトークンの名前は「兵士・トークン/Soldier Token」ではなく「ウィザード・トークン/Wizard Token」になる。
- 置換効果によってクリーチャー・タイプが変更されて戦場に出たり、戦場に出たトークンのクリーチャー・タイプが後から変化したりしても、それに伴って名前が変わることはない。上の例で、さらに傭兵を指定した奸謀/Conspiracyをコントロールしていた場合、急報のトークンはクリーチャー・タイプが傭兵として戦場に出るが、名前は「ウィザード・トークン」のままである。
- また逆に、トークンの名前が変更されたとしても、それに伴ってクリーチャー・タイプが変化することはない。
- トークンとトークンでないカードが同じ名前を持つ場合があり得る。前述のコピー・トークンの場合のほか、Kobolds of Kher Keepとカー砦/Kher Keepのトークンなど、意図的にデザインされたカードがある。
[編集] トークンのコントローラー・オーナー
[編集] トークンの扱い
[編集] 過去のルール
- トークンのオーナーに関するルールは過去2回変更されている。
- アラーラ再誕までのルールでは、トークンのオーナーは、そのトークンを戦場に出した呪文や能力のコントローラーであった(ターン起因処理など、トークンを戦場に出した効果にコントローラーが存在しない場合は現在と同じ)。基本セット2010でのルール変更によって、トークンのオーナーは、そのトークンをそのプレイヤーのコントロールで戦場に出したプレイヤーとなった。
- 基本セット2010でのルール変更前は、対戦相手にトークンを与えるカードと、自分がオーナーであるパーマネントを参照するカードである刻印/Brandや歪んだ世界/Warp Worldとの相性がよかった。ルール変更により、これらのカードの相性は逆に悪くなっている。
- その後基本セット2019でのルール変更により現在のルールとなった。
- アラーラ再誕までのルールでは、トークンのオーナーは、そのトークンを戦場に出した呪文や能力のコントローラーであった(ターン起因処理など、トークンを戦場に出した効果にコントローラーが存在しない場合は現在と同じ)。基本セット2010でのルール変更によって、トークンのオーナーは、そのトークンをそのプレイヤーのコントロールで戦場に出したプレイヤーとなった。
- 現在のCR111.8に相当するルールの制定以前は、非常に限定的ではあるが「手札にあるトークンが持つ能力を起動する」という状況も実現可能であった。例えば「自分の猿人の指導霊/Simian Spirit Guideのコピー・トークンを最初の対象にして引き揚げ/Withdrawを唱え、指導霊トークンが手札に戻ったあと発生するマナの支払いの要求時にそのマナ能力を起動する」というもの。現在は、手札に移動したトークンをさらに追放することはできない。
- 統率者2017発売に伴うルール変更前は、トークンがフェイズ・アウトの位相になった場合も、戦場を離れた場合と同様に状況起因処理によって消滅していた。これはかつて「フェイズ・アウト領域」が存在していた名残である。
- イニストラード:真紅の契り発売に伴うルール変更前は、名前が定義されないトークンの名前はサブタイプの単語を繋げたものだった。そのため裂片(Splinter)・トークンと木っ端みじん/Splinter、イリュージョン(Illusion)トークンと空想+現実/Illusion+Reality、カード名とクリーチャー・タイプが同じカードなどで意図しない相互作用が起きていた。血/Bloodトークンが肉体+血流/Flesh+Bloodの存在によって真髄の針/Pithing Needleで能力の起動が禁止されてしまうという相互作用を無くすため、現在のルールに変更された。
[編集] 使用に適した物品の一例
基本的に「トークンである」とわかるならば何を使用しても構わない。後述のトークン・カードなどを持ち歩いておくのが望ましいが、手元にある小物やら筆記用具やらを適当に置いたり、紙切れにP/Tを書き込んだりすることもあるだろう。
しかし、マジックというゲームの性質上、タップ状態/アンタップ状態の位相が一目でわかり、各種カウンターなどのマーカーと混同しにくく、また簡単に転がったりしない形状のもの――具体的にはカード状のものを使うのが最も望ましい。
- アングルードや第10版以降の各ブースターパックや一部のサプリメント・セットにはトークン・カードが封入されている。これらの多くは色やP/T、サブタイプや能力などが印刷されており、使う側も使われる側もわかりやすい。そのため、近年ではこれらのトークン・カードを使用するプレイヤーも多い。
- 他のトレーディングカードやトレーディングカードゲームのカードを使うプレイヤーも多い。また、カードを入れていない予備のスリーブを使う例、トランプのカードを使う例なども。
- 公式ライセンス品のトークン用ミニチュアフィギュアやダイヤル式チップ型トークンも存在する[1][2][3]。これらをトークンとして用いてもかまわないが、タップ/アンタップ状態が分かりづらいものもあるため、事前に伝えておいた方がいいだろう。
- 絵心がある人はトークン・カードを自作することもあり、またそういった自作トークンを配布あるいは販売している人もいる。
- 上記に挙げたもの以外であっても、何を使用しても構わない。
- アン・ゲームには変わったトークンを使うよう指示するカードもある(Mishra's Toy Workshop、Thopter Pie Network、Pippa, Duchess of Diceなど)。
- 当然だが、使用するものは法令や常識の範囲内で判断したい。
- 壊れやすいものや大事なものは使わないのが無難。小銭など現金を並べていると賭博行為を疑われる可能性があるためこれも極力避けたい。危険物などは論外である。
- 自作トークンの作成の際には著作権その他にくれぐれも注意すること。
- マナ・シンボル、タップ・シンボル、Magic: the Gatheringという名称などはそれぞれウィザーズ・オブ・ザ・コースト(WotC)の商標であるため、これらを無断で商標(商品名など)に使用すると商標権侵害になる。
- 実カードの枠デザインの流用も問題になる。
- マジックオリジナルの単語(例えばマイアやコーなど)、使用されているフォントもWotCの著作物に当たる。ちなみにフォントは日本国内では保護の対象とされていないが、欧米では著作権で保護されている。
- また意匠権(デザイン権)の観点からは「上部にカード名らしき単語、下段にルール文章やフレイバー・テキストらしき単語や文章、右下にP/Tらしき数字」というデザインもWotCが権利を持つため、類似品作成は権利侵害となる。配置をいくらか入れ替えても(新規性・独創性が認められないため)同様。
- 特に問題となるのは販売を行った場合であり、実際に差し止めや回収指示が出された例もある。
[編集] トークンに関する能力を持つカード
- クリーチャー・トークンのみを強化するカードとして、+1/+1の修整を与える弱者の力線/Leyline of the Meek、幽霊の将軍/Phantom General、無形の美徳/Intangible Virtue(警戒も付与)、ダメージの軽減を行うイマーラ・タンドリス/Emmara Tandris、飛行と警戒を付与する風案内のエイヴン/Aven Wind Guideなどがある。アン・カードにもリス伯爵/Earl of Squirrelがある。
- クリーチャー・トークンのみに関する誘発型能力を持つカードとして黄昏の群れ操り/Twilight Droverや選定の司祭/Anointer Priestがある。
- 平行進化/Parallel Evolution、贖われし者、ライズ/Rhys the Redeemed、倍増の季節/Doubling Seasonなどのトークン生成を倍増させるカードや、居住もトークンを強化・支援するカードといえる。
- 逆に、トークンを狙い撃ちするカードとしては、クリーチャー・トークンのみを破壊する根気強いハンター/Dogged Hunterや霊気の断絶/Aether Snap、弱体化する集団疾病/Illness in the Ranksや悪性の疫病/Virulent Plagueがある。
- なお、クリーチャー・トークンは比較的容易に準備できることもあり、起動型能力のコストや誘発型能力の条件として「トークンでない」ことが要求される場合は多い。
[編集] トークンを生成するカード
- マジック史上最古のトークン生成カードはリミテッド・エディションの蜂の巣/The Hive。
- トークンを生成するカードは各色に存在するが、特にクリーチャーの色である緑が枚数・トークンの種類数ともに最も多い。次点は小型クリーチャーの展開が得意な白。以下、ゴブリンを擁する赤、ゾンビを擁する黒、クリーチャーが不得手な青(やアーティファクト)と続く。
- フォールン・エンパイア、オデッセイ・ブロック、イニストラード・ブロックではトークンがテーマのひとつとなっている。またラヴニカ/Ravnicaを舞台として扱ったカード・セットではセレズニア議事会/The Selesnya Conclaveの特色でもある。ファンガスやエルドラージなど、種族の特色になっている例もある。
- トークンを生成するキーワード能力に生体武器、無尽、製造、不朽、永遠、死後、再演、分隊、ミラディンのために!がある。また、トークンを生成するキーワード処理に居住、調査、動員、培養がある。
[編集] その他
- 苗木など、いくつかのクリーチャー・タイプはトークンにしか存在しない。一覧はトークンにのみ用いられているクリーチャー・タイプを参照。
- ひとつのブロックに登場する同色・同サイズ・同能力のクリーチャー・トークンは、種類(クリーチャー・タイプ)が統一されることが多い。また同じクリーチャー・タイプのトークンは、別のブロックに登場したものでも色・サイズ・能力が同じであることが多い(ただしこちらは違うことも少なくない)。
- 機械兵団の進軍では初となる変身するトークンが登場した。
- かつては「プレイヤーに、デッキ以外の道具を用意する手間を強いるのはよろしくない」という考えから、あまりトークンを多用しないようにデザインされていた時期があったが、最近は種類も量も多く使うようになってきている。
- プレイヤー間で自作のトークン・カード作成などの楽しみ方がされていることに加えて、近年ではブースターパックにトークン・カードを収録することで入手も容易になったことから、トークンがプレイヤーへの負担にはならないと判断されたためと思われる。
- グランプリやプロツアーにおけるライブ配信を行う試合では、視聽者への配慮として(コピー・トークンなど用意できないものを除き)公式のトークン・カードしか使用できない場合もある。
- 実カードとトークンとで扱いが若干異なるのはあくまでゲーム上の都合だが、フレイバー的な解釈も示されている。Doug Beyerは解釈の一例として、「クリーチャー・トークンはその世界内の認識ではクリーチャー以外の何者でもないのだが、もしかしたら彼らは召喚された世界との繋がりがやや不安定なのかもしれない。ゆえに彼らは元の場所、上天へと溶けていきやすい。なので、死んだりバウンスされたり何かされた時、より『蒸発した』ように感じるのだ。」という見解を述べている[4]。
- 口頭で話し合って省略する、といった融通がきかないコンピューターゲームで大量のトークンを生成すると、処理落ちやクラッシュといった問題を誘発しかねない。そのため、多くのゲームではトークンの数が制限されている。例えばMTGアリーナの場合、戦場に同時に存在できるトークンは各プレイヤーにつき最大250個である(2020年12月更新)。硬鎧の大群/Scute Swarmのページも参照。
[編集] 脚注
- ↑ 神河物語日本語版販促キャンペーン
- ↑ Relic Tokens(Ultra Pro)
- ↑ Creature Forge(WizKids.com)
- ↑ Unsung Heroes of the Core Set/基本セットの歌われぬ英雄たち(Savor The Flavor 2011年6月28日 Doug Beyer著)
[編集] 参考
引用:総合ルール 20231117.0
- 1 ゲームの考え方
- 111 トークン
- 111.1 効果によってトークンが戦場に出ることがある。トークンとは、カードによって表現されていないパーマネントを表現するために用いるマーカーのことである。
- 111.2 トークンを生成したプレイヤーがそのオーナーである。トークンはそのプレイヤーのコントロール下で戦場に出る。
- 111.3 トークンを生成する呪文や能力がトークンの特性の値を定める場合、その値はトークンの「文章」になる。この方法で定義された特性値は、カードに記載されている値と機能的に同値である。たとえば、これによって定められた特性値はトークンのコピー可能な値である。トークンは、それを生成した呪文や能力によって定義されていない特性を持たない。
- 111.4 トークンを生成する呪文や能力が、そのトークンの名前とサブタイプを定める。特に書かれていない限り、トークンの名前は、そのサブタイプに「トークン」という単語を足したものと同じである。トークンが戦場に出た後では、名前が変わってもサブタイプは変わらない。その逆も同じである。
- 111.5 呪文や能力がトークンを生成する場合、何らかのルールや効果によってそのトークンの特性のうち1つ以上を持つパーマネントが戦場に出ることができなくなっていたら、そのトークンは生成されない。同様に、効果がインスタントやソーサリーであるカードのコピーであるトークンを生成する場合も、トークンは生成されない。
- 111.6 トークンは、パーマネント一般、あるいはそのトークンのカード・タイプやサブタイプに影響を及ぼすものの影響を受ける。トークンは(マジックのカードと同じ裏面であったり、マジックのパックから出てきたものであったりしても)カードとしては扱われない。
- 111.7 戦場以外の領域に存在するトークンは、消滅する。これは状況起因処理である。rule 704 参照。(トークンが領域を移動した場合、消滅する前に、それによる誘発型能力は誘発する)
- 111.8 戦場を離れたトークンは、他の領域に移動することもないし、戦場に戻ることもない。そのようなトークンが領域を変更しようとする場合、その代わりに現在の領域にありつづける。次に状況起因処理をチェックする時点で、消滅する。rule 704 参照。
- 111.9 効果の中に、プレイヤーに伝説の トークンを生成するように指示するものがある。それらは、「create [name], a ...」としてそのトークンの特性を列記していることがある。これは、与えられた名前を持ち列記された特性を持つトークンを生成するという指示と同じである。(日本語版では、「「〇〇」という名前の...トークン1体を生成する。」というテンプレートに統一されたままです。)
- 111.10 効果の中に、定義済みのトークンを生成するように指示するものがある。それらの効果は、生成されるトークンの特性を決定するにあたって下の定義を用いる。定義済みのトークンを生成する効果は、その定義済みの特性を変更したり何かを追加したりすることがある。
- 111.10a 「宝物/Treasure」・トークンとは、「{T}, このアーティファクトを生け贄に捧げる:好きな色1色のマナ1点を加える。」を持つ、無色の宝物・アーティファクト・トークンである。
- 111.10b 「食物/Food」・トークンとは、「{2}, {T}, このアーティファクトを生け贄に捧げる:あなたは3点のライフを得る。」を持つ、無色の食物・アーティファクト・トークンである。
- 111.10c 「金/Gold」・トークンとは、「このアーティファクトを生け贄に捧げる:好きな色1色のマナ1点を加える。」を持つ、無色の金・アーティファクト・トークンである。
- 111.10d 「ウォーカー/Walker」・トークンとは、ウォーカーという名前を持つ黒の2/2のゾンビ・クリーチャー・トークンである。
- 111.10e 「破片/Shard」・トークンとは、「{2}, このエンチャントを生け贄に捧げる:占術1を行い、その後、カード1枚を引く。」を持つ無色の破片・エンチャント・トークンである。
- 111.10f 「手掛かり/Clue」・トークンとは、「{2}, このアーティファクトを生け贄に捧げる:カード1枚を引く。」を持つ無色の手掛かり・アーティファクト・トークンである。
- 111.10g 「血/Blood」・トークンとは、「{1}, {T}, カード1枚を捨てる, このアーティファクトを生け贄に捧げる:カード1枚を引く。」を持つ無色の血・アーティファクト・トークンである。
- 111.10h 「パワーストーン/Powerstone」・トークンとは、「{T}:{C}を加える。このマナはアーティファクトでない呪文を唱えるためには支払えない。」を持つ無色のパワーストーン・アーティファクト・トークンである。
- 111.10i 「培養器/Incubator」・トークンは、変身する両面トークンである。その第1面は「{2}:このアーティファクトを変身させる。」を持つ無色の培養器・アーティファクトであり、第2面は「ファイレクシアン・トークン/Phyrexian Token」という名前で無色の0/0のファイレクシアン・アーティファクト・クリーチャーである。
- 111.10j 「呪われし者/Cursed」・役割・トークンとは、「呪われし者」という名前でエンチャント(クリーチャー)と「エンチャントしているクリーチャーは基本のパワーとタフネスが1/1になる。」を持つ無色のオーラ・役割・エンチャント・トークンである。
- 111.10k 「怪物/Monster」・役割・トークンとは、「怪物」という名前でエンチャント(クリーチャー)と「エンチャントしているクリーチャーは+1/+1の修整を受けトランプルを持つ。」を持つ無色のオーラ・役割・エンチャント・トークンである。
- 111.10m 「王族/Royal」・役割・トークンとは、「王族」という名前でエンチャント(クリーチャー)と「エンチャントしているクリーチャーは+1/+1の修整を受け護法{1}を持つ。」を持つ無色のオーラ・役割・エンチャント・トークンである。
- 111.10n 「魔術師/Sorcerer」・役割・トークンとは、「魔術師」という名前でエンチャント(クリーチャー)と「エンチャントしているクリーチャーは+1/+1の修整を受け、『このクリーチャーが攻撃するたび、占術1を行う。』を持つ。」を持つ無色のオーラ・役割・エンチャント・トークンである。
- 111.10p 「聖者/Virtuous」・役割・トークンとは、「聖者」という名前でエンチャント(クリーチャー)と「エンチャントしているクリーチャーはあなたがコントロールしているエンチャント1つにつき+1/+1の修整を受ける。」を持つ無色のオーラ・役割・エンチャント・トークンである。
- 111.10q 「ひねくれ者/Wicked」・役割・トークンとは、「ひねくれ者」という名前でエンチャント(クリーチャー)と「エンチャントしているクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。」と「このオーラが戦場から墓地に置かれたとき、各対戦相手はそれぞれ1点のライフを失う。」を持つ無色のオーラ・役割・エンチャント・トークンである。
- 111.10r 「若き英雄/Young Hero」・役割・トークンとは、「若き英雄」という名前でエンチャント(クリーチャー)と「エンチャントしているクリーチャーは『このクリーチャーが攻撃するたび、これのタフネスが3以下である場合、これの上に+1/+1カウンター1個を置く。』を持つ。」を持つ無色のオーラ・役割・エンチャント・トークンである。
- 111.10s 「地図/Map」・トークンとは、「{1}, {T}, このアーティファクトを生け贄に捧げる:あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象とする。それは探検を行う。起動はソーサリーとしてのみ行う。」を持つ無色の地図・アーティファクト・トークンである。rule 701.40〔探検を行う〕参照。
- 111.11 効果がプレイヤーに、存在しないオブジェクトのコピーであるトークンを生成させる場合、トークンは生成されない(rule 707〔オブジェクトのコピー〕参照)。これは、オブジェクトの最後の情報を使う効果には適用されない。
- 111.12 パーマネント 呪文のコピーは、その解決に際してトークン になる。そのトークンは、そのトークン になった呪文の特性を持つ。トークンを生成することに言及した置換効果や誘発型能力からは、そのトークンは「生成」されたものとしては扱われない。
- 111 トークン