引く
提供:MTG Wiki
引くとは、
- Draw。カードを引く。本項で解説する。
- Minus。数を引く。引き算。数を参照。
カードを引く/Draw card(s)と指示された場合、ライブラリーの一番上のカードを手札に入れる。英語の読みからドローと呼ぶこともある。フレイバー上のイメージは「ひらめき」や「考察」とされている。
目次 |
[編集] ルール
誰が引くかが指示されておらず、ただ単に「カードを1枚引く。」と書かれている場合、カードを引くのはあなた(その呪文や能力のコントローラー)である。
複数枚のカードを引く指示があった場合には、「カードを1枚引く」処理を複数回行う。また、複数のプレイヤーに同時にカードを引かせる指示があった場合、APNAP順に従って、1人ずつ指定された枚数のカードを引いていく。
- 「カードを引くたび」誘発する誘発型能力は、カードを1枚引くごとに誘発する。
- 「カードを引く場合、代わりに…」という置換効果は、「カードを1枚引く」ことを置換する。複数枚引くときは、1枚ごとに置換し、置換してできたイベントを完了してから次の1枚を引く。
ライブラリーにカードがない状態でも、「カードを引く」という処理を行うことができる。これは、「不可能な処理は無視する」というマジックの黄金律の例外である。空のライブラリーからカードを引こうとしたプレイヤーは、次の状況起因処理の際に敗北する。→ライブラリーアウト
- ライブラリーが空の状態でも、「カードを引く場合、代わりに…」という置換効果を適用できる。
- 空のライブラリーからカードを引こうとした場合、実際にはカードを引いていないので、「カードを引くたび」という誘発型能力は誘発しない。
ライブラリーのカードを手札に移動させることすべてが、「カードを引く」であるわけではない。「引く」として扱われるのは、ドロー・ステップ開始時のドロー、およびルール文章に「引く」と書いてある効果だけである。嘘か真か/Fact or Fictionや闇の腹心/Dark Confidantなどの「手札に加える」効果は、カードを引くことを禁止する効果の影響を受けないし、「カードを引くたび」誘発する能力を誘発させない。
呪文を唱える手順の間にカードを引く場合、その唱え終わるまで引いたカードは裏向きのままである(CR:401.5)。裏向きである間、そのカードは特性を持たないものとする。これは、以下の記述も含め、能力の起動についても同様である。
- このルールは「解決中」や「唱え終わってから解決時まで」ではなく「唱えている間」にのみ適用される。
- 唱えている間にカードを引くという状況は、彩色の宝球/Chromatic Sphereを起動した場合などごく限られた場合にしか発生しない。
- 唱えている間であっても、(「手札に加える」などの)「引く」ではない効果で手札に置かれたカードは、裏向きにはならない。
- 手札にあることには変わりがないので、唱える手順の完了前にこのカードをコストとして捨てたりしてもかまわない。
- ただし、特性を持たないので、「赤のカードを捨てる」といった、特定の性質のカードを捨てるコストには充てられない。
[編集] 色の役割
「カードを引く」ことの1種色は青、2種色は黒と緑、3種色は赤と白である[1]。なお、キャントリップやサイクリングなど手札の増えない1枚ドローならどの色でも持ちうる。
- 青
- ドローは青の得意分野であり、引く枚数のバリエーションを含め、種類が豊富。ペナルティのない複数枚のドローはほとんどが青に存在する。ルーターと呼ばれる「引いて捨てる」効果の多くも青のカード。
- 例:天才のひらめき/Stroke of Genius、連絡/Tidings、マーフォークの物あさり/Merfolk Looter
- 黒
- 黒のドローは何らかのリソース、特にライフと引き換えになる場合が多い。恒久的ドローの場合、ライフの喪失が累積して逆にピンチになる場面もある。厳密には「引く」こととは異なるが、「ライブラリーの一番上のカードを手札に加える」ものもやはりライフなどを失う。
- 例:ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena、夜の囁き/Night's Whisper、頭叩き/Skulltap
- 緑
- 緑のドローは、その多くが何らかの形でクリーチャーと関連している。土地やエンチャントと関連しているものもある。
- 例:よりよい品物/Greater Good、原始的刻印/Primitive Etchings、生命の力、ニッサ/Nissa, Vital Force、女魔術師の存在/Enchantress's Presence
- 次元の混乱では無条件ドローである調和/Harmonizeが登場したが、これは重度の曲げに当たる[2]。
- 赤
- 赤は「混沌」の色であるため、全プレイヤーを巻き込んでの手札総入れ替え(ホイーリング)は、頻度は稀ながら現在は赤のみが可能。闇の隆盛以降は、「捨てて引く」タイプのルーター能力(かき回し)を獲得。基本セット2015から「ライブラリーの一番上を追放し、一定期間だけそれをプレイすることを許可する」という擬似ドロー(衝動的ドロー)も増えてきている。
- 例:Wheel of Fortune、かき回すゴブリン/Rummaging Goblin、衝動的な行動/Act on Impulse
- 白
- 白のドローは数が少なく、特に一度に複数枚引けるカードはほとんど存在しない。これは、あらゆる種類の対策手段を持つ色である白を強くしすぎないための措置である。ただし、デッキ全体を特定の戦略に寄せなければ使えないようなドローは、対策カードを入れるスロットが少なくなるため例外的に認められている[3]。エルドレインの王権以降は自分と対戦相手が同時にドローするカードも登場している[4]。2021年には白は時間をかけてカードを引く、すなわち1ターンに1枚ずつ引いていく色だと定義された[5]。
- 例:上級建設官、スラム/Sram, Senior Edificer、希望の夜明け/Dawn of Hope、秘密のランデブー/Secret Rendezvous、歓迎する吸血鬼/Welcoming Vampire
- アーティファクト(無色)
- アーティファクトにもドローが可能なカードが多数ある。起動型能力でマナが必要な場合が多いが、時に青入りのデッキでも使われるような優秀なカードも登場する。
- 例:ジェイムデー秘本/Jayemdae Tome、吠えたける鉱山/Howling Mine
[編集] その他
- 強力なドローカードは禁止カードや制限カードに指定されることが多い。Ancestral Recallや頭蓋骨絞め/Skullclampが代表格。
[編集] 脚注
- ↑ Mechanical Color Pie 2017/メカニズム的カラー・パイ 2017年版(Making Magic 2017年6月5日 Mark Rosewater著)
- ↑ Is Harmonize a break?q(Blogatog 2018年6月22日)
- ↑ More Stories from the City/都からのさらなる話(Making Magic 2018年10月1日 Mark Rosewater著)
- ↑ Eldraine Check, Part 2/エルドレイン・チェック その2(Making Magic 2019年9月30日 Mark Rosewater著)
- ↑ Mechanical Color Pie 2021 Changes/メカニズム的カラー・パイ 2021年版変更点(Making Magic 2021年10月18日 Mark Rosewater)
[編集] 参考
引用:総合ルール 20231117.0
- 1 ゲームの考え方
- 121 カードを引くこと
- 121.1 プレイヤーがカードを引くとは、自分のライブラリーの一番上にあるカード1枚を自分の手札に入れるということである。これは各プレイヤーのドロー・ステップに、ターン起因処理として行われる。また、これは呪文や能力の、コストや効果としても行われる。
- 121.2 カードを同時に引くことができるのは1枚だけである。複数枚のカードを引くように指示された場合、そのプレイヤーはその回数だけカードを引くことを繰り返す。
- 121.2a 複数枚のカードを引くという指示は、引かれるカードの枚数を参照する置換効果によって変更されることがある。この変更は、カードを引く個別の処理を扱うよりも前に行われる。rule 616.1g 参照。
- 121.2b プレイヤーが各ターンに2枚以上のカードを引くことができない、という効果が存在する。この種の効果はカードを引く個別の処理に適用される。カードを複数枚引く場合、その一部は実行される。ただし、プレイヤーがカードを複数枚引いてもよいという効果の場合、そのプレイヤーは引くことを選ぶことはできない。同様に、そのプレイヤーはカードを複数枚引くことを含むコストを支払うこともできない。
- 121.2c 複数のプレイヤーがカードを引くという記述がある場合、まずアクティブ・プレイヤーが指定された枚数のカードを引き、その後ターン順で他のプレイヤーがカードを引く。
- 121.2d 「共有チーム・ターン」選択ルールを用いたゲーム(双頭巨人戦など)において、複数のプレイヤーがカードを引くという記述がある場合、まずアクティブ・チームのプレイヤーが好きな順番で指定された枚数のカードを引き、それから非アクティブ・チームが同じように処理する。
- 121.3 プレイヤーのライブラリーにカードがない状態で効果がそのプレイヤーにカードを引くかどうかを選ばせる場合、そのプレイヤーはカードを引くことを選ぶことができる。一方、カードを引くことができないという効果がある状況下で、他の効果がそのプレイヤーにカードを引くかどうかを選ばせる場合、そのプレイヤーはカードを引くことを選ぶことはできない。
- 121.4 カードがないライブラリーからカードを引こうとしたプレイヤーは、次にいずれかのプレイヤーが優先権を得る時にゲームに負ける。(これは状況起因処理である。rule 704 参照。)
- 121.5 効果が「引く/draw」という語を使わずにプレイヤーのライブラリーからそのプレイヤーの手札に動かす場合、そのプレイヤーはそのカードを引いてはいない。これは、カードを引くことで誘発する能力や、カードを引くことを置換する効果がある場合、またはそのプレイヤーのライブラリーが空である場合に違いが生じる。
- 121.6 カードを引くことを置換する効果が存在する。
- 121.7 置換効果や軽減効果によってカードが引かれることがある。その場合、元のイベントの中でこの効果によって置換されなかった部分があれば、その部分が先に処理され、その後でカードが1枚ずつ引かれる。
- 121.8 呪文が唱えられている間に他の呪文や能力がカードを引かせた場合、その引いたカードはその呪文が唱え終わる(rule 601.2i 参照)か唱える手順が巻き戻される(rule 728〔不正な処理の扱い〕参照)まで裏向きのままである。これは能力の起動に関しても同じである。効果によってプレイヤーが引くカードを公開する(または公開してもよい)場合、そのカードは呪文が唱えられたあと、あるいは能力が起動されたあとで公開される。裏向きの間、その引いたカードは特性を持たないものとして扱われ、その呪文や能力の、カードが特定の特性を持つことを必要とするコストの一部の支払いに使うことはできない。
- 121.9 効果によってプレイヤーがカードを引くに際して公開するという選択肢が与えられている場合、そのプレイヤーはそのカードを引くに際し、公開するかどうかを選ぶ前にそのカードを見ることができる。
- 121 カードを引くこと