不屈の自然/Rampant Growth

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
49行: 49行:
 
**[[流浪/Peregrination]] - [[占術]]1を行う耕作。4マナ。([[神々の軍勢]])
 
**[[流浪/Peregrination]] - [[占術]]1を行う耕作。4マナ。([[神々の軍勢]])
 
**[[ニッサの巡礼/Nissa's Pilgrimage]] - [[基本]][[森]]しか探せないが、[[魔巧]]達成時に最大3枚まで探せる耕作。3マナ。([[マジック・オリジン]])
 
**[[ニッサの巡礼/Nissa's Pilgrimage]] - [[基本]][[森]]しか探せないが、[[魔巧]]達成時に最大3枚まで探せる耕作。3マナ。([[マジック・オリジン]])
 +
**[[耕作の閃光/Flare of Cultivation]] - トークンでない緑のクリーチャーを生け贄に捧げれば[[ピッチスペル]]になる耕作。ダブルシンボル3マナ。([[モダンホライゾン3]])
 
*[[遥か見/Farseek]] - [[平地]]か[[島]]か[[沼]]か[[山]]1枚を戦場に出す。2マナ。([[ラヴニカ:ギルドの都]])
 
*[[遥か見/Farseek]] - [[平地]]か[[島]]か[[沼]]か[[山]]1枚を戦場に出す。2マナ。([[ラヴニカ:ギルドの都]])
 
*[[危険な進出/Perilous Forays]] - (1)とクリーチャー1体生け贄で[[基本土地タイプ]]を持つ土地を戦場に出すエンチャント。[[ダブルシンボル]]5マナ。(ラヴニカ:ギルドの都)
 
*[[危険な進出/Perilous Forays]] - (1)とクリーチャー1体生け贄で[[基本土地タイプ]]を持つ土地を戦場に出すエンチャント。[[ダブルシンボル]]5マナ。(ラヴニカ:ギルドの都)
61行: 62行:
 
**[[狩猟の神のお告げ/Omen of the Hunt]] - [[瞬速]]つきエンチャントの[[ETB]]能力になった自然の繋がり。([[テーロス還魂記]])
 
**[[狩猟の神のお告げ/Omen of the Hunt]] - [[瞬速]]つきエンチャントの[[ETB]]能力になった自然の繋がり。([[テーロス還魂記]])
 
**[[路傍+瓦解/Road+Ruin]] - 自然の繋がりに[[余波]]が付いた上位互換。(モダンホライゾン2)
 
**[[路傍+瓦解/Road+Ruin]] - 自然の繋がりに[[余波]]が付いた上位互換。(モダンホライゾン2)
 +
**[[大ドルイドの魔除け/Archdruid's Charm]] - [[魔除け]]のモードの1つ。基本土地以外も出せる。[[トリプルシンボル]]3マナ。([[カルロフ邸殺人事件]])
 
*[[新緑の合流点/Verdant Confluence]] - モードの1つに不屈の自然を含み、最大3回選べる。ダブルシンボル6マナ。([[統率者2015]])
 
*[[新緑の合流点/Verdant Confluence]] - モードの1つに不屈の自然を含み、最大3回選べる。ダブルシンボル6マナ。([[統率者2015]])
 
*[[残された廃墟/Ruin in Their Wake]] - [[荒地/Wastes]]をコントロールしていない場合は戦場に出さず手札に加える。[[欠色]]2マナ。([[ゲートウォッチの誓い]])
 
*[[残された廃墟/Ruin in Their Wake]] - [[荒地/Wastes]]をコントロールしていない場合は戦場に出さず手札に加える。[[欠色]]2マナ。([[ゲートウォッチの誓い]])
74行: 76行:
 
*[[ファーティリドの好意/Fertilid's Favor]] - さらにクリーチャーかアーティファクト1つに+1/+1カウンターを2つ乗せる。4マナインスタント。([[機械兵団の進軍]])
 
*[[ファーティリドの好意/Fertilid's Favor]] - さらにクリーチャーかアーティファクト1つに+1/+1カウンターを2つ乗せる。4マナインスタント。([[機械兵団の進軍]])
 
*[[僻境からの帰還/Return from the Wilds]] - 2つまで選べる3つのモードの1つに不屈の自然を含む。3マナ。([[エルドレインの森]])
 
*[[僻境からの帰還/Return from the Wilds]] - 2つまで選べる3つのモードの1つに不屈の自然を含む。3マナ。([[エルドレインの森]])
 +
*[[こっちに行ったぞ/They Went This Way]] - [[調査]]も行う。3マナ。([[カルロフ邸殺人事件]])
 +
*'''[[タンブルウィードの踊り/Dance of the Tumbleweeds]]''' - [[砂漠]]も探せる。[[放題]]のモードの片方。3マナ。([[サンダー・ジャンクションの無法者]])
  
  
84行: 88行:
 
**[[西の樹の木霊/Kodama of the West Tree]] - あなたの[[改善]]されたクリーチャーに不屈の自然のサボタージュ能力と[[トランプル]]を与える[[システムクリーチャー]]。3マナ3/3到達。([[神河:輝ける世界]])
 
**[[西の樹の木霊/Kodama of the West Tree]] - あなたの[[改善]]されたクリーチャーに不屈の自然のサボタージュ能力と[[トランプル]]を与える[[システムクリーチャー]]。3マナ3/3到達。([[神河:輝ける世界]])
 
**[[アタラン・ジャッカル/Atalan Jackal]] - サボタージュ能力で不屈の自然が誘発する。3マナ2/2[[速攻]]トランプル。([[ウォーハンマー40,000統率者デッキ]])
 
**[[アタラン・ジャッカル/Atalan Jackal]] - サボタージュ能力で不屈の自然が誘発する。3マナ2/2[[速攻]]トランプル。([[ウォーハンマー40,000統率者デッキ]])
 +
**[[荒ぶるオオガエル/Rampant Frogantua]] - サボタージュ能力で与えたダメージ点数だけ切削し、その中から基本に限らず望む数出す。3マナ3/3トランプル。([[モダンホライゾン3統率者デッキ]])
 
*[[シルバーグレイド峡谷の開拓者/Silverglade Pathfinder]] - 不屈の自然の[[スペルシェイパー]]。2マナ1/1。([[メルカディアン・マスクス]])
 
*[[シルバーグレイド峡谷の開拓者/Silverglade Pathfinder]] - 不屈の自然の[[スペルシェイパー]]。2マナ1/1。([[メルカディアン・マスクス]])
 
*[[ファーティリド/Fertilid]] - (1)(緑)と+1/+1カウンター1つを取り除くと[[対象]]プレイヤーに不屈の自然。3マナ0/0で+1/+1カウンターを2つ乗せて戦場に出る。([[モーニングタイド]])
 
*[[ファーティリド/Fertilid]] - (1)(緑)と+1/+1カウンター1つを取り除くと[[対象]]プレイヤーに不屈の自然。3マナ0/0で+1/+1カウンターを2つ乗せて戦場に出る。([[モーニングタイド]])
 
**[[ピュアストレイン・ジーンスティーラー/Purestrain Genestealer]] - 1/1になったが、[[起動型能力]]でなく[[攻撃]]に参加するたびの[[誘発型能力]]になったファーティリド。(ウォーハンマー40,000統率者デッキ)
 
**[[ピュアストレイン・ジーンスティーラー/Purestrain Genestealer]] - 1/1になったが、[[起動型能力]]でなく[[攻撃]]に参加するたびの[[誘発型能力]]になったファーティリド。(ウォーハンマー40,000統率者デッキ)
 
*[[開拓地の先達/Frontier Guide]] - (3)(緑),(T)で不屈の自然を起動できるクリーチャー。2マナ1/1。([[ゼンディカー]])
 
*[[開拓地の先達/Frontier Guide]] - (3)(緑),(T)で不屈の自然を起動できるクリーチャー。2マナ1/1。([[ゼンディカー]])
*[[ヴィリジアンの密使/Viridian Emissary]] - [[死亡誘発]]能力で不屈の自然が誘発する[[クリーチャー]]。2マナで2/1。([[ミラディン包囲戦]])
+
*[[ヴィリジアンの密使/Viridian Emissary]] - [[死亡誘発]]能力で不屈の自然が誘発する[[クリーチャー]]。2マナ2/1。([[ミラディン包囲戦]])
**[[原初のドルイド/Primal Druid]] - [[死亡誘発]]能力で不屈の自然が誘発する[[クリーチャー]]。2マナで0/3。([[異界月]])
+
**[[原初のドルイド/Primal Druid]] - [[死亡誘発]]能力で不屈の自然が誘発する[[クリーチャー]]。2マナ0/3。([[異界月]])
 
**[[ボレアスの軍馬/Boreas Charger]] - 死亡誘発能力で[[対戦相手]]1人があなたより多くコントロールしている土地の差分の平地を手札に加え、1枚を戦場に出す。[[白]]の3マナ2/1[[飛行]]。([[統率者2018]])
 
**[[ボレアスの軍馬/Boreas Charger]] - 死亡誘発能力で[[対戦相手]]1人があなたより多くコントロールしている土地の差分の平地を手札に加え、1枚を戦場に出す。[[白]]の3マナ2/1[[飛行]]。([[統率者2018]])
 
**[[荒ぶる再生者/Rampant Rejuvenator]] - 死亡誘発能力で荒々しき自然がこれの[[パワー]]数だけ誘発する。4マナ+1/+1カウンターが2つ乗って戦場に出る0/0。([[神河:輝ける世界統率者デッキ]])
 
**[[荒ぶる再生者/Rampant Rejuvenator]] - 死亡誘発能力で荒々しき自然がこれの[[パワー]]数だけ誘発する。4マナ+1/+1カウンターが2つ乗って戦場に出る0/0。([[神河:輝ける世界統率者デッキ]])
*'''[[シェフェトのオオトカゲ/Shefet Monitor]]''' - [[サイクリング誘発型能力]]で基本土地か[[砂漠]]を出す。6マナ6/5でサイクリング(3)(緑)。([[アモンケット]])
+
*'''[[シェフェトのオオトカゲ/Shefet Monitor]]''' - [[サイクリング誘発型能力]]で基本土地か[[砂漠]]を出す。6マナ6/5サイクリング(3)(緑)。([[アモンケット]])
**[[大狸/Greater Tanuki]] - [[魂力]]で不屈の自然が誘発する。6マナ6/5トランプルで魂力(2)(緑)。(神河:輝ける世界)
+
**[[大狸/Greater Tanuki]] - [[魂力]]で不屈の自然が誘発する。6マナ6/5トランプル魂力(2)(緑)。(神河:輝ける世界)
 
*[[群棲する猛竜/Ranging Raptors]] - [[激昂]]で不屈の自然が誘発。3マナ2/3。([[イクサラン]])
 
*[[群棲する猛竜/Ranging Raptors]] - [[激昂]]で不屈の自然が誘発。3マナ2/3。([[イクサラン]])
 
*'''[[豆の木の巨人/Beanstalk Giant]]''' - [[出来事]]が荒々しき自然と同じ効果の[[当事者カード]]。7マナであなたがコントロールしている土地の数と等しいパワーと[[タフネス]]を持つ。([[エルドレインの王権]])
 
*'''[[豆の木の巨人/Beanstalk Giant]]''' - [[出来事]]が荒々しき自然と同じ効果の[[当事者カード]]。7マナであなたがコントロールしている土地の数と等しいパワーと[[タフネス]]を持つ。([[エルドレインの王権]])
 
*'''[[巣心のシャーマン/Hiveheart Shaman]]''' - 攻撃するたび、あなたがコントロールしていない基本土地タイプの基本土地のみ出す。4マナ3/5。([[イニストラード:真紅の契り]])
 
*'''[[巣心のシャーマン/Hiveheart Shaman]]''' - 攻撃するたび、あなたがコントロールしていない基本土地タイプの基本土地のみ出す。4マナ3/5。([[イニストラード:真紅の契り]])
 
*[[カスレムの石樹/Kaslem's Stonetree]] - 有色3マナのアーティファクトのETB能力。基本に限らないがライブラリーの上6枚からしか探せない。[[洞窟]]で[[作製]](5)(緑)すれば5/5クリーチャーに[[変身]]。(イクサラン:失われし洞窟)
 
*[[カスレムの石樹/Kaslem's Stonetree]] - 有色3マナのアーティファクトのETB能力。基本に限らないがライブラリーの上6枚からしか探せない。[[洞窟]]で[[作製]](5)(緑)すれば5/5クリーチャーに[[変身]]。(イクサラン:失われし洞窟)
 +
*[[聖遺のワイト/Wight of the Reliquary]] - 他のクリーチャーを生け贄に捧げて、基本に限らず出す[[タップ能力]]。[[黒緑]]の2マナ2/2[[警戒]]で、墓地のクリーチャー枚数だけ+1/+1修整。(モダンホライゾン3)
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[土地サーチカード]]
 
*[[土地サーチカード]]

2024年6月19日 (水) 13:31時点における最新版


Rampant Growth / 不屈の自然 (1)(緑)
ソーサリー

あなたのライブラリーから基本土地カードを1枚探し、そのカードをタップ状態で戦場に出し、その後ライブラリーを切り直す。


基本土地サーチ呪文

土地除去されにくいため妨害されづらく、どの基本土地でも持ってくることができるため多色デッキマナ基盤補助にも向き、また地味ながらデッキ圧縮も兼ねる。マナ・クリーチャーなどと比べると爆発力などでは劣るものの、確実性の面で優れたマナ加速手段である。

登場からしばらくの間、この手の基本土地をサーチする呪文は構築ではあまり使われていなかった。使われるようになったのはハルマゲドン/Armageddonが落ちたことと無関係ではないだろう。特にオンスロート以降は出番が増えており、多色土地に恵まれなかった時期や、所有地カード版図)や上陸と言った「土地を展開すること」それ自体を活かせるシステムが登場した時期など、適した環境が整ってくるとスタンダードでよく見かけるようになる。

第6版第7版時のドメイン基本セット2012時のヴァラクートのように「基本土地をなるべくたくさん出したいコントロール・デッキ」との相性は抜群であり、実際よく使われた。またそうでなくとも確実性の面から採用するデッキも少なくなく、いわゆるランプ系のデッキでは基本パーツであるし、他にも例えば基本セット2010時のジャンドでは、弱点であるマナ基盤を責めてくる広がりゆく海/Spreading Seasなどが流行してきたという当時のメタゲームを受け、これを採用したタイプ(通称ランパンジャンド)が登場している。

  • 「Rampant」は植物に関しては「広い範囲に豊かに育っている=繁茂する、はびこる」の意味合い。「Rampant Growth」を「不屈の自然」とするのは、他の「Growth」をカード名に冠するマナ加速系カード(例えば、繁茂/Wild Growth原初の成長/Primal Growthなど)と比べて翻訳者の味付けが強めに出ている。
  • 英名からランパンと呼ばれることがある。

[編集] 関連カード

バランスのとれた名カードであり、基本セットの常連であった。たまに再録を逃すこともあったが、その場合も耕作/Cultivate遥か見/Farseekなどのバリエーションに席を譲っているだけで、この手の土地サーチ自体が欠落しているというケースはほとんどない。ただし低マナ域のマナ加速のバランスの調整により、基本セット2014以降は基本土地サーチはオマケの効果付きの3マナ圏が主流となり、2ターン目から加速できるものは長らく登場しなくなった。

[編集] 主な亜種

ライブラリーから土地戦場に出すカードを列挙する。

特に明記されていないものは、基本土地1枚をタップ状態で戦場に出すソーサリーで、太字のみアンタップ状態で出す。また、マナ総量が記されているもののマナ・コストは、シングルシンボル


[編集] 内蔵しているクリーチャー

ETB能力で内蔵しているものは彼方地のエルフ/Farhaven Elfを、自身を生け贄に捧げ起動できるものは桜族の長老/Sakura-Tribe Elderの項を参照。

[編集] 参考

QR Code.gif