大群マジック
提供:MTG Wiki
(→禁止推奨トークン) |
(→提唱者による禁止カードリスト) |
||
(1人の利用者による、間の1版が非表示) | |||
139行: | 139行: | ||
*[[落とし格子/Portcullis]] | *[[落とし格子/Portcullis]] | ||
*[[魅力的な執政官/Blazing Archon]] | *[[魅力的な執政官/Blazing Archon]] | ||
+ | *[[不断の霞/Constant Mists]] | ||
+ | *[[夜明けに歩くもの/Dawnstrider]] | ||
===大群側禁止推奨カード=== | ===大群側禁止推奨カード=== | ||
− | |||
− | |||
*[[聖戦士の進軍/Cathars' Crusade]] | *[[聖戦士の進軍/Cathars' Crusade]] | ||
150行: | 150行: | ||
*[[エルドラージの碑/Eldrazi Monument]] | *[[エルドラージの碑/Eldrazi Monument]] | ||
− | + | 大群側にはトークンが大量に並ぶため維持が容易であり、破壊不能が強すぎる。 | |
− | + | ||
===禁止推奨トークン=== | ===禁止推奨トークン=== | ||
163行: | 162行: | ||
:[[滅殺]]1が強い。 | :[[滅殺]]1が強い。 | ||
− | |||
− | |||
;2/2の[[ウーズ]]([[分裂するスライム/Mitotic Slime]]) | ;2/2の[[ウーズ]]([[分裂するスライム/Mitotic Slime]]) | ||
− | : | + | :デッキ内のトークン以外にトークンを使用するカードを使うのは好ましくない。 |
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
==サンプルレシピ== | ==サンプルレシピ== |
2022年3月2日 (水) 19:00時点における最新版
大群マジック/Horde Magicとは、多人数戦のハウスルールの1つ。プレイヤーが1つのチームを組み『大群/Horde』と呼ばれるデッキに挑むものである。
目次 |
[編集] 概要
2011年9月に、元ウィザーズ社インターン生のPeter Knudsonがウェブサイト『Quiet Speculation』の記事[1]で提唱したのが発端である。その後、2011年10月にDaily MTGの連載記事「Serious Fun」で紹介され、広く知られることになった。
[編集] ルール
- プレイヤーは最大4人のチームで行い、それぞれ自分のデッキを組む。
- 共用ライフの初期値は20×人数とし、チームの進行は共有チーム・ターンで行う。
- 最初にプレイヤー側のターンを3ターン分行い、その後、大群側とプレイヤー側と交互に行う。
[編集] 『大群』
大群マジックは『大群』と呼ばれる、60枚の同一の名前のトークンの入った100枚デッキが必要となる。プレイヤーが3人以下の場合、1人ならば55枚、2人ならば40枚、3人ならば25枚を、ゲーム開始時に無作為に取り除く。
- 上記以外に、プレイヤー人数が4人を下回る一人につき25枚を無作為に取り除く(プレイヤーが1人ならば75枚、2人ならば50枚、3人ならば25枚を取り除く)方法もある。
- 参考リンクにあるデッキは55枚の同名トークンのものと55枚と5枚の2種類で60枚にしたものとがあり、必ずしも60枚ですべて同名トークンでなくてもいいようだ。またトークンのクリーチャー・タイプ、サイズ、能力などは自由に設定することができる。公式に存在しないトークン・カードでもよい。
- 数十枚のトークンを公式のトークン・カードで用意するのは厳しいので、別のカードをトークンとして代用することになるだろう。その場合、複数のトークンをデッキに入れていると区別がつきにくいので現実的には1-2種類に抑えるのがいいだろう。
- 仮に大群デッキを60枚デッキで構築する場合、トークン・カードを36枚(33枚+3枚)、通常カードを24枚使用する。シャッフル後はここから、プレイヤーが1人ならば33枚、2人ならば24枚、3人ならば15枚を、あるいは4人を下回る一人につき15枚取り除けばよい。
- 大群デッキにおいては、トークン・カードを通常のマジックのカードと同じように扱う。
- 大群デッキをプレイするプレイヤーはいない。それは自動的にプレイされる。
- 大群のターンの開始時にトークン以外のカードが出るまでライブラリーの一番上から順に公開する。そのあと、公開されたすべてのトークンを唱え(それらのコストは0である)、最後に公開したカードを唱える。
- 大群は必要なマナは保っているものとして扱い、いくらでも追加コストに必要なマナを支払える(プロパガンダ/Propagandaなど)。
- 大群は常にプレイヤー・チームのプレイヤー全員に対して攻撃する。誰か1人を選んで攻撃する訳ではない。
- プレイヤー・チームが大群側から攻撃を受けた場合、各プレイヤーは自由に自身のコントロールするクリーチャーをブロック・クリーチャーに選び、大群側の攻撃クリーチャーをブロックできる。
- 大群側のクリーチャーは速攻と攻撃強制を持つ(可能な限り攻撃に参加する)。
- ブロック強制も持つ、とするのが望ましい。
- プレイヤーが大群にダメージを与えた場合、大群のライブラリーのカードを上からダメージの値に等しい枚数墓地に置く(ダメージ以外のライフ損失も含む)。
- ライブラリーがライフの代わりなので、大群側の初期ライフは0である。大群がライフを得たとしても、それにより大群側のライブラリーは回復する事はない。
- たとえば、プレイヤーがプレインズウォーカーをコントロールしていて大群のクリーチャーが攻撃できる場合など、大群に選択肢が持つ場合、その選択は可能な限り無作為に選ぶ。
[編集] 勝敗
- 大群側のライブラリーと手札、戦場にいるクリーチャーをすべて排斥すればプレイヤーの勝利となる。
- つまり、大群側のライブラリーが空になっても、大群側の手札や戦場のクリーチャーが残っている限り大群側は敗北しない。
- プレイヤー側のライフが0になると敗北となる。
[編集] 変種ルール
[編集] 統率者戦用変種ルールその1
統率者戦向けとして射場本正巳から、以下のような追加ルールが提案されている(参考)。
- 参加するプレイヤーの人数に関係なく、プレイヤー側の共用ライフは合計で100であり、大群デッキの枚数は100枚である。
- プレイヤーは1人で大群と戦うとき、準備ターンとして5ターンを得る。人数が1人増えるごとに得られるターンは1少なくなる。
- 大群デッキに入れられるトークンの上限は50体。トークン以外にクリーチャーを40体以上、クリーチャー以外の呪文は10枚まで。
- 大群は、呪文を本来のコストで唱えるとき、およびクリーチャーの維持や攻撃制限を解除する目的でのみ、マナによる制限を受けない。
- マナに関してプレイヤー側が不利になることがないよう、戦場にあるプレイヤーの土地は保護される。いかなる効果でもプレイヤー側の土地が破壊されたり取り除かれることはない。
- 大群にとって大群デッキそのものが手札でもあるかのように扱うこととする為、大群デッキから唱えられたカードは手札から唱えられたものとみなす。
- 大群側の攻撃時、いずれかのプレイヤーがプレインズウォーカーをコントロールしていたとしても、常に大群はプレイヤーを攻撃する。
- 大群が対象を選ぶ際、その能力や呪文が負の効果を与える場合(ダメージを与える、パーマネントを破壊するなど)、対象の優先順位を以下のようにする。
[編集] 統率者戦用変種ルールその2
その1の記事の後に、統率者戦向けとして射場本正巳から、ふたたび以下のような追加ルールが提案されている(参考)。
- その他詳細ルール
[編集] 禁止カード
[編集] 提唱者による禁止カードリスト
大群マジック提唱者のPeter Knudsonはプレイヤー側への禁止カードを設けている(参考)。
- 上天の閃光/Aether Flash
- 黄金化/Aurification
- 刺草/Barbed Foliage
- 鉄びし/Caltrops
- 狭い空間/Crawlspace
- 果たし合いの場/Dueling Grounds
- 戦慄/Dread
- 大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite
- 罠の橋/Ensnaring Bridge
- 撲滅/Eradicate
- 丸砥石/Grindstone
- 消えないこだま/Haunting Echoes
- 孤島の聖域/Island Sanctuary
- 致死の蒸気/Lethal Vapors
- 不同の力線/Leyline of Singularity
- 濠の大魔術師/Magus of the Moat
- 精神の葬送/Mind Funeral
- Moat
- 無慈悲/No Mercy
- 白金の帝像/Platinum Emperion
- 白金の天使/Platinum Angel
- 沈黙の調停者/Silent Arbiter
- 独房監禁/Solitary Confinement
- 嵐潮のリバイアサン/Stormtide Leviathan
- 外科的摘出/Surgical Extraction
- 上天のしみ/Tainted Aether
- テフェリーの濠/Teferi's Moat
- 時間の伸長/Time Stretch
- 穿孔の刃/Trepanation Blade
- 隠れしウラブラスク/Urabrask the Hidden
他には以下のようなカードも禁止が推奨される。
[編集] 大群側禁止推奨カード
複数のトークンが同時に戦場に出るため、恒久的に全体強化ができてしまう。 旗印/Coat of Armsや集団的祝福/Collective Blessingと比べても強すぎる。
大群側にはトークンが大量に並ぶため維持が容易であり、破壊不能が強すぎる。
[編集] 禁止推奨トークン
- 1/1の暗殺者(見えざる者、ヴラスカ/Vraska the Unseen)
- 「このクリーチャーがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーはゲームに敗北する。」の能力が強い。
- */*のエレメンタル(復活の声/Voice of Resurgence)
- 「このクリーチャーのパワーとタフネスは、あなたがコントロールするクリーチャーの総数に等しい。」の能力が強い。
- 2/2のウーズ(分裂するスライム/Mitotic Slime)
- デッキ内のトークン以外にトークンを使用するカードを使うのは好ましくない。
[編集] サンプルレシピ
[編集] その1
「Up Up Down Down Left Right Left Right B A Shuffle/上上下下左右左右BAシャッフル!」より。
[編集] その2
「Hording all the Fun」より。
[編集] その3
射場本正巳の統率者戦用変種ルールその1に沿って作られたデッキ。「射場本正巳の「カジュアルマジックのススメ」 第3回:新しい遊び方を探そう!」より。
[編集] その4
射場本正巳の統率者戦用追加ルールその2に沿って作られたデッキ。「射場本正巳の「カジュアルマジックのススメ」 第4回:~カジュアル道~」より。
[編集] 参考リンク
- Horde Magic: A New Way to Play Magic and Survive Zombie Invasions(Quiet Speculation、文:Peter Knudson)
- Up Up Down Down Left Right Left Right B A Shuffle/上上下下左右左右BAシャッフル!(WotC、文:Adam Styborski)
- Hording all the Fun(WotC、文:Adam Styborski)
- 塚本樹詩のデッキ構築劇場・押し寄せる何か(MTG-JP.com)
- 射場本正巳の「カジュアルマジックのススメ」 第3回:新しい遊び方を探そう!(MTG-JP.com)
- Then We Will Fight in the Shade!(WotC、文:Adam Styborski)
- ハイドラのできるまで/Building a Hydra(Latest Development、Sam Stoddard著)