不屈の独創力
提供:MTG Wiki
(→モダン) |
|||
(11人の利用者による、間の18版が非表示) | |||
1行: | 1行: | ||
{{Otheruses|[[デッキ]]|[[霊気紛争]]初出の[[ソーサリー]]・[[カード]]|不屈の独創力/Indomitable Creativity}} | {{Otheruses|[[デッキ]]|[[霊気紛争]]初出の[[ソーサリー]]・[[カード]]|不屈の独創力/Indomitable Creativity}} | ||
− | |||
− | |||
'''不屈の独創力''' (''Indomitable Creativity'') は、[[不屈の独創力/Indomitable Creativity]]を[[キーカード]]にした、[[ヒストリック]]・[[パイオニア]]・[[モダン]]に存在している[[コンボデッキ]]。 | '''不屈の独創力''' (''Indomitable Creativity'') は、[[不屈の独創力/Indomitable Creativity]]を[[キーカード]]にした、[[ヒストリック]]・[[パイオニア]]・[[モダン]]に存在している[[コンボデッキ]]。 | ||
8行: | 6行: | ||
{{#card:Indomitable Creativity}} | {{#card:Indomitable Creativity}} | ||
− | [[変身/Polymorph]]系デッキの一種であり、[[デッキ]]の[[クリーチャー]]や[[アーティファクト]]を[[フィニッシャー]]のみにしておいて、[[トークン]]を[[対象]]に[[不屈の独創力/Indomitable Creativity]]を[[唱える|唱え]] | + | [[変身/Polymorph]]系デッキの一種であり、[[デッキ]]の[[クリーチャー]]や[[アーティファクト]]を[[フィニッシャー]]のみにしておいて、[[トークン]]を[[対象]]に[[不屈の独創力/Indomitable Creativity]]を[[唱える|唱え]]て[[踏み倒す]]。 |
+ | |||
+ | デッキにはアーティファクトやクリーチャーをフィニッシャー以外入れられないため、[[インスタント]]、[[ソーサリー]]、[[エンチャント]]を使った[[コンボ]]・[[コントロールデッキ|コントロール]]の形を取ることが多い。 | ||
− | + | [[神河:輝ける世界]]参入後は、[[色]]の合う[[エンチャント]]として[[鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker]]が採用される場合が多い。I章で不屈の独創力の種となる[[トークン]]を[[生成]]でき、II章の[[ルーティング]]で不屈の独創力を引き込みつつ、[[変身]]後の[[キキジキの鏡像/Reflection of Kiki-Jiki]]で[[フィニッシャー]]を[[コピー]]可能とすべての能力が噛み合っている。 | |
==ヒストリック== | ==ヒストリック== | ||
29行: | 29行: | ||
*備考 | *備考 | ||
**[[イニストラード・チャンピオンシップ]] 第6位([https://magic.gg/events/innistrad-championship 参考]/[https://mtg-jp.com/coverage/innchamps/ 参考]) | **[[イニストラード・チャンピオンシップ]] 第6位([https://magic.gg/events/innistrad-championship 参考]/[https://mtg-jp.com/coverage/innchamps/ 参考]) | ||
− | ** | + | **使用者:赤池庸 |
*[[フォーマット]] | *[[フォーマット]] | ||
**[[ヒストリック]](~[[イニストラード:真紅の契り]]) | **[[ヒストリック]](~[[イニストラード:真紅の契り]]) | ||
35行: | 35行: | ||
{{#MagicFactory: df320905}} | {{#MagicFactory: df320905}} | ||
==パイオニア== | ==パイオニア== | ||
+ | |||
+ | [[イゼットカラー]]のコントロールデッキを主体とした構成を取ることが多く、序盤の相手の攻勢をしのいで、隙を見て不屈の独創力による踏み倒しを行う、という構成を取ることが多い。[[ブルームバロウ]]にて[[脚当ての陣形/Pawpatch Formation]]が登場してからは[[ジャンドカラー]]で構築されることもある。[[黒]]を入れることにより、[[ゾンビ化/Zombify]]などによる[[リアニメイト]]プランも取れる点が優れている。 | ||
+ | |||
{{#card:The Locust God}} | {{#card:The Locust God}} | ||
{{#card:Sage of the Falls}} | {{#card:Sage of the Falls}} | ||
44行: | 47行: | ||
[[世界棘のワーム/Worldspine Wurm]]を[[歓楽の神、ゼナゴス/Xenagos, God of Revels]]で30/30にして瞬殺を狙う構成も登場。[[プロツアー・ファイレクシア]]では優勝した[[Reid Duke]]を含む2人をトップ8に送り込んだ。 | [[世界棘のワーム/Worldspine Wurm]]を[[歓楽の神、ゼナゴス/Xenagos, God of Revels]]で30/30にして瞬殺を狙う構成も登場。[[プロツアー・ファイレクシア]]では優勝した[[Reid Duke]]を含む2人をトップ8に送り込んだ。 | ||
+ | |||
+ | {{#card:Torrential Gearhulk}} | ||
+ | {{#card:Magma Opus}} | ||
+ | |||
+ | [[奔流の機械巨人/Torrential Gearhulk]]を出し、[[マグマ・オパス/Magma Opus]]を踏み倒す[[構築]]も存在する。他の型と異なり踏み倒しても即勝利とはならないが、独創力に頼らずとも戦いやすい。 | ||
+ | |||
+ | {{#card:Atraxa, Grand Unifier}} | ||
+ | {{#card:Valgavoth, Terror Eater}} | ||
+ | |||
+ | [[フィニッシャー]]として[[偉大なる統一者、アトラクサ/Atraxa, Grand Unifier]]を利用した型もある。除去耐性が無いが、着地した時点で大きなアドバンテージを得られ、リソース面で大きく有利に立てる。また、[[ダスクモーン:戦慄の館]]の登場後はジャンド型の構築において[[恐怖を喰うもの、ヴァルガヴォス/Valgavoth, Terror Eater]]、[[産業のタイタン/Titan of Industry]]とともに採用される。 | ||
+ | |||
+ | {{#card:Vaultborn Tyrant}} | ||
+ | |||
+ | [[サンダー・ジャンクションの無法者]]の参入後は[[宝物庫生まれの暴君/Vaultborn Tyrant]]を踏み倒す型が登場した。こちらも即勝利とはならないが、除去耐性があること、また前述のアトラクサ型と違って非伝説であるため独創力をX=2以上で唱えられること、そしてアトラクサ等と違いライフゲインに戦闘を介さないため、除去されても延命は出来る、という点で優れている。 | ||
===サンプルリスト=== | ===サンプルリスト=== | ||
65行: | 82行: | ||
{{#MagicFactory: df321708}} | {{#MagicFactory: df321708}} | ||
*[[世界棘のワーム/Worldspine Wurm]]型。 | *[[世界棘のワーム/Worldspine Wurm]]型。 | ||
+ | |||
+ | ====奔流の機械巨人型==== | ||
+ | *備考 | ||
+ | **Pioneer Challenge 64 ([[2024年]]3月16日)([https://www.mtgo.com/decklist/pioneer-challenge-64-2024-03-1712620810 参考]) | ||
+ | **使用者:levunga21 | ||
+ | *[[フォーマット]] | ||
+ | **[[パイオニア]](~[[カルロフ邸殺人事件]]) | ||
+ | |||
+ | {{#MagicFactory: df323290}} | ||
+ | *[[奔流の機械巨人/Torrential Gearhulk]]型。 | ||
+ | |||
+ | ====アトラクサ型==== | ||
+ | *備考 | ||
+ | **Pioneer Chanllenge 64 (2023年9月3日) ([https://www.mtgo.com/en/mtgo/decklist/pioneer-challenge-2023-09-0312577500 参考]) | ||
+ | **使用者:TARKANMAG | ||
+ | *[[フォーマット]] | ||
+ | **[[パイオニア]] (~[[エルドレインの森]]) | ||
+ | |||
+ | {{#MagicFactory: df323969}} | ||
+ | *追加の[[踏み倒し]]手段として[[異形化/Transmogrify]]を1枚[[挿し]]している。 | ||
+ | |||
+ | ====宝物庫生まれの暴君型==== | ||
+ | *備考 | ||
+ | **Pioneer Chanllenge 64 (2024年5月15日) ([https://www.mtgo.com/decklist/pioneer-challenge-64-2024-05-1612638659 参考]) | ||
+ | **使用者:BARNYARD | ||
+ | *[[フォーマット]] | ||
+ | **[[パイオニア]] (~[[サンダー・ジャンクションの無法者]]) | ||
+ | |||
+ | {{#MagicFactory: df323970}} | ||
+ | *ゲームが長引いても[[宝物]]及び[[ケトリアのトライオーム/Ketria Triome]]による素唱えが可能。 | ||
==モダン== | ==モダン== | ||
+ | [[フェッチランド]]が使用可能なモダンでは、[[土地]]を[[山]]の[[基本土地タイプ]]を持つもので構成し、フェッチランドで[[ドワーフの鉱山/Dwarven Mine]]を持ってきて[[ドワーフ]]・[[トークン]]を用意することで、実質[[不屈の独創力/Indomitable Creativity]]の1枚[[コンボ]]となる。追加の不屈の独創力として[[異形化/Transmogrify]]が採用される場合もあった。 | ||
+ | |||
+ | {{#card:Dwarven Mine}} | ||
{{#card:Archon of Cruelty}} | {{#card:Archon of Cruelty}} | ||
− | |||
− | ===サンプルリスト=== | + | 踏み倒し先としては、[[ヒストリック]]同様[[ヴェロマカス・ロアホールド/Velomachus Lorehold]]を採用して[[追加ターン]][[呪文]]をめくるタイプや、[[引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn]]+[[セラの使者/Serra's Emissary]]の[[飛行]]22点[[クロック]]でゲームをたたむタイプ、山が多く積まれていることに着目して[[ヴァラクート]]と[[ハイブリッドデッキ|ハイブリッド]]させたタイプなどが考案されたが、やがて[[残虐の執政官/Archon of Cruelty]]を[[踏み倒す]]タイプが主流となった。 |
+ | |||
+ | [[レンと六番/Wrenn and Six]]で[[フェッチランド]]を使い回して山を大量に並べ、ドワーフの鉱山の[[アンタップイン]]条件を早期に達成する[[ギミック]](このギミックによってマナが伸びるため、残虐の執政官の素出しも狙える)を搭載するために[[緑]]が[[タッチ]]される場合も多く、また残虐の執政官を素引きしてしまった場合に備えて、[[ディスカード]]手段+[[頑強/Persist]]という[[リアニメイト]]パッケージが仕込まれた構成も多い。 | ||
+ | |||
+ | ===サンプルリスト(5色型)=== | ||
*備考 | *備考 | ||
− | **Modern Challenge | + | **[[プレイヤーズコンベンション千葉23モダンオープン]] 優勝([https://mtg-jp.com/coverage/pcchiba23/decklist/0037024/ 参考]) |
+ | **使用者:[[河合伶旺]] | ||
+ | *[[フォーマット]] | ||
+ | **[[モダン]](~[[指輪物語:中つ国の伝承]]) | ||
+ | |||
+ | {{#MagicFactory: df324499}} | ||
+ | *[[土地]]を多く並べる必要があることに目をつけて、[[力線の束縛/Leyline Binding]]や[[虹色の終焉/Prismatic Ending]]といった[[色]]が増えるほど強力になる[[除去]]を採用したタイプ。'''5色独創力'''とも呼ばれる。 | ||
+ | *[[除去]]や[[打ち消し]]、[[プレインズウォーカー]]をふんだんに採用しており、[[コンボデッキ]]らしからぬ[[コントロール]]力の高さが強みである。 | ||
+ | |||
+ | ===サンプルリスト(リアニメイト型)=== | ||
+ | <!-- | ||
+ | ====初期型==== | ||
+ | *備考 | ||
+ | **Modern Challenge #12453828 on 08/08/2022 優勝([https://magic.wizards.com/en/articles/archive/mtgo-standings/modern-challenge-2022-08-07 参考]) | ||
**使用者:Elbegast | **使用者:Elbegast | ||
*[[フォーマット]] | *[[フォーマット]] | ||
78行: | 144行: | ||
{{#MagicFactory: df321352}} | {{#MagicFactory: df321352}} | ||
+ | *[[頑強/Persist]]の枚数を増やしてさらに[[リアニメイト]]に寄せたタイプや、頑強を完全に抜いた[[緑青赤]]のタイプも存在した。 | ||
+ | --> | ||
+ | ====信仰無き物あさり解禁後==== | ||
+ | *備考 | ||
+ | **Modern Challenge 64 on 12/27/2024 6位([https://www.mtgo.com/decklist/modern-challenge-64-2024-12-2712718201 参考]) | ||
+ | **使用者:gazmon48 | ||
+ | *[[フォーマット]] | ||
+ | **[[モダン]](~[[ファウンデーションズ]]) | ||
+ | |||
+ | {{#MagicFactory: df324193}} | ||
+ | *[[信仰無き物あさり/Faithless Looting]]が[[禁止]]解除されたことで、[[残虐の執政官/Archon of Cruelty]]を[[頑強/Persist]]で[[リアニメイト]]するサブプランが大幅に強化された。 | ||
<!-- | <!-- | ||
==脚注== | ==脚注== | ||
<references/> | <references/> | ||
--> | --> | ||
+ | |||
==参考== | ==参考== | ||
*[[デッキ集]] | *[[デッキ集]] | ||
87行: | 165行: | ||
{{DEFAULTSORT:ふくつのとくそうりよく}} | {{DEFAULTSORT:ふくつのとくそうりよく}} | ||
[[Category:青赤デッキ]] | [[Category:青赤デッキ]] | ||
+ | [[Category:黒赤緑デッキ]] | ||
[[Category:青赤緑デッキ]] | [[Category:青赤緑デッキ]] | ||
[[Category:赤白青デッキ]] | [[Category:赤白青デッキ]] | ||
+ | [[Category:5色デッキ]] | ||
[[Category:コンボデッキ]] | [[Category:コンボデッキ]] | ||
[[Category:青赤コンボデッキ]] | [[Category:青赤コンボデッキ]] | ||
+ | [[Category:黒赤緑コンボデッキ]] | ||
[[Category:青赤緑コンボデッキ]] | [[Category:青赤緑コンボデッキ]] | ||
[[Category:赤白青コンボデッキ]] | [[Category:赤白青コンボデッキ]] | ||
+ | [[Category:5色コンボデッキ]] | ||
[[Category:ヒストリックデッキ]] | [[Category:ヒストリックデッキ]] | ||
[[Category:パイオニアデッキ]] | [[Category:パイオニアデッキ]] | ||
[[Category:モダンデッキ]] | [[Category:モダンデッキ]] |
2025年2月18日 (火) 00:20時点における最新版
不屈の独創力 (Indomitable Creativity) は、不屈の独創力/Indomitable Creativityをキーカードにした、ヒストリック・パイオニア・モダンに存在しているコンボデッキ。
目次 |
[編集] 概要
ソーサリー
アーティファクトやクリーチャー、合わせてX個を対象とし、それらを破壊する。これにより破壊されたパーマネント1つにつき、それのコントローラーはそれぞれ、アーティファクト・カードかクリーチャー・カードが公開されるまで自分のライブラリーの一番上からカードを1枚ずつ公開し、そのカードを追放する。それらのプレイヤーは、それらの追放されたカードを戦場に出し、その後ライブラリーを切り直す。
変身/Polymorph系デッキの一種であり、デッキのクリーチャーやアーティファクトをフィニッシャーのみにしておいて、トークンを対象に不屈の独創力/Indomitable Creativityを唱えて踏み倒す。
デッキにはアーティファクトやクリーチャーをフィニッシャー以外入れられないため、インスタント、ソーサリー、エンチャントを使ったコンボ・コントロールの形を取ることが多い。
神河:輝ける世界参入後は、色の合うエンチャントとして鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breakerが採用される場合が多い。I章で不屈の独創力の種となるトークンを生成でき、II章のルーティングで不屈の独創力を引き込みつつ、変身後のキキジキの鏡像/Reflection of Kiki-Jikiでフィニッシャーをコピー可能とすべての能力が噛み合っている。
[編集] ヒストリック
伝説のクリーチャー — エルダー(Elder) ドラゴン(Dragon)
飛行、警戒、速攻
ヴェロマカス・ロアホールドが攻撃するたび、あなたのライブラリーの一番上からカード7枚を見る。あなたはその中から、マナ総量がヴェロマカス・ロアホールドのパワー以下でインスタントやソーサリーである呪文1つをマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。残りをあなたのライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。
ヴェロマカス・ロアホールド/Velomachus Loreholdを高速で戦場に出し、その能力で時間のねじれ/Time Warpや、それを再利用するミジックスの熟達/Mizzix's Masteryを唱え、追加ターンを得てそのままロアホールドで殴り切る、ジェスカイ・ターンが環境に存在した。
伝説のクリーチャー — 海蛇(Serpent)
この呪文は打ち消されない。
各アップキープの開始時に、《コーマの分体/Koma's Coil》という名前の青の3/3の海蛇(Serpent)クリーチャー・トークン1体を生成する。
他の海蛇1体を生け贄に捧げる:以下から1つを選ぶ。
・パーマネント1つを対象とする。それをタップする。このターン、それの起動型能力は起動できない。
・ターン終了時まで、星界の大蛇、コーマは破壊不能を得る。
時間のねじれが禁止カードに指定された後は、星界の大蛇、コーマ/Koma, Cosmos Serpentを戦場に出す緑青赤のデッキが登場している。
クリーチャー — 天使(Angel)
飛行
セラの使者が戦場に出るに際し、カード・タイプ1つを選ぶ。
あなたとあなたがコントロールしているすべてのクリーチャーはプロテクション(その選ばれたカード・タイプ)を持つ。
Jumpstart: Historic Horizons後は、セラの使者/Serra's Emissaryを戦場に出す青赤白のデッキが登場した。
[編集] サンプルリスト
- 備考
- イニストラード・チャンピオンシップ 第6位(参考/参考)
- 使用者:赤池庸
- フォーマット
[編集] パイオニア
イゼットカラーのコントロールデッキを主体とした構成を取ることが多く、序盤の相手の攻勢をしのいで、隙を見て不屈の独創力による踏み倒しを行う、という構成を取ることが多い。ブルームバロウにて脚当ての陣形/Pawpatch Formationが登場してからはジャンドカラーで構築されることもある。黒を入れることにより、ゾンビ化/Zombifyなどによるリアニメイトプランも取れる点が優れている。
伝説のクリーチャー — 神(God)
飛行
あなたがカードを1枚引くたび、飛行と速攻を持つ青であり赤である1/1の昆虫(Insect)クリーチャー・トークンを1体生成する。
(2)(青)(赤):カードを1枚引き、その後カード1枚を捨てる。
蝗の神が死亡したとき、次の終了ステップの開始時に、これをオーナーの手札に戻す。
クリーチャー — マーフォーク(Merfolk) ウィザード(Wizard)
滝の賢者か、他の、人間(Human)でないクリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたはカードを1枚引いてもよい。そうしたなら、カード1枚を捨てる。
2/5蝗の神/The Locust Godと滝の賢者/Sage of the Fallsを高速で戦場に出し、この2枚の無限トークンコンボで瞬殺を狙う。
クリーチャー — ワーム(Wurm)
トランプル
世界棘のワームが死亡したとき、トランプルを持つ緑の5/5のワーム(Wurm)・クリーチャー・トークンを3体生成する。
世界棘のワームがいずれかの領域からいずれかの墓地に置かれたとき、これをオーナーのライブラリーに加えて切り直す。
伝説のクリーチャー エンチャント — 神(God)
破壊不能
あなたの赤と緑への信心が7未満であるかぎり、歓楽の神、ゼナゴスはクリーチャーではない。
あなたのターン中の戦闘の開始時に、あなたがコントロールする他のクリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで速攻を得るとともに+X/+Xの修整を受ける。Xはそのクリーチャーのパワーである。
世界棘のワーム/Worldspine Wurmを歓楽の神、ゼナゴス/Xenagos, God of Revelsで30/30にして瞬殺を狙う構成も登場。プロツアー・ファイレクシアでは優勝したReid Dukeを含む2人をトップ8に送り込んだ。
アーティファクト クリーチャー — 構築物(Construct)
瞬速
奔流の機械巨人が戦場に出たとき、あなたの墓地からインスタント・カード1枚を対象とする。あなたはそれを、そのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。その呪文があなたの墓地に置かれるなら、代わりにそれを追放する。
インスタント
望む数の、クリーチャーやプレインズウォーカーやプレイヤーを対象とし、4点分をあなたの望むように割り振る。パーマネント2つを対象とする。マグマ・オパスはその前者群にその割り振ったダメージを与える。その後者群をタップする。青赤の4/4のエレメンタル(Elemental)・クリーチャー・トークン1体を生成する。カード2枚を引く。
(青/赤)(青/赤),マグマ・オパスを捨てる:宝物(Treasure)トークン1つを生成する。
奔流の機械巨人/Torrential Gearhulkを出し、マグマ・オパス/Magma Opusを踏み倒す構築も存在する。他の型と異なり踏み倒しても即勝利とはならないが、独創力に頼らずとも戦いやすい。
伝説のクリーチャー — ファイレクシアン(Phyrexian) 天使(Angel)
飛行、警戒、接死、絆魂
偉大なる統一者、アトラクサが戦場に出たとき、あなたのライブラリーの一番上にあるカード10枚を公開する。各カード・タイプにつきそれぞれ、それらの公開されたカードの中からそのタイプのカード1枚をあなたの手札に加えてもよい。残りをあなたのライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。(「アーティファクト」「インスタント」「エンチャント」「クリーチャー」「ソーサリー」「土地」「バトル」「プレインズウォーカー」はカード・タイプである。)
伝説のクリーチャー — エルダー(Elder) デーモン(Demon)
飛行、絆魂
護法 ― 土地でないパーマネント3つを生け贄に捧げる。
あなたがコントロールしていなかったカードがいずこかから対戦相手の墓地に置かれるなら、代わりにそれを追放する。
あなたのターンの間、あなたは恐怖を喰うもの、ヴァルガヴォスにより追放されているカードをプレイしてもよい。あなたがこれにより呪文を唱えるなら、そのマナ・コストを支払うのではなく、それのマナ総量に等しい点数のライフを支払う。
フィニッシャーとして偉大なる統一者、アトラクサ/Atraxa, Grand Unifierを利用した型もある。除去耐性が無いが、着地した時点で大きなアドバンテージを得られ、リソース面で大きく有利に立てる。また、ダスクモーン:戦慄の館の登場後はジャンド型の構築において恐怖を喰うもの、ヴァルガヴォス/Valgavoth, Terror Eater、産業のタイタン/Titan of Industryとともに採用される。
クリーチャー — 恐竜(Dinosaur)
トランプル
宝物庫生まれの暴君やパワーが4以上でありこれでないクリーチャー1体があなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたは3点のライフを得て、カード1枚を引く。
宝物庫生まれの暴君が死亡したとき、これがトークンでない場合、他のタイプに加えてアーティファクトであることを除きこれのコピーであるトークン1つを生成する。
サンダー・ジャンクションの無法者の参入後は宝物庫生まれの暴君/Vaultborn Tyrantを踏み倒す型が登場した。こちらも即勝利とはならないが、除去耐性があること、また前述のアトラクサ型と違って非伝説であるため独創力をX=2以上で唱えられること、そしてアトラクサ等と違いライフゲインに戦闘を介さないため、除去されても延命は出来る、という点で優れている。
[編集] サンプルリスト
[編集] 蝗の神型
Indomitable Creativity [2] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
- ヨーリオン・コントロールの一種でもある。
[編集] 世界棘のワーム型
- 備考
- プロツアー・ファイレクシア 優勝(参考/参考)
- 使用者:Reid Duke
- フォーマット
Izzet Creativity [3] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
[編集] 奔流の機械巨人型
Izzet Indomitable Creativity [4] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
[編集] アトラクサ型
Indomitable creativity (Atraxa type) [5] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
- 追加の踏み倒し手段として異形化/Transmogrifyを1枚挿ししている。
[編集] 宝物庫生まれの暴君型
Indomitable creativity (Tyrant type) [6] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
- ゲームが長引いても宝物及びケトリアのトライオーム/Ketria Triomeによる素唱えが可能。
[編集] モダン
フェッチランドが使用可能なモダンでは、土地を山の基本土地タイプを持つもので構成し、フェッチランドでドワーフの鉱山/Dwarven Mineを持ってきてドワーフ・トークンを用意することで、実質不屈の独創力/Indomitable Creativityの1枚コンボとなる。追加の不屈の独創力として異形化/Transmogrifyが採用される場合もあった。
土地 — 山(Mountain)
((T):(赤)を加える。)
あなたが他の山(Mountain)を3つ以上コントロールしていないかぎり、ドワーフの鉱山はタップ状態で戦場に出る。
ドワーフの鉱山がアンタップ状態で戦場に出たとき、赤の1/1のドワーフ(Dwarf)・クリーチャー・トークンを1体生成する。
クリーチャー — 執政官(Archon)
飛行
残虐の執政官が戦場に出るか攻撃するたび、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーはクリーチャー1体かプレインズウォーカー1体を生け贄に捧げ、カード1枚を捨て、3点のライフを失う。あなたはカード1枚を引き、3点のライフを得る。
踏み倒し先としては、ヒストリック同様ヴェロマカス・ロアホールド/Velomachus Loreholdを採用して追加ターン呪文をめくるタイプや、引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn+セラの使者/Serra's Emissaryの飛行22点クロックでゲームをたたむタイプ、山が多く積まれていることに着目してヴァラクートとハイブリッドさせたタイプなどが考案されたが、やがて残虐の執政官/Archon of Crueltyを踏み倒すタイプが主流となった。
レンと六番/Wrenn and Sixでフェッチランドを使い回して山を大量に並べ、ドワーフの鉱山のアンタップイン条件を早期に達成するギミック(このギミックによってマナが伸びるため、残虐の執政官の素出しも狙える)を搭載するために緑がタッチされる場合も多く、また残虐の執政官を素引きしてしまった場合に備えて、ディスカード手段+頑強/Persistというリアニメイトパッケージが仕込まれた構成も多い。
[編集] サンプルリスト(5色型)
- 備考
- プレイヤーズコンベンション千葉23モダンオープン 優勝(参考)
- 使用者:河合伶旺
- フォーマット
5C Indomitable Creativity(Modern) [7] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
- 土地を多く並べる必要があることに目をつけて、力線の束縛/Leyline Bindingや虹色の終焉/Prismatic Endingといった色が増えるほど強力になる除去を採用したタイプ。5色独創力とも呼ばれる。
- 除去や打ち消し、プレインズウォーカーをふんだんに採用しており、コンボデッキらしからぬコントロール力の高さが強みである。
[編集] サンプルリスト(リアニメイト型)
[編集] 信仰無き物あさり解禁後
Indomitable Creativity(Modern) [8] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
- 信仰無き物あさり/Faithless Lootingが禁止解除されたことで、残虐の執政官/Archon of Crueltyを頑強/Persistでリアニメイトするサブプランが大幅に強化された。