動物の魅了/Animal Magnetism

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
42行: 42行:
 
*[[ハゾレトの終わりなき怒り/Hazoret's Undying Fury]] - (4)(赤)(赤)のソーサリー。上から4枚追放してマナ総量が5以下のカードを全て唱えてよい。ただし次ターンに[[土地]]が[[アンタップ]]しない。([[破滅の刻]])
 
*[[ハゾレトの終わりなき怒り/Hazoret's Undying Fury]] - (4)(赤)(赤)のソーサリー。上から4枚追放してマナ総量が5以下のカードを全て唱えてよい。ただし次ターンに[[土地]]が[[アンタップ]]しない。([[破滅の刻]])
 
*[[大義+名分/Reason+Believe]] - [[余波]]分割カード。上半分のソーサリーが(青)で[[占術]]3を行い、下半分のソーサリーが(4)(緑)でライブラリーの上1枚がクリーチャーなら出す。(破滅の刻)
 
*[[大義+名分/Reason+Believe]] - [[余波]]分割カード。上半分のソーサリーが(青)で[[占術]]3を行い、下半分のソーサリーが(4)(緑)でライブラリーの上1枚がクリーチャーなら出す。(破滅の刻)
 +
**[[ウルザ、タイタンズを組織する/Urza Assembles the Titans]] - (3)(白)(白)[[先読]]つき英雄譚。第I章で占術4からプレインズウォーカーを1枚手札に加え、第II章で手札のプレインズウォーカーを1枚戦場に出す。([[団結のドミナリア]])
 +
**[[世界呪文/The World Spell]] - (5)(緑)(緑)先読つき英雄譚。第I、II章でライブラリーの上7枚からパーマネントを1枚ずつ手札に加え、第III章で手札のパーマネントを2枚戦場に出す。ただし英雄譚のみ不可。(団結のドミナリア)
 
*[[アミナトゥの占い/Aminatou's Augury]] - (6)(青)(青)のソーサリー。上から8枚追放して、各[[カード・タイプ]]ごとに1枚ずつをターン終了時まで[[プレイ]]してよい。([[統率者2018]])
 
*[[アミナトゥの占い/Aminatou's Augury]] - (6)(青)(青)のソーサリー。上から8枚追放して、各[[カード・タイプ]]ごとに1枚ずつをターン終了時まで[[プレイ]]してよい。([[統率者2018]])
 
*[[ビビアンの召致/Vivien's Invocation]] - (5)(緑)(緑)のソーサリー。上から7枚見てクリーチャーを1枚出し、出したクリーチャーのパワーに等しいダメージを、対戦相手のクリーチャー1体に[[与える]]。([[基本セット2019]])
 
*[[ビビアンの召致/Vivien's Invocation]] - (5)(緑)(緑)のソーサリー。上から7枚見てクリーチャーを1枚出し、出したクリーチャーのパワーに等しいダメージを、対戦相手のクリーチャー1体に[[与える]]。([[基本セット2019]])
65行: 67行:
 
*[[アウルベアの仔/Owlbear Cub]] - (2)(緑)クリーチャーの攻撃誘発型能力。[[防御プレイヤー]]の土地が8枚以上なら上から8枚見てクリーチャーを1枚攻撃している状態で戦場に出す。([[統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い]])
 
*[[アウルベアの仔/Owlbear Cub]] - (2)(緑)クリーチャーの攻撃誘発型能力。[[防御プレイヤー]]の土地が8枚以上なら上から8枚見てクリーチャーを1枚攻撃している状態で戦場に出す。([[統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い]])
 
*[[失われた都への旅/Journey to the Lost City]] - (3)(緑)エンチャント。あなたのアップキープに20面[[ダイス]]の出目が20なら上から4枚追放してパーマネントを全て出し、これを生け贄に捧げる。(統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い)
 
*[[失われた都への旅/Journey to the Lost City]] - (3)(緑)エンチャント。あなたのアップキープに20面[[ダイス]]の出目が20なら上から4枚追放してパーマネントを全て出し、これを生け贄に捧げる。(統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い)
 +
*[[原始の落とし子/Primeval Spawn]] - (5)(白)(青)(黒)(赤)(緑)クリーチャー。戦場を離れたとき、上から10枚見てマナ総量合計が10以下になる様に選んで唱えてよい。([[団結のドミナリア統率者デッキ]])
 +
*[[武具師、アーイシャ・タナカ/Ayesha Tanaka, Armorer]] - (2)(白)(青)2/4クリーチャーの攻撃誘発型能力。上から4枚見てマナ総量がこれのパワー以下のアーティファクトを1枚[[タップ状態]]で戦場に出す。(団結のドミナリア統率者デッキ)
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[踏み倒す]]
 
*[[踏み倒す]]
 
*[http://web.archive.org/web/20080202131451/http://braingeyser.at.infoseek.co.jp/04/0219.html 18,000 Words: The 100 Worst Magic Cards of All Time] 第49位(Braingeyser)
 
*[http://web.archive.org/web/20080202131451/http://braingeyser.at.infoseek.co.jp/04/0219.html 18,000 Words: The 100 Worst Magic Cards of All Time] 第49位(Braingeyser)
 
*[[カード個別評価:オンスロート]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:オンスロート]] - [[レア]]

2022年10月27日 (木) 02:56時点における版


Animal Magnetism / 動物の魅了 (4)(緑)
ソーサリー

あなたのライブラリーのカードを上から5枚公開する。対戦相手1人は、それらの中からクリーチャー・カードを1枚選ぶ。そのカードを戦場に出し、残りをあなたの墓地に置く。


ライブラリーからクリーチャー戦場に出せるソーサリー

コスト支払うことなくクリーチャーを戦場に出せるといえば聞こえはいいが、これ自体が5マナ重く、確実性も低いため、扱いにくいカードである。せっかくなら強力なクリーチャーを戦場に出したいものだが、選択権が対戦相手にあるため、別の適当なクリーチャーを選ばれて終わってしまう。

  • Animal Magnetismは一般には「肉体的魅力」や「動物磁気」(催眠術の古称)とも訳される言葉。フレーバーを汲んでか、あえて直訳したようだ。
    • なお、「動物磁気」の由来はフランスのメスメルという学者が唱えた、生物の体内を含む宇宙全体に充満しているとされる磁気。催眠術はこれに基づく怪しげな治療法のなかで偶然発見されたとされている。→参考

関連カード

ライブラリーの上から特定枚数見て、その中からパーマネントを戦場に出す、またはマナ・コストを支払うことなく唱えるカード。ライブラリーの一番上1枚しか踏み倒せないものは野生の呼び声/Call of the Wildの項を、X枚見て踏み倒せるX呪文型は起源の波/Genesis Waveの項を参照。秘匿は割愛。

参考

QR Code.gif