アーティファクト

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(整理)
 
(31人の利用者による、間の49版が非表示)
1行: 1行:
 
'''アーティファクト'''/''Artifact''は、[[カード・タイプ]]の1つ。いわゆる「魔法の道具」や「機械」のこと。多くは「魔力で精錬された道具」や「古代の失われた技術によって創られた機械」としてデザインされている。
 
'''アーティファクト'''/''Artifact''は、[[カード・タイプ]]の1つ。いわゆる「魔法の道具」や「機械」のこと。多くは「魔力で精錬された道具」や「古代の失われた技術によって創られた機械」としてデザインされている。
 +
 +
{{#card:Black Lotus}}
 +
{{#card:Obsianus Golem}}
 +
{{#card:Darksteel Citadel}}
  
 
==解説==
 
==解説==
アーティファクトは、基本的に[[マナ・コスト]][[色マナ]]を持たないため[[無色]]である。そのため、どんな[[]][[デッキ]]にも簡単に入れることができ、他の色と被るような特徴を持つものは少し弱めに作られている。
+
[[優先権]]を持つ[[プレイヤー]]は、自分の[[メイン・フェイズ]]で、[[スタック]]が空の間、アーティファクト・[[カード]]を[[手札]]から[[唱える]]ことができる。アーティファクト[[呪文]]が[[解決]]される際にそれは[[パーマネント]]となり、その[[コントローラー]]は、それを自分の[[コントロール]]下で[[戦場に出す]]。
  
ただし、アーティファクトであることと無色であることとに関連はない。アーティファクトが、なんらかの効果により[[]]を持つこともあるが、それでも依然としてそれはアーティファクトである。また、[[サルコマイトのマイア/Sarcomite Myr]]のように、マナ・コストに色マナを持つアーティファクトも存在する。その場合、アーティファクトは色マナと同じ[[色]]を持つ。
+
アーティファクトの多くは、[[マナ・コスト]][[色マナ]]を持たない[[無色]]の[[オブジェクト]]である。これらはどんな[[色]]の[[デッキ]]にも入れることができるが、[[色の役割]]を侵害しないように少し弱めに作られている傾向がある。
  
カードの背景色は、旧枠のデザインのものは「茶色」で、[[新枠]]のデザインのものは「銀色」で印刷されている。新枠の背景は、[[フィフス・ドーン]]のとき、「明るい銀色」から「暗めの銀色」へと変更された。明るい銀色は、色調が[[]]のカードと似ていたため、見分けがつきにくいと不評だったからである([http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/rb95 A Scary Card Frame Story]参照)。
+
アーティファクトであることと無色であることとに関連はない。アーティファクトが、なんらかの[[効果]]により色を持つこともあるが、それでも依然としてそれはアーティファクトである。また、[[サルコマイトのマイア/Sarcomite Myr]]のように、マナ・コストに色マナを持つアーティファクトも多数存在する。その場合、アーティファクトは色マナと同じ色を持つ。これらは'''[[有色アーティファクト]]'''と呼ばれる。詳細は[[有色アーティファクト]]の項を参照。
  
アーティファクトであり、なおかつ[[クリーチャー]]でもある[[アーティファクト・クリーチャー]](要するにロボット)も多数存在する。また[[ミラディン]]で、アーティファクトであり[[土地]]でもある[[アーティファクト・土地]](要するに巨大建造物)が登場した。[[サブタイプ]][[アーティファクト・タイプ]])に[[装備品]]、[[城砦]]、[[からくり]]がある。
+
アーティファクトの[[サブタイプ]]のことを[[アーティファクト・タイプ]]という。
  
知識や文明の象徴であり、[[青]]や[[黒]]にとっては利用するものである。一方、自然物を好む[[緑]]や文明に無知な[[赤]]にとっては、[[帰化/Naturalize]]や[[エイトグ/Atog]]に代表されるように、壊したり食べたりするものである。[[白]]の場合、昔は[[破壊]]が基本だったが、現在では[[再生]]・修復に重点が置かれ始めている。特に[[装備品]]の有効活用が得意。
+
==他のカード・タイプを併せ持つアーティファクト==
 +
詳細は各項を参照のこと。
  
往々にして環境を歪める強力なカードを輩出しており、過去に[[スタンダード]][[禁止カード]]に指定された[[カード]]全23枚のうち、12枚がアーティファクトである([[イーブンタイド]]まで。うち6枚は[[アーティファクト・土地]])。
+
;[[アーティファクト・クリーチャー]]
 +
*アーティファクトであり、なおかつ[[クリーチャー]]でもあるカード(要するにロボット)。様々な[[カード・セット]]で登場しており、数も多い。
  
*[[カードセット一覧|カードセット]]によって、極端に収録枚数が変わったりする。[[レギオン]]や[[次元の混乱]]のように、アーティファクトが1枚も存在しない[[エキスパンション]]がある一方で、収録カードの過半数がアーティファクトという[[アンティキティー]]のようなエキスパンションも存在する。
+
;[[アーティファクト・土地]]
**[[基本セット]]では、[[第4版]][[第5版]]を除き、アーティファクトはすべて[[アンコモン]]以上の[[稀少度]]となっている。
+
*アーティファクトであり、なおかつ[[土地]]でもあるカード(主に巨大建造物)。[[ミラディン・ブロック]]にて初登場。
*[[中国語版]]では「神器」と表記される。
+
 
 +
;[[アーティファクト・エンチャント]]
 +
*アーティファクトであり、なおかつ[[エンチャント]]でもあるカード。[[テーロス]]にて初登場。
 +
 
 +
==[[色の役割]]との関連==
 +
アーティファクトは知識や文明の象徴であり、[[青]]や[[黒]]にとっては利用するものである。一方、自然物を好み人工物を嫌う[[緑]]にとっては、[[帰化/Naturalize]]に代表されるように、[[破壊]]すべきものである。
 +
 
 +
[[赤]]と[[白]]はその中間の態度を取る。赤は秩序の象徴として破壊する一方で、「鍛冶」「製鉄」のイメージからアーティファクトを直接[[戦場に出す|戦場に出し]]たり、アーティファクトを[[コスト]]として[[生け贄に捧げる]]カードが多い。[[白]]は破壊する一方、[[墓地]]からの[[回収]]など再利用に長ける色でもある。特に「規律ある兵士」を構成する[[装備品]]の有効活用が得意。
 +
 
 +
[[色の役割]]の項も参照。
 +
 
 +
*青とアーティファクトは関連が深い。カード単体で見ても[[修繕/Tinker]]や[[トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy]]等の強力なカードが存在するほか、[[カード・セット]]単位で見ても強く結びついていることが多い。例えば[[ミラディン・ブロック]]内で[[親和]](アーティファクト)を持つカードは[[炉のドラゴン/Furnace Dragon]]を除いて全て青か[[無色]]であり、[[有色アーティファクト]]がテーマの[[エスパー/Esper]]はメインカラーが青である。
 +
 
 +
==その他==
 +
*カードの背景色は、[[旧枠]]のデザインのものは「{{Gatherer|id=31801|茶色}}」で、[[新枠]]のデザインのものは「{{Gatherer|id=212635|銀色}}」で印刷されている。[[機体]]は通常のアーティファクトと異なり、{{Gatherer|id=417806|茶色と銀色の部分が交互に並ぶ独特のカード枠}}で印刷されている。
 +
**新枠の背景は、[[フィフス・ドーン]]の発売に際し、「{{Gatherer|id=46741|明るい銀色}}」から「{{Gatherer|id=292752|暗めの銀色}}」へと変更された。明るい銀色は、色調が[[白]]のカードと似ていたため、見分けがつきにくいと不評だったからである<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/scary-card-frame-story-2003-10-31 A Scary Card Frame Story]([[Daily MTG]] [[2003年]]10月31日)</ref>。
 +
*[[カード・セット]]によって、極端に収録枚数が増減する場合がある。
 +
**[[ミラディン・ブロック]]など、アーティファクトを主要テーマとする[[エキスパンション]]では、前後のブロックの数倍にのぼるアーティファクトが収録されることもある。[[アンティキティー]]では、アーティファクトが収録カードの過半数を占める。
 +
**一方で、[[トーメント]][[ジャッジメント]][[レギオン]][[次元の混乱]]、[[ポータル]]および[[スターター]]系列には、アーティファクトが1枚も存在しない。
 +
<!-- 基本セット2014までのカードセット別アーティファクト収録枚数
 +
DGM 10 / GTC 13 / RTR 12
 +
AVR 14 / DKA 11 / ISD 22
 +
NPH 48 / MBS 46 / SOM 88
 +
ROE 12 / WWK 11 / ZEN 15
 +
ARB 31 / CON 27 / ALA 43
 +
EVE 9 / SHM 25 / MOR 6 / LRW 12
 +
FUT 11 / PLC 0 / TSB 10 / TSP 21
 +
DIS 11 / GPT 7 / RAV 21
 +
SOK 10 / BOK 12 / CHK 22
 +
5DN 65 / DST 73 / MRD 142
 +
SCG 3 / LGN 0 / ONS 6
 +
JUD 0 / TOR 0 / ODY 15
 +
APC 6 / PLS 5 / INV 22
 +
PCY 6 / NEM 15 / MMQ 30
 +
UDS 17 / ULG 18 / USG 33
 +
EXO 12 / STH 11 / TMP 39
 +
WTH 18 / VIS 19 / MIR 33
 +
CSP 7 / ALL 21 / ICE 45
 +
HML 10 / FEM 11 / DRK 20 / LEG 29 / ATQ 44 / ARN 14
 +
M14 23 / M13 21 / M12 23 / M11 22 / M10 17
 +
10E 36 / 9ED 31 / 8ED 31 / 7ED 39 / 6ED 48
 +
5ED 64 / 4ED 70 / 3ED 51 / 2ED,LEB 47
 +
CMD 23 / PTK 0 / P02 0 / POR 0 / S00 0 / S99 0
 +
UNH 14 / UNG 15 -->
 +
**[[稀少度]]についても、かつて[[コモン]]での収録が一切無い時期が長く存在した。[[エキスパンション]]では[[エクソダス]]から[[スカージ]]までの5年、基本セットでは[[第6版]]から[[基本セット2011]]まで12年にも及ぶ。
 +
*[[中国語版]]では「神器」と表記される。故に、日本でも稀に個人サイトなどでアーティファクトを神器と表記しているのを見かけることもある。
 
*一般英語のartifactは単に「工芸品」という意味で「魔法の品」というニュアンスは特に持たないが、「古代の」というニュアンスを含む場合はある。
 
*一般英語のartifactは単に「工芸品」という意味で「魔法の品」というニュアンスは特に持たないが、「古代の」というニュアンスを含む場合はある。
**古代遺跡などに稀に発見される、「その時代に存在したはずの無い技術などを用いて作られているようにしか見えない」物体、いわゆる「OOPARTS───オーパーツ」という用語は「Out Of Place ARTifanctS(アウト・オブ・プレイス・アーティファクツ───場違いな工芸品)」の略語。
+
**字面通り、アーティファクトによって表現される[[フレイバー]]はそのほとんどが「人工物」「無機物」「金属」といったものである。しかし、[[マジック]]のカード・タイプで表現するのが難しい物品も多く、半ばやむを得ずアーティファクトになっているものも見られ、困惑の種になることもしばしば。[[ウークタビーの王子、キーボ/Kibo, Uktabi Prince|バナナ]]はその最たる例の一つである。
 +
*往々にして[[環境]]を歪める強力なカードを輩出している。
 +
**アーティファクトを中心としたブロック([[ミラディン・ブロック]]・[[ミラディンの傷跡ブロック]]・[[カラデシュ・ブロック]]、及び[[エンチャント]]をテーマにしているものの、アーティファクトがテーマだと誤解されやすい[[ウルザ・ブロック]])前後ではいずれも禁止カードが出ており「アーティファクトテーマのセットは禁止カードが出やすい」というジンクスが続いている。
 +
**[[Mark Rosewater]]は[https://mtg-jp.com/reading/mm/0019444/ デザイン演説2017]で、([[ウルザ・ブロック]]を含めた)アーティファクトが多く存在するセットで禁止カードが出やすい状況を、本質的な「アーティファクト問題」であるとして取り上げている。強力なカード全てをデッキに入れることは通常なら困難だが、無色であることがほとんどなアーティファクトではそれが障害なく行えてしまうのだ。
 +
**逆に言えばアーティファクトが[[有色]]であれば問題の多くは解決できるということである。カラデシュ・ブロック以降、開発部は有色アーティファクトの登場頻度を上げるようになり、現在では[[落葉樹]][[メカニズム]]として扱うようになった<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/storm-scale-kaladesh-and-amonkhet-2019-03-25 Storm Scale: Kaladesh and Amonkhet]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0032250/ ストーム値:『カラデシュ』と『アモンケット』]([[Making Magic]] [[2019年]]3月26日 [[Mark Rosewater]]著)</ref><ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/core-meets-eye-2019-06-24 Core Than Meets the Eye]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0032647/ 目に見えるよりもっと『基本』](Making Magic [[2019年]]6月24日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>。[[有色アーティファクト]]の項も参照。
  
 
==過去のルール==
 
==過去のルール==
*[[第6版]]で廃止される前は、[[タップ]]したアーティファクトは能力を失うことになっていた。現在は一部のカードを除き、そのようなことはなく、その例外であるカードも、そのことが[[テキスト]]に明確に規定されている。
+
*[[第6版]]でのルール変更までは、[[タップ]]状態のアーティファクトは[[能力]]を失うことになっていた。現在は[[吠えたける鉱山/Howling Mine]]のように[[ルール文章]]に明記されていない限り、そのようなことはない。
*アンティキティーまでは、(クリーチャーでない)アーティファクトの能力によって、[[モノ・アーティファクト]]、[[ポリ・アーティファクト]]、[[コンティニュアス・アーティファクト]]の3種類に分けられていた。これらは[[リバイズド]]ですべてアーティファクトに統合された。
+
*アンティキティーまでは、(クリーチャーでない)アーティファクトはその能力によって、[[単発型アーティファクト]]、[[連発型アーティファクト]]、[[継続型アーティファクト]]の3種類に分けられていた。これらは[[リバイズド・エディション]]ですべてアーティファクトに統合された。
  
==参考==
+
==関連用語==
 
*[[アーティファクト・クリーチャー]]
 
*[[アーティファクト・クリーチャー]]
 
*[[アーティファクト・土地]]
 
*[[アーティファクト・土地]]
*[[装備品]]
+
*[[アーティファクト・エンチャント]]
 +
*[[有色アーティファクト]]
 +
*[[アーティファクト・タイプ]]
 +
*[[歴史的]]
 
*[[ほぞ]]
 
*[[ほぞ]]
*[[ルーリング]]
 
*[[モノ・アーティファクト]]([[廃語]])
 
*[[ポリ・アーティファクト]](廃語)
 
*[[コンティニュアス・アーティファクト]](廃語)
 
 
*[[茶単]]
 
*[[茶単]]
 +
*[[単発型アーティファクト]]([[廃語]])
 +
*[[連発型アーティファクト]](廃語)
 +
*[[継続型アーティファクト]](廃語)
 +
*[[From the Vault:Relics]]
 +
*[[Kaladesh Inventions]]
 +
 +
==参考==
 +
<references />
 +
*[[ルーリング]]
  
{{#cr:212.2}}
+
{{#cr:301}}

2024年9月19日 (木) 15:39時点における最新版

アーティファクト/Artifactは、カード・タイプの1つ。いわゆる「魔法の道具」や「機械」のこと。多くは「魔力で精錬された道具」や「古代の失われた技術によって創られた機械」としてデザインされている。


Black Lotus / ブラック・ロータス (0)
アーティファクト

(T),ブラック・ロータスを生け贄に捧げる:好きな色1色のマナ3点を加える。



Obsianus Golem / 黒曜石のゴーレム (6)
アーティファクト クリーチャー — ゴーレム(Golem)

4/6


Darksteel Citadel / ダークスティールの城塞
アーティファクト 土地

破壊不能
(T):(◇)を加える。


目次

[編集] 解説

優先権を持つプレイヤーは、自分のメイン・フェイズで、スタックが空の間、アーティファクト・カード手札から唱えることができる。アーティファクト呪文解決される際にそれはパーマネントとなり、そのコントローラーは、それを自分のコントロール下で戦場に出す

アーティファクトの多くは、マナ・コスト色マナを持たない無色オブジェクトである。これらはどんなデッキにも入れることができるが、色の役割を侵害しないように少し弱めに作られている傾向がある。

アーティファクトであることと無色であることとに関連はない。アーティファクトが、なんらかの効果により色を持つこともあるが、それでも依然としてそれはアーティファクトである。また、サルコマイトのマイア/Sarcomite Myrのように、マナ・コストに色マナを持つアーティファクトも多数存在する。その場合、アーティファクトは色マナと同じ色を持つ。これらは有色アーティファクトと呼ばれる。詳細は有色アーティファクトの項を参照。

アーティファクトのサブタイプのことをアーティファクト・タイプという。

[編集] 他のカード・タイプを併せ持つアーティファクト

詳細は各項を参照のこと。

アーティファクト・クリーチャー
アーティファクト・土地
アーティファクト・エンチャント

[編集] 色の役割との関連

アーティファクトは知識や文明の象徴であり、にとっては利用するものである。一方、自然物を好み人工物を嫌うにとっては、帰化/Naturalizeに代表されるように、破壊すべきものである。

はその中間の態度を取る。赤は秩序の象徴として破壊する一方で、「鍛冶」「製鉄」のイメージからアーティファクトを直接戦場に出したり、アーティファクトをコストとして生け贄に捧げるカードが多い。は破壊する一方、墓地からの回収など再利用に長ける色でもある。特に「規律ある兵士」を構成する装備品の有効活用が得意。

色の役割の項も参照。

[編集] その他

[編集] 過去のルール

[編集] 関連用語

[編集] 参考

  1. A Scary Card Frame StoryDaily MTG 2003年10月31日)
  2. Storm Scale: Kaladesh and Amonkhet/ストーム値:『カラデシュ』と『アモンケット』Making Magic 2019年3月26日 Mark Rosewater著)
  3. Core Than Meets the Eye/目に見えるよりもっと『基本』(Making Magic 2019年6月24日 Mark Rosewater著)

引用:総合ルール 20231117.0

QR Code.gif