感染性の恐怖/Infectious Horror

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
56行: 56行:
 
**'''[[古代の証人、アリボー/Alibou, Ancient Witness]]''' - 白赤5マナ4/5。あなたのタップ状態のアーティファクト数分の火力と[[占術]]。他のアーティファクト・クリーチャーの攻撃でも誘発するものの、何体で攻撃しても誘発は1度。([[統率者2021]])
 
**'''[[古代の証人、アリボー/Alibou, Ancient Witness]]''' - 白赤5マナ4/5。あなたのタップ状態のアーティファクト数分の火力と[[占術]]。他のアーティファクト・クリーチャーの攻撃でも誘発するものの、何体で攻撃しても誘発は1度。([[統率者2021]])
 
**[[センチネル、サラ・リオンズ/Sentinel Sarah Lyons]] - 白赤5マナ4/4速攻。大隊を達成しているとあなたのアーティファクト数分の火力。(Fallout統率者デッキ)
 
**[[センチネル、サラ・リオンズ/Sentinel Sarah Lyons]] - 白赤5マナ4/4速攻。大隊を達成しているとあなたのアーティファクト数分の火力。(Fallout統率者デッキ)
 +
**[[気前のいい略取者/Generous Plunderer]] - 赤2マナ2/2[[威迫]]。防御プレイヤーがコントロールしているアーティファクト数分の火力。アップキープに対象の対戦相手にタップ状態の宝物を与えてもよい。([[ビッグスコア]])
 
*[[薄暮振るい/Duskwielder]] - 黒1マナ1/2。[[誇示]](1)で起動して対象のプレイヤーから1点ドレイン。([[カルドハイム]])
 
*[[薄暮振るい/Duskwielder]] - 黒1マナ1/2。[[誇示]](1)で起動して対象のプレイヤーから1点ドレイン。([[カルドハイム]])
 
*'''[[ハギの群れ/Hagi Mob]]''' - 赤5マナ5/4。誇示(1)で起動して1点火力。(カルドハイム)
 
*'''[[ハギの群れ/Hagi Mob]]''' - 赤5マナ5/4。誇示(1)で起動して1点火力。(カルドハイム)
76行: 77行:
 
*[[スカロの集団/Cult of Skaro]] - 青黒赤4マナ3/3アーティファクト・クリーチャー。[[無作為]]に選ばれてしまう4つモードの1つ。各対戦相手に4点ライフロスさせる。(ドクター・フー統率者デッキ)
 
*[[スカロの集団/Cult of Skaro]] - 青黒赤4マナ3/3アーティファクト・クリーチャー。[[無作為]]に選ばれてしまう4つモードの1つ。各対戦相手に4点ライフロスさせる。(ドクター・フー統率者デッキ)
 
*[[金切り声のスコーチビースト/Screeching Scorchbeast]] - (4)(黒)(黒)5/5飛行威迫。各プレイヤーにRADカウンターを2個ずつ与える。(Fallout統率者デッキ)
 
*[[金切り声のスコーチビースト/Screeching Scorchbeast]] - (4)(黒)(黒)5/5飛行威迫。各プレイヤーにRADカウンターを2個ずつ与える。(Fallout統率者デッキ)
 +
*[[腐食の荒馬/Caustic Bronco]] - (1)(黒)2/2[[騎乗]]3。[[ライブラリーの一番上]]を手札に加え、各対戦相手がそのマナ総量分ライフロス。ただし騎乗していないと逆にあなたがライフロス。([[サンダー・ジャンクションの無法者]])
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:コンフラックス]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:コンフラックス]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2019]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2019]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:コンスピラシー]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:コンスピラシー]] - [[コモン]]

2024年5月31日 (金) 20:20時点における最新版


Infectious Horror / 感染性の恐怖 (3)(黒)
クリーチャー — ゾンビ(Zombie) ホラー(Horror)

感染性の恐怖が攻撃するたび、各対戦相手はそれぞれ2点のライフを失う。

2/2

攻撃するたびに各対戦相手から2点のライフを削り取るクリーチャー

この能力は攻撃したときに誘発する誘発型能力なので、ブロックされてもライフ失わせダメージではないため軽減もできない。基本能力が4マナ2/2とあまり優秀ではないが、攻撃した時点で2点、通れば4点のライフを奪えるためアタッカーとしては悪くない。多人数戦に対応しているのもポイント。

反対にブロックに回ると弱く、虚ろの犬/Hollow Dogsなどののクリーチャーを彷彿とさせる。

[編集] 関連カード

攻撃に参加するたびに対戦相手のライフを削れるクリーチャー。太字はプレイヤーに限らず任意の対象へダメージ。自身以外が参加しても誘発する全体版は地獄乗り/Hellriderの項を、誘発するのが除去であるものはネファーシュ/Nefashuの項をそれぞれ参照。

[編集] 参考

QR Code.gif