霊気走破
提供:MTG Wiki
(1人の利用者による、間の2版が非表示) | |||
7行: | 7行: | ||
|コードネーム= Tennis | |コードネーム= Tennis | ||
|発売日=[[Magic Online|MO]]、[[Magic: The Gathering Arena|Arena]]:2025年2月11日(日本時間では12日)<br/>[[紙]]:2025年2月14日 | |発売日=[[Magic Online|MO]]、[[Magic: The Gathering Arena|Arena]]:2025年2月11日(日本時間では12日)<br/>[[紙]]:2025年2月14日 | ||
− | |セット枚数= | + | |セット枚数=全553種類<br>(プレイブースター収録271種類+基本土地+各種バリエーション) |
}} | }} | ||
'''霊気走破'''/''Aetherdrift''は[[本流のセット]]の1つ。[[2025年]]2月14日発売予定。キャッチコピーは「'''戦いは運転席で'''/''You're in the driver's sheet''」。 | '''霊気走破'''/''Aetherdrift''は[[本流のセット]]の1つ。[[2025年]]2月14日発売予定。キャッチコピーは「'''戦いは運転席で'''/''You're in the driver's sheet''」。 | ||
==概要== | ==概要== | ||
− | かつて[[カラデシュ/Kaladesh]]と呼ばれた[[アヴィシュカー/Avishkar]]、[[アモンケット/Amonkhet]]、[[ムラガンダ/Muraganda]]の3つの[[次元/Plane]]を横断するカーレース「[[ギラプール・グランプリ/The Ghirapur Grand Prix]] | + | かつて[[カラデシュ/Kaladesh]]と呼ばれた[[アヴィシュカー/Avishkar]]、[[アモンケット/Amonkhet]]、[[ムラガンダ/Muraganda]]の3つの[[次元/Plane]]を横断するカーレース「[[ギラプール・グランプリ/The Ghirapur Grand Prix]]」を舞台とする。 |
+ | |||
+ | 「デスレース」と「旅行記」と人気の高いテーマを組み合わせた[[カード・セット]]。新規[[キーワード能力]]は[[エンジン始動!]]と[[最高速度]]、[[消尽]]。再録メカニズムとして[[サイクリング]]と[[騎乗]]、[[親和]]が再登場した。その他[[不朽]]と[[督励]]を扱った新規カードが登場している。 | ||
+ | |||
+ | 新規[[クリーチャー・タイプ]]として[[アザラシ]]が登場。また[[アン・セット]]や[[ユニバースビヨンド]]以外のマジック本家のセットで初めて[[ロボット]]が登場した。 | ||
*各種[[フォーマット]]での使用可能開始日は[[プレリリース]]開始日の2月7日からとなる。また、[[スタンダード]]の[[ローテーション]]の節目が年初のセット発売に変更された事により、[[ブルームバロウ]]と[[ダスクモーン:戦慄の館]]とはローテーションの時期を別とし、霊気走破から2025年秋に発売するセットまでのセットが[[2028年]]初頭のセット発売と共にスタンダード[[落ち]]となる。 | *各種[[フォーマット]]での使用可能開始日は[[プレリリース]]開始日の2月7日からとなる。また、[[スタンダード]]の[[ローテーション]]の節目が年初のセット発売に変更された事により、[[ブルームバロウ]]と[[ダスクモーン:戦慄の館]]とはローテーションの時期を別とし、霊気走破から2025年秋に発売するセットまでのセットが[[2028年]]初頭のセット発売と共にスタンダード[[落ち]]となる。 | ||
60行: | 64行: | ||
**メインセットのレアか神話レアについては、通常版の他にボーダーレス版のファーストプレイス・フォイル仕様も存在する。ただしレアの伝説のクリーチャーや領界サイクルは通常版のものしか存在しない。 | **メインセットのレアか神話レアについては、通常版の他にボーダーレス版のファーストプレイス・フォイル仕様も存在する。ただしレアの伝説のクリーチャーや領界サイクルは通常版のものしか存在しない。 | ||
*フルアート基本土地1枚。 | *フルアート基本土地1枚。 | ||
− | **75%の確率でドライバーズシート基本土地のファーストプレイス・フォイル仕様が、25%の確率で限定イラストのパノラマ/Panorama基本土地のファーストプレイス・フォイル仕様が封入される。ファーストプレイス・フォイル仕様のドライバーズ基本土地はFinish Line Bundleにも各種類1枚が封入されている。 | + | **75%の確率でドライバーズシート基本土地のファーストプレイス・フォイル仕様が、25%の確率で限定イラストのパノラマ/Panorama基本土地のファーストプレイス・フォイル仕様が封入される。ファーストプレイス・フォイル仕様のドライバーズ基本土地はFinish Line Bundleにも各種類1枚が封入されている。 |
==リミテッド== | ==リミテッド== | ||
70行: | 74行: | ||
|[[白青]]||[[アーティファクト]]・[[コントロール (ゲーム用語)|コントロール]] | |[[白青]]||[[アーティファクト]]・[[コントロール (ゲーム用語)|コントロール]] | ||
|- | |- | ||
− | |[[白黒]]||[[ | + | |[[白黒]]||[[エンジン始動!]]と[[死亡誘発]]&[[リアニメイト]] |
|- | |- | ||
− | |[[青黒]]|| | + | |[[青黒]]||アーティファクト・コントロール |
|- | |- | ||
− | |[[青赤]]||[[サイクリング]][[ | + | |[[青赤]]||[[サイクリング]][[アグロ]] |
|- | |- | ||
− | |[[黒赤]]|| | + | |[[黒赤]]||エンジン始動!アグロ |
|- | |- | ||
− | |[[黒緑]]||[[ | + | |[[黒緑]]||[[墓地]]利用 |
|- | |- | ||
|[[赤緑]]||[[消尽]][[ミッドレンジ]] | |[[赤緑]]||[[消尽]][[ミッドレンジ]] | ||
|- | |- | ||
− | |[[赤白]]||[[機体]]アグロ | + | |[[赤白]]||[[機体]]&[[乗騎]]アグロ |
|- | |- | ||
|[[緑白]]||[[機体]]&[[乗騎]]ミッドレンジ | |[[緑白]]||[[機体]]&[[乗騎]]ミッドレンジ | ||
90行: | 94行: | ||
==[[注目のストーリー]]== | ==[[注目のストーリー]]== | ||
+ | 開幕式以外はメインストーリーでイラストが使用された順。 | ||
+ | *[[開幕式/Kickoff Celebrations]] | ||
+ | *[[アヴィシュカー・サーキット/Avishkar Raceway]] | ||
+ | *[[危険な罠/Perilous Snare]] | ||
+ | *[[爆発的逃走/Explosive Getaway]] | ||
+ | *[[活路を指せ/Point the Way]] | ||
+ | *[[機体整備/Tune Up]] | ||
+ | *[[運任せ/Count on Luck]] | ||
+ | *[[止められない計画/Unstoppable Plan]] | ||
+ | *[[フルスロットル/Full Throttle]] | ||
+ | *[[限界を超えろ/Push the Limit]] | ||
+ | *[[勝利の刻/Hour of Victory]] | ||
==コレクター番号== | ==コレクター番号== | ||
102行: | 118行: | ||
:各種ブースター、バンドルからノンフォイル、フォイル共に入手できる。 | :各種ブースター、バンドルからノンフォイル、フォイル共に入手できる。 | ||
− | ;最大出力ボーダーレス/Revved up Borderless(# | + | ;最大出力ボーダーレス/Revved up Borderless(#0292~332) |
:通常版とは異なる、グラフィティ風のイラストがカードの縁まで描かれたカード。特定の機体カードに存在する。 | :通常版とは異なる、グラフィティ風のイラストがカードの縁まで描かれたカード。特定の機体カードに存在する。 | ||
:各種ブースター、バンドルからノンフォイル、フォイル共に入手できる。 | :各種ブースター、バンドルからノンフォイル、フォイル共に入手できる。 | ||
110行: | 126行: | ||
:各種ブースター、バンドルからノンフォイル、フォイル共に入手できる。 | :各種ブースター、バンドルからノンフォイル、フォイル共に入手できる。 | ||
− | ;グラフィティ・ジャイアント・ボーダーレス/Graffiti Giant Borderless(# | + | ;グラフィティ・ジャイアント・ボーダーレス/Graffiti Giant Borderless(#0347~0354) |
:通常版とは異なる、グラフィティ風のイラストがカードの縁まで描かれたカード。神話レアの神と機械巨人サイクルに存在する。 | :通常版とは異なる、グラフィティ風のイラストがカードの縁まで描かれたカード。神話レアの神と機械巨人サイクルに存在する。 | ||
:各種ブースター、バンドルからノンフォイル、フォイル共に入手できる。 | :各種ブースター、バンドルからノンフォイル、フォイル共に入手できる。 | ||
126行: | 142行: | ||
:コレクター・ブースターからのみ入手できる。 | :コレクター・ブースターからのみ入手できる。 | ||
− | ;ジャパン・ショーケース/Japan Showcase(# | + | ;ジャパン・ショーケース/Japan Showcase(#0397~#0406) |
:枠線やテキストの背景が極力排除された特殊なフレームで、通常版とは異なる日本のアーティストによるイラストが描かれたカード。特定のカードに存在し、元の稀少度に関わらず神話レアになっている。 | :枠線やテキストの背景が極力排除された特殊なフレームで、通常版とは異なる日本のアーティストによるイラストが描かれたカード。特定のカードに存在し、元の稀少度に関わらず神話レアになっている。 | ||
:コレクター・ブースターからのみ入手できる。 | :コレクター・ブースターからのみ入手できる。 | ||
− | ;フラクチャー・フォイル・ジャパン・ショーケース/Fracture Foil Japan Showcase(# | + | ;フラクチャー・フォイル・ジャパン・ショーケース/Fracture Foil Japan Showcase(#0407~#0416) |
:光沢が破片状になっている特殊なフォイル仕様のジャパン・ショーケース。 | :光沢が破片状になっている特殊なフォイル仕様のジャパン・ショーケース。 | ||
:コレクター・ブースターからのみ入手できる。 | :コレクター・ブースターからのみ入手できる。 | ||
167行: | 183行: | ||
:ボックストッパーからのみ出現する。 | :ボックストッパーからのみ出現する。 | ||
− | ;ファーストプレイス・フォイル仕様最大出力ボーダーレス/First-place Foil Revved up Borderless(# | + | ;ファーストプレイス・フォイル仕様最大出力ボーダーレス/First-place Foil Revved up Borderless(#0517~0531) |
:ファーストプレイス・フォイル仕様の最大出力ボーダーレス・カード。レア以上の稀少度の最大出力カードに存在する。 | :ファーストプレイス・フォイル仕様の最大出力ボーダーレス・カード。レア以上の稀少度の最大出力カードに存在する。 | ||
:ボックストッパーからのみ出現する。 | :ボックストッパーからのみ出現する。 | ||
− | ;ファーストプレイス・フォイル仕様ワルなライダー・ボーダーレス/First-place Foil Rude Riders Borderless(# | + | ;ファーストプレイス・フォイル仕様ワルなライダー・ボーダーレス/First-place Foil Rude Riders Borderless(#0532~0545) |
:ファーストプレイス・フォイル仕様のワルなライダー・ボーダーレス・カード。レア以上の稀少度のワルなライダー・カードに存在する。 | :ファーストプレイス・フォイル仕様のワルなライダー・ボーダーレス・カード。レア以上の稀少度のワルなライダー・カードに存在する。 | ||
:ボックストッパーからのみ出現する。 | :ボックストッパーからのみ出現する。 | ||
178行: | 194行: | ||
:ファーストプレイス・フォイル仕様のグラフィティ・ジャイアント・カード。各グラフィティ・ジャイアント・ボーダーレス・カードに存在する。 | :ファーストプレイス・フォイル仕様のグラフィティ・ジャイアント・カード。各グラフィティ・ジャイアント・ボーダーレス・カードに存在する。 | ||
:ボックストッパーからのみ出現する。 | :ボックストッパーからのみ出現する。 | ||
− | + | ||
==事前情報== | ==事前情報== | ||
本格的なプレビュー開始前に[[Mark Rosewater]]のBlog「[[Blogatog]]」で収録[[カード]]の事前情報が公開された<ref>[https://markrosewater.tumblr.com/post/772668803510304768/maros-aetherdrift-teaser Maro’s Aetherdrift Teaser]([[Blogatog]] [[2025年]]1月14日)</ref>。 | 本格的なプレビュー開始前に[[Mark Rosewater]]のBlog「[[Blogatog]]」で収録[[カード]]の事前情報が公開された<ref>[https://markrosewater.tumblr.com/post/772668803510304768/maros-aetherdrift-teaser Maro’s Aetherdrift Teaser]([[Blogatog]] [[2025年]]1月14日)</ref>。 | ||
− | *1[[マナ]]で[[唱え]]られる[[搭乗]]2で13/13の[[機体]] | + | *1[[マナ]]で[[唱え]]られる[[搭乗]]2で13/13の[[機体]]:[[死の車/The Last Ride]] |
− | *「Start your engines!」という[[メカニズム]] | + | *「Start your engines!」という[[メカニズム]]:[[エンジン始動!]] |
− | * | + | *来訪したことのある次元出身の3人とそうでない1人の元[[プレインズウォーカー/Planeswalker]]の[[伝説のクリーチャー]]:[[未来の優勝者、バスリ/Basri, Tomorrow's Champion]]、[[ロケッティアの技師、ダレッティ/Daretti, Rocketeer Engineer]]、[[推進力、サムト/Samut, the Driving Force]]、[[風乗り、ムー・ヤンリン/Mu Yanling, Wind Rider]] |
− | *[[バニラ]]の伝説のクリーチャーの[[サイクル]] | + | *[[バニラ]]の伝説のクリーチャーの[[サイクル]]:[[暁の暴君、サンダイヤル/Sundial, Dawn Tyrant]]のサイクル |
− | *[[猫]]と[[犬]]の[[乗騎]] | + | *[[猫]]と[[犬]]の[[乗騎]]:[[地区のマスコット/District Mascot]]、[[栄光荒野のオオヤマネコ/Gloryheath Lynx]]、[[アラクリアのジャガー/Alacrian Jaguar]] |
− | *旧き[[神]] | + | *旧き[[神]]の帰還と新しき神の登場:[[求道神、ハゾレト/Hazoret, Godseeker]]、[[新たな夜明け、ケトラモーズ/Ketramose, the New Dawn]]、[[ルクサの体現、サブ=スネン/Sab-Sunen, Luxa Embodied]] |
− | *新しい睡蓮/Lotus | + | *新しい睡蓮/Lotus:[[光輝の睡蓮/Radiant Lotus]] |
− | *[[多色]]の機械巨人/ | + | *[[多色]]の機械巨人/Gearhulkのサイクル:[[激浪の機械巨人/Riptide Gearhulk]] |
− | *舞台となる次元に由来するメカニズムを持つ多数の[[カメオ・カード]] | + | *舞台となる次元に由来するメカニズムを持つ多数の[[カメオ・カード]]:[[未来の優勝者、バスリ/Basri, Tomorrow's Champion]]など |
− | * | + | *新しい機体・トークン:[[搭乗]]1を持つ3/2の機体トークン |
*以下の[[ルール・テキスト]]を持つカード | *以下の[[ルール・テキスト]]を持つカード | ||
− | **この[[クリーチャー]]は、[[パワー]]ではなく[[タフネス]]を用いて乗騎に[[騎乗]] | + | **この[[クリーチャー]]は、[[パワー]]ではなく[[タフネス]]を用いて乗騎に[[騎乗]]し機体に搭乗する:[[最優秀接続士/Interface Ace]] |
− | **[[あなた]]が[[カード]]1枚を[[引く]]たび、各[[対戦相手]]はカード2枚を[[切削]] | + | **[[あなた]]が[[カード]]1枚を[[引く]]たび、各[[対戦相手]]はカード2枚を[[切削]]する:[[霊気吸引機/Aether Syphon]] |
− | **あなたが[[コントロール]]していてこれでない[[恐竜]]は+1/+1の[[修整]] | + | **あなたが[[コントロール]]していてこれでない[[恐竜]]は+1/+1の[[修整]]を受ける:[[威厳ある放漫トカゲ/Regal Imperiosaur]] |
− | **[[プレイヤー]]が自分が[[オーナー]]ではない[[呪文]] | + | **[[プレイヤー]]が自分が[[オーナー]]ではない[[呪文]]1つを唱えるたび:[[夜の大臣、ゴンティ/Gonti, Night Minister]] |
− | **(T):あなたがコントロールする[[ゴブリン]]1つにつき(赤) | + | **(T):あなたがコントロールする[[ゴブリン]]1つにつき(赤)を加える。:[[咆吼部隊の重量級/Howlsquad Heavy]] |
− | **あなたの[[ターン]]でない間、この機体は[[アーティファクト・クリーチャー]] | + | **あなたの[[ターン]]でない間、この機体は[[アーティファクト・クリーチャー]]になる:[[真夜中の圧搾車/Midnight Mangler]] |
− | **あなたがexhaust[[能力]]を[[起動]] | + | **あなたがexhaust[[能力]]を[[起動]]するたび、カード1枚を引く:[[レインジャーズの給油機/Rangers' Refueler]] |
− | **あなたの[[手札]]から望む数の[[パーマネント・カード]]を[[戦場に出す]] | + | **あなたの[[手札]]から望む数の[[パーマネント・カード]]を[[戦場に出す]]:[[ロケッティアの隊長、レッドシフト/Redshift, Rocketeer Chief]] |
− | **あなたが[[攻撃]]するたび、この[[戦闘]]で[[海賊]]と[[機体]] | + | **あなたが[[攻撃]]するたび、この[[戦闘]]で[[海賊]]と[[機体]]が攻撃していた場合:[[不敵な剣客/Fearless Swashbuckler]] |
− | **あなたがコントロールするクリーチャーは基本のパワーとタフネスが6/6であり、他の[[タイプ]]に加えて[[ウーズ]] | + | **あなたがコントロールするクリーチャーは基本のパワーとタフネスが6/6であり、他の[[タイプ]]に加えて[[ウーズ]]でもある:[[世界軟泥の進撃/March of the World Ooze]] |
*以下の[[タイプ行]]のカード | *以下の[[タイプ行]]のカード | ||
− | **クリーチャー ─ | + | **クリーチャー ─ [[アザラシ]]・[[海賊]]:[[ハウラーの重量級/Howler's Heavy]] |
− | **クリーチャー ─ [[トカゲ]]・[[狂戦士]] | + | **クリーチャー ─ [[トカゲ]]・[[狂戦士]]:[[ガスタルのスリル探し/Gastal Thrillseeker]] |
− | **クリーチャー ─ [[昆虫]]・[[射手]] | + | **クリーチャー ─ [[昆虫]]・[[射手]]:[[網撃の精鋭/Webstrike Elite]] |
− | **クリーチャー ─ [[コー]]・[[操縦士]] | + | **クリーチャー ─ [[コー]]・[[操縦士]]:[[峡谷の跳躍者/Canyon Vaulter]] |
− | **アーティファクト・クリーチャー ─ [[ロボット]]・[[海亀]] | + | **アーティファクト・クリーチャー ─ [[ロボット]]・[[海亀]]:[[棘甲羅の追い立て屋/Spikeshell Harrier]] |
− | **クリーチャー ─ [[類人猿]]・[[ドルイド]] | + | **クリーチャー ─ [[類人猿]]・[[ドルイド]]:[[牙の守護者/Fang Guardian]]、[[牙ドルイドの召喚士/Fang-Druid Summoner]]、 |
− | **クリーチャー ─ [[ゾンビ]]・[[猫]]・[[騎士]] | + | **クリーチャー ─ [[ゾンビ]]・[[猫]]・[[騎士]]:[[甦りし屍執政/Risen Necroregent]] |
− | **クリーチャー ─ [[ヴィダルケン]]・[[レインジャー]] | + | **クリーチャー ─ [[ヴィダルケン]]・[[レインジャー]]:[[妨害の戦略家/Sabotage Strategist]] |
− | **クリーチャー ─ [[恐竜]]・[[ドラゴン]]・[[乗騎]] | + | **クリーチャー ─ [[恐竜]]・[[ドラゴン]]・[[乗騎]]:[[ドラコサウルスの援軍/Dracosaur Auxiliary]] |
− | **伝説のクリーチャー ─ [[霊基体]]・[[ならず者]] | + | **伝説のクリーチャー ─ [[霊基体]]・[[ならず者]]:[[夜の大臣、ゴンティ/Gonti, Night Minister]] |
*以下の[[名前]]のカード | *以下の[[名前]]のカード | ||
− | **Adrenaline Jockey | + | **[[大興奮の乗り手/Adrenaline Jockey]] |
− | **Flood the Engine | + | **[[エンジン水没/Flood the Engine]] |
− | **Gas Guzzler | + | **[[ガス喰らい/Gas Guzzler]] |
− | **Maximum Overdrive | + | **[[限界突破出力/Maximum Overdrive]] |
− | **Pedal to the Metal | + | **[[アクセルべた踏み/Pedal to the Metal]] |
− | **Road Rage | + | **[[路上の暴走/Road Rage]] |
− | **Roadside Assistance | + | **[[道端の援助/Roadside Assistance]] |
− | **The Speed Demon | + | **[[スピードデーモン/The Speed Demon]] |
− | **Spin Out | + | **[[スピン・アウト/Spin Out]] |
− | **Syphon Fuel | + | **[[燃料吸引/Syphon Fuel]] |
==イベント== | ==イベント== | ||
320行: | 336行: | ||
*[https://mtg-jp.com/reading/translated/0038400/ 『霊気走破』をコレクションする:特に知っておくべき4つのこと]([[Daily MTG]] [[2025年]]1月21日) | *[https://mtg-jp.com/reading/translated/0038400/ 『霊気走破』をコレクションする:特に知っておくべき4つのこと]([[Daily MTG]] [[2025年]]1月21日) | ||
*[https://magic.wizards.com/en/news/announcements/statement-on-aetherdrift-artwork-for-skysovereign-consul-flagship Statement on Aetherdrift Artwork for Skysovereign, Consul Flagship]([[Daily MTG]] [[2025年]]1月28日) | *[https://magic.wizards.com/en/news/announcements/statement-on-aetherdrift-artwork-for-skysovereign-consul-flagship Statement on Aetherdrift Artwork for Skysovereign, Consul Flagship]([[Daily MTG]] [[2025年]]1月28日) | ||
+ | *[https://magic.wizards.com/en/news/feature/aetherdrift-release-notes Aetherdrift Release Notes]/[http://media.wizards.com/2025/downloads/DFT_Release_Notes_n3YgBw67Ww/JP_MTGDFT_ReleaseNotes_20241023.pdf 『霊気走破』リリースノート(PDF文書)]([[Daily MTG]] [[2024年]]1月31日) | ||
===開発コラム=== | ===開発コラム=== | ||
[[Making Magic]] -マジック開発秘話- - [[Mark Rosewater]]によるコラム。 | [[Making Magic]] -マジック開発秘話- - [[Mark Rosewater]]によるコラム。 | ||
*[https://mtg-jp.com/reading/mm/0038397/ 『霊気走破』を走り切る その1]([[Making Magic]] [[2025年]]1月21日) | *[https://mtg-jp.com/reading/mm/0038397/ 『霊気走破』を走り切る その1]([[Making Magic]] [[2025年]]1月21日) | ||
+ | *[https://mtg-jp.com/reading/mm/0038413/ 『霊気走破』を走り切る その2]([[Making Magic]] [[2025年]]1月28日) | ||
===背景設定=== | ===背景設定=== |
2025年2月1日 (土) 17:52時点における最新版
霊気走破/Aetherdrift | |
シンボル | チェッカーフラッグ |
略号 | DFT |
コードネーム | Tennis |
発売日 | MO、Arena:2025年2月11日(日本時間では12日) 紙:2025年2月14日 |
セット枚数 | 全553種類 (プレイブースター収録271種類+基本土地+各種バリエーション) |
霊気走破/Aetherdriftは本流のセットの1つ。2025年2月14日発売予定。キャッチコピーは「戦いは運転席で/You're in the driver's sheet」。
目次 |
[編集] 概要
かつてカラデシュ/Kaladeshと呼ばれたアヴィシュカー/Avishkar、アモンケット/Amonkhet、ムラガンダ/Muragandaの3つの次元/Planeを横断するカーレース「ギラプール・グランプリ/The Ghirapur Grand Prix」を舞台とする。
「デスレース」と「旅行記」と人気の高いテーマを組み合わせたカード・セット。新規キーワード能力はエンジン始動!と最高速度、消尽。再録メカニズムとしてサイクリングと騎乗、親和が再登場した。その他不朽と督励を扱った新規カードが登場している。
新規クリーチャー・タイプとしてアザラシが登場。またアン・セットやユニバースビヨンド以外のマジック本家のセットで初めてロボットが登場した。
- 各種フォーマットでの使用可能開始日はプレリリース開始日の2月7日からとなる。また、スタンダードのローテーションの節目が年初のセット発売に変更された事により、ブルームバロウとダスクモーン:戦慄の館とはローテーションの時期を別とし、霊気走破から2025年秋に発売するセットまでのセットが2028年初頭のセット発売と共にスタンダード落ちとなる。
- カラデシュ次元の名称がアヴィシュカーに変更になった。背景設定的には革命を成し遂げ新たな時代を迎えた事を示すためであり(詳細はアヴィシュカー/Avishkarを参照)、マーケティング的には「Kaladesh」という綴りがヒンディー語の一部の方言や北インドやパキスタンの複数の言語や方言において差別的な意味合いを含んでしまうためであり、カラデシュ次元の持つ発展の精神と現実世界の着想の両方が尊重される名称に変更する事にしたからである[1][2]。
[編集] ブースター・ファン
プレイ・ブースターからは通常版と異なるイラストや枠を持つボーダーレス版やショーケース・フレーム版のカードが出現することがある。また、そういった特殊仕様が無いレア以上のカードには拡張アート版が用意され、コレクター・ブースターから入手できる。
[編集] ドライバーズシート基本土地/Driver's Seat Basic Land
レース中のドライバーの視点から見た景色がフルアートで描かれた基本土地カード。
プレイ・ブースターの基本土地のスロットから1/8(12.5%)の確率で出現する。さらに1/5の確率でフォイルが出現する。コレクター・ブースターにはフォイルが必ず1枚封入されている。#ファーストプレイス・フォイル/First-place Foil仕様も存在する。
[編集] ボーダーレス/Borderless
カードの縁まで通常版とは違うイラストが描かれたカード。様々な稀少度の特定のカードに存在する。
- 最大出力/revved up
- グラフィティ風のアートスタイルで描かれたボーダーレス・カード。各稀少度の機体カードに存在する。
- ワルなライダー/Rude Riders
- 「ラットフィンク」を始めとするロウブロウアートのアーティストであり、カスタムカー文化の貢献者であるEd Rothのアートスタイルをリスペクトしたボーダーレス・カード。名前とマナ・コストも独自のフォントやシンボルが使用されている。レア以上の特定の機体やクリーチャーに存在する。
- グラフィティ・ジャイアント/Graffiti Giant
- グラフィティ風のアートスタイルで描かれたボーダーレス・カード。神話レアの機械巨人サイクルや神に存在する。
- ボーダーレス/Borderss
- その他、レースチームを率いる伝説のクリーチャーや、レアの対抗色の境界サイクルにもボーダーレス版が存在する。
[編集] スペシャルゲスト/Special Guest
独特なアートスタイルの新規イラストのボーダーレス版再録カード群。
独自のエキスパンション・シンボルとコレクター番号を持ち、いずれも同名のカードが使用可能セットに含まれてない限りスタンダードを含む各フォーマットでは使用できない。
プレイ・ブースターからは1.5%の確率でコモン1枚が置換される形で出現する。フォイルはコレクター・ブースターからのみ入手できる。#ファーストプレイス・フォイル/First-place Foil仕様も存在する。
内容はカード個別評価:スペシャルゲスト#霊気走破を参照。
[編集] ジャパン・ショーケース/Japan Showcase
日本のアーティストを用いた通常版とは異なるイラストで、フレームを極力取り除いた特殊なレイアウトのカード。
コレクター・ブースターからのみ出現し、伝統的フォイルとは別に光沢が破片状のフラクチャー・フォイル仕様のカードも存在する。
[編集] ヘッドライナー/Headliner
ギラプール・グランプリの優勝賞品である霊気灯/The Aethersparkには、通常版とは異なるイラストで500番までのシリアル番号入りのダブルレインボウ・フォイル仕様のボーダーレス版カードが存在する。
コレクター・ブースターからのみ1%以下の確率で出現し、どの言語版のコレクター・ブースターからも出現するが英語版しか存在しない。
[編集] ファーストプレイス・フォイル/First-place Foil
各種ブースターボックス、及びFinish Line Bundleにはボックストッパー・パックが付属し、フレームが金色でイラストも背景の色調などが金色のファーストプレイス・フォイル仕様のカードが2枚封入されている。
- メインセットのレアか神話レアか、スペシャルゲストのいずれか1枚。
- メインセットのレアか神話レアについては、通常版の他にボーダーレス版のファーストプレイス・フォイル仕様も存在する。ただしレアの伝説のクリーチャーや領界サイクルは通常版のものしか存在しない。
- フルアート基本土地1枚。
- 75%の確率でドライバーズシート基本土地のファーストプレイス・フォイル仕様が、25%の確率で限定イラストのパノラマ/Panorama基本土地のファーストプレイス・フォイル仕様が封入される。ファーストプレイス・フォイル仕様のドライバーズ基本土地はFinish Line Bundleにも各種類1枚が封入されている。
[編集] リミテッド
2色の組み合わせごとにそれぞれデッキのアーキタイプとなるテーマが当てられている。
色 | テーマ |
---|---|
白青 | アーティファクト・コントロール |
白黒 | エンジン始動!と死亡誘発&リアニメイト |
青黒 | アーティファクト・コントロール |
青赤 | サイクリングアグロ |
黒赤 | エンジン始動!アグロ |
黒緑 | 墓地利用 |
赤緑 | 消尽ミッドレンジ |
赤白 | 機体&乗騎アグロ |
緑白 | 機体&乗騎ミッドレンジ |
緑青 | 消尽ランプ |
[編集] 注目のストーリー
開幕式以外はメインストーリーでイラストが使用された順。
- 開幕式/Kickoff Celebrations
- アヴィシュカー・サーキット/Avishkar Raceway
- 危険な罠/Perilous Snare
- 爆発的逃走/Explosive Getaway
- 活路を指せ/Point the Way
- 機体整備/Tune Up
- 運任せ/Count on Luck
- 止められない計画/Unstoppable Plan
- フルスロットル/Full Throttle
- 限界を超えろ/Push the Limit
- 勝利の刻/Hour of Victory
[編集] コレクター番号
プレイ・ブースターから出現する通常版のカードはコレクター番号271番までであり、以降は基本土地やボーダーレス版やショーケース・フレーム、プロモーション・カード等となっている。
- フルアートドライバーズシート基本土地/Full-art Driver's Seat Basic Land(#0272~0276)
- フルアートでイラストが描かれた基本土地。
- 各種ブースター、バンドルからノンフォイル、フォイル共に入手できる。
- 基本土地/Basic land(#0277~0291)
- 通常の枠の基本土地。
- 各種ブースター、バンドルからノンフォイル、フォイル共に入手できる。
- 最大出力ボーダーレス/Revved up Borderless(#0292~332)
- 通常版とは異なる、グラフィティ風のイラストがカードの縁まで描かれたカード。特定の機体カードに存在する。
- 各種ブースター、バンドルからノンフォイル、フォイル共に入手できる。
- ワルなライダー・ボーダーレス/Rude Riders Borderless(#0333~0346)
- 通常版とは異なる、Ed Roth風のイラストが描かれ、名前とマナ・コストも独自のレイアウトを用いたカード。特定の機体やクリーチャー・カードに存在する。
- 各種ブースター、バンドルからノンフォイル、フォイル共に入手できる。
- グラフィティ・ジャイアント・ボーダーレス/Graffiti Giant Borderless(#0347~0354)
- 通常版とは異なる、グラフィティ風のイラストがカードの縁まで描かれたカード。神話レアの神と機械巨人サイクルに存在する。
- 各種ブースター、バンドルからノンフォイル、フォイル共に入手できる。
- ボーダーレス/Borderless(#0355~0375)
- 通常版とは異なるイラストがカードの縁まで描かれたカード。特定の伝説のクリーチャーやレアの境界土地サイクルに存在する。
- 各種ブースター、バンドルからノンフォイル、フォイル共に入手できる。
- ヘッドライナー/Headliner(#0376)
- 通常版とは異なるボーダーレス版イラストで500番までのシリアル番号入りのダブルレインボウ・フォイル仕様の霊気灯/The Aetherspark。
- コレクター・ブースターからのみ1%以下の確率で出現し、どの言語版のコレクター・ブースターからも出現するが英語版しか存在しない。
- 拡張アート枠/Extended-Art Frame (#0377~0396)
- イラストが両端の枠まで拡大されたカード。レア以上の特定のカードに存在する。
- コレクター・ブースターからのみ入手できる。
- ジャパン・ショーケース/Japan Showcase(#0397~#0406)
- 枠線やテキストの背景が極力排除された特殊なフレームで、通常版とは異なる日本のアーティストによるイラストが描かれたカード。特定のカードに存在し、元の稀少度に関わらず神話レアになっている。
- コレクター・ブースターからのみ入手できる。
- フラクチャー・フォイル・ジャパン・ショーケース/Fracture Foil Japan Showcase(#0407~#0416)
- 光沢が破片状になっている特殊なフォイル仕様のジャパン・ショーケース。
- コレクター・ブースターからのみ入手できる。
- WPNプロモ(#0417~0421)
- イラストは通常版と同じだが枠がダークフレームのカード。
- 霊気走破シーズンのWPNプロモパックからのみ入手できる。フォイルはプレミアムプロモパックからのみ入手できる。
- バンドルプロモ/Bundle Promo(#0422)
- 通常版とは異なるイラストのフォイル版重厚な世界踏破車/Lumbering Worldwagon。
- バンドルからのみ入手でき、ノンフォイルは存在しない。またバンドル日本語版は発売しないので、日本語版カードは存在しない。
- BOX特典カード/Buy-a-Box Promo(#0423)
- 通常版とは異なるイラストの、フォイル拡張アート版の生体生成エンジン/Lifecraft Engine。
- ウィザーズ・プレイ・ネットワーク加盟店舗で各種ブースターボックスを早期購入したプレイヤーに配布される。ノンフォイルは存在しない。
- Finish Line Bundle Promotion(#0424~0426)
- 通常版とは異なるイラストのフォイル拡張アート版アヴィシュカー・サーキット/Avishkar Raceway、アモンケット・サーキット/Amonkhet Raceway、ムラガンダ・サーキット/Muraganda Raceway。
- Finish Line Bundleからのみ入手でき、ノンフォイルは存在しない。またバンドル日本語版は発売しないので、日本語版カードは存在しない。
- ファーストプレイス・フォイル/First-place Foil(#0427~0506)
- イラストは通常版と同一だが、枠やイラストの背景が金色になり、特殊なフォイル加工が施されたカード。レア以上の稀少度の各カードに存在する。
- ボックストッパーからのみ出現する。
- ファーストプレイス・フォイル仕様ドライバーズシート基本土地/First-place Foil Driver's Seat Basic Land(#0507~0511)
- ファーストプレイス・フォイル仕様のドライバーズシート基本土地。
- ボックストッパーから出現するほか、Finish Line Bundleには各種類1枚ずつ封入されている。
- ファーストプレイス・フォイル仕様パノラマ基本土地/First-place Foil Panorama Basic Land(#0512~0516)
- ドライバーズシート基本土地とは異なるイラストのファーストプレイス・フォイル仕様のフルアート基本土地。このイラストが使用されたノンフォイルのカードは存在しない。
- ボックストッパーからのみ出現する。
- ファーストプレイス・フォイル仕様最大出力ボーダーレス/First-place Foil Revved up Borderless(#0517~0531)
- ファーストプレイス・フォイル仕様の最大出力ボーダーレス・カード。レア以上の稀少度の最大出力カードに存在する。
- ボックストッパーからのみ出現する。
- ファーストプレイス・フォイル仕様ワルなライダー・ボーダーレス/First-place Foil Rude Riders Borderless(#0532~0545)
- ファーストプレイス・フォイル仕様のワルなライダー・ボーダーレス・カード。レア以上の稀少度のワルなライダー・カードに存在する。
- ボックストッパーからのみ出現する。
- ファーストプレイス・フォイル仕様グラフィティ・ジャイアント/First-place Foil Graffiti Giant Borderless(#0546~0553)
- ファーストプレイス・フォイル仕様のグラフィティ・ジャイアント・カード。各グラフィティ・ジャイアント・ボーダーレス・カードに存在する。
- ボックストッパーからのみ出現する。
[編集] 事前情報
本格的なプレビュー開始前にMark RosewaterのBlog「Blogatog」で収録カードの事前情報が公開された[3]。
- 1マナで唱えられる搭乗2で13/13の機体:死の車/The Last Ride
- 「Start your engines!」というメカニズム:エンジン始動!
- 来訪したことのある次元出身の3人とそうでない1人の元プレインズウォーカー/Planeswalkerの伝説のクリーチャー:未来の優勝者、バスリ/Basri, Tomorrow's Champion、ロケッティアの技師、ダレッティ/Daretti, Rocketeer Engineer、推進力、サムト/Samut, the Driving Force、風乗り、ムー・ヤンリン/Mu Yanling, Wind Rider
- バニラの伝説のクリーチャーのサイクル:暁の暴君、サンダイヤル/Sundial, Dawn Tyrantのサイクル
- 猫と犬の乗騎:地区のマスコット/District Mascot、栄光荒野のオオヤマネコ/Gloryheath Lynx、アラクリアのジャガー/Alacrian Jaguar
- 旧き神の帰還と新しき神の登場:求道神、ハゾレト/Hazoret, Godseeker、新たな夜明け、ケトラモーズ/Ketramose, the New Dawn、ルクサの体現、サブ=スネン/Sab-Sunen, Luxa Embodied
- 新しい睡蓮/Lotus:光輝の睡蓮/Radiant Lotus
- 多色の機械巨人/Gearhulkのサイクル:激浪の機械巨人/Riptide Gearhulk
- 舞台となる次元に由来するメカニズムを持つ多数のカメオ・カード:未来の優勝者、バスリ/Basri, Tomorrow's Championなど
- 新しい機体・トークン:搭乗1を持つ3/2の機体トークン
- 以下のルール・テキストを持つカード
- このクリーチャーは、パワーではなくタフネスを用いて乗騎に騎乗し機体に搭乗する:最優秀接続士/Interface Ace
- あなたがカード1枚を引くたび、各対戦相手はカード2枚を切削する:霊気吸引機/Aether Syphon
- あなたがコントロールしていてこれでない恐竜は+1/+1の修整を受ける:威厳ある放漫トカゲ/Regal Imperiosaur
- プレイヤーが自分がオーナーではない呪文1つを唱えるたび:夜の大臣、ゴンティ/Gonti, Night Minister
- (T):あなたがコントロールするゴブリン1つにつき(赤)を加える。:咆吼部隊の重量級/Howlsquad Heavy
- あなたのターンでない間、この機体はアーティファクト・クリーチャーになる:真夜中の圧搾車/Midnight Mangler
- あなたがexhaust能力を起動するたび、カード1枚を引く:レインジャーズの給油機/Rangers' Refueler
- あなたの手札から望む数のパーマネント・カードを戦場に出す:ロケッティアの隊長、レッドシフト/Redshift, Rocketeer Chief
- あなたが攻撃するたび、この戦闘で海賊と機体が攻撃していた場合:不敵な剣客/Fearless Swashbuckler
- あなたがコントロールするクリーチャーは基本のパワーとタフネスが6/6であり、他のタイプに加えてウーズでもある:世界軟泥の進撃/March of the World Ooze
- 以下のタイプ行のカード
- クリーチャー ─ アザラシ・海賊:ハウラーの重量級/Howler's Heavy
- クリーチャー ─ トカゲ・狂戦士:ガスタルのスリル探し/Gastal Thrillseeker
- クリーチャー ─ 昆虫・射手:網撃の精鋭/Webstrike Elite
- クリーチャー ─ コー・操縦士:峡谷の跳躍者/Canyon Vaulter
- アーティファクト・クリーチャー ─ ロボット・海亀:棘甲羅の追い立て屋/Spikeshell Harrier
- クリーチャー ─ 類人猿・ドルイド:牙の守護者/Fang Guardian、牙ドルイドの召喚士/Fang-Druid Summoner、
- クリーチャー ─ ゾンビ・猫・騎士:甦りし屍執政/Risen Necroregent
- クリーチャー ─ ヴィダルケン・レインジャー:妨害の戦略家/Sabotage Strategist
- クリーチャー ─ 恐竜・ドラゴン・乗騎:ドラコサウルスの援軍/Dracosaur Auxiliary
- 伝説のクリーチャー ─ 霊基体・ならず者:夜の大臣、ゴンティ/Gonti, Night Minister
- 以下の名前のカード
[編集] イベント
- プレリリース
- 2025年2月7日から13日の間に開催される。プレリリース・パックを使用したシールド戦の他、店舗によってはブースタードラフトも開催される。
- 参加者にはプレリリース・パックが配布され、40枚以上のシールドデッキを組んで対戦する。
- 今までプレリリース・パックにはMTGアリーナでパック入手などに使用できるコードが印刷された紙が封入されていたが、今回からプレリリースに参加したウィザーズ・アカウントに2週間以内に配布されるようになる[4]。
- プレリリース・パックの内容は
- 「霊気走破」プレイ・ブースターx6。
- プレリリース・カード(レアか神話レアからランダムに1枚)。
- スピンダウン・ライフカウンター1個。
- マジック・アカデミー
- マジック入門者用のイベント。2025年2月14日から4日3日の間に店舗の裁量で開催される。新規プレイヤーや初心者プレイヤー向けにウェルカム・デッキを使ったマジックの遊び方から、シールドでのデッキの構築方法まで学んでもらう。参加して霊気走破プレイ・ブースター6パックや入門者用製品を購入したプレイヤーにはプロモーション・カードとして新規イラストのフォイル仕様ボーダーレス版ダークスティールの巨像/Darksteel Colossusが配布される。
- スタンダード・ショーダウン
- 毎週行われるスタンダードのイベント。2025年2月14日から4月3日までの期間に開催される。優勝者にはプロモーション・カードとしてカウボーイビパップ オマージュプロモの稲妻の一撃/Lightning Strikeが配布される。
- コマンダー・パーティー
- カジュアルに統率者戦を楽しむイベント。2025年2月21日から27日の間に1回、3月14日から20日の間に1回開催される。特別なルールが追加された統率者戦で開催される。参加者にはプロモーション・カードとして旧枠加工版リシュカーの巧技/Rishkar's Expertiseが配布される。WPNプレミアムストアではフォイルが配布される。
- ストアチャンピオンシップ
- 競技制の高いスタンダードのイベント。2025年3月8日から30日の間に店舗の裁量で開催される。プロモーション・カードとして、参加者には大洞窟のコウモリ/Deep-Cavern Bat、トップ8入賞者には分派の説教者/Preacher of the Schism、優勝者に執念の徳目/Virtue of Persistenceがそれぞれ配布される。
[編集] 製品ラインナップ
- プレイ・ブースター
- パック開封とリミテッドプレイの両方を楽しむことを目的としたブースターパック。
- 今回からブースターボックス1箱の封入パック数が36パックから30パックに変更される。ボックス一箱にはファーストプレイス・フォイル仕様のカード2枚入りのボックストッパーが封入される。
- ウィザーズ・プレイ・ネットワーク加盟店舗でブースターボックスを早期購入すると、BOX特典カードとしてフォイル版生体生成エンジン/Lifecraft Engineが配布される。
- 封入内容はマジックのカード14枚+特殊カード1枚。
- コレクターブースター
- 主に拡張アート枠やフォイル仕様のカードが封入されたコレクター向けのブースターパック。
- 12パック入りのブースターボックスにはプレイ・ブースターと同様にボックストッパーが封入される。BOX特典カードも同様。
- 封入内容はマジックのカード15枚+特殊カード1枚。
- 特殊仕様のレアか神話レア1枚。
- 伝統的フォイルのブースター・ファンか拡張アートのレアか神話レア。
- 伝統的フォイル仕様のジャパン・ショーケース。日本語のコレクター・ブースターからは日本語版のみ出現するが、多言語の場合は2/3の確率で英語版、1/3の確率で日本語版が出現する。
- フラクチャー・フォイル仕様のジャパン・ショーケース。言語については伝統的フォイル仕様ジャパン・ショーケースと同様。
- 伝統的フォイル仕様のスペシャルゲスト。
- ダブルレインボウ・フォイル仕様のシリアル番号付き霊気灯/The Aetherspark。
- ブースター・ファンか拡張アートのレアか神話レア2枚。
- 霊気走破統率者デッキのレアか神話レア1枚。神話レア4種はボーダーレス版のノンフォイルかフォイルが出現し、レアは拡張アート版のノンフォイルのみ出現する。
- フォイル仕様のレアか神話レア1枚。
- フォイル仕様のコモンかアンコモンの「最大出力」ボーダーレス版カード1枚。
- コモンかアンコモンの「最大出力」ボーダーレス版カード1枚。
- フォイル仕様のアンコモン3枚。
- フォイル仕様のコモン4枚。
- フォイル仕様のフルアートドライバーズシート基本土地1枚。
- フォイル仕様の両面トークン・カード1枚。
- 特殊仕様のレアか神話レア1枚。
- バンドル(日本語版なし)
- 以下の内容が封入された大型商品。
- プレイ・ブースター×9。
- フォイル仕様の基本土地20枚(うち5枚はフルアート版)。
- 基本土地20枚(うち5枚はフルアート版)。
- 通常とは異なるイラストのフォイル仕様重厚な世界踏破車/Lumbering Worldwagon。
- スピンダウンライフカウンター。
- Finish Line Bundle(日本語版なし)
- 豪華版バンドル。
- プレイ・ブースター×6。
- コレクター・ブースター×2。
- フォイル仕様の基本土地15枚。
- ファーストプレイス・フォイル仕様のドライバーズシートフルアート基本土地5枚。
- 通常版とは異なるイラストのフォイル拡張アート版アヴィシュカー・サーキット/Avishkar Raceway、アモンケット・サーキット/Amonkhet Raceway、ムラガンダ・サーキット/Muraganda Raceway。
- ファーストプレイス・フォイル仕様ボックストッパー1パック。
- ステッカー5枚。
- スピンダウンライフカウンター。
- 霊気走破統率者デッキ
- 統率者戦用の構築済みデッキ。独立した製品であり新規カードを含む収録カードはスタンダード用セットに同名のカードが含まれていない限りスタンダードでは使用できない。
- 生けるエネルギー/Living Energy - 緑青赤のエネルギーをテーマとしたデッキ。
- 永劫なる力/Eternal Might - 白青黒のゾンビをテーマとしたデッキ。
[編集] 主な開発スタッフ
- Mark Rosewater(展望デザイン・チームリーダー)[5]
- Yoni Skolnik(セット・デザイン・チームリーダー)
その他のスタッフについては米国版公式サイトセットアーカイブのクレジットを参照。
[編集] 公式特集ページ
[編集] 製品情報
- 『霊気走破』(マジック日本公式サイト 製品情報)
- 『霊気走破』(マジック米国公式サイト日本語版 製品情報)
- 『霊気走破』カードイメージギャラリー(マジック米国公式サイト日本語版)
- メインセット通常版カードのみフィルター(マジック米国公式サイト日本語版)
- 『霊気走破』のメカニズム(Daily MTG 2025年1月21日)
- 『霊気走破』をコレクションする:特に知っておくべき4つのこと(Daily MTG 2025年1月21日)
- Statement on Aetherdrift Artwork for Skysovereign, Consul Flagship(Daily MTG 2025年1月28日)
- Aetherdrift Release Notes/『霊気走破』リリースノート(PDF文書)(Daily MTG 2024年1月31日)
[編集] 開発コラム
Making Magic -マジック開発秘話- - Mark Rosewaterによるコラム。
- 『霊気走破』を走り切る その1(Making Magic 2025年1月21日)
- 『霊気走破』を走り切る その2(Making Magic 2025年1月28日)
[編集] 背景設定
- プレインズウォーカーのための『霊気走破』案内 その1(Daily MTG 2024年12月10日)
- プレインズウォーカーのための『霊気走破』案内 その2(Daily MTG 2024年12月11日)
- 第1話 威勢と切望(Daily MTG 2024年1月13日)
- 修復の刻(Daily MTG 2024年1月13日)
- 第2話 ピットストップ(Daily MTG 2024年1月14日)
- 第3話 突き進め!(Daily MTG 2024年1月15日)
- 第4話 子供だけの近道(Daily MTG 2024年1月16日)
- 特別な獣(Daily MTG 2024年1月16日)
- 第5話 決着へ(Daily MTG 2024年1月17日)
- 第6話 無血革命(Daily MTG 2024年1月20日)
[編集] その他
- マジックの新たな時代を支える基盤(Daily MTG 2024年10月25日)
- 「ユニバース」が揃うとき――「ユニバースビヨンド」製品の使用可能フォーマットについてのお知らせ(Daily MTG 2024年10月25日)
- 『霊気走破』ファーストルックまとめ(Daily MTG 2024年12月10日)
- Where to Find Aetherdrift Previews(Daily MTG 2024年1月17日) - プレビュー日程
- 『霊気走破』シーズンのイベント一覧(Daily MTG 2024年1月22日)
[編集] 動画
- 多元宇宙を股にかけるレースに備えよ『霊気走破』デビュー | マジック:ザ・ギャザリング【MTG】【日本語字幕機能あり】(マジック公式Youtubeチャンネル 2025年1月22日)
- 【特別版】『霊気走破』公式トレーラー日本語 ver.(ナレーション:千葉繁) | マジック:ザ・ギャザリング【MTG】(マジック公式Youtubeチャンネル 2025年1月22日)
[編集] 脚注
- ↑ Avishkar: Why We Changed the Name of a Plane(Daily MTG 2024年12月10日)
- ↑ With the change of the name of the plane of...(Blogatog 2024年12月10日 Mark Rosewater著)
- ↑ Maro’s Aetherdrift Teaser(Blogatog 2025年1月14日)
- ↑ 『霊気走破』の重要な日程と製品紹介(WPN 2024年12月11日)
- ↑ Blogatog(Blogatog 2024年10月30日)
[編集] 参考
- カード個別評価:霊気走破
- カード個別評価:霊気走破統率者デッキ
- カード個別評価:スペシャルゲスト#霊気走破
- カードセット一覧
- 団結のドミナリア - 兄弟戦争 - ファイレクシア:完全なる統一 - 機械兵団の進軍 - 機械兵団の進軍:決戦の後に
- エルドレインの森 - イクサラン:失われし洞窟 - カルロフ邸殺人事件 - サンダー・ジャンクションの無法者 - ブルームバロウ - ダスクモーン:戦慄の館
- ファウンデーションズ
- 霊気走破 - タルキール:龍嵐録 - ファイナルファンタジー - 久遠の終端 - マーベル スパイダーマン