カード名

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(俗語がルール用語に優先するのは奇妙だし、分割するほど語義に差があるわけでは無いので統合)
(ルール)
16行: 16行:
 
*クリーチャー・タイプを元にカード名を決定する場合、トークンを生成する[[呪文]]・[[能力]]に対する[[文章変更効果]]の影響を受け得る。例えば、[[急報/Raise the Alarm]]が[[スタック]]にある間に、[[人工進化/Artificial Evolution]]で[[兵士]]を[[ウィザード]]に書き換えた場合、生成されるトークンのカード名は「兵士/Soldier」ではなく「ウィザード/Wizard」になる。
 
*クリーチャー・タイプを元にカード名を決定する場合、トークンを生成する[[呪文]]・[[能力]]に対する[[文章変更効果]]の影響を受け得る。例えば、[[急報/Raise the Alarm]]が[[スタック]]にある間に、[[人工進化/Artificial Evolution]]で[[兵士]]を[[ウィザード]]に書き換えた場合、生成されるトークンのカード名は「兵士/Soldier」ではなく「ウィザード/Wizard」になる。
  
[[イベント規定]]によって、特定の[[フォーマット]]において使えるカードは、そのフォーマットで使用できるセットのカードと、それと同名のカードだけと定められている。古い[[カード・セット]]のカードでも、[[スタンダード]]で使用可能なセットに同名のカードがあれば、そのカードを使用することができる([[ルール文章]]は最新の[[オラクル]]に準じる)。
+
[[イベント規定]]によって、特定の[[フォーマット]]において使えるカードは、そのフォーマットで使用できるセットのカードと、それと同名のカードだけと定められている。古い[[カード・セット]]のカードでも、[[スタンダード]]で使用可能なセットに同名のカードがあれば、そのカードを使用することができる。どのセットのカードであっても、[[ルール文章]]は最新の[[オラクル]]が書かれているものとして扱う。
 +
*[[銀枠]]の場合はこのルールは適用されない。実際にそのカードに印刷されている文章に基づいて処理する。そのため同じ名前のカードであっても効果が異なる場合があり得る。<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/unstable-faqawaslfaqpaftidawabiajtbt-2017-11-22 Unstable FAQAWASLFAQPAFTIDAWABIAJTBT]/[http://mtg-jp.com/rules/docs/faq_ust_j.html 『Unstable』 よくある質問とそうでもない質問とめったにないだろうけど一応答えておく質問集](News 2017年11月22日)</ref>実際に[[Unstable]]では、同じカード名で異なるルール文章を持つカードが何種類も登場している。<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/unstable-variants-2017-12-06 Unstable Variants]/[http://mtg-jp.com/publicity/0030043/ 『Unstable』の変種カード]</ref>
  
 
===カード名の参照===
 
===カード名の参照===

2017年12月7日 (木) 20:54時点における版

カード名/Nameとはオブジェクトが持つ特性の1つであり、そのオブジェクトを表す言葉のことである。単に名前と記述されることもある。

目次

ルール

カードのカード名は、カードの左上に書かれている。

カードのカード名は、何語版であるかにかかわらず、常にその英語名であるとして扱う。英語でのカード名が同じならば、他の言語でカード名が異なっていたとしても、それらは同じカード名である。英語名が異なるならば、他の言語でカード名が同じだったとしても、それらは違うカード名である。

  • ポータル三国志収録版の日本語版の新野の火計/Burning of Xinyeは、誤ってカード名が「燎原の火」と印刷されてしまっているが、英語版のカード名は「Burning of Xinye」なので、日本語版のカードも燎原の火/Wildfireではなく新野の火計として扱われる。
  • ポータル収録版の日本語版の消耗/Exhaustionは、後のウルザズ・サーガで「疲労困憊」と印刷されてしまっているが、英語版のカード名は「Exhaustion」と同じである。その結果、先に収録された消耗の方が疲労困憊と同じ扱いになった。

1つのオブジェクトが複数のカード名を持つこともある(分割カード)。逆に、オブジェクトがカード名を持たないこともある(変異など)。

クリーチャートークンのカード名は、トークンを生成する効果が決定する。カード名が明示されている場合は、そのカード名を用いる。特に定められていない場合は、トークン生成効果が指定したクリーチャー・タイプと同じである。

イベント規定によって、特定のフォーマットにおいて使えるカードは、そのフォーマットで使用できるセットのカードと、それと同名のカードだけと定められている。古いカード・セットのカードでも、スタンダードで使用可能なセットに同名のカードがあれば、そのカードを使用することができる。どのセットのカードであっても、ルール文章は最新のオラクルが書かれているものとして扱う。

  • 銀枠の場合はこのルールは適用されない。実際にそのカードに印刷されている文章に基づいて処理する。そのため同じ名前のカードであっても効果が異なる場合があり得る。[1]実際にUnstableでは、同じカード名で異なるルール文章を持つカードが何種類も登場している。[2]

カード名の参照

オブジェクトのルール文章中にそのオブジェクト自身のカード名が書いてあった場合、それは「そのオブジェクト自身」を指している。オブジェクトのカード名が変更された場合でも、変わらずそのオブジェクトを指す。同名の他のオブジェクトを含めて指す場合は「~という名前の/named ...」と表記される。

  • 立ちはだかる影/Looming Shadeの『立ちはだかる影は…修整を受ける』という能力では、修整を受けるのは能力の発生源である立ちはだかる影自身のみである。他の「立ちはだかる影」というカード名のクリーチャーが修整を受けることはない。
  • 点火するものデアリガズ/Darigaaz, the Igniterなどの、いわゆる「二つ名」がついている伝説のカードにおいて、テキストに2回以上そのカード名が書かれるときは、「デアリガズ」と個人名の部分だけ書かれる場合がある。この場合、省略部分にはそのカードのカード名が省略されずに書かれているものと扱う(参考画像)。

あるオブジェクトAの能力が、そのオブジェクトA自身のカード名が書かれた能力をいずれかのオブジェクトBに与える場合、そのカード名が指しているのはオブジェクトAである。同名の他のオブジェクトやオブジェクトBを指しているわけではない。

特性を用いて「この(何か)/this ...」といった類の表現でオブジェクトを指定している場合、その表現はカード名の代替として使用されている。後になってからその特性(何か)が合わなくなったとしても、変わらずそのオブジェクトを指す。

オブジェクトのカード名以外の特性が変更されても、カード名や、ルール文章中のカード名を示す部分が変更されることはない。

  • 島/Islandに対して幻覚/Mind Bendを使用し、に書き換えたとしても、カード名は「島/Island」のままである。
  • クリーチャー・タイプを元にカード名を決めたトークンが、戦場に出た後にクリーチャー・タイプを変更されたとしても、そのカード名は変更されない。

カード名を参照する場合、英語版でのカード名を基準にチェックされる。英語名が等しければ、他の言語でカード名が異なってもカード名は等しいと見なされ、逆に英語名が異なれば、他の言語でカード名が等しくてもカード名は異なると見なされる。

カード名の指定

「カード名を1つ選ぶ/Choose a card name」という効果では、マジックに存在するカードのカード名しか選べない。マジックで「カード」といえば、「マジックに存在するカード」しか指さないためである。(→カードCR:108.2を参照)

  • プレイしているフォーマットに存在するカードでなければならない。また、同名のカードが存在しない限り、トークンのカード名を選ぶことはできない。(CR:201.3
  • 分割カードのカード名を選ぶ場合、いずれかの半分のカード名を選ぶ。両方の半分のカード名は選べない。
    • プレーンシフトからドラゴンの迷路までは、分割カードに限っては両方のカード名を選ぶことができ、選んだ2つのカード名のうち一方でも持っていれば、オブジェクトは「選んだカード名を持つ」と判定するルールとなっていた。
  • 反転カード/両面カード/合体カードのカード名を選ぶ場合、反転前後/第1面・第2面合体後のどちら側のカード名を選んでもよい。
  • 効果が特性を指定していた場合、オラクルでその特性を持ったカード名を選ばなければならない。上述の反転、両面カードにおいては、選ぶ半分や面のカード名がその特性と合致していればよい。分割カードの場合は、分割カードがスタック以外の領域にある場合の原則に従い、カード全体の特性を見て指定された特性と合致するかどうか判定する。
    • 例:没収/Dispossessで「アーティファクト・カード名1つを選ぶ」場合、例え戦場にアーティファクト化したなどがあったとしても、島を指定することは不可能である。
  • 宣言するカード名の言語は問われないが、日本の大会でなら、英語か日本語で宣言することが望ましいだろう。
  • カード名の宣言は正確であることが望ましい。しかし完全なカード名が示されてなくとも、カード1種のみを特定できるだけの情報が示されたのならばそのカード名が示されたとみなされ、省略や間違いも容認される[3]。マジックはカード名の記憶ゲームではないためである。このときジャッジや対戦相手は、示された情報だけでは1種に特定できないと判断したならば特定できるだけの追加の情報を求めなくてはならない。
  • カラデシュまでの文章では「カード名1つを指定する/Name a card」と書かれてきたが、アモンケットで英語の書式が変更された事に合わせ、日本語の文章も「カード名1つを選ぶ/Choose a card name」に変更された。Whisperの日本語訳テキストは古いカードは「指定する」のままなので注意。

日本語版のカード名

日本語のカード名は、現在まで「初めて日本語版が印刷された時のカード名」を正式名称として扱っている。『MicroProse版マジック:ザ・ギャザリング』や『デュエルズ・オブ・ザ・プレインズウォーカーズ』シリーズなどのコンピューターゲームで日本語訳が充てられることがあるが、実際に印刷される際の日本語カード名とは異なる場合がある(新たな芽吹き/Regrowthのように踏襲する場合もある)。また、Gathererやその他マジック関係者が提供するカードリスト(日本公式ウェブサイトMJMJ.infoなど)で、印刷されたカードとは異なる日本語名で記されている場合があるが、この場合も告知がない限り印刷されたカード名が正式名称として扱われる。

カード名の誤植に対する方針

以前は、カード名に誤植誤訳があったとしても、他のカードと重複しない限り変更しない方針が採られてきた。以下はその例である。

ミラディン包囲戦以降は、他の既存の日本語訳と明らかに異なるものや、サイクルなどの一貫性に欠けるものに対しては訂正する方針が見受けられるようになった。以下はその例である。

日本語カード名の重複については、混乱を防ぐためカード名を変更する措置が採られている。基本的には後から登場したカードのカード名を変更する(例:ファルケンラスの貴種/Falkenrath Aristocrat)が、ギルド門侵犯においては先に登場したカードのカード名が変更されている(→爆弾部隊/Bomber Corps爆弾兵団/Bomb Squad)。

  • 「先に登場したカードの日本語カード名を変更する」前例はギルド門侵犯のケースしか存在しないため、今後も同方針が採用されるかどうかは不明である。

カード名の読みの方針

神河物語以降、カード名にふりがな(ルビ)が振られるようになった。神河物語より前の一部のカードに関しても、タカラトミーやウィザーズ社の日本公式サイトのカードリストに読みが掲載されている。

以前は、同じカード名でもセットによってふりがなが異なる場合があった(例:疫病風/Plague Windの「えきびょうふう」と「えきびょうかぜ」)が、近年は1種類に統一されつつあり、基本セット2014では再録カードに対してふりがなの訂正が出されている。

その他

以前の総合ルールでは「Name」の訳語は「名前」であったが、基本セット2010で現在の訳に変更された。前述の通りトークンも持つ特性なので、やや奇妙な訳となった。ルール文章でも、「選ばれた名前を持つカード/card with the chosen name」と文章に合わせて意訳されることが多い。

脚注

  1. Unstable FAQAWASLFAQPAFTIDAWABIAJTBT/『Unstable』 よくある質問とそうでもない質問とめったにないだろうけど一応答えておく質問集(News 2017年11月22日)
  2. Unstable Variants/『Unstable』の変種カード
  3. マジック・イベント規定 - 3.6 カードの特定と解釈

参考

引用:総合ルール 20231117.0

QR Code.gif