狂暴化/Berserk

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
47行: 47行:
 
*[[解体屋、スラッカス/Thrakkus the Butcher]] - (3)(赤)(緑)3/4トランプル伝説の[[ドラゴン]]。これが攻撃するたびあなたの各ドラゴンのパワーを倍化する。([[統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い]])
 
*[[解体屋、スラッカス/Thrakkus the Butcher]] - (3)(赤)(緑)3/4トランプル伝説の[[ドラゴン]]。これが攻撃するたびあなたの各ドラゴンのパワーを倍化する。([[統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い]])
 
*[[ラサード・イン・バシール/Rasaad yn Bashir]] - (2)(白)0/3[[背景選択]]クリーチャー。[[イニシアチブ]]がある状態でこれが攻撃するたび誘発。倍化するのは[[タフネス]]だがあなたの各クリーチャーに及ぶ上に[[包囲の塔、ドラン/Doran, the Siege Tower]]能力も併せ持つ。(統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い)
 
*[[ラサード・イン・バシール/Rasaad yn Bashir]] - (2)(白)0/3[[背景選択]]クリーチャー。[[イニシアチブ]]がある状態でこれが攻撃するたび誘発。倍化するのは[[タフネス]]だがあなたの各クリーチャーに及ぶ上に[[包囲の塔、ドラン/Doran, the Siege Tower]]能力も併せ持つ。(統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い)
*[[両手斧/Two-Handed Axe]] - (2)(赤)[[装備]]コスト(1)(赤)の[[装備品]]。装備クリーチャーが攻撃するたび、そのパワーを倍化する。[[当事者カード]]。(統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い)
+
*[[両手斧/Two-Handed Axe]] - (2)(赤)[[装備]](1)(赤)の[[装備品]]。装備クリーチャーが攻撃するたび、そのパワーを倍化する。[[当事者カード]]。(統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い)
 
*[[デス・キス/Death Kiss]] - (5)(赤)5/5クリーチャー。[[対戦相手]]のクリーチャーが他の対戦相手を攻撃するたび、そのパワーを倍化する。[[怪物化]]で[[使嗾]]も行う。(統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い)
 
*[[デス・キス/Death Kiss]] - (5)(赤)5/5クリーチャー。[[対戦相手]]のクリーチャーが他の対戦相手を攻撃するたび、そのパワーを倍化する。[[怪物化]]で[[使嗾]]も行う。(統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い)
 
*[[髑髏胞子の結節点/The Skullspore Nexus]] - (6)(緑)(緑)[[伝説のアーティファクト]]の起動コスト(2)のタップ能力。あなたのクリーチャーの最大パワー分軽く唱えられる。([[イクサラン:失われし洞窟]])
 
*[[髑髏胞子の結節点/The Skullspore Nexus]] - (6)(緑)(緑)[[伝説のアーティファクト]]の起動コスト(2)のタップ能力。あなたのクリーチャーの最大パワー分軽く唱えられる。([[イクサラン:失われし洞窟]])
*[[ジャンク・ジェット/Junk Jet]] - (1)(赤)装備コスト(1)の装備品。起動コスト(3)で他のアーティファクトを生け贄に捧げると装備クリーチャーのパワーを倍化する。([[Fallout統率者デッキ]])
+
*[[ジャンク・ジェット/Junk Jet]] - (1)(赤)装備(1)の装備品。起動コスト(3)で他のアーティファクトを生け贄に捧げると装備クリーチャーのパワーを倍化する。([[Fallout統率者デッキ]])
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:アンリミテッド・エディション]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:アンリミテッド・エディション]] - [[アンコモン]]

2024年5月19日 (日) 22:50時点における最新版


Berserk / 狂暴化 (緑)
インスタント

この呪文は戦闘ダメージ・ステップより前にのみ唱えられる。
クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは+X/+0の修整を受けるとともにトランプルを得る。Xは、そのパワーの点数である。次の終了ステップの開始時に、このターン、それが攻撃していたなら、そのクリーチャーを破壊する。


クリーチャーパワーを2倍にしたうえ、トランプルまで付与する強化呪文。代償として、これを使って攻撃したクリーチャーは終了ステップ破壊される。

小型クリーチャーに使っても大きな効果は見込めないが、中堅以上に使った場合の強化効率は1マナの呪文としては破格。特に、サイカトグ/Psychatogクウィリーオンのドライアド/Quirion Dryadなどのパンプアップクリーチャーに使えばワンショットキル(→ハルクスマッシュGAT)。また、巨大化/Giant Growth系の呪文と併用しても強力である(→グランビル)。密林の猿人/Kird Ape→巨大化→狂暴化→Forkであっさりパワー20。レガシー環境ストンピィでも、ブロック除去もできないシラナの岩礁渡り/Silhana Ledgewalkerが、古きクローサの力/Might of Old Krosa怨恨/Rancorの力を借り、半狂乱で襲い掛かっていた。

一時的にでもパワーを10以上にできれば1マナで勝利できるため、奇襲性は火炎破/Fireblast以上。クリーチャーが感染を持っていれば、1/1に激励/Invigorateとこのカードを使うだけで一撃必殺となるため、レガシーの感染デッキでは定番の強化呪文の1つである。

自壊効果については、基本的にはトドメに使う呪文なので軽いデメリットだが、再生破壊不能持ちならそれすら無視して気軽に使うことができる。また、対戦相手攻撃クリーチャーに使うことでさながら叱責/Rebuke系の除去として転用できる側面もある。当然、ダメージ軽減する方法を併用しなければライフ損失が著しく、なおかつ勝利に直結するキーカードであるこれを失うのでおいそれとは利用できないものの、緊急時の手段としては有効。フィッシュなどで使われる低パワーのアタッカーや、隙をついて攻撃してきたシステムクリーチャーを狙うと被害を最小限に抑えられる。

1994年1月25日より、タイプ1(現ヴィンテージ)で制限カードタイプ1.5禁止カードに指定されていたが、2003年4月1日にそれぞれ制限、禁止が解除されている。

[編集] 関連カード

対象クリーチャーのパワーを倍化させるカード。特記しない限りインスタントで、凶暴化と違ってタイミング制限も使用後のペナルティもなくトランプルも付与されない。

[編集] 参考

QR Code.gif