ゴブリンの付け火屋/Goblin Arsonist

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
29行: 29行:
 
**[[突刺回廊+拷問部屋/Spiked Corridor+Torture Pit]]([[ダスクモーン:戦慄の館統率者デッキ]])
 
**[[突刺回廊+拷問部屋/Spiked Corridor+Torture Pit]]([[ダスクモーン:戦慄の館統率者デッキ]])
 
===主な亜種===
 
===主な亜種===
PIGで[[火力]]を飛ばすクリーチャー。特記しない限り[[赤]]で任意の対象にダメージ。'''太字'''は[[戦場を離れる|戦場を離れた]]とき全般で誘発する。
+
PIGで[[火力]]を飛ばすクリーチャー。特記しない限り[[赤]]で任意の対象にダメージ。'''太字'''は[[戦場を離れる|戦場を離れた]]とき全般で誘発する。クリーチャーを対象にできない、[[本体火力]]か[[ライフロス]]形式限定のものは[[夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star]]の項を参照。
 +
 
 
*'''[[水門/Floodgate]]''' - (3)([[青マナ|青]])0/5[[防衛]]。[[飛行]]を持たないクリーチャー限定[[全体火力]]。あなたの[[島]]の数の半分のダメージ。([[ミラージュ]])
 
*'''[[水門/Floodgate]]''' - (3)([[青マナ|青]])0/5[[防衛]]。[[飛行]]を持たないクリーチャー限定[[全体火力]]。あなたの[[島]]の数の半分のダメージ。([[ミラージュ]])
 
**[[疫病吐き/Plague Spitter]] - (2)([[黒マナ|黒]])2/2。各クリーチャーと各プレイヤーに1点全体火力。[[アップキープ]]にも誘発する。([[インベイジョン]])
 
**[[疫病吐き/Plague Spitter]] - (2)([[黒マナ|黒]])2/2。各クリーチャーと各プレイヤーに1点全体火力。[[アップキープ]]にも誘発する。([[インベイジョン]])
68行: 69行:
 
*[[不審な密通者/Shady Informant]] - (3)(黒)(赤)4/2[[変装]](2)(黒/赤)(黒/赤)。2点火力。([[カルロフ邸殺人事件]])
 
*[[不審な密通者/Shady Informant]] - (3)(黒)(赤)4/2[[変装]](2)(黒/赤)(黒/赤)。2点火力。([[カルロフ邸殺人事件]])
 
*[[抜歯への恐怖/Fear of Lost Teeth]] - (黒)1/1[[クリーチャー・エンチャント]]。1点[[ドレイン]]火力。(ダスクモーン:戦慄の館)
 
*[[抜歯への恐怖/Fear of Lost Teeth]] - (黒)1/1[[クリーチャー・エンチャント]]。1点[[ドレイン]]火力。(ダスクモーン:戦慄の館)
クリーチャーを対象にできない、[[本体火力]][[ライフロス]]形式限定のものは[[夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star]]の項を参照。
+
*[[捨て身のダイナマイト持ち/Dynamite Diver]] - (赤)1/1。1点火力。パワーが2大きいかのように[[搭乗]][[騎乗]]できる。([[霊気走破]]
  
 
==参考==
 
==参考==

2025年3月23日 (日) 14:22時点における最新版


Goblin Arsonist / ゴブリンの付け火屋 (赤)
クリーチャー — ゴブリン(Goblin) シャーマン(Shaman)

ゴブリンの付け火屋が死亡したとき、クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。あなたは「ゴブリンの付け火屋はそれに1点のダメージを与える。」を選んでもよい。

1/1

WHISPERのルール文章は最新のオラクルに未対応です。「クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする」は「1つを対象とする」に読み替えてください。

任意の対象に1点ダメージ与えるPIG能力を持った小型ゴブリン

モグの狂信者/Mogg Fanaticの変形版、泥デコの松明走り/Mudbutton Torchrunnerの小型版と見られるか。基本セット2010発売に伴うルール改正でモグの狂信者ではできなくなった、タフネス2のクリーチャーと相討ち、タフネス1のクリーチャー2体の片方と相討ちしつつ片方を除去してアドバンテージ獲得という芸当が可能となっていて、性質としては黒のただれたゴブリン/Festering Goblinの系列に近い。PIG能力であるために攻撃してこないシステムクリーチャーを除去したり、追放系の除去に対応して能力を使用したりといったことは難しくなっており、全盛期のモグの狂信者ほどの柔軟性はない。泥デコの松明走りと比べるとマナレシオこそまともなものの、与えるダメージの量が少なくやや頼りづらい印象。

リミテッドでは1対2交換が望め、ただのチャンプブロッカーになり下がらない点は評価できる。

[編集] 関連カード

[編集] 主な亜種

PIGで火力を飛ばすクリーチャー。特記しない限りで任意の対象にダメージ。太字戦場を離れたとき全般で誘発する。クリーチャーを対象にできない、本体火力ライフロス形式限定のものは夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Starの項を参照。

[編集] 参考

QR Code.gif