トリスケリオン/Triskelion

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
 
(24人の利用者による、間の30版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Triskelion}}
 
{{#card:Triskelion}}
 +
[[Category:WHISPER最新オラクル未対応]]
 +
''WHISPERのルール文章は最新の[[オラクル]]に未対応です。「クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする」は「[[任意の対象|1つを対象とする]]」に読み替えてください。''
  
[[アンティキティー]]初出、その後も[[第4版]][[ミラディン]][[再録]]された強力な[[アーティファクト・クリーチャー]]。
+
[[アンティキティー]]初出時から、[[第4版]][[ミラディン]]での[[再録]]時まで、時代を超えて活躍する強力な[[アーティファクト・クリーチャー]]。[[+1/+1カウンター]]を取り除き1点の[[ダメージ]][[与える]][[起動型能力]]を持っている。
[[マジック]]初期から存在しながら、現在まで通用する珍しい例である。
+
通称、ロケットパンチとよばれる[[+1/+1カウンター]]を取り除き1[[ダメージ]]与える[[能力]]を持っている。この能力は[[タップ]]を含まないので[[]]に出た瞬間から使用できる。
+
  
様々な使い方が出来、[[リミテッド]]では勿論、[[構築]]でも、[[リアニメイト]]されたり、[[ライブラリー]]から直接出てきたり、また[[パーミッション]]等で[[素出し]]される事もあった。
+
[[戦場]]に出てしまえば、最低でも3点のダメージが確定しているのが便利。様々な使い方ができ、[[リミテッド]]ではもちろん、[[構築]]でも、[[リアニメイト]]されたり、[[ライブラリー]]から直接出てきたり、また[[パーミッション]]などで[[素出し]]されることもあった。[[動く死体/Animate Dead]]の活躍していた往年では[[釣る]]ために、わざわざ自身に3発目を撃つこともあった。→[[Animate Mix]]
[[動く死体/Animate Dead]]の活躍していた往年では[[釣る]]ために、わざわざ自身に3発目を撃つこともあった。→[[Animate Mix]]
+
  
弟分に、名前の数詞が1小さい[[ギザギザ・バイスケリオン/Serrated Biskelion]]がいる。
+
黎明期の[[ペブルス]]では、[[永劫の輪廻/Enduring Renewal]]+[[アシュノッドの供犠台/Ashnod's Altar]]+[[羽ばたき飛行機械/Ornithopter]]による[[無限マナ]]からの[[フィニッシャー]]にもなった。
また、[[テトラバス/Tetravus]][[ペンタバス/Pentavus]]の能力をミックスさせた[[トリスケラバス/Triskelavus]]という後輩もいる。
+
*初出時は[[クリーチャー・タイプ]]がなかったが、[[2007年9月サブタイプ変更]]で[[構築物]]が追加された。
 +
*[[第5版]]では「アーティファクト・クリーチャーとしては低コスト」という理由で収録されなかった(Taming the Flames([[Duelist]]誌17号の記事))。
 +
*ミラディンに再録された際に{{Gatherer|id=46702}}が新しくなり、名前と能力を体現した部位が三本の腕から三本の脚に変更された。
 +
*名前の由来は恐らく[[Wikipedia:ja:三脚巴|triskelion(三脚巴紋)]]。Triskeleとも呼ばれる。ギリシア語のtriskeles(三本の脚を持った)が原義である。
 +
*ダメージを飛ばすことを俗に「[[ドミニアへの招待|ロケットパンチ]]」とも呼ばれたが、{{Gatherer|id=2077|昔のイラスト}}を見てもらえればなんとなく連想することができる。このイラストからかつては素材を無視して「木人」と呼ばれたことも。「[[コロ助]]」に対して区別する場合は「トリ助」と呼ばれる。
  
*[[死体のダンス/Corpse Dance]]との相性も良い(繰り返し使うならば、これも3発目を自身に打つ事になる)
+
==利用==
*ロケットパンチは[[日本語画像:Triskelion~4ED|昔のイラスト]]を見てもらえればなんとなく連想することができる。このイラストからかつては素材を無視して「木人」と呼ばれたことも。
+
*[[ミラディン・ブロック]]では[[メフィドロスの吸血鬼/Mephidross Vampire]]との[[カウンター (目印)|カウンター]][[コンボ]]が有名。起動型能力でダメージを与えるたびに+1/+1カウンターを補充できるため、大半の(=対象に取れてダメージで破壊できる)[[クリーチャー]]を殲滅できる。この2体を同時に繰り出せる[[歯と爪/Tooth and Nail]]があったことも大きい。[[基本セット2011]]近辺のカードでは[[血の長の刃/Blade of the Bloodchief]]とで似たようなコンボができる。しかしダメージを与えるたびにカウンター補充とはいかないので、[[接死]]を持たせるなどのフォローが必要。
*「[[コロ助]]」に対して区別する場合は「トリ助」と呼ばれる。
+
**[[通過の儀式/Rite of Passage]][[メフィドロスの吸血鬼/Mephidross Vampire]]を2つ以上[[コントロール]]している場合、トリスケリオン自身を対象にして[[無限]]にカウンターを置くことができる。
*ミラディンに再録された際に[[日本語画像:Triskelion~MIR|イラスト]]が新しくなり、名前と能力を体現した部位が三本の腕から三本の脚に変更された。
+
**コンボの最中は残りカウンター数、およびトリスケリオン自身のダメージを数え忘れないようにしよう。タフネスが足りなくなればその時点で死んでしまい([[状況起因処理]]参照)、それ以降[[能力]]を[[起動]]することができないからだ。もちろん相手からのダメージや弱体化系の除去によって妨害を受ける可能性も考えておくこと。能力をこまめに解決させたり、ターンをまたぐことや[[再生]]でダメージをリセットしたりするとよい。
*名前の由来は恐らくtriskelion(三脚ともえ紋)。Triskeleとも呼ばれる。
+
*[[死体のダンス/Corpse Dance]]とは好相性(繰り返し使うならば、これも3発目を自身に撃つことになる)。
ギリシア語のtriskeles(三本の脚を持った)が原義である。
+
*[[心なき召喚/Heartless Summoning]]も相性がよい。4マナで[[唱える|唱え]]られる上に、+1/+1カウンターを使い切ると自動で[[墓地]]に行ってくれる。
<!-- -マン島および、その名の由来であるケルト神話の海神マナナン・マクリルのシンボル(三脚巴)が名前の由来と思われる。が真偽のほどは…。 -->
+
*[[不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed]]と戦場に出すことで、無限ダメージ。
*[[ミラディン・ブロック]]では[[メフィドロスの吸血鬼/Mephidross Vampire]]との[[カウンター]]コンボが有名。
+
*[[Phyrexian Devourer]]と墓地に送り、[[壊死のウーズ/Necrotic Ooze]]で無限ダメージ。詳細は[[Phyrexian Devourer]]の項を参照。
ロケットパンチでダメージを与えるたびに+1/+1カウンターを補充できるため、対象にさえ取れれば、ダメージで破壊できる[[クリーチャー]]を一掃できる。
+
その結果、[[歯と爪/Tooth and Nail]]からいっしょに登場することもあった。
+
  
**[[コンボ]]の最中で[[カウンター]]を取り除きすぎて[[ショック/Shock]][[破壊]]されたり[[残響する衰微/Echoing Decay]][[墓地]]に置かれたりしないように。
+
==主な亜種==
 
+
===アーティファクト・クリーチャー===
**[[通過の儀式/Rite of Passage]][[メフィドロスの吸血鬼/Mephidross Vampire]]を2つ以上コントロールしている場合、トリスケリオン自身を対象にして[[無限]]に[[カウンター]]を乗せることができる。
+
*[[ギザギザ・バイスケリオン/Serrated Biskelion]] - 名前の数詞が1小さい2。ダメージではなく[[-1/-1カウンター]]を置く能力を持つ。[[マナ・コスト]](3)。([[ウェザーライト]])
トリスケリオン自身を[[対象]]にした場合[[カウンター]]はいくらでも乗せることができるが、そのまま続けて対戦相手を対象とする場合は、トリスケリオン自身に与えた[[ダメージ]]を数え忘れないようにしよう。
+
*[[トリスケラバス/Triskelavus]] - 名前の数詞が同じ3。[[テトラバス/Tetravus]]系列とのハイブリッド。能力はトリスケリオンと[[ペンタバス/Pentavus]]をミックスに近い。分離のみで合体はできない。([[時のらせん]]
タフネスがダメージの値と同じところまで下がった時点で[[破壊]]され墓地に置かれるので、それ以降[[能力]]をプレイすることが出来ないからだ。
+
*[[機械仕掛けのハイドラ/Clockwork Hydra]] - [[攻撃]]か[[ブロック]]参加時にしか発射できない[[誘発型能力]]。カウンターを1つ増やす[[タップ能力]]も併せ持つ。マナ・コスト(5)。(時のらせん)
もちろんダメージの話なので、トリスケリオンを[[溶接の壺/Welding Jar]]などで[[再生]]したり次のターンになり[[ダメージ]]がなくなれば問題はない。
+
*[[不気味な戯れ児/Grim Poppet]] - トリスケリオンとは逆に、能力を使用すると大きくなる。ダメージではなく-1/-1カウンターを置く能力を持つ。マナ・コスト(7)。([[シャドウムーア]])
<!-- というか無限コンボが成立するのでダメージを気にする必要は無いのでは? -->
+
*[[歩行バリスタ/Walking Ballista]] - [[X]]個のカウンターを乗せて[[戦場に出る]]サイズ可変式。マナ・コスト(X)(X)。(4)でカウンターを1つ増やす起動型能力も併せ持つ。([[霊気紛争]])
 +
*[[庁舎の歩哨/Chamber Sentry]] - [[唱える]]際に払った[[マナ]]の[[色]]数個カウンターを乗せて戦場に出るサイズ可変式。マナ・コスト(X)。(X),(T)でX個消費しX点ダメージ。([[ラヴニカのギルド]])
 +
*[[モノスケリオン/Monoskelion]] - 名前の数詞が三分の一である1。マナ・コストとカウンター数も三分の一になった[[下位種]]。ただし起動に(1)が必要になった。([[モダンホライゾン2]])
 +
*[[名射手、アーシー/Arcee, Sharpshooter]] - マナ・コスト(1)(白)(赤)[[見た目以上のもの]](白)(赤)の[[第1面]]。カウンターは[[第2面]]時に乗せる必要がある。起動に(1)必要だが、1度に望む数発射できる。([[トランスフォーマー・カード]])
 +
===その他の亜種===
 +
[[赤]]の[[ハイドラ]]などにも似た風な能力が多く存在するが、大抵は[[起動コスト]]に[[マナ]]を要求する。
 +
*[[毒吐きハイドラ/Spitting Hydra]] - 対象はクリーチャー限定。マナ・コスト(3)(赤)(赤)。起動コスト(1)(赤)。([[ストロングホールド]]
 +
*[[高熱のハイドラ/Molten Hydra]] - タップ能力で乗せているカウンターを一度に全て発射する。マナ・コスト(1)(赤)。(1)(赤)(赤)でカウンターを1つ増やす起動型能力も併せ持つ。([[ウルザズ・レガシー]])
 +
*[[古代のハイドラ/Ancient Hydra]] - [[消散]]5で、+1/+1カウンターでなく[[消散カウンター]]を発射する。マナ・コスト(4)(赤)。起動コスト(1)。([[ネメシス]])
 +
*[[電離の嵐/Ion Storm]] - あなたのパーマネント全般から+1/+1カウンターを発射可能にする[[エンチャント]]。2点ダメージ。マナ・コスト(2)(赤)。起動コスト(1)(赤)。([[フィフス・ドーン]]
 +
**[[古き者どもの報復/Retribution of the Ancients]] - 電離の嵐のマイナス[[修整]]版。一度の起動で望む数の+1/+1カウンターを各クリーチャーから発射可。マナ・コスト(黒)。起動コスト(黒)。([[タルキール覇王譚]])
 +
**[[金線の酒杯/The Filigree Sylex]] - 電離の嵐の[[油カウンター]]版[[伝説のアーティファクト]]。一度の発射に10個必要で10点ダメージ。マナ・コスト(2)。起動コスト(T)。([[ファイレクシア:完全なる統一]])
 +
*[[憎悪の種、ウラシュト/Ulasht, the Hate Seed]] - カウンターの数は自分の赤か[[緑]]のクリーチャーの数。(2)(赤)(緑)の[[伝説のクリーチャー]]。起動コスト(1)。([[ギルドパクト]])
 +
*[[黙示録のハイドラ/Apocalypse Hydra]] - カウンターの数がX個のサイズ可変式。マナ・コスト(X)(赤)(緑)(X=5以上ならカウンター数が倍)。起動コスト(1)(赤)。([[コンフラックス]])
 +
*[[死を運ぶソクター/Deathbringer Thoctar]] - 他のクリーチャーが[[死亡]]するたび+1/+1カウンターを得る。マナ・コスト(4)(赤)(黒)。起動コストは不要。([[アラーラ再誕]])
 +
*[[野生の意志、マラス/Marath, Will of the Wild]] -  カウンター数は唱えた時のマナ・コスト。[[スパイク]]能力やトリスケラバス能力も併せ持つ。マナ・コスト(赤)(緑)(白)。起動コスト(X)でX個発射する。([[統率者2013]])
 +
*[[喧騒の指揮者/Conductor of Cacophony]] - カウンター数は2個。各クリーチャーと各プレイヤーへの1点[[全体火力]]を発射する。マナ・コスト(3)(黒)。起動コスト(黒)。([[ジャンプスタート2022]])
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ミラディン]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ミラディン]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:アンティキティー]] - [[アンコモン]]1
 
*[[カード個別評価:アンティキティー]] - [[アンコモン]]1
*[[カード個別評価:4版(4th)]]
+
*[[カード個別評価:基本セット2011]] - [[レア]]
 +
*[[カード個別評価:第4版]] - [[レア]]
 +
*[[カード個別評価:ドミナリア・リマスター]] - [[レア]]
 +
 
 +
[[Category:俗称のあるカード|とりすけりおん]]
 +
__NOTOC__

2024年8月16日 (金) 15:09時点における最新版


Triskelion / トリスケリオン (6)
アーティファクト クリーチャー — 構築物(Construct)

トリスケリオンはその上に+1/+1カウンターが3個置かれた状態で戦場に出る。
トリスケリオンから+1/+1カウンターを1個取り除く:クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。トリスケリオンは、それに1点のダメージを与える。

1/1

WHISPERのルール文章は最新のオラクルに未対応です。「クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする」は「1つを対象とする」に読み替えてください。

アンティキティー初出時から、第4版ミラディンでの再録時まで、時代を超えて活躍する強力なアーティファクト・クリーチャー+1/+1カウンターを取り除き1点のダメージ与える起動型能力を持っている。

戦場に出てしまえば、最低でも3点のダメージが確定しているのが便利。様々な使い方ができ、リミテッドではもちろん、構築でも、リアニメイトされたり、ライブラリーから直接出てきたり、またパーミッションなどで素出しされることもあった。動く死体/Animate Deadの活躍していた往年では釣るために、わざわざ自身に3発目を撃つこともあった。→Animate Mix

黎明期のペブルスでは、永劫の輪廻/Enduring Renewal+アシュノッドの供犠台/Ashnod's Altar+羽ばたき飛行機械/Ornithopterによる無限マナからのフィニッシャーにもなった。

  • 初出時はクリーチャー・タイプがなかったが、2007年9月サブタイプ変更構築物が追加された。
  • 第5版では「アーティファクト・クリーチャーとしては低コスト」という理由で収録されなかった(Taming the Flames(Duelist誌17号の記事))。
  • ミラディンに再録された際にイラストが新しくなり、名前と能力を体現した部位が三本の腕から三本の脚に変更された。
  • 名前の由来は恐らくtriskelion(三脚巴紋)。Triskeleとも呼ばれる。ギリシア語のtriskeles(三本の脚を持った)が原義である。
  • ダメージを飛ばすことを俗に「ロケットパンチ」とも呼ばれたが、昔のイラストを見てもらえればなんとなく連想することができる。このイラストからかつては素材を無視して「木人」と呼ばれたことも。「コロ助」に対して区別する場合は「トリ助」と呼ばれる。

[編集] 利用

[編集] 主な亜種

[編集] アーティファクト・クリーチャー

[編集] その他の亜種

ハイドラなどにも似た風な能力が多く存在するが、大抵は起動コストマナを要求する。

[編集] 参考

QR Code.gif