基本セット

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(28人の利用者による、間の52版が非表示)
1行: 1行:
'''基本セット'''/''Basic Sets, Core Sets''は、基本的な[[カード]]のセット。
+
{{新製品}}
 +
 
 +
'''基本セット'''/''Basic Sets, Core Sets''は、[[マジック:ザ・ギャザリング]]の[[カード・セット]]の種別の1つ。
  
 
==概要==
 
==概要==
[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]の導入用として意識された基本的なカード群。一年に一度発売され、タイトルには翌年の年数がナンバリングされる。
+
[[エキスパンション]]と並び、マジックの主製品である[[本流のセット]]。毎年夏に発売される。発売と同時に[[スタンダード]]で使用可能となり、翌年の秋のセットが発売されると[[ローテーション]]落ちする。
  
[[色の役割]]を大きく逸脱したカードや複雑な[[効果]]を持つカードはほとんどなく、また[[キーワード能力]]には[[注釈文]]が付くなど、初心者[[プレイヤー]]にも優しい。一方、しっかりと基準を守られている[[カードパワー]]であるため、慣れたプレイヤーにとっては物足りない点もあった。そのため[[基本セット2010]]からは方針を変え、従来までの「全カードが[[再録]]カード」という構成から「セットの半数が新規カード」となるように構成が改められており、従来のプレイヤーにとっても魅力的な[[パワーカード]]が多数含まれている。[[基本セット2015]]からはその名を冠した[[プロツアー]]も開催される。
+
セットの特徴として、レアや神話レアも含めて半数が[[再録]]カードで構成される。 初心者向け商品という位置づけでもあるため、特に「基本的」なカードやデザインが重視される傾向にある。複雑な能力や発展型のデザインよりもシンプルなものが優先され、キーワード[[メカニズム]][[常磐木]]が主で、[[注釈文]]も多い。ただしこれは[[カードパワー]]が低いという意味ではなく、また[[稀少度]]が高ければ複雑な[[効果]]を持つカードも見られる。必ず5[[]]すべてに[[単色]][[プレインズウォーカー]][[カード]]が1枚収録される。
  
多くの再録カードで構成される事情もあり、通常の[[エキスパンション]]のように特定の[[次元/Plane]]を舞台にすることはなく、セット全体の[[背景世界/ストーリー用語|背景ストーリー]]なども存在しない。しかし世界観は丁寧に表現されており、万人がイメージできる「ファンタジー的な世界観」を様々な要素とともに描いている。[[プレインズウォーカー/Planeswalker]]のようなマジックの根幹のストーリーに関わるカードも積極的に採用されている。
+
背景ストーリーは大まかなテーマはあるもののセットに大きく反映されるものでは無く、新録再録ともに[[次元/Plane]]に囚われず様々なカードが収録される。
  
[[基本セット2010]]からはそれ単体での[[リミテッド]]も強く意識され、[[稀少度|レアリティ]]毎のパワーレベルや枚数等の基準も他の大型エキスパンションに準拠している。
+
==沿革==
 +
===[[アンリミテッド・エディション]][[第10版]]===
 +
最初期はまさしく「基本のセット」であり、すべてのプレイヤーが必ず購入する商品という位置づけであった。[[基本土地]]は基本セットにしか収録されておらず、エキスパンションは文字通り「拡張セット」であり基本セットの延長にあるものだった。これはマジック独自のアイディアではなく、様々なボードゲーム(例えば[[ダンジョンズ&ドラゴンズ]]など)で同じような手法が取られている。セットとして新たなカードがデザインされることはなく、版が刷新されるごとにその当時のマジックの環境や方針に合わないカードが除外され、過去に発売されたエキスパンションからカードが再録された。
  
*[[アンリミテッド]]から[[第10版]]までの基本セットは[[再録]]カードのみで構成されており、一部の例外を除き[[白枠]]だった。また、ストーリーや他の[[ブロック (総称)|ブロック]]とは全く関係なくカードが収録されていた
+
[[アイスエイジ]]で「独立型エキスパンション」という概念が生まれ、基本セットは必須の商品ではなくなり、 初心者入門用および基本的なカードや過去のカードを収録しスタンダードに留めておく商品という位置づけが強くなった。スタンダードは1つの基本セットと2つのエキスパンションの[[ブロック (総称)|ブロック]]のローテーションで構成されるようになり、第4版以降は基本セットは2年ごとに刷新され古いものと入れ替わるようになった。
**現在では次のブロックを意識したカードも散見される。例として、[[墓地]]にスポットを当てた[[イニストラード・ブロック]]に先駆けての[[彼方の映像/Visions of Beyond]]([[基本セット2012]])、[[ラヴニカへの回帰ブロック]]での[[ショックランド]]再録を見越しての[[遥か見/Farseek]]([[基本セット2013]])など。
+
*現在では一年に一度の発売だが、[[第4版]]から基本セット2010までは二年に一度の発売だった。
+
  
==基本セット一覧==
+
[[ルール]]刷新と共に[[ポータル]]系列(Starter Level)とエキスパンション(Expert Level)の間を繋ぐ中級者向け製品(Advanced Level)として打ち出された[[第6版]]では特にシンプルさに重点が置かれ、[[トランプル]]や[[プロテクション]]を持つカードも除外されていた。[[第8版]]以降は常盤木能力にも注釈文が付くようになった。[[多色]]カードや[[伝説の]]カードも収録されず、アーティファクトも稀少度が高く設定されていたが、第10版では初めて伝説のカードが収録された。
===Alpha(アルファ)・Beta(ベータ)===
+
初のセットである'''Alpha'''(''[[アルファ]]'')で[[マジック]]は誕生した。
+
  
当初の予想を遥かに超える人気ぶりで、その後'''Beta'''(''[[ベータ]]'')が発売された。Betaは基本的にAlphaと同じ内容であるが、誤字の修正や、ミスでAlphaには含まれていなかった[[黒の防御円/Circle of Protection: Black]]と[[Volcanic Island]]の追加が行われている。また、AlphaとBeta以降でカードの形が少し違っている(Alphaはカードの角が少し丸い)。
+
各言語で最初に発売されることになった版を除き、基本セットは[[白枠]]で印刷されていた。マジック15周年を記念する第10版では黒枠で印刷され、基本セット2010でセットの位置づけが変化したこともあり以後基本セットが白枠で印刷されることはなくなった。
  
===Unlimited Edition(アンリミテッド)===
+
===[[基本セット2010]]~[[マジック・オリジン]]===
Betaの後は、'''Unlimited Edition'''(''[[アンリミテッド]]''・第2版・限定解除版)として、限定解除となった以前とまったく同じ内容の[[カード]]が発売された。
+
すべてが再録で構成された基本セットは熟練プレイヤーにとっては需要のないセットであり、店舗での扱いも小さくなり新規プレイヤーの目にも止まりにくいという欠点があった。[[2009年]]のマジックの製品全体に関わる変化の中で、基本セット2010からは初心者だけでなく熟練者にも意味があるセットとするべく、再録だけでなくセットの半数が新規カードとなるように構成が改められた。セット名も版数から発売翌年の年数に変更され、さらに製品の発売が1年毎になった。スタンダードでのローテーションも秋の大型エキスパンション発売に合わせてエキスパンションと一緒に落ちるようになり、3ヶ月間は1つ前の基本セットと同時にスタンダードに存在するようになった。
  
===Revised Edition(リバイズド)===
+
強力な[[パワーカード]]なども収録され、また[[リミテッド]]も強く意識して[[稀少度|レアリティ]]毎のパワーレベルや枚数等の基準も他の大型エキスパンションに準拠するなど、初心者だけでなく熟練プレイヤーにも向けたデザインが行われている。またスタンダード[[環境]]の調整のため、前後のブロックに配慮したデザインが行われることも多くなった。[[基本セット2011]]から常盤木キーワードだけではなく[[占術]](当時は常盤木に含まれていなかった)、[[狂喜]]など、過去のエキスパンション固有のメカニズム1種類の再録や新規カードの登場をセットごとのテーマとするようになった。[[基本セット2013]]以降は多色カードも収録されるようになっていった。
Unlimited Editionの後に発売された'''Revised Edition'''(''[[リバイズド]]''・第3版・改訂版)では、初めて[[カード]]の追加・[[ルーリング]]の修正が行われている。そしてそのRevised Edition辺りより、日本での流通もスタートした(当時はごく一部のゲームショップが輸入していた程度だった)。
+
 
 +
また過去のエキスパンションから再録を続けたことにより固有名詞の過多や世界観の乱雑さが新規プレイヤーを遠ざけていると考えられたため、既存の[[次元/Plane]]に依らない「伝統的西洋ファンタジー」に統一した世界観に一新された(後にその次元は[[シャンダラー/Shandalar]]であったと設定された)。これが逆に、マジック独自の物語を描く余地を削ってしまったことも事実であり、キャラクターやストーリーのファンからは不評の声もあった。基本セット2013以降はこれを改め、マジック独自の背景ストーリーも重視されるようになった。毎年特定のキャラクターにスポットライトが当てられるようになり、同時期に発売される[[デュエルズ・オブ・ザ・プレインズウォーカーズ]]シリーズとも密接に連動して物語が作られている。
 +
 
 +
しかしそういった改良を経るうちに、ストーリーの展開もカードのデザインも、全体的に[[エキスパンション]]に近づきすぎてしまい、基本セット本来の目的である導入用とはかけ離れてしまったため、2015年発売の[[マジック・オリジン]]を最後にいったん廃止され<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/mm/metamorphosis Metamorphosis]/[http://mtg-jp.com/reading/mm/0011148/ 変身]([[Making Magic]] 2014年8月25日)</ref>、導入用セットとしての役割は[[構築済みデッキ]]([[エントリーセット]]、[[プレインズウォーカーデッキ]])や[[デッキビルダーセット]]に引き継がれた。
 +
 
 +
===[[基本セット2019]]~[[基本セット2021]]===
 +
実際に基本セットを廃止してみると、スタンダードで必要なカードの再録・作成の困難さや[[ブースターパック]]が存在する初心者向け商品の不存在などの問題が浮上したため、2018年から基本セットが復活することとなった<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/metamorphosis-2-0-2017-06-12 Metamorphosis 2.0]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0019021/ 変身2.0](Making Magic 2016年6月12日)</ref>。
 +
 
 +
基本セット2022は[[ダンジョンズ&ドラゴンズ]]とコラボした基本セットとなる予定だったが、デザインが進んでいくにつれ複雑さが増していき、開発部内での議論の末基本セットであるより最高のD&Dのセットにするという方針が採択され[[フォーゴトン・レルム探訪]]となった<ref>[https://mtg-jp.com/reading/mm/0035213/ ダンジョンズ・アンド・デザインズ その1]([[Making Magic]] 2021年7月5日)</ref>。これに端を発し、[[Jumpstart]]のように新規プレイヤー向けのセットの発明や[[Magic: The Gathering Arena]]が初心者のチュートリアルとして評判が良い事、後期のセットを長い期間スタンダードで使えるようにするために本流のセットの発売をずらすべきかという議論もあって、夏の基本セットの代わりに晩秋に通常の本流のセットを出せないかと検討された。結果、基本セット2023も開発されず、「[[コードネーム|Golf]]」([[イニストラード:真夜中の狩り]])と「Hockey」([[神河:輝ける世界]])の間に[[イニストラード:真紅の契り]]が挟まれることとなった<ref>[https://mtg-jp.com/reading/mm/0035554/ 『契り』から その1]([[Making Magic]] 2021年11月1日)</ref>。
 +
 
 +
[[2024年]]11月に4年ぶりの基本セットとなる[[ファウンデーションズ]]が発売となる。
 +
 
 +
==基本セット一覧==
 +
===[[リミテッド・エディション|Limited Edition(リミテッド・エディション)]]===
 +
[[アルファ]]版は1993年8月発売、[[ベータ]]版は1993年10月発売。初のセットである'''Limited Edition'''(''リミテッド・エディション''・第1版・限定版)で[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]は誕生した。
 +
 
 +
===[[アンリミテッド・エディション|Unlimited Edition(アンリミテッド・エディション)]]===
 +
1993年12月発売。Limited Editionの後は、'''Unlimited Edition'''(''アンリミテッド・エディション''・第2版・限定解除版)として、限定解除となった以前とまったく同じ内容の[[カード]]が発売された。
 +
 
 +
=== [[リバイズド・エディション|Revised Edition(リバイズド・エディション)]]===
 +
1994年4月発売。Unlimited Editionの後に発売された'''Revised Edition'''(''リバイズド・エディション''・第3版・改訂版)では、初めて[[カード]]の追加・[[ルーリング]]の修正が行われている。そしてそのRevised Edition辺りより、日本での流通もスタートした(当時はごく一部のゲームショップが輸入していた程度だった)。
  
 
イタリア語など、一部の英語以外の言語への翻訳が始まったのもリバイズドから。
 
イタリア語など、一部の英語以外の言語への翻訳が始まったのもリバイズドから。
  
===第4版/Fourth Edition===
+
===[[第4版|第4版/Fourth Edition]]===
日本語で発売されたのはこの'''[[第4版]]'''が最初で、限定生産版の[[黒枠]]と通常生産版の[[白枠]]の2種類がある。
+
1995年4月発売(日本語版は1996年4月発売)。日本語で発売されたのはこの'''第4版'''が最初で、限定生産版の[[黒枠]]と通常生産版の[[白枠]]の2種類がある。
  
 
第4版に付随するセットとして、'''[[クロニクル]]'''も発売された。
 
第4版に付随するセットとして、'''[[クロニクル]]'''も発売された。
  
===第5版/Fifth Edition===
+
===[[第5版|第5版/Fifth Edition]]===
'''[[第5版]]'''では、全体的に弱体化を進め、一部のイラストが新たに描かれた。
+
1997年4月発売。'''第5版'''では、全体的に弱体化を進め、一部のイラストが新たに描かれた。
  
 
この第5版より、基本セットは基本的に2年に1回のペースで作成されるという慣例になっている。
 
この第5版より、基本セットは基本的に2年に1回のペースで作成されるという慣例になっている。
  
===第6版・クラシック/Sixth Edition===
+
===[[第6版|第6版・クラシック/Classic Sixth Edition]]===
'''[[第6版]]'''と呼ばれる'''[[クラシック]]'''では、大幅な[[ルーリング]]の改訂と[[第5版]]以上の弱体化が行われた。また、これ以降[[バンド]]、[[ランページ]]など初心者にとっては分かりにくいルーリングのカードは採用されないことになった。
+
1999年4月発売。'''[[クラシック]]'''と呼ばれる'''第6版'''では、大幅な[[ルーリング]]の改訂と第5版以上の弱体化が行われた。また、これ以降[[バンド]]、[[ランページ]]に加えトランプルやプロテクションなど初心者にとっては分かりにくいルーリングのカードは採用されないことになった。
  
 
現在では当たり前になっている[[スタック]]ルールは第6版から採用された。
 
現在では当たり前になっている[[スタック]]ルールは第6版から採用された。
  
===第7版/Seventh Edition===
+
===[[第7版|第7版/Core Set Seventh Edition]]===
'''[[第7版]]'''では、収録されているすべてのイラストが新たに描かれ、話題となった。また、基本セットで初めて[[プレミアム・カード]]が導入された。
+
2001年4月発売。'''第7版'''では、収録されているすべてのイラストが新たに描かれ、話題となった。また、基本セットで初めて[[プレミアム・カード]]が導入された。
  
 
これ以降、基本セットの[[トーナメントパック]]は販売されなくなった。
 
これ以降、基本セットの[[トーナメントパック]]は販売されなくなった。
  
===第8版・コア・セット/Eighth Edition===
+
===[[第8版|第8版・コア・セット/Core Set Eighth Edition]]===
[[コア・セット]](基本セット)と呼ばれることとなった'''[[第8版]]'''では、[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]誕生10周年記念とし、第8版発売以前の[[アングルード]]を除く、[[スカージ]]までに発売されたすべてのセットより[[カード]]がセレクトされている。同時に、[[再録]]カード決定の投票企画「[[第8版を選ぼう]]」が行われた。
+
2003年7月発売。[[コア・セット]](基本セット)と呼ばれることとなった'''第8版'''では、マジック誕生10周年記念とし、第8版発売以前の[[アングルード]]を除く、[[スカージ]]までに発売されたすべてのセットより[[カード]]がセレクトされている。同時に、[[再録]]カード決定の投票企画「[[第8版を選ぼう]]」が行われた。
  
また、現行のカード枠デザイン(→[[新枠]])に切り替わったのも第8版からである。
+
また、カード枠デザインの変更が行われた(→[[新枠]])。
  
===第9版・コア・セット/Ninth Edition===
+
===[[第9版|第9版・コア・セット/Core Set Ninth Edition]]===
'''[[第9版]]'''では、[[第8版]]でも行われた[[再録]][[カード]]決定の投票企画「[[第9版を選ぼう]]」が大々的に行われ、ユーザーの手により14枚のカードが決定された。
+
2005年7月発売。'''[[第9版]]'''では、第8版でも行われた再録カード決定の投票企画「[[第9版を選ぼう]]」が大々的に行われ、ユーザーの手により14枚のカードが決定された。
  
また、[[トランプル]]や[[プロテクション]]も基本セットの中では復活した。[[アポカリプス]]で登場した[[対抗色]]の[[ペインランド]]が、基本セットとしては初めて再録された。
+
また、トランプルやプロテクションも基本セットの中では復活した。[[アポカリプス]]で登場した[[対抗色]]の[[ペインランド]]が、基本セットとしては初めて再録された。
  
===第10版・コア・セット/Tenth Edition===
+
===[[第10版|第10版・コア・セット/Core Set Tenth Edition]]===
'''[[第10版]]'''では、[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]誕生15周年記念とし、通常の[[白枠]]からすべて[[黒枠]]になった。また、[[伝説の]][[クリーチャー]]も基本セットでははじめて登場した。今回も[[再録]][[カード]]決定の投票企画「[[第10版を選ぼう]]」が行われた。
+
2007年7月発売。'''第10版'''では、マジック誕生15周年記念とし、通常の[[白枠]]からすべて[[黒枠]]になった。また、[[伝説の]][[クリーチャー]]も基本セットでははじめて登場した。今回も再録カード決定の投票企画「[[第10版を選ぼう]]」が行われた。
  
===基本セット2010/2010 Core Set===
+
===[[基本セット2010|基本セット2010/Magic 2010 Core Set]]===
これまでの「第N版」というのを年号で表記するように改めた'''[[基本セット2010]]'''では、基本セットとしてはアルファ以来となる完全新規カードが登場。また、基本セットでは初めてとなる、[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]を含む[[神話レア]]が登場した。また、第6版以来となる大幅な[[ルーリング]]の改訂を行う。
+
2009年7月発売。これまでの「第N版」というのを年号で表記するように改めた'''基本セット2010'''では、基本セットとしてはリミテッド・エディション以来となる完全新規カードが登場。また、基本セットでは初めてとなる、プレインズウォーカーを含む[[神話レア]]が登場した。また、第6版以来となる大幅な[[ルーリング]]の改訂が行われた。
  
===基本セット2011/2011 Core Set===
+
===[[基本セット2011|基本セット2011/Magic 2011 Core Set]]===
'''[[基本セット2011]]'''では、基本セット2010での「新規カードの採用」方針が更に推し進められている。新規カードのパワーカードが多く登場しているほか、新規カードのみで為される[[サイクル#カード群|サイクル]]も多数収録されている。また、このセットから過去の拡張セットからキーワードを再録する事となり、最初のキーワードとして「[[占術]]」が選ばれた。また、基本セットのひとつとして[[デッキビルダーセット]]も同時発売となった。
+
2010年7月発売。'''基本セット2011'''では、基本セット2010での「新規カードの採用」方針が更に推し進められている。新規カードのパワーカードが多く登場しているほか、新規カードのみで為される[[サイクル#カード群|サイクル]]も多数収録されている。また、このセットから過去の拡張セットからキーワードを再録する事となり、最初のキーワードとして「[[占術]]」が選ばれた。また、基本セットのひとつとして[[デッキビルダーセット]]も発売された。
  
===基本セット2012/2012 Core Set===
+
===[[基本セット2012|基本セット2012/Magic 2012 Core Set]]===
'''[[基本セット2012]]'''では、基本セットでも[[イベントデッキ]]が発売された。再録キーワードは「[[狂喜]]」。[[デュエルズ・オブ・ザ・プレインズウォーカーズ]]シリーズとの連動イベント「[[マジック・セレブレーション]]」も開始された。
+
2011年7月発売。'''基本セット2012'''では、基本セットでも[[イベントデッキ]]が発売された。再録キーワードは「[[狂喜]]」。[[デュエルズ・オブ・ザ・プレインズウォーカーズ]]シリーズとの連動イベント「[[マジック・セレブレーション]]」も開始された。
  
===基本セット2013/2013 Core Set===
+
===[[基本セット2013|基本セット2013/Magic 2013 Core Set]]===
'''[[基本セット2013]]'''では、基本セットでは[[ニコル・ボーラス/Nicol Bolas (ストーリー)|ニコル・ボーラス]]が取り上げられ、5色均等でないカード配分や[[適合の宝石/Gem of Becoming]]などこれまでならサイクルをなすようなカードの単独収録など、背景設定を重視するようになった。また基本セット初めての[[多色]]カードや第10版以来となる伝説のクリーチャーが収録された。再録キーワードは「[[賛美]]」。
+
2012年7月発売。'''基本セット2013'''では、基本セットでは[[ニコル・ボーラス/Nicol Bolas (ストーリー)|ニコル・ボーラス/Nicol Bolas]]が取り上げられ、5色均等でないカード配分や[[適合の宝石/Gem of Becoming]]などこれまでならサイクルをなすようなカードの単独収録など、背景設定を重視するようになった。また基本セット初めての[[多色]]カードや第10版以来となる[[伝説のクリーチャー]]が収録された。再録キーワードは「[[賛美]]」。
  
===基本セット2014/2014 Core Set===
+
===[[基本セット2014|基本セット2014/Magic 2014 Core Set]]===
'''[[基本セット2014]]'''では、[[チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar (ストーリー)|チャンドラ・ナラー]]が取り上げられる。キーワード能力ではないが、再録テーマとして「[[スリヴァー]]」が姿を変えて復活。また[[統率者 (カードセット)|統率者]]からの再録が初めて行われた。基本セット2010以来となる大幅な[[ルーリング]]の改訂が行われた。
+
2013年7月発売。'''基本セット2014'''では、[[チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar (ストーリー)|チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar]]が取り上げられる。キーワード能力ではないが、再録テーマとして「[[スリヴァー]]」が姿を変えて復活。また[[統率者 (カードセット)|統率者]]からの再録が初めて行われた。基本セット2010以来となる大幅な[[ルーリング]]の改訂が行われた。
  
===基本セット2015/2015 Core Set===
+
===[[基本セット2015|基本セット2015/Magic 2015 Core Set]]===
'''[[基本セット2015]]'''では、初めて冠が付けられた[[プロツアー]]が開催される。
+
2014年7月発売。'''基本セット2015'''では[[ガラク/Garruk]]が取り上げられ、基本セットでは初となる新録の多色カードが収録された。基本セット2013以来となる伝説のクリーチャーが収録されたほか、ゲストデザイナー・カードが収録された。再録キーワードは「[[召集]]」。初めて[[対戦キット]]が発売され、冠が付けられた[[プロツアー]]が開催された([[プロツアー「マジック2015」]])。第8版以来となる、カード枠デザインの変更が行われた(→[[新枠#基本セット2015以降のカード枠]])。
{{新製品}}
+
 
 +
===[[マジック・オリジン|マジック・オリジン/Magic Origins]]===
 +
2015年7月発売。'''マジック・オリジン'''では、5名の[[プレインズウォーカー/Planeswalker]]達([[ギデオン・ジュラ/Gideon Jura (ストーリー)|ギデオン・ジュラ/Gideon Jura]]、[[ジェイス・ベレレン/Jace Beleren (ストーリー)|ジェイス・ベレレン/Jace Beleren]]、[[リリアナ・ヴェス/Liliana Vess (ストーリー)|リリアナ・ヴェス/Liliana Vess]]、[[チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar (ストーリー)|チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar]]、[[ニッサ・レヴェイン/Nissa Revane (ストーリー)|ニッサ・レヴェイン/Nissa Revane]])とその起源にスポットが当てられ、プレインズウォーカーへの覚醒を表現した[[両面カード]]が収録された。基本セットで初めての、再録ではない新規キーワードとして「[[高名]]」や「[[魔巧]]」が登場。[[常磐木]]も改正された。
 +
 
 +
===[[基本セット2019|基本セット2019/Core Set 2019]]===
 +
2018年7月発売。3年ぶりに復活した基本セット。初心者と経験者の双方を満足させようとして中途半端なセットになっていた前期を反省し、初心者へ向けてデザインされている。
  
===基本セットの歴史===
+
===[[基本セット2020|基本セット2020/Core Set 2020]]===
*Limited Edition
+
2019年7月発売。'''基本セット2020'''では[[チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar (ストーリー)|チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar]]がクローズアップされ、3枚([[プレインズウォーカーデッキ]]を含めると4枚)もの[[チャンドラ]]・プレインズウォーカー・カードが収録されているほか、彼女に関連するカードも多数収録されている。
**Alpha
+
**Bata
+
*Unlimited Edition
+
*Revised Edition
+
**(Summer Magic)
+
*Fourth Edition
+
**Chronicles
+
**Renaissance
+
***(Alternate)
+
*Fifth Edition
+
*Classic / Sixth Edition
+
*Seventh Edition
+
*Core Set / Eighth Edition
+
*Ninth Edition
+
*Tenth Edition
+
*2010 Core Set
+
*2011 Core Set
+
*2012 Core Set
+
*2013 Core Set
+
*2014 Core Set
+
  
日本語版は、Fourth Edition([[第4版]])、Chronicles([[クロニクル]])の2種類の日本語版の発売が1年ほど英語版より遅くなったが、[[ミラージュ]]以降は日本語版と英語版が同時期に発売されるというスタイルになっている。
+
===[[基本セット2021|基本セット2021/Core Set 2021]]===
 +
2020年7月発売。[[テフェリー/Teferi]]がクローズアップされている。基本セットとしては初めて[[コレクター・ブースター]]が発売される。
  
*Summer Magicは[[サマーマジック]]を参照。
+
==脚注==
*Alternateは[[第4版#Alternate Fourth Edition]]を参照。
+
<references />
  
 
==参考==
 
==参考==
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/mm/152 The Mighty Core]([[WotC]]、文:[[Mark Rosewater]])
+
*[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/mighty-core-2011-07-18 The Mighty Core]([[WotC]]、文:[[Mark Rosewater]])
 +
*[http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0011148/ 変身](Making Magic 2014年8月25日)
 +
*[http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0019021/ 変身2.0](Making Magic 2016年6月12日)
 +
*[[カード個別評価:基本セット2021]]
 +
*[[カード個別評価:基本セット2020]]
 +
*[[カード個別評価:基本セット2019]]
 +
*[[カード個別評価:マジック・オリジン]]
 +
*[[カード個別評価:基本セット2015]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2014]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2014]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2013]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2013]]
122行: 135行:
 
*[[カード個別評価:第5版]]
 
*[[カード個別評価:第5版]]
 
*[[カード個別評価:第4版]]
 
*[[カード個別評価:第4版]]
*[[カード個別評価:リバイズド]]
+
*[[カード個別評価:リバイズド・エディション]]
*[[カード個別評価:アンリミテッド]]
+
*[[カード個別評価:アンリミテッド・エディション]]
 
*[[皆勤賞]]
 
*[[皆勤賞]]
 
*[[エキスパンション]]
 
*[[エキスパンション]]
 
*[[デュエルズ・オブ・ザ・プレインズウォーカーズ]]
 
*[[デュエルズ・オブ・ザ・プレインズウォーカーズ]]
 
*[[カードセット一覧]]
 
*[[カードセット一覧]]

2024年7月7日 (日) 20:08時点における最新版

基本セット/Basic Sets, Core Setsは、マジック:ザ・ギャザリングカード・セットの種別の1つ。

目次

[編集] 概要

エキスパンションと並び、マジックの主製品である本流のセット。毎年夏に発売される。発売と同時にスタンダードで使用可能となり、翌年の秋のセットが発売されるとローテーション落ちする。

セットの特徴として、レアや神話レアも含めて半数が再録カードで構成される。 初心者向け商品という位置づけでもあるため、特に「基本的」なカードやデザインが重視される傾向にある。複雑な能力や発展型のデザインよりもシンプルなものが優先され、キーワードメカニズム常磐木が主で、注釈文も多い。ただしこれはカードパワーが低いという意味ではなく、また稀少度が高ければ複雑な効果を持つカードも見られる。必ず5すべてに単色プレインズウォーカーカードが1枚収録される。

背景ストーリーは大まかなテーマはあるもののセットに大きく反映されるものでは無く、新録再録ともに次元/Planeに囚われず様々なカードが収録される。

[編集] 沿革

[編集] アンリミテッド・エディション第10版

最初期はまさしく「基本のセット」であり、すべてのプレイヤーが必ず購入する商品という位置づけであった。基本土地は基本セットにしか収録されておらず、エキスパンションは文字通り「拡張セット」であり基本セットの延長にあるものだった。これはマジック独自のアイディアではなく、様々なボードゲーム(例えばダンジョンズ&ドラゴンズなど)で同じような手法が取られている。セットとして新たなカードがデザインされることはなく、版が刷新されるごとにその当時のマジックの環境や方針に合わないカードが除外され、過去に発売されたエキスパンションからカードが再録された。

アイスエイジで「独立型エキスパンション」という概念が生まれ、基本セットは必須の商品ではなくなり、 初心者入門用および基本的なカードや過去のカードを収録しスタンダードに留めておく商品という位置づけが強くなった。スタンダードは1つの基本セットと2つのエキスパンションのブロックのローテーションで構成されるようになり、第4版以降は基本セットは2年ごとに刷新され古いものと入れ替わるようになった。

ルール刷新と共にポータル系列(Starter Level)とエキスパンション(Expert Level)の間を繋ぐ中級者向け製品(Advanced Level)として打ち出された第6版では特にシンプルさに重点が置かれ、トランプルプロテクションを持つカードも除外されていた。第8版以降は常盤木能力にも注釈文が付くようになった。多色カードや伝説のカードも収録されず、アーティファクトも稀少度が高く設定されていたが、第10版では初めて伝説のカードが収録された。

各言語で最初に発売されることになった版を除き、基本セットは白枠で印刷されていた。マジック15周年を記念する第10版では黒枠で印刷され、基本セット2010でセットの位置づけが変化したこともあり以後基本セットが白枠で印刷されることはなくなった。

[編集] 基本セット2010マジック・オリジン

すべてが再録で構成された基本セットは熟練プレイヤーにとっては需要のないセットであり、店舗での扱いも小さくなり新規プレイヤーの目にも止まりにくいという欠点があった。2009年のマジックの製品全体に関わる変化の中で、基本セット2010からは初心者だけでなく熟練者にも意味があるセットとするべく、再録だけでなくセットの半数が新規カードとなるように構成が改められた。セット名も版数から発売翌年の年数に変更され、さらに製品の発売が1年毎になった。スタンダードでのローテーションも秋の大型エキスパンション発売に合わせてエキスパンションと一緒に落ちるようになり、3ヶ月間は1つ前の基本セットと同時にスタンダードに存在するようになった。

強力なパワーカードなども収録され、またリミテッドも強く意識してレアリティ毎のパワーレベルや枚数等の基準も他の大型エキスパンションに準拠するなど、初心者だけでなく熟練プレイヤーにも向けたデザインが行われている。またスタンダード環境の調整のため、前後のブロックに配慮したデザインが行われることも多くなった。基本セット2011から常盤木キーワードだけではなく占術(当時は常盤木に含まれていなかった)、狂喜など、過去のエキスパンション固有のメカニズム1種類の再録や新規カードの登場をセットごとのテーマとするようになった。基本セット2013以降は多色カードも収録されるようになっていった。

また過去のエキスパンションから再録を続けたことにより固有名詞の過多や世界観の乱雑さが新規プレイヤーを遠ざけていると考えられたため、既存の次元/Planeに依らない「伝統的西洋ファンタジー」に統一した世界観に一新された(後にその次元はシャンダラー/Shandalarであったと設定された)。これが逆に、マジック独自の物語を描く余地を削ってしまったことも事実であり、キャラクターやストーリーのファンからは不評の声もあった。基本セット2013以降はこれを改め、マジック独自の背景ストーリーも重視されるようになった。毎年特定のキャラクターにスポットライトが当てられるようになり、同時期に発売されるデュエルズ・オブ・ザ・プレインズウォーカーズシリーズとも密接に連動して物語が作られている。

しかしそういった改良を経るうちに、ストーリーの展開もカードのデザインも、全体的にエキスパンションに近づきすぎてしまい、基本セット本来の目的である導入用とはかけ離れてしまったため、2015年発売のマジック・オリジンを最後にいったん廃止され[1]、導入用セットとしての役割は構築済みデッキエントリーセットプレインズウォーカーデッキ)やデッキビルダーセットに引き継がれた。

[編集] 基本セット2019基本セット2021

実際に基本セットを廃止してみると、スタンダードで必要なカードの再録・作成の困難さやブースターパックが存在する初心者向け商品の不存在などの問題が浮上したため、2018年から基本セットが復活することとなった[2]

基本セット2022はダンジョンズ&ドラゴンズとコラボした基本セットとなる予定だったが、デザインが進んでいくにつれ複雑さが増していき、開発部内での議論の末基本セットであるより最高のD&Dのセットにするという方針が採択されフォーゴトン・レルム探訪となった[3]。これに端を発し、Jumpstartのように新規プレイヤー向けのセットの発明やMagic: The Gathering Arenaが初心者のチュートリアルとして評判が良い事、後期のセットを長い期間スタンダードで使えるようにするために本流のセットの発売をずらすべきかという議論もあって、夏の基本セットの代わりに晩秋に通常の本流のセットを出せないかと検討された。結果、基本セット2023も開発されず、「Golf」(イニストラード:真夜中の狩り)と「Hockey」(神河:輝ける世界)の間にイニストラード:真紅の契りが挟まれることとなった[4]

2024年11月に4年ぶりの基本セットとなるファウンデーションズが発売となる。

[編集] 基本セット一覧

[編集] Limited Edition(リミテッド・エディション)

アルファ版は1993年8月発売、ベータ版は1993年10月発売。初のセットであるLimited Edition(リミテッド・エディション・第1版・限定版)でマジックは誕生した。

[編集] Unlimited Edition(アンリミテッド・エディション)

1993年12月発売。Limited Editionの後は、Unlimited Edition(アンリミテッド・エディション・第2版・限定解除版)として、限定解除となった以前とまったく同じ内容のカードが発売された。

[編集] Revised Edition(リバイズド・エディション)

1994年4月発売。Unlimited Editionの後に発売されたRevised Edition(リバイズド・エディション・第3版・改訂版)では、初めてカードの追加・ルーリングの修正が行われている。そしてそのRevised Edition辺りより、日本での流通もスタートした(当時はごく一部のゲームショップが輸入していた程度だった)。

イタリア語など、一部の英語以外の言語への翻訳が始まったのもリバイズドから。

[編集] 第4版/Fourth Edition

1995年4月発売(日本語版は1996年4月発売)。日本語で発売されたのはこの第4版が最初で、限定生産版の黒枠と通常生産版の白枠の2種類がある。

第4版に付随するセットとして、クロニクルも発売された。

[編集] 第5版/Fifth Edition

1997年4月発売。第5版では、全体的に弱体化を進め、一部のイラストが新たに描かれた。

この第5版より、基本セットは基本的に2年に1回のペースで作成されるという慣例になっている。

[編集] 第6版・クラシック/Classic Sixth Edition

1999年4月発売。クラシックと呼ばれる第6版では、大幅なルーリングの改訂と第5版以上の弱体化が行われた。また、これ以降バンドランページに加えトランプルやプロテクションなど初心者にとっては分かりにくいルーリングのカードは採用されないことになった。

現在では当たり前になっているスタックルールは第6版から採用された。

[編集] 第7版/Core Set Seventh Edition

2001年4月発売。第7版では、収録されているすべてのイラストが新たに描かれ、話題となった。また、基本セットで初めてプレミアム・カードが導入された。

これ以降、基本セットのトーナメントパックは販売されなくなった。

[編集] 第8版・コア・セット/Core Set Eighth Edition

2003年7月発売。コア・セット(基本セット)と呼ばれることとなった第8版では、マジック誕生10周年記念とし、第8版発売以前のアングルードを除く、スカージまでに発売されたすべてのセットよりカードがセレクトされている。同時に、再録カード決定の投票企画「第8版を選ぼう」が行われた。

また、カード枠デザインの変更が行われた(→新枠)。

[編集] 第9版・コア・セット/Core Set Ninth Edition

2005年7月発売。第9版では、第8版でも行われた再録カード決定の投票企画「第9版を選ぼう」が大々的に行われ、ユーザーの手により14枚のカードが決定された。

また、トランプルやプロテクションも基本セットの中では復活した。アポカリプスで登場した対抗色ペインランドが、基本セットとしては初めて再録された。

[編集] 第10版・コア・セット/Core Set Tenth Edition

2007年7月発売。第10版では、マジック誕生15周年記念とし、通常の白枠からすべて黒枠になった。また、伝説のクリーチャーも基本セットでははじめて登場した。今回も再録カード決定の投票企画「第10版を選ぼう」が行われた。

[編集] 基本セット2010/Magic 2010 Core Set

2009年7月発売。これまでの「第N版」というのを年号で表記するように改めた基本セット2010では、基本セットとしてはリミテッド・エディション以来となる完全新規カードが登場。また、基本セットでは初めてとなる、プレインズウォーカーを含む神話レアが登場した。また、第6版以来となる大幅なルーリングの改訂が行われた。

[編集] 基本セット2011/Magic 2011 Core Set

2010年7月発売。基本セット2011では、基本セット2010での「新規カードの採用」方針が更に推し進められている。新規カードのパワーカードが多く登場しているほか、新規カードのみで為されるサイクルも多数収録されている。また、このセットから過去の拡張セットからキーワードを再録する事となり、最初のキーワードとして「占術」が選ばれた。また、基本セットのひとつとしてデッキビルダーセットも発売された。

[編集] 基本セット2012/Magic 2012 Core Set

2011年7月発売。基本セット2012では、基本セットでもイベントデッキが発売された。再録キーワードは「狂喜」。デュエルズ・オブ・ザ・プレインズウォーカーズシリーズとの連動イベント「マジック・セレブレーション」も開始された。

[編集] 基本セット2013/Magic 2013 Core Set

2012年7月発売。基本セット2013では、基本セットではニコル・ボーラス/Nicol Bolasが取り上げられ、5色均等でないカード配分や適合の宝石/Gem of Becomingなどこれまでならサイクルをなすようなカードの単独収録など、背景設定を重視するようになった。また基本セット初めての多色カードや第10版以来となる伝説のクリーチャーが収録された。再録キーワードは「賛美」。

[編集] 基本セット2014/Magic 2014 Core Set

2013年7月発売。基本セット2014では、チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaarが取り上げられる。キーワード能力ではないが、再録テーマとして「スリヴァー」が姿を変えて復活。また統率者からの再録が初めて行われた。基本セット2010以来となる大幅なルーリングの改訂が行われた。

[編集] 基本セット2015/Magic 2015 Core Set

2014年7月発売。基本セット2015ではガラク/Garrukが取り上げられ、基本セットでは初となる新録の多色カードが収録された。基本セット2013以来となる伝説のクリーチャーが収録されたほか、ゲストデザイナー・カードが収録された。再録キーワードは「召集」。初めて対戦キットが発売され、冠が付けられたプロツアーが開催された(プロツアー「マジック2015」)。第8版以来となる、カード枠デザインの変更が行われた(→新枠#基本セット2015以降のカード枠)。

[編集] マジック・オリジン/Magic Origins

2015年7月発売。マジック・オリジンでは、5名のプレインズウォーカー/Planeswalker達(ギデオン・ジュラ/Gideon Juraジェイス・ベレレン/Jace Belerenリリアナ・ヴェス/Liliana Vessチャンドラ・ナラー/Chandra Nalaarニッサ・レヴェイン/Nissa Revane)とその起源にスポットが当てられ、プレインズウォーカーへの覚醒を表現した両面カードが収録された。基本セットで初めての、再録ではない新規キーワードとして「高名」や「魔巧」が登場。常磐木も改正された。

[編集] 基本セット2019/Core Set 2019

2018年7月発売。3年ぶりに復活した基本セット。初心者と経験者の双方を満足させようとして中途半端なセットになっていた前期を反省し、初心者へ向けてデザインされている。

[編集] 基本セット2020/Core Set 2020

2019年7月発売。基本セット2020ではチャンドラ・ナラー/Chandra Nalaarがクローズアップされ、3枚(プレインズウォーカーデッキを含めると4枚)ものチャンドラ・プレインズウォーカー・カードが収録されているほか、彼女に関連するカードも多数収録されている。

[編集] 基本セット2021/Core Set 2021

2020年7月発売。テフェリー/Teferiがクローズアップされている。基本セットとしては初めてコレクター・ブースターが発売される。

[編集] 脚注

  1. Metamorphosis/変身Making Magic 2014年8月25日)
  2. Metamorphosis 2.0/変身2.0(Making Magic 2016年6月12日)
  3. ダンジョンズ・アンド・デザインズ その1(Making Magic 2021年7月5日)
  4. 『契り』から その1(Making Magic 2021年11月1日)

[編集] 参考

QR Code.gif