トークン
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
1行: | 1行: | ||
'''トークン'''/''Token''は、何らかの[[効果]]によって生成された、[[カード]]によって表わされない[[パーマネント]]を表わすマーカー。 | '''トークン'''/''Token''は、何らかの[[効果]]によって生成された、[[カード]]によって表わされない[[パーマネント]]を表わすマーカー。 | ||
− | {{#card: | + | {{#card:Sprout}} |
==概要== | ==概要== | ||
8行: | 8行: | ||
基本的に「トークンである」とわかるならば何を使用しても構わない。[[タップ状態]]/[[アンタップ状態]]の[[位相]]がわかる形のものが望ましいので、やはりカード状の形状のものを使うことが多いだろう。 | 基本的に「トークンである」とわかるならば何を使用しても構わない。[[タップ状態]]/[[アンタップ状態]]の[[位相]]がわかる形のものが望ましいので、やはりカード状の形状のものを使うことが多いだろう。 | ||
− | *[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]のカード(余った[[コモン]]など)を使ってもよいが、その場合、[[デッキ]] | + | *[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]のカード(余った[[コモン]]など)を使ってもよいが、その場合、[[デッキ]]のカードと混ざらないようはっきり区別できる状態でなければならない。違う色の[[スリーブ]]に入れるのがベター。 |
− | **当然ながら、デッキのカードを使ってはいけない。[[墓地]]・[[追放]][[領域]]・[[サイドボード]] | + | **当然ながら、デッキのカードを使ってはいけない。[[墓地]]・[[追放]][[領域]]・[[サイドボード]]などにあるカードを使うとトラブルの原因となる。 |
− | *他の[[トレーディングカードゲーム|TCG]]のカードを使う[[プレイヤー]] | + | *他の[[トレーディングカードゲーム|TCG]]のカードを使う[[プレイヤー]]も多い。またカードを入れていない予備のスリーブを使う例、トランプのカードを使う例なども。メモ帳のページを破って使ったり、そこがレストランだったらテーブル備え付けの紙ナプキンや爪楊枝を使ったりしても構わない。 |
− | *[[アングルード]]の[[ブースターパック]]や[[デュエルデッキ]]には[[トークン・カード]]が封入されている。また近年は[[エキスパンション]] | + | *[[アングルード]]の[[ブースターパック]]や[[デュエルデッキ]]には[[トークン・カード]]が封入されている。また近年は[[エキスパンション]]のブースターパックにそのエキスパンション中で使用する種類の[[トークン・カード]]が封入されている。 |
**前者は裏面が通常と同じデザインであるため、スリーブの使用が望ましい。後者は裏面が広告になっているためスリーブなしでも区別がつくが、利便性や耐久性を考えればやはりスリーブを用いるのがベター。 | **前者は裏面が通常と同じデザインであるため、スリーブの使用が望ましい。後者は裏面が広告になっているためスリーブなしでも区別がつくが、利便性や耐久性を考えればやはりスリーブを用いるのがベター。 | ||
==ルール== | ==ルール== | ||
− | * | + | *トークンは、カードではない。そのため、[[バウンス]]した際に[[手札]]のカードの枚数を参照する効果に影響を与えることもないし、[[墓地]]に置かれても[[スレッショルド]]成立条件の枚数にはカウントされない。つまり、[[戦場を離れる|戦場を離れた]]あとのトークンが何か意味を持つ状況はほとんど無い。ただし、[[領域]]を移動したことによる[[誘発型能力]]は[[誘発]]する。 |
+ | **[[発掘]]を持つクリーチャーのコピー・トークンを[[底ざらい/Dredge]]などで[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げ]]ても、カードを[[引く]]ときに墓地のトークンが持つ発掘を利用することはできない。発掘が機能するのはカードのみだからである。 | ||
+ | **かつては、非常に限定的ではあるが「手札にあるトークンが持つ能力を[[起動]]する」という状況も実現可能であった。現在は戦場を離れたトークンのルール変更により、そのような手段は存在しなくなっている。 | ||
+ | ***かつて存在していた手段とは、例えば「自分の[[猿人の指導霊/Simian Spirit Guide]]のコピー・トークンを最初の対象にして[[引き揚げ/Withdraw]]を唱え、指導霊トークンが手札に戻ったあと発生するマナの[[支払う|支払い]]の要求時にその[[マナ能力]]を起動する」というもの。 | ||
+ | |||
*トークンが[[戦場に出る]]ときの[[コントローラー]]は、特に指定されていない限り、そのトークンを[[戦場に出す|戦場に出した]][[プレイヤー]]である。トークンの[[オーナー]]も、そのトークンを戦場に出したプレイヤーである。 | *トークンが[[戦場に出る]]ときの[[コントローラー]]は、特に指定されていない限り、そのトークンを[[戦場に出す|戦場に出した]][[プレイヤー]]である。トークンの[[オーナー]]も、そのトークンを戦場に出したプレイヤーである。 | ||
− | **[[基本セット2010]]でのルール変更前は、トークンのオーナーは、そのトークンを生成した[[呪文]]や[[能力]]のコントローラーであった([[ターン起因処理]]など、トークンを生成した効果にコントローラーが存在しない場合は現在と同じ)。この性質から、対戦相手にトークンを与えるカードと、[[刻印/Brand]]や[[歪んだ世界/Warp World]] | + | **[[基本セット2010]]でのルール変更前は、トークンのオーナーは、そのトークンを生成した[[呪文]]や[[能力]]のコントローラーであった([[ターン起因処理]]など、トークンを生成した効果にコントローラーが存在しない場合は現在と同じ)。この性質から、対戦相手にトークンを与えるカードと、[[刻印/Brand]]や[[歪んだ世界/Warp World]]との相性がよかった。 |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
*コピーではない[[クリーチャー]]・トークンが戦場に出る場合、それは[[クリーチャー・タイプ]]と同じ[[名前]]を持つ。ただし、名前が明示されているなら、この限りではない。(例:[[カルドラの兜/Helm of Kaldra]]) | *コピーではない[[クリーチャー]]・トークンが戦場に出る場合、それは[[クリーチャー・タイプ]]と同じ[[名前]]を持つ。ただし、名前が明示されているなら、この限りではない。(例:[[カルドラの兜/Helm of Kaldra]]) | ||
**トークンが戦場に出た後でクリーチャー・タイプが変化しても、それに伴って名前が変わることはない。逆もまた然りである。 | **トークンが戦場に出た後でクリーチャー・タイプが変化しても、それに伴って名前が変わることはない。逆もまた然りである。 | ||
**複数のクリーチャー・タイプを持つトークンの場合でも、それらの単語を(トークンを生成した呪文や能力の文章に書かれている順番通りに並べた)一通りの名前だけを持つ。複数の名前を持つわけではない。 | **複数のクリーチャー・タイプを持つトークンの場合でも、それらの単語を(トークンを生成した呪文や能力の文章に書かれている順番通りに並べた)一通りの名前だけを持つ。複数の名前を持つわけではない。 | ||
+ | |||
*トークンが何かの[[コピー]]である場合、その[[マナ・コスト]]はコピー元のマナ・コストに等しい。また、トークンを生成した効果がマナ・コストを定めている場合、マナ・コストはその値になる(ただし今の所、コピー以外でマナ・コストを定めるトークン生成効果は存在しない)。それ以外の場合では、トークンのマナ・コストは定義されないため存在せず、[[点数で見たマナ・コスト]]は0である。 | *トークンが何かの[[コピー]]である場合、その[[マナ・コスト]]はコピー元のマナ・コストに等しい。また、トークンを生成した効果がマナ・コストを定めている場合、マナ・コストはその値になる(ただし今の所、コピー以外でマナ・コストを定めるトークン生成効果は存在しない)。それ以外の場合では、トークンのマナ・コストは定義されないため存在せず、[[点数で見たマナ・コスト]]は0である。 | ||
− | * | + | |
− | **[[ | + | *[[フェイズ・アウト]]したり、[[戦場]]以外の[[領域]]にあったりする場合、それは[[状況起因処理]]により消滅する([[追放]]するのではないので注意)。 |
− | * | + | **領域を移動した後に消滅するため、[[領域変更誘発]]などが[[誘発]]する可能性はある。 |
− | + | *トークンが戦場を離れた場合、それが戦場に[[戻す|戻る]]ことはなく、他の領域に移動することもない。何らかの[[効果]]がこのようなトークンの領域を変更しようとした場合は、代わりにそのトークンはその領域に留まる。その後、そのトークンは上記の通り状況起因処理で消滅する。 | |
*トークンは基本的にクリーチャーであるが、クリーチャーでないトークンも存在し得る。以下はその例。 | *トークンは基本的にクリーチャーであるが、クリーチャーでないトークンも存在し得る。以下はその例。 | ||
38行: | 41行: | ||
==その他== | ==その他== | ||
− | *トークンを生み出す[[カード]]は各[[色]]に存在するが、特にクリーチャーの色である[[緑]]に多い。次点は[[小型クリーチャー]]の[[展開]]が得意な[[白]] | + | *トークンを生み出す[[カード]]は各[[色]]に存在するが、特にクリーチャーの色である[[緑]]に多い。次点は[[小型クリーチャー]]の[[展開]]が得意な[[白]]。以下、[[ゴブリン]]を擁する[[赤]]、[[ゾンビ]]を擁する[[黒]]と続き、クリーチャーの色でない[[青]]がもっとも少数。 |
*[[苗木]]など、いくつかのクリーチャー・タイプはトークンにしか存在しない。 | *[[苗木]]など、いくつかのクリーチャー・タイプはトークンにしか存在しない。 | ||
*ひとつの[[ブロック (総称)|ブロック]]に登場する同[[色]]同[[サイズ]]同[[能力]]のクリーチャー・トークンは、種類(クリーチャー・タイプ)が統一されることが多い。 | *ひとつの[[ブロック (総称)|ブロック]]に登場する同[[色]]同[[サイズ]]同[[能力]]のクリーチャー・トークンは、種類(クリーチャー・タイプ)が統一されることが多い。 |
2012年11月18日 (日) 12:39時点における版
トークン/Tokenは、何らかの効果によって生成された、カードによって表わされないパーマネントを表わすマーカー。
目次 |
概要
主にクリーチャーを示すために用いられる。特に、1枚のカードで2つ以上を作り出す例、起動型能力や誘発型能力で継続的に生産し続ける例などが多い。
基本的に「トークンである」とわかるならば何を使用しても構わない。タップ状態/アンタップ状態の位相がわかる形のものが望ましいので、やはりカード状の形状のものを使うことが多いだろう。
- マジックのカード(余ったコモンなど)を使ってもよいが、その場合、デッキのカードと混ざらないようはっきり区別できる状態でなければならない。違う色のスリーブに入れるのがベター。
- 他のTCGのカードを使うプレイヤーも多い。またカードを入れていない予備のスリーブを使う例、トランプのカードを使う例なども。メモ帳のページを破って使ったり、そこがレストランだったらテーブル備え付けの紙ナプキンや爪楊枝を使ったりしても構わない。
- アングルードのブースターパックやデュエルデッキにはトークン・カードが封入されている。また近年はエキスパンションのブースターパックにそのエキスパンション中で使用する種類のトークン・カードが封入されている。
- 前者は裏面が通常と同じデザインであるため、スリーブの使用が望ましい。後者は裏面が広告になっているためスリーブなしでも区別がつくが、利便性や耐久性を考えればやはりスリーブを用いるのがベター。
ルール
- トークンは、カードではない。そのため、バウンスした際に手札のカードの枚数を参照する効果に影響を与えることもないし、墓地に置かれてもスレッショルド成立条件の枚数にはカウントされない。つまり、戦場を離れたあとのトークンが何か意味を持つ状況はほとんど無い。ただし、領域を移動したことによる誘発型能力は誘発する。
- 発掘を持つクリーチャーのコピー・トークンを底ざらい/Dredgeなどで生け贄に捧げても、カードを引くときに墓地のトークンが持つ発掘を利用することはできない。発掘が機能するのはカードのみだからである。
- かつては、非常に限定的ではあるが「手札にあるトークンが持つ能力を起動する」という状況も実現可能であった。現在は戦場を離れたトークンのルール変更により、そのような手段は存在しなくなっている。
- かつて存在していた手段とは、例えば「自分の猿人の指導霊/Simian Spirit Guideのコピー・トークンを最初の対象にして引き揚げ/Withdrawを唱え、指導霊トークンが手札に戻ったあと発生するマナの支払いの要求時にそのマナ能力を起動する」というもの。
- コピーではないクリーチャー・トークンが戦場に出る場合、それはクリーチャー・タイプと同じ名前を持つ。ただし、名前が明示されているなら、この限りではない。(例:カルドラの兜/Helm of Kaldra)
- トークンが戦場に出た後でクリーチャー・タイプが変化しても、それに伴って名前が変わることはない。逆もまた然りである。
- 複数のクリーチャー・タイプを持つトークンの場合でも、それらの単語を(トークンを生成した呪文や能力の文章に書かれている順番通りに並べた)一通りの名前だけを持つ。複数の名前を持つわけではない。
- トークンが何かのコピーである場合、そのマナ・コストはコピー元のマナ・コストに等しい。また、トークンを生成した効果がマナ・コストを定めている場合、マナ・コストはその値になる(ただし今の所、コピー以外でマナ・コストを定めるトークン生成効果は存在しない)。それ以外の場合では、トークンのマナ・コストは定義されないため存在せず、点数で見たマナ・コストは0である。
- フェイズ・アウトしたり、戦場以外の領域にあったりする場合、それは状況起因処理により消滅する(追放するのではないので注意)。
- トークンが戦場を離れた場合、それが戦場に戻ることはなく、他の領域に移動することもない。何らかの効果がこのようなトークンの領域を変更しようとした場合は、代わりにそのトークンはその領域に留まる。その後、そのトークンは上記の通り状況起因処理で消滅する。
- トークンは基本的にクリーチャーであるが、クリーチャーでないトークンも存在し得る。以下はその例。
- 皇帝の仮面/Imperial Maskにより戦場に出たトークン。
- 何らかの効果によってクリーチャーでないパーマネントをクリーチャー化したもののコピー・トークンを作った場合。「クリーチャー化している」というのはコピー可能な値ではないため、クリーチャー化する前のタイプだけを持つトークンになる。
- 例:野の源獣/Genju of the Fieldsによってクリーチャー化した平地/Plainsのコピーは、クリーチャー化していないただの平地/Plains(のコピー・トークン)である。平地/Plainsである以上、そのトークンをタップして白マナを出すこともできる。
- クリーチャー・トークンを魂の彫刻家/Soul Sculptorによって、あるいはリシドをコピーしたトークンをそれ自身の能力で、エンチャントにした場合。トークンでないクリーチャーと同じようにエンチャントとなり、クリーチャーではなくなる。
その他
- トークンを生み出すカードは各色に存在するが、特にクリーチャーの色である緑に多い。次点は小型クリーチャーの展開が得意な白。以下、ゴブリンを擁する赤、ゾンビを擁する黒と続き、クリーチャーの色でない青がもっとも少数。
- 苗木など、いくつかのクリーチャー・タイプはトークンにしか存在しない。
- ひとつのブロックに登場する同色同サイズ同能力のクリーチャー・トークンは、種類(クリーチャー・タイプ)が統一されることが多い。
- 逆に、同じクリーチャー・タイプのトークンは、別のブロックに登場したものでも色・サイズ・能力が同じであることが多い。ただしこちらは若干の例外もある。
- フォールン・エンパイア、オデッセイ・ブロック、イニストラード・ブロックではトークンがテーマのひとつとなっている。またラヴニカ・ブロックおよびラヴニカへの回帰ブロックのセレズニア議事会/The Selesnya Conclaveの特色でもある。
- かつては「プレイヤーに、デッキ以外の道具を用意する手間を強いるのはよろしくない」という考えから、あまりトークンを多用しないようにデザインされていた時期があったが、最近は種類も量も多く使うようになってきている。
- プレイヤー間で「自分オリジナルのトークンの作成」などの楽しみ方がされていることに加えて、近年ではブースターパックにトークン・カードを収録することで入手も容易になったことから、トークンがプレイヤーへの負担にはならないと判断されたためと思われる。
参考
引用:総合ルール 20231117.0
- 1 ゲームの考え方
- 110 パーマネント
- 110.5 パーマネントの位相とは、物理的な状態のことである。位相には4つの種類があり、それぞれ2種類のいずれかの状態を取る。すなわち、タップ/アンタップ、反転/非反転、オモテ向き/裏向き、フェイズ・イン/フェイズ・アウトである。パーマネントは、4組の位相それぞれについて必ずどちらかの状態である。
- 110.5a 位相は特性ではないが、位相によってパーマネントの特性が変化しうる。
- 110.5b パーマネントは、呪文や能力によって特に指示されない限り、アンタップ、非反転、オモテ向き、フェイズ・インの位相で戦場に出る。
- 110.5c パーマネントは、呪文や能力やターン起因処理が位相を変更しない限り、その位相が何も影響を持たなくても、元の位相を保つ。
- 110.5d パーマネントだけが位相を持つ。戦場 にないカードは持たない。追放されているカードが裏向き になることはあるが、それはパーマネントの裏向き 位相とは何ら関係ない。同様に、戦場 にないカードは、物理的にどういう状態であろうと、タップしているわけでもアンタップしているわけでもない。
- 110.5 パーマネントの位相とは、物理的な状態のことである。位相には4つの種類があり、それぞれ2種類のいずれかの状態を取る。すなわち、タップ/アンタップ、反転/非反転、オモテ向き/裏向き、フェイズ・イン/フェイズ・アウトである。パーマネントは、4組の位相それぞれについて必ずどちらかの状態である。
- 110 パーマネント