R&D's Secret Lair
提供:MTG Wiki
細 |
細 |
||
94行: | 94行: | ||
:[[アンソロジー#b3323925|アンソロジー]][[ギフトボックス]]のカード|[[こちら]] | :[[アンソロジー#b3323925|アンソロジー]][[ギフトボックス]]のカード|[[こちら]] | ||
==参考== | ==参考== | ||
− | * | + | *[http://mjmj.info/data/obsolete/oldbbs/C7I7UT5E.html MJMJサポートでの回答] |
*[[カード個別評価:Unglued系]] | *[[カード個別評価:Unglued系]] | ||
*[[エラッタ]] | *[[エラッタ]] |
2008年2月25日 (月) 00:39時点における版
*
R&D's Secret Lair伝説の土地
カードは書かれている通りにプレイする。すべての訂正を無視する。
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
カードに出たエラッタを無視できるカード。 これがあれば、ホワイト・ライトニングもできるし、パララクスの波/Parallax Waveと解呪/Disenchantのコンボでクリーチャーを5体ゲームから取り除くこともできる。そのほかには日本語版擬態の仮面/Mask of the Mimicが化け物カードになる。
気をつけなければならないのは、エラッタ等のテキスト変更を無視するだけであって、ルールそのものには一切影響を及ぼさないことである。 もっとも、銀枠世界でそんなに厳密にルールを適用する意味があるかどうかは別だが…。
- レジェンドは特別なルールを持たない、ただのクリーチャー・タイプとして扱う。
レジェンド・ルールが関係するのはあくまで特殊タイプの伝説のであって、クリーチャー・タイプのレジェンドではないからである。
- 例えばSummon Goblinは謎の特殊タイプSummonを持つゴブリン呪文だがクリーチャー呪文ではないのでプレイできない。
- ただし、ポータルのSummon Creatureは謎の特殊タイプSummonを持つクリーチャー呪文になるのでプレイできる。もちろんクリーチャー・タイプはない。
- 「Mono Artifact(モノ・アーティファクト)」などは普通にプレイ出来る。この場合、「Mono」と言う謎の特殊タイプを持つとして扱われる。
例えば悪忌の溶岩走り/Akki Lavarunnerは本来速攻を持つが、日本語版は印刷ミスにより「速効」となってしまっているため速攻を持たない。 また、Rocket-Powered Turbo Slugは超速攻を持つが、そんなキーワード能力はルールに書かれていない(注釈文はルールではない)ので、ただのナメクジとなってしまう。
- ミラディン・ブロックまでの壁はテキストには防衛と書かれていないので、防衛を持たないものとして攻撃に参加できる。
壁のルールに関する注釈文があっても、注釈文はゲームシステムとしてのテキストに該当しないため、やはり攻撃できる。
- 古い書式のオーラは、例えば「エンチャント(クリーチャー)」は謎のサブタイプ・「(クリーチャー)」を持つただのエンチャントになる。場に出はするが、オーラでもなければエンチャント能力も持っていないので、クリーチャーにエンチャントすることは無い。
英語版ならば「Enchant Creature」となっているため謎の特殊タイプ・「Enchant」を持つクリーチャーになる。もちろんパワー・タフネスが定義されていないため即座に墓地に置かれる。
- 栄光の頌歌/Glorious Anthemなどが出ている場合、それの修整を受けるので場に残る事ができる。
- 日本語版の「エンチャントされているクリーチャー」は、静寂の歌/Song of Serenityやラースの風/Winds of Rathのように、「何かあるエンチャントにエンチャントされているクリーチャー」という意味で読むことになる。
- 英語版では「Enchanted creature」と「Enchanted creatures」の意味が異なるので、何も影響しないことになる。静寂の歌/Song of Serenityの項目参照。
一つ上の理由により何にもエンチャント出来ないが、この手のエンチャントはエンチャントする事とは全く関係なくプレイ時に対象を取り、それに影響を及ぼすことが出来る。 さらに、(リバイズド以外の)祝福/Blessingのような起動型能力の場合は能力をプレイするたびに対象を選ぶ。
これは文面によっては「特殊な行動を伴う常在型能力」として扱うことができるものがあるが、難しいところであり、多くの場合、能力をプレイできなくなる。
例えばネクロポーテンス/Necropotenceは「ドロー・フェイズ」を飛ばすが、ドロー・ステップは普通にやってくるのでカードが引ける。また、「ディスカード・フェイズ」にゲーム外のカードを手札に加えるが、そんなフェイズは存在しないのでカードは戻ってこない。捨てるカードが自動的にリムーブされる、ただのライブラリー削り機と化す。
- ポータルのカードの中で「迎撃」「デッキ」「捨て札置き場」「好きな〜」など独特の用語が書いてあるカードはすべて無視する。
- 例えば臆病な騎士/Craven Knightが迎撃ができないが、「ブロックできない」と書いてないためブロックできたり、死せざる魔獣/Undying Beastの誘発型能力が起動するタイミングが墓地ではなく「捨て札置き場」なので誘発せずほとんどバニラ同然になったりなどする。
- 他言語で読めない場合も、書いてある意味は変わらないので普通に使用できる。ただし、ゴチなどの言葉には注意。
ゲームをはじめる前はR&D's Secret Lairが出ていないし、そもそも4枚制限はデッキに関するルールなので、ゲームが始まれば全く問題はない。
ただしこちらの解釈を採用した場合、R&D's Secret Lair自身がプロキシだとおかしなことになる。
- もしこのカードが誤植されていたとしたら、これ自身の効果でエラッタを受け付けないため、ある意味最高レベルに気を遣うカードだろう。
誤植により、大きく効果の変わる主なカード
- ビジョンズ版の衝動/Impulse|最後にライブラリーを切り直すことになっている。
- 第5版の日本語版の自然の知識/Nature's Lore|森を「タップ状態で出す」となっている。
- 日本語版の擬態の仮面/Mask of the Mimic|擬態の仮面のページ参照。
- 日本語版初版の呪われた巻物/Cursed Scroll|能力の起動コストが(2)に減っている。
- テンペストの日本語版初版の暖気/Warmth|2点ライフゲインから3点ライフゲインになっている。
- ドイツ語版のラースの果て/Rath's Edge|マナ能力で2マナ出るようになっている。
- 日本語版の茂みの精霊/Thicket Elemental|キッカー時の効果が、クリーチャー・カードを場に出すのではなく手札に加えるようになっている。
- 日本語版の生き写し/Dead Ringers|「対象の2体のクリーチャーの色がまったく異なるならば破壊する」というまったく逆の効果になっている。
- 日本語版初版の衝動のタリスマン/Talisman of Impulse|出るマナが(緑)と(白)になっている。しかも名前が「共同のタリスマン」になってしまっている。
- 日本語版の火と氷の剣/Sword of Fire and Ice|プレイヤーを対象にとれなくなっている。
- スペイン語版の曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror|トークンが1/1から2/2になっている。
- 日本語版の脂火玉/Tallowisp|2重の誤植。「エンチャント(クリーチャー)呪文」となっているため何も持って来られない(ライブラリーの中にあるのは呪文ではなくカード)が、ライブラリーを切り直さなくてよく(というか切り直せなく)なっている。
- 日本語版の翡翠像/Jade Statue(第9版)|「この能力は、戦闘中にのみプレイできない。」というまったく逆の効果になっている。
- 日本語版の真実か詐話か/Truth or Tale|選んだ束の中から1枚ではなく、すべてを手札に加えることになっている。
- 日本語版の闘技場/Arena|対象のクリーチャーがタップしなくなる。
- フランス語版第10版の破滅のロッド/Rod of Ruin|与えるダメージが3点になっている。