ドローエンジン

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
36行: 36行:
 
**[[どん欲の角笛/Horn of Greed]] - [[上陸]]誘発タイプのドローエンジン群。
 
**[[どん欲の角笛/Horn of Greed]] - [[上陸]]誘発タイプのドローエンジン群。
 
*[[ミューズの囁き/Whispers of the Muse]] - 繰り返し唱えられるドロー呪文形式のドローエンジン群。
 
*[[ミューズの囁き/Whispers of the Muse]] - 繰り返し唱えられるドロー呪文形式のドローエンジン群。
 +
*[[蒼穹の魔道士/Azure Mage]] - マナを支払って起動して引くクリーチャー群。
 +
*[[文書管理人/Archivist]] - タップ能力で引くクリーチャー群。
 +
*[[書庫泥棒/Library Larcenist]] - [[攻撃]]する事によって誘発して引くクリーチャー群。
 
*[[知恵の蛇/Ophidian]] - [[サボタージュ能力]]によって引く[[クリーチャー]]群。
 
*[[知恵の蛇/Ophidian]] - [[サボタージュ能力]]によって引く[[クリーチャー]]群。
 
**[[好奇心/Curiosity]] - クリーチャーにサボタージュ能力を付与する形のドローエンジン群。
 
**[[好奇心/Curiosity]] - クリーチャーにサボタージュ能力を付与する形のドローエンジン群。

2022年2月6日 (日) 13:17時点における版

ドローエンジンとは、ドローソースのうち、使い捨てではなく何度もカード引くことができるカードやギミックの総称。


Jayemdae Tome / ジェイムデー秘本 (4)
アーティファクト

(4),(T):カードを1枚引く。



Phyrexian Arena / ファイレクシアの闘技場 (1)(黒)(黒)
エンチャント

あなたのアップキープの開始時に、あなたはカード1枚を引き、1点のライフを失う。


目次

概要

破壊などされない限り半永久的に引き続けられるものだけを指すこともあるが、そこまでいかなくても繰り返しハンド・アドバンテージを得られるカードやギミックであればドローエンジンと呼ばれる場合が多い。

カード・アドバンテージが重視されるマジックゲームにおいて、繰り返しそれを得続けることが可能になるドローエンジンは言わずもがな有用性が高い。実際に、ドローエンジンの存在によって根幹が支えられているデッキも数多く存在し、例としてはネクロディスクよりよい品物CALなどが挙げられる。長期戦志向のコントロールデッキにおいては特に重要な要素であり、ドローエンジンを巡る攻防がそのまま勝負に直結することもしばしば。

一方で、「比較的重く、十分なリターンを得られるまでターンリソースがかかる」というのは大きな弱点。使い捨てだが軽くて即効性のある単発型ドローソースとは対照的であり、デッキメタゲームに合わせて併用ないし使い分けられることが多い。

色ごとの特徴

によるドローエンジンの特徴は以下の通り。には長らくドローエンジンと呼べるものはほとんど存在しなかったが、色の役割の変遷に伴い(特に統率者戦の流行により多人数戦に適したドローへの要望が高まったこともあり)少しずつ登場してきている。

主な該当カード

主な該当ギミック

参考

QR Code.gif