利用者:ブラー

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(1人の利用者による、間の125版が非表示)
18行: 18行:
 
<del>[[The Great Designer Search 3]]
 
<del>[[The Great Designer Search 3]]
 
全カードと総評までは追加したい</del>
 
全カードと総評までは追加したい</del>
 +
 +
*[[ゼンディカーの夜明け〜ニューカペナの街角期]]
 +
*[[イニストラード:真夜中の狩り〜機械兵団の進軍:決戦の後に期]]
 +
*[[イニストラード:真夜中の狩り〜サンダー・ジャンクションの無法者期]]
 +
*[[団結のドミナリア〜ファイナルファンタジー期]]
  
https://twitter.com/mtgjp/status/1687906720734224384
+
*実演付与の条件は「最初に唱えた呪文であり、かつ手札以外から唱えられた場合」ではなく「手札以外から唱えた呪文のうち、最初に唱えたもの」である。
 +
*12代目ドクターが戦場に存在するようになってからではなく、ゲームの状況を見る。例えばあなたが[[統率]][[領域]]から12代目ドクターを唱えたならそれが1つ目の呪文であり、そのターン中は実演は付与されない。
 +
*[[解決]]時にすべての[[対象]]が[[不正な対象]]になっていた場合、は[[立ち消え]] することも出来ない。
 +
*[[誘発型能力]]は[[if節ルール]]を使用している。[[誘発]]時だけでなく[[解決]]時にも条件を満たしていないと、解決しても何も起こらない。
 +
*[[誘発型能力]]は[[再帰誘発型能力]]を含む。コストを支払った場合に対象にダメージを与える能力が誘発し、プレイヤーは対象を知ってからそれに対応することができる。
 +
__NOTOC__
  
 +
'''境界'''(''Verge'')は[[2色土地]]の[[サイクル]]。
  
'''唱える'''/''Cast''は、[[キーワード処理]]の1つ。[[呪文]]を使うときに行われる処理である。
+
{{#card:Floodfarm Verge}}
  
==定義==
+
==概要==
'''[[呪文]]を唱える'''とは、やがて[[解決]]されてその[[効果]]が発生するよう、その呪文を現在ある場所から[[スタック]]に置き、[[コスト]][[支払う]]ことを意味する。呪文を唱えるためには、以下の一連の手順を踏む必要がある。手順はおおまかに’’’呪文の提示'''(1-5)と'''コストの支払い'''にわかれる。手順を完了できない場合、それは不正な処理として[[巻き戻し|巻き戻される]]
+
片方の[[色マナ]]は無条件で加えられ、もう片方の[[色マナ]]を加えるには2色どちらかの[[基本土地タイプ]][[コントロール]]が必要となる2色土地。[[ダスクモーン:戦慄の館]]で時計回りの[[友好色]]のサイクルが登場し、[[霊気走破]]で版時計回りの[[対抗色]]のサイクルが搭乗した。
  
#呪文を唱えることを宣言し、[[カード]]を元ある[[領域]]からスタックの一番上に乗せる。
+
使い勝手としては[[チェックランド]]が近く、確定で[[アンタップイン]]だが条件を満たさない限りはもう1[[]][[マナ]]が出ない。2[[]]目の使用が[[タッチ]]程度であれば非常に安定した[[マナ基盤]]として使える。[[アンタップイン]]で無条件に色マナを出せる[[基本土地]]のほぼ上位互換。この特徴は[[小道]]以来となる。
#[[モード]][[代替コスト]][[追加コスト]][[マナ・コスト]][[X]]の値など、その呪文を唱える際に必要な選択を宣言する。
+
#[[対象]]の数を宣言したのち、対象を宣言する。
+
#対象への[[割り振る|割り振り]]がある場合は、それをどう割り振るかを宣言する。
+
#ここまでの宣言や選択を考慮し、呪文が適正に唱えられるかどうか判定する。不正であった場合は唱えることを宣言する直前まで巻き戻される。
+
#[[総コスト]]が決定される。これ以降、総コストは固定される。
+
#総コストに[[マナ]]の支払いが含まれる場合、[[マナ能力]]を起動する機会を得る。
+
#すべてのコストを好きな順で支払う。
+
  
これらの手順を完了することで、呪文は唱えられたことになる。この条件で[[誘発]]する能力はその時点で誘発する。
+
初登場時の[[団結のドミナリア〜ファイナルファンタジー期]]の[[スタンダード]]の範囲では[[諜報ランド]]が基本土地タイプを持つので併用することで2色土地として活用し易いが、[[タップイン]]土地が混ざる事を嫌がり[[アグロ]][[デッキ]]では[[ファストランド]]と[[ダメージランド]]との採用になる場合も多い。
  
==解説==
+
*小道に続く、生み出せる色マナが不均衡な2色土地の[[サイクル]]。小道の場合は土地を直接[[戦場に出す]][[効果]]でしか関係ないが、このサイクルは通常の使用から不均衡である。
===1.呪文をスタックに置く===
+
**[[Mark Rosewater]]は霊気走破でサイクルとしては完成し、逆回りのサイクルの作成の予定はすぐには無いと回答している<ref>[https://markrosewater.tumblr.com/post/774042225753587712/are-the-verge-lands-considered-a-completed-cycle Blogatog]([[Blogatog]] [[2025年]]1月19日)</ref>
呪文を唱えることを提示する場合、プレイヤーはまずそのカード(あるいはそのカードのコピー)を元の領域からスタックへと動かす。それはスタックの一番上にあるオブジェクトとなる。プレイヤーは、ルールや効果によって唱えることが認められていない限り、呪文を唱え始めることはできない。通常、いつ、どこから呪文を唱えられるかは[[カード・タイプ]]ごとにルールによって許可されているが、ルールや効果によってそれが拡張されることがある([[#唱える領域やタイミングの拡張]])。あるいはルールや効果によって呪文を唱えることが制限されることもある([[#呪文を唱えることの制限]])。[[分割カード]][[当事者カード]]など唱える際に特性を選択する必要がある場合、それはカードをスタックに移動させる前に選択する([[#代替の特性があるカードの扱い]])。
+
*サイクルの[[名前]]は「”2色目のフレイバーの単語+1色目のフレイバーの単語”の境界」で揃えられている。
  
*[[インスタント]]は、[[優先権]]を持っていれば手札から唱えることができる。
+
==該当カード==
*[[ソーサリー]]、[[クリーチャー]]、[[アーティファクト]]、[[エンチャント (カード・タイプ)|エンチャント]]、[[プレインズウォーカー]]、[[バトル]]は、優先権を持っており、自分のメイン・フェイズで、スタックが空の間に手札から唱えることができる。
+
{{サイクル/ダスクモーン:戦慄の館のレアの2色土地}}
*[[土地]]は他の[[カード・タイプ]]を持っていても、呪文として唱えることはできない({{CR|300.2a}})。例として、[[ドライアドの東屋/Dryad Arbor]]は[[マナ・コストを支払うことなく唱える]]効果でも唱えることはできない。
+
  
===2.呪文の選択を行う===
+
{{サイクル/霊気走破のレアの2色土地}}
[[対象]]と[[割り振り]]以外の、呪文を唱えるときに行う選択を行う。逆にここに書かれていない項目は、すべて解決時に行う選択である。
+
*[[モード]]を持つ呪文の場合、プレイヤーはモードの選択を行う。
+
*プレイヤーがその呪文に他のカードを[[連繋]]したい場合、そのカードを手札から公開する。
+
*そのカードが[[バイバック]]や[[キッカー]]といった選択式の[[追加コスト]]や、[[フラッシュバック]]や[[マッドネス]]など[[代替コスト]]を持っている場合、、プレイヤーはそのコストのうちどれを払うかを宣言する({{CR|601.2f}})。単一の呪文に対し、複数の代替法で唱えたり、あるいは代替コストを支払ったりすることはできない。
+
*マナ・コストに含まれる{X}など、その呪文が、唱える間に支払う可変のコストを持つ場合、プレイヤーはその値を宣言する。その数字が、そのプレイヤーが後でその呪文の宣言中あるいは解決中に行う選択によってその呪文の文章中で定義されている場合、プレイヤーはその選択をこの時点で行う。
+
*その呪文を唱える間に支払うコストに[[混成マナ・シンボル]]が含まれている場合、プレイヤーは混成でないマナでどう支払うかを宣言する。
+
*その呪文を唱える間に支払うコストに[[ファイレクシア・マナ]]が含まれている場合、プレイヤーはそれらの各シンボルごとに2点のライフを支払うかその色のマナを支払うかを宣言する。
+
 
+
これらの宣言は順番は決まっているものの、後の選択次第で前の選択肢が増えるなら適用してもよいなど例外があるのでそこまで気にする必要は無い({{CR|601.4}})。
+
*[[豊穣の碑文/Inscription of Abundance]]は、キッカーとモードを持つ呪文で、「以下から1つを選ぶ。この呪文がキッカーされていたなら、代わりに以下から望む数だけ選ぶ。」と書かれている。この呪文で選んだモードを宣言するとき、キッカー・コストの支払いの選択は宣言の手順上それよりも後であるが、コントローラーは望む数のモードを選び、後でキッカー・コストを支払うことを選択することができる。
+
*[[道具箱、ヘンジー・トーリ/Henzie "Toolbox" Torre]]は、「[[マナ総量]]が4以上でありあなたが唱えるすべてのクリーチャー呪文は[[奇襲]]を持つ。奇襲コストはそれのマナ・コストに等しい。」という能力を持つ。[[クラキリン/Krakilin]]は[[マナ・コスト]]が(X)(緑)(緑)の呪文で、代替コストの選択時点ではマナ総量2の呪文であるが、Xを2以上にするならマナ総量が4以上になるので、奇襲の代替コストを支払うことを選択してもよい。
+
 
+
===3.対象を選ぶ===
+
プレイヤーは、その呪文の求める[[対象]]それぞれについて、適正な[[プレイヤー]]や[[オブジェクト]]を選んで宣言する。詳しいルールは[[対象]]のページも参照のこと。
+
 
+
単に「1つを対象とする。」などと性質が書かれてない場合、その適正な対象は[[プレイヤー]]か[[クリーチャー]]か[[プレインズウォーカー]]か[[バトル]]である([[任意の対象]])。
+
 
+
「クリーチャー最大2体を対象とする。」など呪文が可変の対象を取っていた場合、プレイヤーはその数を宣言し対象を選ぶ。0を選ぶのも適正である。
+
 
+
「クリーチャー2体を対象とする。」など同じ「対象/Target」の語で示される中で同じ対象を複数回選ぶことはできない。「クリーチャー1体を対象とし、クリーチャー1体を対象とする。」などと書かれている場合は、同じクリーチャーを対象に選んでもよい。
+
 
+
スタック上の呪文は、それ自身を対象に選ぶことはできない。
+
 
+
対象として適正であれば、[[解決]]時に[[効果]]が発揮されないとしても対象として選ぶことができる。
+
*例1:「この呪文は[[打ち消されない]]。」という能力を持つ呪文に対して[[打ち消し]]呪文を唱えてもよい。
+
*例2:「クリーチャー1体を対象とし、それをタップする。」という呪文を、[[タップ状態]]のクリーチャーに対して唱えてもよい。
+
 
+
===4.割り振りを選ぶ===
+
呪文が対象を選び、その対象にダメージや[[カウンター (目印)|カウンター]]を[[割り振る]]場合、それをどのように割り振るのか選ぶ。対象に選ばれたプレイヤーやオブジェクトそれぞれが最低限それを1つは受けるように、量と分割の仕方を選ぶ。
+
 
+
*割り振るダメージやカウンターよりも多く対象の数を選んでいた場合などは、適正に選べるよう処理を巻き戻すこと。
+
 
+
===5.呪文の提示===
+
ゲームは提示された呪文が適正に唱えられるかどうかを見る。提示された呪文が不正だった場合、ゲームはその呪文を唱えることが提示される直前の瞬間に戻る。
+
 
+
具体的にはある方法で唱えるなら必要な追加コストや代替コストを支払わないことを選んだり、特定の性質の呪文を唱えてもよい効果を利用し、唱える際の選択でその特定の性質でなくなったりする場合がある。
+
*[[総くずれ/Rout]]は「あなたが総くずれを唱えるためにさらに(2)を支払うなら、あなたは総くずれを、瞬速を持っているかのように唱えてもよい。」を持つ。あなたは[[インスタント・タイミング]]で総くずれを唱え始めたが、追加コストを支払うことを選ばなかった。その呪文の提示は不正となる。
+
*[[夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den]]は「あなたの各ターンの間、あなたはあなたの墓地から[[マナ総量]]が2以下の[[パーマネント]]呪文を1つ唱えてもよい。」という能力を持つ。あなたはこの[[効果]]でマナ・コストが(X)の[[石とぐろの海蛇/Stonecoil Serpent]]を墓地から唱えることを宣言した。唱え始める時点では石とぐろの海蛇のマナ総量は0なので適正だが、Xを3以上に指定すると「マナ総量が2以下のパーマネント呪文」ではなくなるため、その呪文の提示は不正となる。
+
 
+
この段階で適正な呪文だと判断されたなら、その呪文のコストを決定して支払う間や、呪文や唱えられたあとに、ルールや効果がその呪文を唱えることを不正なものにしても関係ない。({{CR|601.5}})。
+
*[[クルフィックスの預言者/Prophet of Kruphix]]は「あなたはクリーチャー呪文を、それが瞬速を持っているかのように唱えてもよい。」という能力を持つ。あなたはインスタント・タイミングでクリーチャー呪文を唱え始め、呪文の提示が終わった後、[[#7.マナ能力の使用]]で[[アシュノッドの供犠台/Ashnod's Altar]]でクルフィックスの預言者を[[生け贄に捧げ]]てしまった。しかし、そのクリーチャー呪文が不正となることはない。
+
 
+
===6.総コストの決定===
+
プレイヤーはその呪文の[[総コスト]]を決定する。通常は総コスト=[[マナ・コスト]]である。追加コストや代替コストを持つ呪文や、支払うべきコストを増減させる効果、あるいは他の代替コストを使えるようにする効果も存在する。コストには、マナの支払い、パーマネントのタップ、パーマネントの生け贄、手札のカードを捨てる、などが含まれる。総コストとは、マナ・コストまたは代替コスト(rule 601.2b で決定したもの)に、すべての追加コストやコストの増加分を加え、コストの減少分を引いたものである。複数のコスト減少が適用される場合、そのプレイヤーは任意の順番でそれらを適用する。コストの増減を計算した結果として総コストのマナ部分がなくなった場合、それは{0}として扱う。{0}未満に減少することはない。この計算後、総コストを直接変更する効果が適用され、総コストが「固定」される。この後で効果が総コストを変更しようとしても、何の効果もない。
+
 
+
 
+
 
+
 
+
===唱える領域やタイミングの拡張===
+
[[ルール]]や[[効果]]によって、インスタントや瞬速を持たない呪文でも瞬速を持つかのように唱えることができたり、手札以外の領域から呪文を唱えたり、優先権が無い呪文や能力の[[解決中に呪文を唱える]]ことを許可されたりする。
+
 
+
大別して3つの種類に分けることができる。
+
#呪文を唱えることを許可する、あるいは許可する能力を与える[[常在型能力]]による[[継続的効果]]。
+
#呪文や[[起動型能力]]や[[誘発型能力]]の[[解決]]で発生する、定められた期間に呪文を唱えることを許可する[[継続的効果]]
+
#呪文や起動型能力や誘発型能力の[[解決中に呪文を唱える]]よう指示する効果
+
 
+
1.は[[瞬速]]、[[フラッシュバック]]など、他のカードを唱えさせる効果はクルフィックスの狩猟者、未来予知、溺神の信奉者、リーアなどがあたる。
+
2.は[[衝動的ドロー]]、[[ヨーグモスの意志/Yawgmoth's Will]]、[[風への放流/Release to the Wind]]や[[豪華の王、ゴンティ/Gonti, Lord of Luxury]]のように、半永久的な期間を持つ効果もある。
+
3.は[[マッドネス]]や[[続唱]]など
+
 
+
 
+
*[[キーワード能力]]の[[瞬速]]を持つカードは、インスタントでなくても優先権を持っていれば唱えることができる。
+
*キーワード能力の[[フラッシュバック]]や[[回顧]]などは、カードを手札ではなく[[墓地]]から唱えることを許可する。
+
*キーワード能力の[[マッドネス]]や[[続唱]]他、一部の呪文や能力はその[[解決]]中に呪文を唱えるよう指示する({{CR|608.2g}})。それらの呪文は[[スタック]]で解決中の呪文や能力の上に置かれ、[[#定義]]に従って通常と同じように唱えられる。ただし、唱え終わった後にプレイヤーが優先権を得ることはない。唱え終わった後は、現在解決中の呪文や能力の解決を続ける。ここに、これと同様に他の呪文を唱えることが含まれることもありうる。通常、解決中にはそれ以外の呪文を唱えたり能力を起動したりはできない。
+
**「唱えてもよい」と書かれた効果でも、それが[[未来予知/Future Sight]]のように[[常在型能力]]によるものであったり、「このターン」「このカードが追放されている限り」など期間が設けられているなら、それは呪文や能力の解決中に唱えることを指示しているわけではない。それらは通常のカード・タイプによる許可に従って唱える必要がある。
+
 
+
===呪文を唱えることの制限===
+
[[マジックの黄金律]]により、「できない」は「できる」に勝つ。ルールや効果が呪文を唱えることを「できない」としているなら、呪文を唱える事を許可するルールや効果があっても唱えることは出来ない。ただし、特定の性質を持つ呪文を唱えることが効果によって禁止されている場合でも、その呪文を示している間にその性質を変える選択ができ、それにより唱えることが禁止されなくなるなら、唱え始めることができる({{CR|601.3a}})。
+
*例:[[時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler]]は「各対戦相手はそれぞれ、自分がソーサリーを唱えられるときにのみ呪文を唱えられる。」という能力を持つ。対戦相手は、カードが瞬速を持っていてもそれをソーサリーを唱えられる時にしか唱えることができない。また[[雷電支配/Electrodominance]]などによって[[解決中に呪文を唱える]]よう許可されても、それを唱えることはできない。
+
*例:[[虚空の選別者/Void Winnower]]は「あなたの対戦相手はマナ総量が偶数の呪文を唱えられない。」という能力を持つ。その場合でも、対戦相手は[[マナ・コスト]]が(X)(R)(R)であり[[マナ総量]]が2である[[とどろく雷鳴/Rolling Thunder]]を唱え始めることができる。これは[[X]]の値の選択によっては、その呪文のマナ総量が奇数に変わることがありうるからである。マナ総量が偶数になるような選択をしたなら、不正な呪文の提示として巻き戻される。
+
 
+
===「瞬速を持っているかのように」の扱い===
+
カードによっては、その呪文を提示しなければ瞬速を持っているのかのように唱える事が出来るか分からないものがある。それらは例外として唱え始めることができる。呪文を提示し終えた後に適正な選択をしなかったら、不正な呪文として巻き戻される。
+
*特定の性質を持つ呪文を[[瞬速]]を持つかのように唱えることが効果によって認められている場合、呪文を示している間にその呪文の性質を変える選択ができ、それにより効果が適用されるようになるなら、その呪文を瞬速を持つかのように唱え始めることができる({{CR|601.3b}})。
+
**このルールは元々[[授与]]と[[シガルダの助け/Sigarda's Aid]]との相互作用のために制定されたが、授与のルール変更によって該当する組み合わせは存在しなくなった。総合ルールの例示は古いルールのままなので注意。
+
*プレイヤーが[[代替コスト]]や[[追加コスト]]を支払った場合に瞬速を持つかのように呪文を唱えることが効果によって認められている場合、瞬速を持つかのように唱え始めることができる({{CR|601.3c}})。
+
**例:[[総くずれ/Rout]]は、瞬速を持つかのように唱え始めることができる。これは、総くずれの効果が、追加コストを支払えば瞬速を持つかのように唱えることを認めているからである。
+
*呪文が特定の条件を満たした時にのみ瞬速を持つ場合、その条件を満たしているなら瞬速を持つかのように唱え始めることができる({{CR|601.3d}})。
+
**例:[[粉砕する潮流/Crashing Tide]]は、[[マーフォーク]]をコントロールしているなら瞬速を持つかのように唱え始めることができる。
+
 
+
===[[代替の特性]]があるカードの扱い===
+
カードの中には、それを唱える際に本来の特性とは別の特性(代替の特性)/Alternative characteristicで唱える、あるいは別の特性で唱えることを選択できるものがある。具体的には、[[分割カード]]、[[変異]]を持つカード、[[授与]]を持つカード、一部の[[変身する両面カード]]([[降霊]]や[[見た目以上のもの]]等)、[[モードを持つ両面カード]]、[[当事者カード]]、[[試作カード]]がある。
+
 
+
それらの呪文を唱えることが適正かどうかは、その別の特性を見て判断される。そのオブジェクトがそれらの特性を持つようになった場合に適用される継続的効果も考慮される({{CR|601.3e}})。
+
*例:[[ガラクの大軍/Garruk's Horde]]は「あなたのライブラリーの一番上からクリーチャー呪文を唱えてもよい。」という能力を持つ。あなたの[[ライブラリーの一番上]]のカードが[[変異]]を持っていてクリーチャーでないカードである場合、あなたは変異能力を用いてクリーチャーとしてそれを唱えてもよい({{CR|708.4}})。
+
*例:[[イゼットの模範、メーレク/Melek, Izzet Paragon]]は「あなたは、あなたのライブラリーの一番上からインスタント呪文とソーサリー呪文を唱えてもよい。」という能力を持つ。あなたのライブラリーの一番上にあるカードが[[当事者カード]]の[[巨人落とし/Giant Killer]]だった場合、あなたはそれを巨人落としとして唱えることはできないが、インスタントである[[切り落とし/Chop Down]]として唱えることはできる。
+
*例:[[溺神の信奉者、リーア/Lier, Disciple of the Drowned]]は「あなたの墓地にありインスタントやソーサリーであるすべてのカードはフラッシュバックを持つ。そのフラッシュバック・コストは、そのカードのマナ・コストに等しい。」を持つ。あなたの[[墓地]]に巨人落としがある場合、あなたはそれを巨人落としとして唱えることはできないが、切り落としとして唱える場合はリーアの継続的効果により[[フラッシュバック]]を持つので、唱えることができる。
+
*例:[[至高の者、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Supreme]]は「あなたの墓地にありちょうど2色でありインスタントやソーサリーであるすべてのカードは[[再活]]を持つ。」という能力を持つ。あなたの墓地に[[火+氷/Fire+Ice]]がある場合、それは唱える際に[[単色]]になるためニヴ=ミゼットの継続的効果を適用することができないため[[再活]]を持たず、唱えることはできない。墓地に[[罪+罰/Crime+Punishment]]がある場合、それは唱える際にちょうど2色になるためニヴ=ミゼットの継続的効果を適用でき、再活を持つ呪文として唱えることができる。
+
 
+
===その他のルール===
+
*[[基本セット2010]]で制定されたキーワード処理。Castという概念は、[[リミテッド・エディション]]から存在したものの、[[第6版]]で[[土地]]と同じく[[プレイ]]に統合されたため、長年の間[[廃語]]となっていた。なお、その時の日本語訳は「'''かける'''」であった。第6版ルールでは土地のプレイ、[[起動型能力]]の[[起動]]を含めてすべて「プレイ」と呼んでいた。
+
 
+
 
+
 
+
 
+
*[[追放]]領域にある[[裏向き]]のカードの中から特定の性質を持つ呪文を唱えることを許可する効果が存在する。プレイヤーは、追放領域にあるその裏向きのカードを見ることができる場合にのみ、その種の呪文を唱え始めることができる({{CR|601.3f}})。
+
**例:[[情け無用のケイヤ/Kaya the Inexorable]]の与える[[紋章]]は、あなたが[[表面]]を見ることのできない裏向きで追放されているカードを唱えることはできない。
+
*必要なコストが支払える限り、1[[ターン]]に唱えることができる呪文の数に[[ルール]]上の制限はない。
+
*たとえその呪文の解決時に効果が発揮されないことになるとしても、適切な対象を取りコストを支払えるなら、呪文を唱えることはルール上適正である。
+
**例:「クリーチャー1体を対象とし、それをタップする。」という効果を持つ[[圧点/Pressure Point]]を既にタップ状態のクリーチャーに唱えてもよいし、「プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを2枚捨てる。」という効果を持つ[[精神腐敗/Mind Rot]]を手札が1枚以下の対戦相手に唱えてもよい。
+
*呪文を唱える一連の手順の間に[[優先権]]は発生せず、どのプレイヤーも呪文を唱えたり能力を起動したりすることはできない。ただし、マナ能力に限り[[#定義]]の手順6で唱えるプレイヤーのみが起動できる。
+
**例:[[爆片破/Shrapnel Blast]]を唱えることを宣言し、そのコストとして[[アーティファクト]]を[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げた]]とする。その間、相手には(自分にも)優先権は発生しないので、「[[対応して]]そのアーティファクトを[[破壊]]し、呪文を無効化する」といった[[プレイング]]はできない。
+
*CR601.2の手順を踏まずにスタックや[[戦場]]に置かれたものは「唱えられた」とは言わない。
+
**例:[[浄火明神/Myojin of Cleansing Fire]]は、[[手札]]から唱えられることで機能する[[常在型能力]]を持つ。これを[[歯と爪/Tooth and Nail]]などの効果で手札から戦場に直接出した場合は、「唱えられた」とはみなされない。結果、能力は機能せず、[[神性カウンター]]は置かれない。
+
**例:[[ミラーリ/Mirari]]のように、呪文の[[コピー]]を直接スタックに置く効果がある。この場合は、呪文を唱えられたとはみなされない。[[ストーム]]能力がこれを数えることも無い。
+
*「カードを唱える」は、そのカードを呪文として唱えることである。
+
 
+
 
+
===ルールの変遷===
+
ある呪文が唱え始めることができるかの判定について、何度かルールが変更されている。
+
*マジック2010で制定された当時は「601.5. プレイヤーは、唱えることが禁止されている呪文を唱え始めることはできない。」によって唱え始める前(上記定義の1の前)にのみチェックしていた。[[裏向き]]の呪文のみ例外がかけられていた。
+
*[[テーロス]]で唱えている間にカード・タイプが変りうる[[授与]]が登場したことによりその扱いに問題が生じた。そのため[[2015年]]7月の総合ルール更新で旧601.5を廃止し、呪文を唱えることが適正かどうかを現在の[[#定義]]の手順5のみでチェックするように変更された<ref>[https://web.archive.org/web/20211205114312/https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/magic-origins-update-bulletin-comprehensive-rules-changes-2015-07-16 Magic Origins Update Bulletin—Comprehensive Rules Change(Internet Archive)]([[Daily MTG]] 2015年7月16日)</ref>。
+
*だがこれにより、例えば「対戦相手のライブラリーの上から4枚目を唱える宣言をしてスタックに置き内容を確認する(その後、唱えることが不可能なので巻き戻される)」といった行動も許容することになってしまった。そこで、[[2015年]]10月に、プレイヤーは適正な方法に従って呪文を唱え始めなければならないが「その呪文を示している間の情報に基づいて唱えられなくする効果」は無視できる(それは手順5の段階でのみチェックされる)というルールに変更された<ref>[https://web.archive.org/web/20220521134303/https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/battle-zendikar-update-bulletin%E2%80%94comprehensive-rules-changes-2015-10-09 Battle for Zendikar Update Bulletin—Comprehensive Rules Changes(Internet Archive)]([[Daily MTG]] 2015年10月9日)</ref>。
+
*[[追加コスト]]を支払うことで瞬速を持つかのように唱えられる呪文や、[[シガルダの助け/Sigarda's Aid]]の下で授与を適用して唱える場合など、実際に唱えられるかどうかは唱え始めた後に適正になる場合の矛盾を解消するために[[2016年]]7月に現在の{{CR|601.3}}が追加された<ref>[https://web.archive.org/web/20220122051926/https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/eldritch-moon-update-bulletin-comprehensive-rules-changes-2016-07-28 Eldritch Moon Update Bulletin—Comprehensive Rules Changes(Internet Archive)]([[Daily MTG]] 2016年7月28日)</ref>。
+
*[[イクサランの束縛/Ixalan's Binding]]と[[不死身、スクイー/Squee, the Immortal]]が[[スタンダード]]で同居したことで、イクサランの束縛と追放領域から唱えられるカードとの相互作用とその裁定が話題になった。イクサランの束縛でスクイーを追放しても、イクサランの束縛の効果は「その呪文を示している間の情報に基づいて唱えられなくする効果」なので唱え始めることができ、スクイーが追放領域からスタックに移動するため手順5のチェックでイクサランの束縛の唱えられなくする能力の適用外になる。これは奇妙で直感に反し、ルール的に意図したものでも無かったため、[[2018年]]6月に改めて「ルールや効果によって唱えることが認められていない限り、呪文を唱え始めることはできない。」とした上で601.3でそれを回避できる条件を明記するルールとなり、スクイーはこの例外に当てはまらないため唱えられなくなった<ref>[https://web.archive.org/web/20180706153413/https://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/core-set-2019-comprehensive-rules-changes-2018-07-06 Core Set 2019 Comprehensive Rules Changes(Internet Archive)]([[Daily MTG]] 2018年7月6日) - 特殊セット発売時の総合ルール更新は記事にされないため[[基本セット2019]]発売に合わせた発表になっている</ref>。
+
 
+
==その他==
+
*スタックに乗る時点を勘違いしやすいため、注意が必要。
+
*[[ソーサリー]]呪文または[[インスタント]]呪文を唱えることを、俗に「(呪文を)'''撃つ'''」とも表現する。
+
**[[空撃ち]]や[[生撃ち]]といった俗語はこれに由来する表現である。
+
  
 
==脚注==
 
==脚注==
172行: 55行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[プレイ]]
+
*[[多色土地]]
*[[マナ・コストを支払うことなく唱える]]
+
*[[カードの俗称]]
*[[解決中に呪文を唱える]]
+
*[[唱えてもよい]]
+
*[[かけるのに成功したとき]]([[廃語]])
+
*[[キーワード処理]]
+
*[[ルーリング]]
+
 
+
{{#cr:{{キーワード処理のCR番号|唱える}}}}
+
{{#cr:601}}
+
 
+
C
+
*[[バネ仕掛けの鋸刃/Spring-Loaded Sawblades]] - 刃車輪の戦車/Bladewheel Chariot
+
 
+
M
+
*[[最深の基盤、オヘル・タク/Ojer Taq, Deepest Foundation]] - 文明の神殿/Temple of Civilization
+
 
+
U
+
*[[航路の作成/Chart a Course]]
+
*[[遠眼鏡のセイレーン/Spyglass Siren]]
+
R
+
*[[永遠溢れの井戸/The Everflowing Well]] - 無限の池/The Myriad Pools
+
*[[魅惑の悪漢、マルコム/Malcolm, Alluring Scoundrel]]
+
M
+
*[[奇怪な宝石/The Enigma Jewel]] - 啓蒙の神座/Locus of Enlightenment
+
 
+
 
+
U
+
*[[大洞窟のコウモリ/Deep-Cavern Bat]]
+
R
+
*[[迷いし者の魂/Souls of the Lost]]
+
 
+
 
+
U
+
*[[地質鑑定士/Geological Appraiser]]
+
R
+
*[[金脈発見/Hit the Mother Lode]]
+
*[[熱心な略奪者、ブリーチェス/Breeches, Eager Pillager]]
+
M
+
*[[最深の力、オヘル・アショニル/Ojer Axonil, Deepest Might]] - 力の神殿/Temple of Power
+
 
+
U
+
*[[陥没穴の偵察/Cenote Scout]]
+
R
+
*[[イトリモクの成長儀式/Growing Rites of Itlimoc]]
+
*[[剛胆な古生物学者/Intrepid Paleontologist]]
+
*[[コズミュームの合流点/Cosmium Confluence]]
+
*[[翡翠光の洞窟探検家/Jadelight Spelunker]]
+
M
+
*[[統一の詩人、ファートリ/Huatli, Poet of Unity]] - 五代目の咆哮/Roar of the Fifth People
+
*[[髑髏胞子の結節点/The Skullspore Nexus]]
+
*[[暴走暴君、ガルタ/Ghalta, Stampede Tyrant]]
+
  
WU
+
==タイプ的カード==
R
+
ゴブリンをタイプ的に扱うカード。特筆しない限りあなたがコントロールしているゴブリンを参照する。
*[[祖先の残響、アブエロ/Abuelo, Ancestral Echo]]
+
U
+
*[[バルトロメ・デル・プレシディオ/Bartolomé del Presidio]]
+
M
+
*[[アクロゾズの狂信者、ヴィト/Vito, Fanatic of Aclazotz]]
+
  
U
+
※セルの背景色が紫色<!--style="background-color:#e6e6fa"-->のカードは[[エターナル]]・[[フォーマット]]でのみ使用可能なカードです。セルの背景色が橙色<!--style="background-color:#ffe5aa"-->のカードは[[モダン]]とエターナル・フォーマットでのみ使用可能なカードです。(いずれも[[禁止カード]]、[[制限カード]]は考慮しない)<!--セルの背景色が銀色のカードは[[アン・カード]]などトーナメントでは使用不可能なカードです。-->
*[[大いなる過ち、ウチベンバク/Uchbenbak, the Great Mistake]]
+
===戦場の人間を強化するカード===
 +
====クリーチャー====
 +
ゴブリンを参照して強化されるゴブリンも含む。
 +
{| class="wikitable"
 +
|-
 +
!カード名!!コスト!!タイプ!!効果
 +
|-style="background-color:#e6e6fa"
 +
|[[ウンバールの海賊/Corsairs of Umbar]]||3U||クリーチャー||起動型能力でこのターン、ゴブリンか[[海賊]]か[[オーク]]1体は[[ブロック]]されない。
 +
|-
 +
|[[狂い婆/Mad Auntie]]||2B||クリーチャー||他のゴブリンは+1/+1の修整を受ける。起動型能力で他のゴブリンを再生する。
 +
|-style="background-color:#ffe5aa"
 +
|[[顔投げ/Facevaulter]]||B||クリーチャー||起動型能力でゴブリンを生け贄に捧げることでターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。
 +
|-style="background-color:#e6e6fa"
 +
|[[ゴブリンの監督官/Goblin Taskmaster]]||R||ゴブリン||起動型能力でターン終了時までゴブリン1体に+1/+0の修整を与える。
 +
|-
 +
|[[雄叫ぶゴブリン/Battle Cry Goblin]]||1R||クリーチャー||起動型能力でターン終了時まですべてのゴブリンに+1/+0の修整と速攻を与える。
 +
|-style="background-color:#e6e6fa"
 +
|[[ゴブリンの監視人/Goblin Lookout]]||1R||クリーチャー||起動型能力でゴブリンを生け贄に捧げてターン終了時までゴブリンは+2/+0の修整を受ける。
 +
|-
 +
|[[ゴブリンの群衆追い/Goblin Piledriver]]||1R||ゴブリン・戦士||これが攻撃するたび、ターン終了時まで他の攻撃しているゴブリン1体につき+2/+0の修整を受ける。
 +
|-
 +
|[[人目を引く詮索者/Conspicuous Snoop]]||RR||クリーチャー||ライブラリーの一番上がゴブリンカードなら、そのカードの起動型能力をすべて得る。
 +
|-
 +
|[[ハーフボレーの爆弾兵/Dropkick Bomber]]||2R||クリーチャー||他のゴブリンは+1/+1の修整を受ける。起動型能力でターン終了時まで他のゴブリン1体は飛行と、それが戦闘ダメージを与えたとき生け贄に捧げられる能力を得る。
 +
|-style="background-color:#e6e6fa"
 +
|[[火炎杖の急使/Flamestick Courier]]||2R||クリーチャー||起動型能力で、ゴブリン1体にこれがタップ状態である限り+2/+2の修整と速攻を与える。
 +
|-
 +
|[[ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster]]||2R||ゴブリン・戦士||他のゴブリンは可能なら攻撃する。これが攻撃したとき、ターン終了時までこれは攻撃している他のゴブリン1体につき+1/+0の修整を受ける。
 +
|-
 +
|[[ブリキ通りの男爵、クレンコ/Krenko, Baron of Tin Street]]||2R||クリーチャー||起動型能力でアーティファクト1つを生け贄に捧げると、各ゴブリンの上に+1/+1カウンター1個を置く。
 +
|-
 +
|[[ゴブリンの酋長/Goblin Chieftain]]||1RR||クリーチャー||他のゴブリンは+1/+1の修整と共に速攻を持つ。
 +
|-style="background-color:#e6e6fa"
 +
|[[ゴブリンの将軍/Goblin General]]||1RR||クリーチャー||攻撃するたび、ターン終了時までゴブリンは+1/+1の修整を受ける。
 +
|-style="background-color:#ffe5aa"
 +
|[[ゴブリンの王/Goblin King]]||1RR||クリーチャー||コントローラーを問わず他のゴブリンは+1/+1の修整を受け[[山]][[渡り]]を持つ。
 +
|-
 +
|[[ゴブリンの戦長/Goblin Warchief]]||1RR||クリーチャー||ゴブリンは速攻を持つ。ゴブリン呪文を唱えるコストは(1)少なくなる。
 +
|-
 +
|[[ホブゴブリンの山賊の頭/Hobgoblin Bandit Lord]]||1RR||クリーチャー||他のゴブリンは+1/+1の修整を受ける。起動型能力で任意の対象1つにこのターンに戦場に出たゴブリンの数に等しいダメージを与える。
 +
|-style="background-color:#ffe5aa"
 +
|[[がなりたてるボガート/Caterwauling Boggart]]||3R||クリーチャー||ゴブリンと[[エレメンタル]]は威迫を持つ。
 +
|-style="background-color:#e6e6fa"
 +
|[[ゴブリンの紅蓮術士/Goblin Pyromancer]]||3R||ゴブリン・ウィザード||戦場に出たとき、ターン終了時までコントローラーを問わずすべてのゴブリンは+3/+0の修整を受ける。終了ステップの開始時にコントローラーを問わずすべてのゴブリンを破壊する。
 +
|-
 +
|[[低地の鈍愚/Lowland Oaf]]||3R||クリーチャー||起動型能力でゴブリン1体にターン終了時まで+1/+0の修整と飛行を与える。次の終了ステップの開始時にそのゴブリンを生け贄に捧げる。
 +
|-
 +
|[[ゴブリンの損壊名手/Goblin Trashmaster]]||2RR||ゴブリン・戦士||他のゴブリンは+1/+1の修整を受ける。起動型能力でゴブリンを生け贄に捧げ、アーティファクト1つを破壊する。
 +
|-style="background-color:#e6e6fa"
 +
|[[Goblin Wizard]]||2RR||クリーチャー||起動型能力でターン終了時までゴブリン1体にプロテクション(赤)を与える。起動型能力で手札のゴブリンを戦場に出す。
 +
|-style="background-color:#e6e6fa"
 +
|[[ウルク=ハイの隊長、マウフール/Mauhúr, Uruk-hai Captain]]||BR||クリーチャー||[[軍団]]や[[オーク]]やゴブリンの上に+1/+1カウンターが置かれる場合、追加で1個の+1/+1カウンターが置かれる。
 +
|}
  
M
+
====クリーチャー以外====
*[[太陽の高揚、サヒーリ/Saheeli, the Sun's Brilliance]]
+
{| class="wikitable"
 +
|-
 +
!カード名!!コスト!!タイプ!!効果
 +
|-style="background-color:#e6e6fa"
 +
|[[Goblin Chirurgeon]]||R||クリーチャー||起動型能力でゴブリン1体を生け贄にクリーチャー1体を再生する。
 +
|-style="background-color:#e6e6fa"
 +
|[[Goblin Caves]]||1RR||エンチャント||オーラ。基本の山にエンチャントしているなら、コントローラーを問わずゴブリンは+0/+2の修整を受ける。
 +
|-style="background-color:#e6e6fa"
 +
|[[ゴブリンの祭殿/Goblin Shrine]]||1RR||エンチャント||オーラ。基本の山にエンチャントしているなら、コントローラーを問わずゴブリンは+1/+0の修整を受ける。これが戦場を離れたとき、コントローラーを問わず各ゴブリンに1点のダメージを与える。
 +
|-style="background-color:#ffe5aa"
 +
|[[オスギリアスへの猛攻/Assault on Osgiliath]]||XRRR||ソーサリー||オーク[[動員]]Xを行い、各オークとゴブリンに二段攻撃と速攻を与える。
 +
|-
 +
|[[犯人はこの中にいる/A Killer Among Us ]]||4G||エンチャント||起動型能力で攻撃している[[人間]]か[[マーフォーク]]かゴブリンの[[クリーチャー]]・トークンの上に+1/+1カウンターを3個置く。
 +
|-style="background-color:#e6e6fa"
 +
|[[ドラルヌの十字軍/Dralnu's Crusade]]||1BR||エンチャント||コントローラーを問わずすべてのゴブリンは+1/+1の修整を受ける。すべてのゴブリンは黒であり、他のタイプに加えてゾンビでもある。
 +
|-style="background-color:#e6e6fa"
 +
|[[ゴブリンの穴ぐら/Goblin Burrows]]||||土地||起動型能力でターン終了時までゴブリン1体に+2/+0の修整を与える。
 +
|}
  
M
+
===ゴブリンを参照するカード===
*[[帝王マイコイド/The Mycotyrant]]
+
ゴブリンがコストであったり[[誘発条件]]である能力を持ったり、ゴブリンがいることで効果が増強されたりデメリットが無くなったりするカード。
M
+
{| class="wikitable"
*[[クイントリウス・カンド/Quintorius Kand]]
+
|-
 +
!カード名!!コスト!!タイプ!!効果
 +
|-style="background-color:#ffe5aa"
 +
|[[節骨の魔女/Knucklebone Witch]]||B||クリーチャー||ゴブリン1つが戦場から墓地に置かれるたび、これの上に+1/+1カウンターを置く。
 +
|-style="background-color:#e6e6fa"
 +
|[[地を荒廃させる者/Earthblighter]]||1B||クリーチャー||起動型能力でゴブリンを生け贄に土地1つを破壊する。
 +
|-style="background-color:#e6e6fa"
 +
|[[ゴブリンの裏切り者/Goblin Turncoat]]||1B||クリーチャー||起動型能力でゴブリンを生け贄に捧げて再生する。
 +
|-style="background-color:#ffe5aa"
 +
|[[ミナス・モルグルのゴルバグ/Gorbag of Minas Morgul]]||1B||クリーチャー||ゴブリンやオークがサボタージュするたび、それを生け贄に捧げてもよい。そうしたならカード1枚を引くか、宝物トークン1つを生成する。
 +
|-style="background-color:#ffe5aa"
 +
|[[婆の密告者/Auntie's Snitch]]||2B||クリーチャー||ゴブリンかならず者がサボタージュするたび、墓地のこのカードを手札に戻してもよい。
 +
|-style="background-color:#e6e6fa"
 +
|[[陰謀団の奴隷商人/Cabal Slaver]]||2B||クリーチャー||コントローラーを問わずゴブリンがサボタージュするたび、そのプレイヤーはカード1枚を捨てる。
 +
|-style="background-color:#ffe5aa"
 +
|[[ボガートの群衆/Boggart Mob]]||3B||クリーチャー||[[覇権]](ゴブリン)。ゴブリンがサボタージュするたび、ゴブリン・ならず者トークン1体を生成する。
 +
|-style="background-color:#ffe5aa"
 +
|[[有象無象の発射/Fodder Launch]]||3B||同族ソーサリー||追加コストとしてゴブリンを生け贄に捧げる。クリーチャー1体に-5/-5の修整を与え、コントローラーは5点のライフを失う。
 +
|-style="background-color:#ffe5aa"
 +
|[[湿地の飛び回り/Marsh Flitter]]||3B||クリーチャー||起動型能力でゴブリン1体を生け贄に捧げることで、ターン終了時まで3/3になる。
 +
|-style="background-color:#ffe5aa"
 +
|[[ヤスデ団/Earwig Squad]]||3BB||クリーチャー||ゴブリン・ならず者で徘徊(2)(黒)。
 +
|-style="background-color:#e6e6fa"
 +
|[[輝石の儀式/Brightstone Ritual]]||R||ソーサリー||あなたがコントロールしているかを問わず戦場のゴブリン1体につき(赤)を加える。
 +
|-
 +
|[[ゴブリンの手投げ弾/Goblin Grenade]]||R||ソーサリー||追加コストでゴブリン1体を生け贄に捧げる。任意の対象に5点のダメージを与える。
 +
|-style="background-color:#e6e6fa"
 +
|[[ゴブリンのそり乗り/Goblin Sledder]]||R||クリーチャー||起動型能力でゴブリンを生け贄に捧げ、ターン終了時までクリーチャー1体に+1/+1の修整を与える。
 +
|-
 +
|[[ゴブリンの占い屋/Goblin Soothsayer]]||R||クリーチャー||起動型能力でゴブリンを生け贄に捧げ、ターン終了時までコントローラーを問わずすべての赤のクリーチャーに+1/+1の修整を与える。
 +
|-style="background-color:#e6e6fa"
 +
|[[ゴブリンの集中攻撃/Goblin War Strike]]||R||ソーサリー||プレイヤーかプレインズウォーカーにゴブリンの数に等しいダメージを与える。
 +
|-
 +
|[[モグの略奪者/Mogg Raider]]||R||クリーチャー||起動型能力で(自身を含む)ゴブリンを生け贄に捧げ、ターン終了時までクリーチャー1体に+1/+1の修整を与える。
 +
|-
 +
|[[武器商人/Arms Dealer]]||2R||クリーチャー||起動型能力でゴブリン1体を生け贄に捧げ、クリーチャーに4点のダメージを与える。
 +
|-style="background-color:#ffe5aa"
 +
|[[ボガートの悪ふざけ/Boggart Shenanigans]]||2R||同族エンチャント||ゴブリン1体が死亡するたび、プレイヤーかプレインズウォーカーに1点のダメージを与える。
 +
|-style="background-color:#e6e6fa"
 +
|[[宝石の手の焼却者/Gempalm Incinerator]]||2R||クリーチャー||このカードをサイクリングしたとき、クリーチャー1体にコントローラーを問わず戦場のゴブリンの数に等しいダメージを与える。
 +
|-style="background-color:#e6e6fa"
 +
|[[電光の姫将軍、クレート/General Kreat, the Boltbringer]]||2R||クリーチャー||ゴブリン1体以上が攻撃するたび、ゴブリン・トークンを攻撃している状態で生成する。
 +
|-
 +
|[[ゴブリンの突撃/Goblin Assault]]||2R||エンチャント||アップキープ毎に速攻を持つゴブリン・トークンを生成する。ゴブリンは毎ターン可能な限り攻撃する。
 +
|-style="background-color:#e6e6fa"
 +
|[[ゴブリンの巣穴/Goblin Warrens]]||2R||エンチャント||起動型能力でゴブリンを2体生け贄に捧げることでゴブリン・トークンを3体生成する。
 +
|-
 +
|[[ホブゴブリンの山賊の頭/Hobgoblin Bandit Lord]]||1RR||クリーチャー||起動型能力で任意の対象1つにこのターンに戦場に出たゴブリンの数に等しいダメージを与える。他のゴブリンは+1/+1の修整を受ける。
 +
|-
 +
|[[ゴブリンの連射/Goblin Barrage]]||3R||ソーサリー||キッカーでゴブリンかアーティファクト1つを生け贄に捧げる。クリーチャー1体に4点のダメージを与え、キッカーされていたなら追加でプレイヤーかプレインズウォーカー1人に4点のダメージを与える。
 +
|-style="background-color:#ffe5aa"
 +
|[[ゴブリンの戦術家、半心臓のイッブ/Ib Halfheart, Goblin Tactician]]||3R||クリーチャー||他のゴブリンがブロックされるたび、それを生け贄に捧げ、それをブロックしていたクリーチャーに4点のダメージを与える。
 +
|-style="background-color:#ffe5aa"
 +
|[[稲妻造り士/Lightning Crafter]]||3R||クリーチャー||[[覇権]](ゴブリンか[[シャーマン]])
 +
|-
 +
|[[ゴブリンの損壊名手/Goblin Trashmaster]]||2RR||クリーチャー||他のゴブリンは+1/+1の修整を受ける。起動型能力でゴブリンを生け贄に捧げ、アーティファクト1つを破壊する。
 +
|-
 +
|[[群衆の親分、クレンコ/Krenko, Mob Boss]]||2RR||クリーチャー||起動型能力でゴブリンの数に等しいゴブリン・トークンを生成する。
 +
|-style="background-color:#e6e6fa"
 +
|[[つつき這い虫/Clickslither]]||1RRR||クリーチャー||ゴブリンを生け贄にターン終了時まで+2/+2の修整とトランプルを得る。
 +
|-style="background-color:#e6e6fa"
 +
|[[ゴブリンの暗殺者/Goblin Assassin]]||3RR||クリーチャー||これか他のゴブリンが戦場に出るたび、各プレイヤーはコイン投げを行い、裏が出たプレイヤーはクリーチャー1体を生け贄に捧げる。
 +
|-style="background-color:#e6e6fa"
 +
|[[投げ落とすコンドル/Airdrop Condor]]||4R||クリーチャー||起動型能力でゴブリン1体を生け贄に捧げ、任意の対象にそのパワー分のダメージを与える。
 +
|-style="background-color:#ffe5aa"
 +
|[[沼うろつきのトネリコ/Bog-Strider Ash]]||3G||クリーチャー||プレイヤーがゴブリン呪文を唱えるたび、(緑)を支払えば2点のライフを得る。
 +
|-style="background-color:#ffe5aa"
 +
|[[婆のあばら家/Auntie's Hovel]]||||土地||あなたが手札のゴブリンカードを公開しない限りタップ状態で戦場に出る。黒赤の[[2色土地]]。
 +
|}
  
M
+
===戦場以外のゴブリンカードを参照するカード===
*[[太陽の化身、ギシャス/Gishath, Sun's Avatar]]
+
{| class="wikitable"
 +
|-
 +
!カード名!!コスト!!タイプ!!効果
 +
|-style="background-color:#ffe5aa"
 +
|[[ボガートの誕生の儀式/Boggart Birth Rite]]||B||同族ソーサリー||墓地のゴブリンカードを手札に戻す。
 +
|-style="background-color:#ffe5aa"
 +
|[[蛙投げの旗騎士/Frogtosser Banneret]]||1B||クリーチャー||ゴブリンとならず者呪文はそれを唱えるコストが(1)少なくなる。
 +
|-style="background-color:#ffe5aa"
 +
|[[ボガートの先触れ/Boggart Harbinger ]]||2B||クリーチャー||戦場に出たときライブラリーからゴブリンカード1枚をライブラリーの一番上に置いてもよい。
 +
|-style="background-color:#e6e6fa"
 +
|[[ゴブリンの従僕/Goblin Lackey]]||R||クリーチャー||サボタージュするたびあなたの手札からゴブリンカード1枚を戦場に出す。
 +
|-style="background-color:#e6e6fa"
 +
|[[ゴブリン徴募兵/Goblin Recruiter]]||1R||クリーチャー||戦場に出たとき、ライブラリーから好きな数のゴブリンカードを探し、ライブラリーの一番上に好きな順番で置く。
 +
|-
 +
|[[人目を引く詮索者/Conspicuous Snoop]]||RR||クリーチャー||ライブラリーの一番上からゴブリン呪文を唱えてもよい。
 +
|-style="background-color:#e6e6fa"
 +
|[[ゴブリンの女看守/Goblin Matron]]||2R||クリーチャー||戦場に出たとき、ライブラリーからゴブリンカード1枚を探し手札に加える。
 +
|-
 +
|[[ゴブリンの戦長/Goblin Warchief]]||1RR||クリーチャー||ゴブリン呪文を唱えるコストは(1)少なくなる。ゴブリンは速攻を持つ。
 +
|-
 +
|[[ゴブリンの首謀者/Goblin Ringleader]]||3R||クリーチャー||戦場に出たとき、ライブラリー4枚から好きな数のゴブリンカードを手札に加える。
 +
|-
 +
|[[Goblin Wizard]]||2RR||クリーチャー||起動型能力で手札のゴブリンを戦場に出す。起動型能力でターン終了時までゴブリン1体にプロテクション(赤)を与える。
 +
|}
  
R
+
===対策カード===
*[[勇敢な旅人、ケラン/Kellan, Daring Traveler]] - 旅路の続き/Journey On
+
{| class="wikitable"
 +
|-
 +
!カード名!!コスト!!タイプ!!効果
 +
|-style="background-color:#e6e6fa"
 +
|[[山麓の案内人/Foothill Guide]]||W||クリーチャー||プロテクション(ゴブリン)
 +
|-style="background-color:#ffe5aa"
 +
|[[東マーク軍団の騎兵/East-Mark Cavalier]]||1W||クリーチャー||これがゴブリンやオークに戦闘ダメージを与えるたびそれを破壊する。
 +
|-style="background-color:#e6e6fa"
 +
|[[ゴブリンの祭殿/Goblin Shrine]]||1RR||エンチャント||オーラ。基本の山にエンチャントしているなら、コントローラーを問わずゴブリンは+1/+0の修整を受ける。これが戦場を離れたとき、コントローラーを問わず各ゴブリンに1点のダメージを与える。
 +
|-style="background-color:#e6e6fa"
 +
|[[ゴブリンの紅蓮術士/Goblin Pyromancer]]||3R||クリーチャー||戦場に出たとき、ターン終了時までコントローラーを問わずすべてのゴブリンは+3/+0の修整を受ける。終了ステップの開始時にコントローラーを問わずすべてのゴブリンを破壊する。
 +
|-style="background-color:#ffe5aa"
 +
|[[沼うろつきのトネリコ/Bog-Strider Ash]]||3G||クリーチャー||プレイヤーがゴブリン呪文を唱えるたび、(緑)を支払えば2点のライフを得る。
 +
|}
  
R
 
*[[宝物の地図/Treasure Map]]
 
  
L
 
*[[隠された火山/Hidden Volcano]]
 
*[[隠された死滅都市/Hidden Necropolis]]
 
*[[隠された生育場/Hidden Nursery]]
 
*[[隠された中庭/Hidden Courtyard]]
 
*[[隠された瀑布/Hidden Cataract]]
 
U
 
*[[洞窟めいた大口/Cavernous Maw]]
 
R
 
*[[不穏な大草原/Restless Prairie]]
 
M
 
*[[魂の洞窟/Cavern of Souls]]
 
  
  
U
+
==タイプ的カード==
*[[鋭い目の航海士、マルコム/Malcolm, Keen-Eyed Navigator]]
+
暗殺者をタイプ的に扱うカード。特筆しない限りあなたがコントロールしている人間を参照する。
R
+
*[[アトランティスの王/Lord of Atlantis]]
+
R
+
*[[黄泉からの橋/Bridge from Below]]
+
R
+
*[[死の国からの脱出/Underworld Breach]]
+
R
+
*[[トリトンの英雄、トラシオス/Thrasios, Triton Hero]]
+
M
+
*[[嵐呼びのカラマックス/Kalamax, the Stormsire]]
+
U
+
*[[星のコンパス/Star Compass]]
+
M
+
*[[魔力の墓所/Mana Crypt]]
+
  
R
+
※セルの背景色が紫色<!--style="background-color:#e6e6fa"-->のカードは[[エターナル]]・[[フォーマット]]でのみ使用可能なカードです。セルの背景色が橙色<!--style="background-color:#ffe5aa"-->のカードは[[モダン]]とエターナル・フォーマットでのみ使用可能なカードです。(いずれも[[禁止カード]]、[[制限カード]]は考慮しない)<!--セルの背景色が銀色のカードは[[アン・カード]]などトーナメントでは使用不可能なカードです。-->
*[[生命は必ず道を見つける/Life Finds a Way]]
+
===戦場の人間を強化するカード===
*[[ようこそ……/Welcome to . . .]] - ジュラシック・パーク/Jurassic Park
+
====クリーチャー====
 +
人間を参照して強化される人間も含む。
 +
{| class="wikitable"
 +
|-style="background-color:#ffe5aa"
 +
!カード名!!コスト!!タイプ!!効果
 +
|-style="background-color:#ffe5aa"
 +
|[[Brotherhood Spy]]||1U||クリーチャー||あなたの戦闘開始時に伝説の暗殺者がいるなら、ターン終了時までこれは+1/+0の修整を受けブロックされない。
 +
|-style="background-color:#ffe5aa"
 +
|[[デズモンド・マイルズ/Desmond Miles]]||1B||クリーチャー||これは他の暗殺者1体やあなたの墓地の暗殺者カード1枚につき+1/+0の修整を受ける。
 +
|-style="background-color:#ffe5aa"
 +
|[[Achilles Davenport]]||2UB||クリーチャー||フリーランニング。他の暗殺者は+1/+1の修整を受ける。
 +
|-
 +
|[[ナイフによる脅迫/At Knifepoint]]||1BR||エンチャント||あなたのターンに無法者は先制攻撃を持つ。
 +
|-style="background-color:#ffe5aa"
 +
|[[アルノ・ドリアン/Arno Dorian]]||2BR||クリーチャー||他の暗殺者は+1/+0の修整を受ける。
 +
|}
  
R
 
*[[カオス理論家、イアン・マルコム/Ian Malcolm, Chaotician]]
 
R
 
*[[貪欲なティラノサウルス/Ravenous Tyrannosaurus]]
 
R
 
*[[古生物学者、エリーとアラン/Ellie and Alan, Paleontologists]]
 
R
 
*[[究極のハイブリッド恐竜、インドラプトル/Indoraptor, the Perfect Hybrid]]
 
R
 
*[[君臨するもの、インドミナス・レックス/Indominus Rex, Alpha]]
 
R
 
*[[恐竜の遺伝子/Dino DNA]]
 
  
L
 
*[[統率の塔/Command Tower]]
 
  
M
 
*[[最初の福者、クラヴィレーニョ/Clavileño, First of the Blessed]]
 
M
 
*[[うねる魂のハクバル/Hakbal of the Surging Soul]]
 
  
*[[沈まぬ者、鉄面提督/Admiral Brass, Unsinkable]]
+
{| class="wikitable"
*[[太陽の寵児、パントラザ/Pantlaza, Sun-Favored]]
+
|-
 +
!カード名!!コスト!!タイプ!!効果
 +
|-style="background-color:#e6e6fa"
 +
|[[町への帰還/Back in Town]]||X2B||ソーサリー||あなたの墓地の無法者カードX枚を戦場に戻す。
 +
|-
 +
|[[骨塚の冒涜者/Boneyard Desecrator]]||3B||クリーチャー||起動型能力でクリーチャー1体を生け贄に捧げ+1/+1カウンター1個を置く。無法者であったら宝物を生成する。
 +
|-
 +
|[[十字砲火/Caught in the Crossfire]]||RR+||インスタント||[[放題]]で各無法者に2点のダメージを与えるモードと、各無法者でないクリーチャーに2点のダメージを与えるモードを持つ。
 +
|-style="background-color:#e6e6fa"
 +
|[[夜明け前の死/Dead Before Sunrise]]||3R||インスタント||ターン終了時まで無法者は「(T):クリーチャー1体にこれのパワーに等しいダメージを与える。」を持つ。
 +
|-style="background-color:#ffe5aa"
 +
|[[鎖を断つ者、アドウェール/Adewale, Breaker of Chains]]||1UB||クリーチャー||戦場に出たときライブラリー6枚から暗殺者か海賊か機体を濾過する。
 +
|-style="background-color:#ffe5aa"
 +
|[[アルタイル・イブン・ラ・アハド/Altaïr Ibn-La'Ahad]]||RWB||クリーチャー||これが攻撃するたび、あなたの墓地の暗殺者カード1枚を追放する。その後これにより追放されている各クリーチャー・カードのコピー・トークンを攻撃している状態で戦場に生成する。戦闘終了時にそれらを追放する。
 +
|-style="background-color:#ffe5aa"
 +
|[[アドレスティア号/Adrestia]]||3||アーティファクト||機体。攻撃したとき、暗殺者が搭乗していたならカード1枚を引く。ターン終了時までこれは暗殺者になる。
 +
|-
 +
|[[教団本部/Brotherhood Headquarters]]||||土地||(T):好きな色1色のマナ1点を加える。このマナは、暗殺者呪文やフリーランニングを持つ呪文を唱えるためか、暗殺者が発生源である能力を起動するためにしか支払えない。
 +
|}

2025年2月2日 (日) 23:26時点における最新版

メルヴィン・ヴォーソス

[編集] 編集方針

個人的編集方針であり、推奨や提案ではありません。

リンク先の提示と、リンク先の移転が起こった場合移転先を探し易くするために記事の連載タイトルを並記してきましたが、今後は英語公式サイトと日本語公式の翻訳記事は、個別ページがあるMaking Magic以外はDaily MTGで統一することにします。newsやfeatureではリンク先が何のサイトか伝わらないことと、作業量低減のためです。既存のページから連載タイトルを削るつもりはありません。

[編集] 作成中の記事

  1. ゼンディカー/Zendikarの未訳記事の情報追加
  • 随時
    • 各セットページからの開発コラムへのリンク
    • デッドリンクの修正
    • ルール項の更新
    • カード個別評価

The Great Designer Search 3 全カードと総評までは追加したい

  • 実演付与の条件は「最初に唱えた呪文であり、かつ手札以外から唱えられた場合」ではなく「手札以外から唱えた呪文のうち、最初に唱えたもの」である。
  • 12代目ドクターが戦場に存在するようになってからではなく、ゲームの状況を見る。例えばあなたが統率領域から12代目ドクターを唱えたならそれが1つ目の呪文であり、そのターン中は実演は付与されない。
  • 解決時にすべての対象不正な対象になっていた場合、は立ち消え することも出来ない。
  • 誘発型能力if節ルールを使用している。誘発時だけでなく解決時にも条件を満たしていないと、解決しても何も起こらない。
  • 誘発型能力再帰誘発型能力を含む。コストを支払った場合に対象にダメージを与える能力が誘発し、プレイヤーは対象を知ってからそれに対応することができる。


境界(Verge)は2色土地サイクル


Floodfarm Verge / フラッドファームの境界
土地

(T):(白)を加える。
(T):(青)を加える。あなたが平地(Plains)や島(Island)をコントロールしていなければ起動できない。


[編集] 概要

片方の色マナは無条件で加えられ、もう片方の色マナを加えるには2色どちらかの基本土地タイプコントロールが必要となる2色土地。ダスクモーン:戦慄の館で時計回りの友好色のサイクルが登場し、霊気走破で版時計回りの対抗色のサイクルが搭乗した。

使い勝手としてはチェックランドが近く、確定でアンタップインだが条件を満たさない限りはもう1マナが出ない。2目の使用がタッチ程度であれば非常に安定したマナ基盤として使える。アンタップインで無条件に色マナを出せる基本土地のほぼ上位互換。この特徴は小道以来となる。

初登場時の団結のドミナリア〜ファイナルファンタジー期スタンダードの範囲では諜報ランドが基本土地タイプを持つので併用することで2色土地として活用し易いが、タップイン土地が混ざる事を嫌がりアグロデッキではファストランドダメージランドとの採用になる場合も多い。

  • 小道に続く、生み出せる色マナが不均衡な2色土地のサイクル。小道の場合は土地を直接戦場に出す効果でしか関係ないが、このサイクルは通常の使用から不均衡である。
    • Mark Rosewaterは霊気走破でサイクルとしては完成し、逆回りのサイクルの作成の予定はすぐには無いと回答している[1]
  • サイクルの名前は「”2色目のフレイバーの単語+1色目のフレイバーの単語”の境界」で揃えられている。

[編集] 該当カード

ダスクモーン:戦慄の館境界サイクル2色土地の一種で、通常は1色のマナしか加えられないが、そのか時計回りの友好色に対応する基本土地タイプ土地コントロールしているともう1色のマナも加えられる。稀少度レア

  1. 転送 テンプレート:サイクル/霊気走破の対抗色の境界

[編集] 脚注

  1. Blogatog(Blogatog 2025年1月19日)

[編集] 参考

[編集] タイプ的カード

ゴブリンをタイプ的に扱うカード。特筆しない限りあなたがコントロールしているゴブリンを参照する。

※セルの背景色が紫色のカードはエターナルフォーマットでのみ使用可能なカードです。セルの背景色が橙色のカードはモダンとエターナル・フォーマットでのみ使用可能なカードです。(いずれも禁止カード制限カードは考慮しない)

[編集] 戦場の人間を強化するカード

[編集] クリーチャー

ゴブリンを参照して強化されるゴブリンも含む。

カード名 コスト タイプ 効果
ウンバールの海賊/Corsairs of Umbar 3U クリーチャー 起動型能力でこのターン、ゴブリンか海賊オーク1体はブロックされない。
狂い婆/Mad Auntie 2B クリーチャー 他のゴブリンは+1/+1の修整を受ける。起動型能力で他のゴブリンを再生する。
顔投げ/Facevaulter B クリーチャー 起動型能力でゴブリンを生け贄に捧げることでターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。
ゴブリンの監督官/Goblin Taskmaster R ゴブリン 起動型能力でターン終了時までゴブリン1体に+1/+0の修整を与える。
雄叫ぶゴブリン/Battle Cry Goblin 1R クリーチャー 起動型能力でターン終了時まですべてのゴブリンに+1/+0の修整と速攻を与える。
ゴブリンの監視人/Goblin Lookout 1R クリーチャー 起動型能力でゴブリンを生け贄に捧げてターン終了時までゴブリンは+2/+0の修整を受ける。
ゴブリンの群衆追い/Goblin Piledriver 1R ゴブリン・戦士 これが攻撃するたび、ターン終了時まで他の攻撃しているゴブリン1体につき+2/+0の修整を受ける。
人目を引く詮索者/Conspicuous Snoop RR クリーチャー ライブラリーの一番上がゴブリンカードなら、そのカードの起動型能力をすべて得る。
ハーフボレーの爆弾兵/Dropkick Bomber 2R クリーチャー 他のゴブリンは+1/+1の修整を受ける。起動型能力でターン終了時まで他のゴブリン1体は飛行と、それが戦闘ダメージを与えたとき生け贄に捧げられる能力を得る。
火炎杖の急使/Flamestick Courier 2R クリーチャー 起動型能力で、ゴブリン1体にこれがタップ状態である限り+2/+2の修整と速攻を与える。
ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster 2R ゴブリン・戦士 他のゴブリンは可能なら攻撃する。これが攻撃したとき、ターン終了時までこれは攻撃している他のゴブリン1体につき+1/+0の修整を受ける。
ブリキ通りの男爵、クレンコ/Krenko, Baron of Tin Street 2R クリーチャー 起動型能力でアーティファクト1つを生け贄に捧げると、各ゴブリンの上に+1/+1カウンター1個を置く。
ゴブリンの酋長/Goblin Chieftain 1RR クリーチャー 他のゴブリンは+1/+1の修整と共に速攻を持つ。
ゴブリンの将軍/Goblin General 1RR クリーチャー 攻撃するたび、ターン終了時までゴブリンは+1/+1の修整を受ける。
ゴブリンの王/Goblin King 1RR クリーチャー コントローラーを問わず他のゴブリンは+1/+1の修整を受け渡りを持つ。
ゴブリンの戦長/Goblin Warchief 1RR クリーチャー ゴブリンは速攻を持つ。ゴブリン呪文を唱えるコストは(1)少なくなる。
ホブゴブリンの山賊の頭/Hobgoblin Bandit Lord 1RR クリーチャー 他のゴブリンは+1/+1の修整を受ける。起動型能力で任意の対象1つにこのターンに戦場に出たゴブリンの数に等しいダメージを与える。
がなりたてるボガート/Caterwauling Boggart 3R クリーチャー ゴブリンとエレメンタルは威迫を持つ。
ゴブリンの紅蓮術士/Goblin Pyromancer 3R ゴブリン・ウィザード 戦場に出たとき、ターン終了時までコントローラーを問わずすべてのゴブリンは+3/+0の修整を受ける。終了ステップの開始時にコントローラーを問わずすべてのゴブリンを破壊する。
低地の鈍愚/Lowland Oaf 3R クリーチャー 起動型能力でゴブリン1体にターン終了時まで+1/+0の修整と飛行を与える。次の終了ステップの開始時にそのゴブリンを生け贄に捧げる。
ゴブリンの損壊名手/Goblin Trashmaster 2RR ゴブリン・戦士 他のゴブリンは+1/+1の修整を受ける。起動型能力でゴブリンを生け贄に捧げ、アーティファクト1つを破壊する。
Goblin Wizard 2RR クリーチャー 起動型能力でターン終了時までゴブリン1体にプロテクション(赤)を与える。起動型能力で手札のゴブリンを戦場に出す。
ウルク=ハイの隊長、マウフール/Mauhúr, Uruk-hai Captain BR クリーチャー 軍団オークやゴブリンの上に+1/+1カウンターが置かれる場合、追加で1個の+1/+1カウンターが置かれる。

[編集] クリーチャー以外

カード名 コスト タイプ 効果
Goblin Chirurgeon R クリーチャー 起動型能力でゴブリン1体を生け贄にクリーチャー1体を再生する。
Goblin Caves 1RR エンチャント オーラ。基本の山にエンチャントしているなら、コントローラーを問わずゴブリンは+0/+2の修整を受ける。
ゴブリンの祭殿/Goblin Shrine 1RR エンチャント オーラ。基本の山にエンチャントしているなら、コントローラーを問わずゴブリンは+1/+0の修整を受ける。これが戦場を離れたとき、コントローラーを問わず各ゴブリンに1点のダメージを与える。
オスギリアスへの猛攻/Assault on Osgiliath XRRR ソーサリー オーク動員Xを行い、各オークとゴブリンに二段攻撃と速攻を与える。
犯人はこの中にいる/A Killer Among Us 4G エンチャント 起動型能力で攻撃している人間マーフォークかゴブリンのクリーチャー・トークンの上に+1/+1カウンターを3個置く。
ドラルヌの十字軍/Dralnu's Crusade 1BR エンチャント コントローラーを問わずすべてのゴブリンは+1/+1の修整を受ける。すべてのゴブリンは黒であり、他のタイプに加えてゾンビでもある。
ゴブリンの穴ぐら/Goblin Burrows 土地 起動型能力でターン終了時までゴブリン1体に+2/+0の修整を与える。

[編集] ゴブリンを参照するカード

ゴブリンがコストであったり誘発条件である能力を持ったり、ゴブリンがいることで効果が増強されたりデメリットが無くなったりするカード。

カード名 コスト タイプ 効果
節骨の魔女/Knucklebone Witch B クリーチャー ゴブリン1つが戦場から墓地に置かれるたび、これの上に+1/+1カウンターを置く。
地を荒廃させる者/Earthblighter 1B クリーチャー 起動型能力でゴブリンを生け贄に土地1つを破壊する。
ゴブリンの裏切り者/Goblin Turncoat 1B クリーチャー 起動型能力でゴブリンを生け贄に捧げて再生する。
ミナス・モルグルのゴルバグ/Gorbag of Minas Morgul 1B クリーチャー ゴブリンやオークがサボタージュするたび、それを生け贄に捧げてもよい。そうしたならカード1枚を引くか、宝物トークン1つを生成する。
婆の密告者/Auntie's Snitch 2B クリーチャー ゴブリンかならず者がサボタージュするたび、墓地のこのカードを手札に戻してもよい。
陰謀団の奴隷商人/Cabal Slaver 2B クリーチャー コントローラーを問わずゴブリンがサボタージュするたび、そのプレイヤーはカード1枚を捨てる。
ボガートの群衆/Boggart Mob 3B クリーチャー 覇権(ゴブリン)。ゴブリンがサボタージュするたび、ゴブリン・ならず者トークン1体を生成する。
有象無象の発射/Fodder Launch 3B 同族ソーサリー 追加コストとしてゴブリンを生け贄に捧げる。クリーチャー1体に-5/-5の修整を与え、コントローラーは5点のライフを失う。
湿地の飛び回り/Marsh Flitter 3B クリーチャー 起動型能力でゴブリン1体を生け贄に捧げることで、ターン終了時まで3/3になる。
ヤスデ団/Earwig Squad 3BB クリーチャー ゴブリン・ならず者で徘徊(2)(黒)。
輝石の儀式/Brightstone Ritual R ソーサリー あなたがコントロールしているかを問わず戦場のゴブリン1体につき(赤)を加える。
ゴブリンの手投げ弾/Goblin Grenade R ソーサリー 追加コストでゴブリン1体を生け贄に捧げる。任意の対象に5点のダメージを与える。
ゴブリンのそり乗り/Goblin Sledder R クリーチャー 起動型能力でゴブリンを生け贄に捧げ、ターン終了時までクリーチャー1体に+1/+1の修整を与える。
ゴブリンの占い屋/Goblin Soothsayer R クリーチャー 起動型能力でゴブリンを生け贄に捧げ、ターン終了時までコントローラーを問わずすべての赤のクリーチャーに+1/+1の修整を与える。
ゴブリンの集中攻撃/Goblin War Strike R ソーサリー プレイヤーかプレインズウォーカーにゴブリンの数に等しいダメージを与える。
モグの略奪者/Mogg Raider R クリーチャー 起動型能力で(自身を含む)ゴブリンを生け贄に捧げ、ターン終了時までクリーチャー1体に+1/+1の修整を与える。
武器商人/Arms Dealer 2R クリーチャー 起動型能力でゴブリン1体を生け贄に捧げ、クリーチャーに4点のダメージを与える。
ボガートの悪ふざけ/Boggart Shenanigans 2R 同族エンチャント ゴブリン1体が死亡するたび、プレイヤーかプレインズウォーカーに1点のダメージを与える。
宝石の手の焼却者/Gempalm Incinerator 2R クリーチャー このカードをサイクリングしたとき、クリーチャー1体にコントローラーを問わず戦場のゴブリンの数に等しいダメージを与える。
電光の姫将軍、クレート/General Kreat, the Boltbringer 2R クリーチャー ゴブリン1体以上が攻撃するたび、ゴブリン・トークンを攻撃している状態で生成する。
ゴブリンの突撃/Goblin Assault 2R エンチャント アップキープ毎に速攻を持つゴブリン・トークンを生成する。ゴブリンは毎ターン可能な限り攻撃する。
ゴブリンの巣穴/Goblin Warrens 2R エンチャント 起動型能力でゴブリンを2体生け贄に捧げることでゴブリン・トークンを3体生成する。
ホブゴブリンの山賊の頭/Hobgoblin Bandit Lord 1RR クリーチャー 起動型能力で任意の対象1つにこのターンに戦場に出たゴブリンの数に等しいダメージを与える。他のゴブリンは+1/+1の修整を受ける。
ゴブリンの連射/Goblin Barrage 3R ソーサリー キッカーでゴブリンかアーティファクト1つを生け贄に捧げる。クリーチャー1体に4点のダメージを与え、キッカーされていたなら追加でプレイヤーかプレインズウォーカー1人に4点のダメージを与える。
ゴブリンの戦術家、半心臓のイッブ/Ib Halfheart, Goblin Tactician 3R クリーチャー 他のゴブリンがブロックされるたび、それを生け贄に捧げ、それをブロックしていたクリーチャーに4点のダメージを与える。
稲妻造り士/Lightning Crafter 3R クリーチャー 覇権(ゴブリンかシャーマン)
ゴブリンの損壊名手/Goblin Trashmaster 2RR クリーチャー 他のゴブリンは+1/+1の修整を受ける。起動型能力でゴブリンを生け贄に捧げ、アーティファクト1つを破壊する。
群衆の親分、クレンコ/Krenko, Mob Boss 2RR クリーチャー 起動型能力でゴブリンの数に等しいゴブリン・トークンを生成する。
つつき這い虫/Clickslither 1RRR クリーチャー ゴブリンを生け贄にターン終了時まで+2/+2の修整とトランプルを得る。
ゴブリンの暗殺者/Goblin Assassin 3RR クリーチャー これか他のゴブリンが戦場に出るたび、各プレイヤーはコイン投げを行い、裏が出たプレイヤーはクリーチャー1体を生け贄に捧げる。
投げ落とすコンドル/Airdrop Condor 4R クリーチャー 起動型能力でゴブリン1体を生け贄に捧げ、任意の対象にそのパワー分のダメージを与える。
沼うろつきのトネリコ/Bog-Strider Ash 3G クリーチャー プレイヤーがゴブリン呪文を唱えるたび、(緑)を支払えば2点のライフを得る。
婆のあばら家/Auntie's Hovel 土地 あなたが手札のゴブリンカードを公開しない限りタップ状態で戦場に出る。黒赤の2色土地

[編集] 戦場以外のゴブリンカードを参照するカード

カード名 コスト タイプ 効果
ボガートの誕生の儀式/Boggart Birth Rite B 同族ソーサリー 墓地のゴブリンカードを手札に戻す。
蛙投げの旗騎士/Frogtosser Banneret 1B クリーチャー ゴブリンとならず者呪文はそれを唱えるコストが(1)少なくなる。
ボガートの先触れ/Boggart Harbinger 2B クリーチャー 戦場に出たときライブラリーからゴブリンカード1枚をライブラリーの一番上に置いてもよい。
ゴブリンの従僕/Goblin Lackey R クリーチャー サボタージュするたびあなたの手札からゴブリンカード1枚を戦場に出す。
ゴブリン徴募兵/Goblin Recruiter 1R クリーチャー 戦場に出たとき、ライブラリーから好きな数のゴブリンカードを探し、ライブラリーの一番上に好きな順番で置く。
人目を引く詮索者/Conspicuous Snoop RR クリーチャー ライブラリーの一番上からゴブリン呪文を唱えてもよい。
ゴブリンの女看守/Goblin Matron 2R クリーチャー 戦場に出たとき、ライブラリーからゴブリンカード1枚を探し手札に加える。
ゴブリンの戦長/Goblin Warchief 1RR クリーチャー ゴブリン呪文を唱えるコストは(1)少なくなる。ゴブリンは速攻を持つ。
ゴブリンの首謀者/Goblin Ringleader 3R クリーチャー 戦場に出たとき、ライブラリー4枚から好きな数のゴブリンカードを手札に加える。
Goblin Wizard 2RR クリーチャー 起動型能力で手札のゴブリンを戦場に出す。起動型能力でターン終了時までゴブリン1体にプロテクション(赤)を与える。

[編集] 対策カード

カード名 コスト タイプ 効果
山麓の案内人/Foothill Guide W クリーチャー プロテクション(ゴブリン)
東マーク軍団の騎兵/East-Mark Cavalier 1W クリーチャー これがゴブリンやオークに戦闘ダメージを与えるたびそれを破壊する。
ゴブリンの祭殿/Goblin Shrine 1RR エンチャント オーラ。基本の山にエンチャントしているなら、コントローラーを問わずゴブリンは+1/+0の修整を受ける。これが戦場を離れたとき、コントローラーを問わず各ゴブリンに1点のダメージを与える。
ゴブリンの紅蓮術士/Goblin Pyromancer 3R クリーチャー 戦場に出たとき、ターン終了時までコントローラーを問わずすべてのゴブリンは+3/+0の修整を受ける。終了ステップの開始時にコントローラーを問わずすべてのゴブリンを破壊する。
沼うろつきのトネリコ/Bog-Strider Ash 3G クリーチャー プレイヤーがゴブリン呪文を唱えるたび、(緑)を支払えば2点のライフを得る。



[編集] タイプ的カード

暗殺者をタイプ的に扱うカード。特筆しない限りあなたがコントロールしている人間を参照する。

※セルの背景色が紫色のカードはエターナルフォーマットでのみ使用可能なカードです。セルの背景色が橙色のカードはモダンとエターナル・フォーマットでのみ使用可能なカードです。(いずれも禁止カード制限カードは考慮しない)

[編集] 戦場の人間を強化するカード

[編集] クリーチャー

人間を参照して強化される人間も含む。

カード名 コスト タイプ 効果
Brotherhood Spy 1U クリーチャー あなたの戦闘開始時に伝説の暗殺者がいるなら、ターン終了時までこれは+1/+0の修整を受けブロックされない。
デズモンド・マイルズ/Desmond Miles 1B クリーチャー これは他の暗殺者1体やあなたの墓地の暗殺者カード1枚につき+1/+0の修整を受ける。
Achilles Davenport 2UB クリーチャー フリーランニング。他の暗殺者は+1/+1の修整を受ける。
ナイフによる脅迫/At Knifepoint 1BR エンチャント あなたのターンに無法者は先制攻撃を持つ。
アルノ・ドリアン/Arno Dorian 2BR クリーチャー 他の暗殺者は+1/+0の修整を受ける。



カード名 コスト タイプ 効果
町への帰還/Back in Town X2B ソーサリー あなたの墓地の無法者カードX枚を戦場に戻す。
骨塚の冒涜者/Boneyard Desecrator 3B クリーチャー 起動型能力でクリーチャー1体を生け贄に捧げ+1/+1カウンター1個を置く。無法者であったら宝物を生成する。
十字砲火/Caught in the Crossfire RR+ インスタント 放題で各無法者に2点のダメージを与えるモードと、各無法者でないクリーチャーに2点のダメージを与えるモードを持つ。
夜明け前の死/Dead Before Sunrise 3R インスタント ターン終了時まで無法者は「(T):クリーチャー1体にこれのパワーに等しいダメージを与える。」を持つ。
鎖を断つ者、アドウェール/Adewale, Breaker of Chains 1UB クリーチャー 戦場に出たときライブラリー6枚から暗殺者か海賊か機体を濾過する。
アルタイル・イブン・ラ・アハド/Altaïr Ibn-La'Ahad RWB クリーチャー これが攻撃するたび、あなたの墓地の暗殺者カード1枚を追放する。その後これにより追放されている各クリーチャー・カードのコピー・トークンを攻撃している状態で戦場に生成する。戦闘終了時にそれらを追放する。
アドレスティア号/Adrestia 3 アーティファクト 機体。攻撃したとき、暗殺者が搭乗していたならカード1枚を引く。ターン終了時までこれは暗殺者になる。
教団本部/Brotherhood Headquarters 土地 (T):好きな色1色のマナ1点を加える。このマナは、暗殺者呪文やフリーランニングを持つ呪文を唱えるためか、暗殺者が発生源である能力を起動するためにしか支払えない。
QR Code.gif