黒緑青

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(概要)
 
(1人の利用者による、間の4版が非表示)
1行: 1行:
'''緑青黒'''(''Green-Blue-Black'')は、[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]における[[色の組み合わせ]]のうち、[[]]と[[]]と[[]]の組み合わせのことである。略式表記'''GUB'''。
+
'''黒緑青'''(''Black-Green-Blue'')は、[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]における[[色の組み合わせ]]のうち、[[]]と[[]]と[[]]の組み合わせのことである。略式表記'''BGU'''。
  
 
{{#card:Vorosh, the Hunter}}
 
{{#card:Vorosh, the Hunter}}
5行: 5行:
  
 
==概要==
 
==概要==
緑青黒の[[デッキ]]は[[黒]]の[[クリーチャー]][[除去]]と[[手札破壊]]、[[緑]]の非クリーチャー[[パーマネント]][[除去]]と良質なクリーチャー、[[青]]の[[打ち消す|カウンター]]と[[引く|ドロー]]と、一通りのことをこなせる器用な[[色]]構成。一方で、[[全体除去]]や俊敏さに欠け、器用貧乏になりがちでもある。
+
黒緑青の[[デッキ]]は[[黒]]の[[クリーチャー]][[除去]]と[[手札破壊]]、[[緑]]の非クリーチャー[[パーマネント]][[除去]]と良質なクリーチャー、[[青]]の[[打ち消す|カウンター]]と[[引く|ドロー]]と、一通りのことをこなせる器用な[[色]]構成。一方で、[[全体除去]]や俊敏さに欠け、器用貧乏になりがちでもある。
  
 
[[青緑ビートダウン]]の欠点である除去不足を補うために黒が足される、あるいは[[青黒コントロール]]の[[アーティファクト]]・[[エンチャント]]対策と高速化のために緑が足されるケースが多い。特に、青と黒に優秀なカードが多く、アーティファクト除去も必要な[[エターナル]]の[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]では後者の構成が一つの[[アーキタイプ]]になっている。
 
[[青緑ビートダウン]]の欠点である除去不足を補うために黒が足される、あるいは[[青黒コントロール]]の[[アーティファクト]]・[[エンチャント]]対策と高速化のために緑が足されるケースが多い。特に、青と黒に優秀なカードが多く、アーティファクト除去も必要な[[エターナル]]の[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]では後者の構成が一つの[[アーキタイプ]]になっている。
  
 
*[[タルキール覇王譚ブロック]]の[[スゥルタイ群/The Sultai Brood]]にちなんで'''スゥルタイカラー'''とも呼ばれる。同じ色の組み合わせに関連した[[アポカリプス]]の[[アナボルバー/Anavolver]]にちなんで'''アナカラー'''、[[次元の混乱]]の[[狩るものヴォラシュ/Vorosh, the Hunter]]から'''ヴォラシュカラー'''とも呼ばれた。
 
*[[タルキール覇王譚ブロック]]の[[スゥルタイ群/The Sultai Brood]]にちなんで'''スゥルタイカラー'''とも呼ばれる。同じ色の組み合わせに関連した[[アポカリプス]]の[[アナボルバー/Anavolver]]にちなんで'''アナカラー'''、[[次元の混乱]]の[[狩るものヴォラシュ/Vorosh, the Hunter]]から'''ヴォラシュカラー'''とも呼ばれた。
*緑青黒の[[多色カード]]は[[アポカリプス]]で初登場した。以後、[[ディセンション]][[分割カード]]のみ)、[[次元の混乱]]、[[統率者 (カードセット)|統率者]][[タルキール覇王譚]][[コンスピラシー:王位争奪]]で収録されている。
+
*黒緑青の[[多色カード]]は[[アポカリプス]]で初登場した。
 +
*かつては'''緑青黒'''の並びが使われていた({{Gatherer|id=124057|カード画像}})。タルキール覇王譚ブロックで現在の並びが使われ、[[ドミナリア]]以降はこの並びに統一されることになり、過去のカードも[[オラクル]]の更新が行われた<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/dominaria-update-bulletin-2018-04-13 Dominaria Update Bulletin](News [[2018年]]4月13日 [[Eli Shiffrin]]著)</ref>。
  
 
==代表的なデッキ==
 
==代表的なデッキ==
*[[青黒緑ビートダウン|緑青黒ビートダウン]]
+
*[[青黒緑ビートダウン|青緑黒ビートダウン]]
 
**[[8ヒッピー]]
 
**[[8ヒッピー]]
 
**[[青黒緑マッドネス]]
 
**[[青黒緑マッドネス]]
38行: 39行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0014286/ 何としても](Making Magic 2015年2月2日) - 緑黒青の[[カラーパイ]]についてのコラム
+
<references/>
 +
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/whatever-it-takes-2015-02-02 Whatever It Takes]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0014286/ 何としても](Making Magic [[2015年]]2月2日 [[Mark Rosewater]]著) - 緑黒青の[[カラーパイ]]についてのコラム
 
*[[用語集]]
 
*[[用語集]]
  
 
{{色}}
 
{{色}}

2019年2月14日 (木) 20:57時点における最新版

黒緑青(Black-Green-Blue)は、マジックにおける色の組み合わせのうち、の組み合わせのことである。略式表記BGU


Vorosh, the Hunter / 狩るものヴォラシュ (3)(黒)(緑)(青)
伝説のクリーチャー — ドラゴン(Dragon)

飛行
狩るものヴォラシュがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、あなたは(2)(緑)を支払ってもよい。そうした場合、狩るものヴォラシュの上に+1/+1カウンターを6個置く。

6/6


The Mimeoplasm / 擬態の原形質 (2)(黒)(緑)(青)
伝説のクリーチャー — ウーズ(Ooze)

擬態の原形質が戦場に出るに際し、あなたは墓地にあるクリーチャー・カードを2枚追放してもよい。そうした場合、それはそれらのカードのうちの1枚のコピーとして、もう1枚のカードのパワーに等しい数の追加の+1/+1カウンターが置かれた状態で戦場に出る。

0/0

[編集] 概要

黒緑青のデッキクリーチャー除去手札破壊の非クリーチャーパーマネント除去と良質なクリーチャー、カウンタードローと、一通りのことをこなせる器用な構成。一方で、全体除去や俊敏さに欠け、器用貧乏になりがちでもある。

青緑ビートダウンの欠点である除去不足を補うために黒が足される、あるいは青黒コントロールアーティファクトエンチャント対策と高速化のために緑が足されるケースが多い。特に、青と黒に優秀なカードが多く、アーティファクト除去も必要なエターナルコントロールデッキでは後者の構成が一つのアーキタイプになっている。

[編集] 代表的なデッキ

[編集] 参考

  1. Dominaria Update Bulletin(News 2018年4月13日 Eli Shiffrin著)
単色 - - - -
多色
()
2色 友好色白青 - 青黒 - 黒赤 - 赤緑 - 緑白
対抗色白黒 - 青赤 - 黒緑 - 赤白 - 緑青
3色 弧(こ)白青黒 - 青黒赤 - 黒赤緑 - 赤緑白 - 緑白青
楔(くさび)白黒緑 - 青赤白 - 黒緑青 - 赤白黒 - 緑青赤
4色 白青黒赤 - 青黒赤緑 - 黒赤緑白 - 赤緑白青 - 緑白青黒
5色 白青黒赤緑
アン・ゲーム専用 ピンク - - 目の色
色の関係 色の組み合わせ - 友好色 - 対抗色 - カラーパイ - 色の役割
関連項目 無色 - 有色 - 単色カード - 多色カード - 色指標 - 固有色 - デッキカラー
QR Code.gif