包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索

Siege-Gang Commander / 包囲攻撃の司令官 (3)(赤)(赤)
クリーチャー — ゴブリン(Goblin)

包囲攻撃の司令官が戦場に出たとき、赤の1/1のゴブリン(Goblin)・クリーチャー・トークンを3体生成する。
(1)(赤),ゴブリン1体を生け贄に捧げる:クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。包囲攻撃の司令官はそれに2点のダメージを与える。

2/2

WHISPERのルール文章は最新のオラクルに未対応です。「クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする」は「1つを対象とする」に読み替えてください。

ETB能力ゴブリントークンを3体生み出すゴブリン。さらにゴブリンを火力に変換できる。

ゴブリンの司令官/Goblin Marshalリメイクだが、ゴブリンの司令官からエコーを取った時よりもはるかに強い。単純にカード・アドバンテージの上で優れているだけでなく、火力能力がブロッカーの排除にもプレイヤーのとどめにも使えて非常に便利。

5マナゴブリンデッキには重いが、初出のオンスロート・ブロック時はゴブリンの戦長/Goblin Warchiefスカークの探鉱者/Skirk Prospector、さらにエクステンデッドなどではゴブリンの従僕/Goblin Lackeyなどの助けがあった。そのため、スタンダードのゴブリンデッキやゴブリン召集から、エクステンデッドやエターナルのゴブリンデッキまで幅広く採用された。起動コスト生け贄を要求する能力のため、ゴブリンの名手/Goblin Sharpshooter総帥の召集/Patriarch's Bidding頭蓋骨絞め/Skullclampなど、相性のよいカードが多いことも大きかった。

単純なカードパワーが高いため、ゴブリンデッキ以外でも使われる。初出時はアストログライドパーディック山の火つけ/Pardic Arsonistに代わって採用され、霊体の地滑り/Astral Slideと組み合わせて使用された。さらに第10版再録以降もビッグ・マナ赤白ヒバリジャンドコントロールなど、5マナの重さが苦にならないデッキで活躍している。ローウィン=シャドウムーア・ブロック期のスタンダードでは流行の苦花/Bitterblossomに対して高い制圧力を発揮できたことも大きかった。ドミナリアにて久しぶりにスタンダードに復帰した際も赤黒アグロで採用されることがある。デッキ内では最重量級のカードであるが、同型が流行している環境において無類の制圧力を誇る。さらに損魂魔道士/Soul-Scar Mageと組み合わさることで単純な除去以上の役割を果たしてくれる点も評価された。ローテーション後のラヴニカのギルド期にもビッグ・レッドに継続して採用された。ラヴニカの献身期にはグルール・アグロラクドス・ミッドレンジに採用されていたが、徐々にスカルガンのヘルカイト/Skarrgan Hellkiteに差し替えられるケースも見られた。

  • これ自身もゴブリンなので、自身を投げることもできる。つまり出てきたトークンで攻撃後、全員生け贄に捧げると最大で計13点ダメージが入る。
  • 日本での通称は、英語名を縮めて「ギャンコマ」。

[編集] 関連カード

[編集] リメイク版

[編集] 主な亜種

他、ゴブリンを発射する能力までは無くとも、ゴブリン・トークンを引き連れて戦場に出るクリーチャー。特記しない限り自身もゴブリン。インスタントソーサリーのものはゴブリンの攻勢/Goblin Offensiveの項を参照。

[編集] 参考

QR Code.gif