トークン

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(その他)
8行: 8行:
  
 
==ルール==
 
==ルール==
*トークンが[[戦場に出る]]ときの[[コントローラー]]は、特に指定されていない限り、そのトークンを[[戦場に出す|戦場に出した]][[プレイヤー]]である。トークンのオーナーも、そのトークンを戦場に出したプレイヤーである。
+
*トークンが[[戦場に出る]]ときの[[コントローラー]]は、特に指定されていない限り、そのトークンを[[戦場に出す|戦場に出した]][[プレイヤー]]である。トークンの[[オーナー]]も、そのトークンを戦場に出したプレイヤーである。
 
**[[基本セット2010]]でのルール変更前は、トークンのオーナーは、そのトークンを生成した[[呪文]]や[[能力]]のコントローラーであった(呪文や能力にコントローラーが存在しない場合は現在と同じ)。この性質から、相手にトークンを与えるカードと、[[刻印/Brand]]や[[歪んだ世界/Warp World]]との相性が良かった。
 
**[[基本セット2010]]でのルール変更前は、トークンのオーナーは、そのトークンを生成した[[呪文]]や[[能力]]のコントローラーであった(呪文や能力にコントローラーが存在しない場合は現在と同じ)。この性質から、相手にトークンを与えるカードと、[[刻印/Brand]]や[[歪んだ世界/Warp World]]との相性が良かった。
*トークンが[[戦場]]以外の[[領域]]に置かれた場合、それが戦場に戻ることはない。何らかの効果がトークンを戦場に戻そうとした場合は、代わりにそのトークンはその領域に留まる。そのトークンは[[状況起因処理]]で消滅する([[追放]]するのではないので注意)。
+
*[[フェイズ・アウト]]したり、[[戦場]]以外の[[領域]]にあったりする場合、それは[[状況起因処理]]により消滅する([[追放]]するのではないので注意)。
*[[クリーチャー]]であるトークンが[[戦場に出る]]場合、それは[[クリーチャー・タイプ]]と同じ名前を持つ。ただし、名前が明示されているなら、この限りではない。(例:[[カルドラの兜/Helm of Kaldra]])
+
**領域を移動した後に消滅するため、[[領域変更誘発]]などが[[誘発]]する可能性はある。
 +
*トークンが戦場以外の領域に置かれた場合、それが戦場に[[戻す|戻る]]ことはない。何らかの[[効果]]がトークンを戦場に戻そうとした場合は、代わりにそのトークンはその領域に留まる。その後、そのトークンは上記の通り状況起因処理で消滅する。
 +
*[[クリーチャー]]であるトークンが戦場に出る場合、それは[[クリーチャー・タイプ]]と同じ[[名前]]を持つ。ただし、名前が明示されているなら、この限りではない。(例:[[カルドラの兜/Helm of Kaldra]])
 +
**トークンが戦場に出た後でクリーチャー・タイプが変化しても、それに伴って名前が変わることはない。逆もまた然りである。
 
*トークンが何かの[[コピー]]である場合、その[[マナ・コスト]]はコピー元のマナ・コストに等しい。また、トークンを生成した効果がマナ・コストを定めている場合、マナ・コストはその値になる(ただし今の所、コピー以外でマナ・コストを定めるトークン生成効果は存在しない)。それ以外の場合では、トークンのマナ・コストは定義されないため存在せず、[[点数で見たマナ・コスト]]は0である。
 
*トークンが何かの[[コピー]]である場合、その[[マナ・コスト]]はコピー元のマナ・コストに等しい。また、トークンを生成した効果がマナ・コストを定めている場合、マナ・コストはその値になる(ただし今の所、コピー以外でマナ・コストを定めるトークン生成効果は存在しない)。それ以外の場合では、トークンのマナ・コストは定義されないため存在せず、[[点数で見たマナ・コスト]]は0である。
 
*トークンはカードではないため、[[バウンス]]した際に[[手札]]のカードの枚数を参照する効果に影響を与えることもないし、[[墓地]]に置かれても[[スレッショルド]]成立条件の枚数にはカウントされない。つまり、戦場を離れたあとのトークンが何か意味を持つ状況はほとんど無い。ただし、領域を移動したことによる[[誘発型能力]]は[[誘発]]するし、非常に限定的ではあるが「手札にあるトークンが持つ能力を[[起動]]する」という状況も実現可能ではある。
 
*トークンはカードではないため、[[バウンス]]した際に[[手札]]のカードの枚数を参照する効果に影響を与えることもないし、[[墓地]]に置かれても[[スレッショルド]]成立条件の枚数にはカウントされない。つまり、戦場を離れたあとのトークンが何か意味を持つ状況はほとんど無い。ただし、領域を移動したことによる[[誘発型能力]]は[[誘発]]するし、非常に限定的ではあるが「手札にあるトークンが持つ能力を[[起動]]する」という状況も実現可能ではある。
 
**「手札にあるトークンが持つ能力を起動する」という状況を実現する例。
 
**「手札にあるトークンが持つ能力を起動する」という状況を実現する例。
***[[屍術師の魔法印/Necromancer's Magemark]]がついた[[猿人の指導霊/Simian Spirit Guide]]の[[コピー]]・トークンと[[熱足ナメクジ/Thermopod]]を[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]している時、適当な呪文を[[唱える]]宣言をしてからそのコストの[[支払う|支払い]]直前にナメクジで指導霊トークンを[[生け贄に捧げる]]と、手札に戻った指導霊トークンの[[マナ能力]]を[[起動]]できる。
+
***[[屍術師の魔法印/Necromancer's Magemark]]が[[つける|ついた]][[猿人の指導霊/Simian Spirit Guide]]のコピー・トークンと[[熱足ナメクジ/Thermopod]]を[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]している時、適当な呪文を[[唱える]]宣言をしてからそのコストの[[支払う|支払い]]直前にナメクジで指導霊トークンを[[生け贄に捧げる]]と、手札に戻った指導霊トークンの[[マナ能力]]を起動できる。
***自分の猿人の指導霊のコピー・トークンを最初の対象にして[[引き揚げ/Withdraw]]を唱える。指導霊トークンが手札に戻ったあとマナの支払いが要求されるので、そのマナ能力が起動できる。
+
***自分の猿人の指導霊のコピー・トークンを最初の対象にして[[引き揚げ/Withdraw]]を唱える。指導霊トークンが手札に戻ったあとマナの支払いが要求されるので、そのマナ能力を起動できる。
 
**[[発掘]]を持つクリーチャーのコピー・トークンを[[底ざらい/Dredge]]などで生け贄に捧げても、カードを[[引く]]ときに墓地のトークンが持つ発掘を利用することはできない。発掘が機能するのはカードのみだからである。
 
**[[発掘]]を持つクリーチャーのコピー・トークンを[[底ざらい/Dredge]]などで生け贄に捧げても、カードを[[引く]]ときに墓地のトークンが持つ発掘を利用することはできない。発掘が機能するのはカードのみだからである。
  
 
==その他==
 
==その他==
*トークンを多く生み出すことができるカードは[[緑]]に多い。
+
*トークンを多く生み出すことができる[[カード]]は[[緑]]に多い。
 
*[[苗木]]など、いくつかのクリーチャー・タイプはトークンにしか存在しない。
 
*[[苗木]]など、いくつかのクリーチャー・タイプはトークンにしか存在しない。
 
*ひとつの[[ブロック (総称)|ブロック]]に登場する同[[サイズ]]同[[能力]]のクリーチャー・トークンは、種類が統一されることが多い。
 
*ひとつの[[ブロック (総称)|ブロック]]に登場する同[[サイズ]]同[[能力]]のクリーチャー・トークンは、種類が統一されることが多い。
26行: 29行:
 
**[[皇帝の仮面/Imperial Mask]]により戦場に出たトークン。
 
**[[皇帝の仮面/Imperial Mask]]により戦場に出たトークン。
 
**何らかの効果によってクリーチャーでない[[パーマネント]]を[[クリーチャー化]]したものの[[コピー]]・トークンを作った場合。「クリーチャー化している」というのは[[コピー可能な値]]ではないため、クリーチャー化する前の[[タイプ]]だけを持つトークンになる。
 
**何らかの効果によってクリーチャーでない[[パーマネント]]を[[クリーチャー化]]したものの[[コピー]]・トークンを作った場合。「クリーチャー化している」というのは[[コピー可能な値]]ではないため、クリーチャー化する前の[[タイプ]]だけを持つトークンになる。
***例:[[野の源獣/Genju of the Fields]]によってクリーチャー化した[[平地/Plains]]のコピーは、ただの[[平地/Plains]](のコピー・トークン)である。[[平地/Plains]]である以上、そのトークンをタップして[[白マナ]]を出すこともできる。
+
***例:[[野の源獣/Genju of the Fields]]によってクリーチャー化した[[平地/Plains]]のコピーは、クリーチャー化していないただの[[平地/Plains]](のコピー・トークン)である。[[平地/Plains]]である以上、そのトークンをタップして[[白マナ]]を出すこともできる。
 
**クリーチャー・トークンを[[魂の彫刻家/Soul Sculptor]]によって、あるいは[[リシド]]をコピーしたトークンをそれ自身の能力で、[[エンチャント]]にした場合。トークンでないクリーチャーと同じようにエンチャントとなり、クリーチャーではなくなる。
 
**クリーチャー・トークンを[[魂の彫刻家/Soul Sculptor]]によって、あるいは[[リシド]]をコピーしたトークンをそれ自身の能力で、[[エンチャント]]にした場合。トークンでないクリーチャーと同じようにエンチャントとなり、クリーチャーではなくなる。
  
32行: 35行:
 
*[[トークン一覧]]
 
*[[トークン一覧]]
 
*[[カード]]
 
*[[カード]]
*[[ルーリング]]
 
 
*[[トークン・カード]]
 
*[[トークン・カード]]
 +
*[[ルーリング]]
 +
 +
{{#cr:110.5}}

2010年3月19日 (金) 23:17時点における版

トークン/Tokenは、何らかの効果によって生成された、カードによって表わされないパーマネントを表わすマーカー。トークンはカードではないが、カードと同じようにタップアンタップできるので、その位相がわかるようにする必要がある。

目次

トークンに使用するもの

  • デッキスリーブに入っていない場合、マジックのカードをトークンやカウンターとして使うことはできない。
  • デッキがスリーブに入っている場合でも、トークンをデッキに使われているスリーブと同じ種類のスリーブに入れることはできない。
  • もちろん墓地のカードを使うこともできない。タップ・アンタップの状態がわかりやすいものを用意しておくようにしよう。準備が面倒ならデッキで使っていない色のカラースリーブや、他のカードゲームのカードでも問題ない。
  • アングルードトークン・カードは通常のカードと同じ裏面を持ち、同じサイズだが、カードではなくトークンとして扱う。

ルール

  • トークンが戦場に出るときのコントローラーは、特に指定されていない限り、そのトークンを戦場に出したプレイヤーである。トークンのオーナーも、そのトークンを戦場に出したプレイヤーである。
    • 基本セット2010でのルール変更前は、トークンのオーナーは、そのトークンを生成した呪文能力のコントローラーであった(呪文や能力にコントローラーが存在しない場合は現在と同じ)。この性質から、相手にトークンを与えるカードと、刻印/Brand歪んだ世界/Warp Worldとの相性が良かった。
  • フェイズ・アウトしたり、戦場以外の領域にあったりする場合、それは状況起因処理により消滅する(追放するのではないので注意)。
  • トークンが戦場以外の領域に置かれた場合、それが戦場に戻ることはない。何らかの効果がトークンを戦場に戻そうとした場合は、代わりにそのトークンはその領域に留まる。その後、そのトークンは上記の通り状況起因処理で消滅する。
  • クリーチャーであるトークンが戦場に出る場合、それはクリーチャー・タイプと同じ名前を持つ。ただし、名前が明示されているなら、この限りではない。(例:カルドラの兜/Helm of Kaldra
    • トークンが戦場に出た後でクリーチャー・タイプが変化しても、それに伴って名前が変わることはない。逆もまた然りである。
  • トークンが何かのコピーである場合、そのマナ・コストはコピー元のマナ・コストに等しい。また、トークンを生成した効果がマナ・コストを定めている場合、マナ・コストはその値になる(ただし今の所、コピー以外でマナ・コストを定めるトークン生成効果は存在しない)。それ以外の場合では、トークンのマナ・コストは定義されないため存在せず、点数で見たマナ・コストは0である。
  • トークンはカードではないため、バウンスした際に手札のカードの枚数を参照する効果に影響を与えることもないし、墓地に置かれてもスレッショルド成立条件の枚数にはカウントされない。つまり、戦場を離れたあとのトークンが何か意味を持つ状況はほとんど無い。ただし、領域を移動したことによる誘発型能力誘発するし、非常に限定的ではあるが「手札にあるトークンが持つ能力を起動する」という状況も実現可能ではある。

その他

  • トークンを多く生み出すことができるカードに多い。
  • 苗木など、いくつかのクリーチャー・タイプはトークンにしか存在しない。
  • ひとつのブロックに登場する同サイズ能力のクリーチャー・トークンは、種類が統一されることが多い。
  • トークンは基本的にクリーチャーであるが、クリーチャーでないトークンも存在し得る。以下はその例。

参考

引用:総合ルール 20231117.0

QR Code.gif