面晶体のカニ/Hedron Crab

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ストーリー)
(記述の整理、リンク切れの修正など)
 
(12人の利用者による、間の15版が非表示)
3行: 3行:
 
[[上陸]]で[[ライブラリー]]を3枚[[削る]]ことができる[[クリーチャー]]。
 
[[上陸]]で[[ライブラリー]]を3枚[[削る]]ことができる[[クリーチャー]]。
  
[[サイズ]]よりも[[ライブラリー破壊]][[能力]]に期待して採用される[[カード]]であり、[[書庫の罠/Archive Trap]]などと組み合わせれば、ライブラリー破壊[[デッキ]]を作ることもできる。
+
[[サイズ]]こそ小さいものの、[[能力]]は優秀。1[[マナ]]と[[軽い|軽く]]、最序盤に設置すれば[[土地]]を伸ばしていくだけで大量の[[ライブラリー破壊]]を行うことができる。[[あなた|自分]]を[[対象]]にとることもできるため、相手の[[ライブラリーアウト]]を狙うデッキのみならず[[墓地]]を利用するデッキでも採用できる。動きは単純ながらその用途は幅広く、[[ゼンディカー・ブロック]]を代表する名クリーチャー。
  
[[リミテッド]]では最序盤で出せるので上陸しやすく、10枚以上削れることも。[[タフネス]]2なので[[地鳴りの揺るぎ/Seismic Shudder]]に耐性がある。
+
*人気のある上陸クリーチャーだったため[[戦乱のゼンディカー]][[再録]]が検討されたが、[[デベロップ・チーム|デベロップ]]段階で[[構築]][[フォーマット]]において問題があると判断され、ボツになった<ref>[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/odds-and-ends-oath-gatewatch-part-1-2016-02-01 Odds and Ends: Oath of the Gatewatch, Part 1 ]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0016435/# こぼれ話:『ゲートウォッチの誓い』 その1]([[Making Magic]] 2016年2月1日)</ref>。
 +
**その後[[ゼンディカーの夜明け]]では直系の[[リメイク]]である[[遺跡ガニ/Ruin Crab]]が登場した。[[対戦相手]]を対象にとらないため[[神聖の力線/Leyline of Sanctity]]に妨害されず、[[タフネス]]も1上がっているが、代わりに自分の墓地を[[肥やす]]ことができない仕様となっている。墓地利用デッキでの挙動が問題視されたということだろうか。
  
 +
==各フォーマットでの活躍==
 +
===[[リミテッド]]===
 +
最序盤で出せるため上陸しやすく、10枚以上削れることも。[[タフネス]]2なので[[地鳴りの揺るぎ/Seismic Shudder]]にも[[除去耐性|耐性]]がある。
 +
 +
===[[スタンダード]]===
 +
[[フェッチランド]]と組んで青黒のライブラリー破壊デッキのキーパーツとして活躍。当時は[[書庫の罠/Archive Trap]]や[[精神の葬送/Mind Funeral]]など方向性の似ているカードが多く収録されていた環境であり、基本的に「打ちっぱなし」のカードが多く息切れしやすかった同デッキに継戦力を持たせる重要な存在だった。さらに[[基本セット2012]]後には、[[探検/Explore]]と組んだ[[青緑コントロール#ゼンディカー・ブロック+ミラディンの傷跡ブロック期|青緑ライブラリー破壊]]のキーパーツとなった。
 +
 +
墓地を[[肥やす]]手段としては、[[蘇生]]を持つクリーチャーを墓地にため込んで[[アガディームの墓所/Crypt of Agadeem]]からのマナ加速を狙う「カニ蘇生」「アガディームドレッジ」などと呼ばれるデッキが構築された。さらに[[復讐蔦/Vengevine]]の登場後は、この構築理論を復讐蔦に特化させた[[ドレッジ・ヴァイン]]の[[キーカード]]になった。Tier1からカジュアルに至るまで、様々なデッキのキーパーツとして登場当初からスタン落ちに至るまで姿を見せ続けた。
 +
 +
===[[エクステンデッド]]===
 +
[[ナルコブリッジ#エクステンデッド|ナルコブリッジ]]で活躍した。
 +
 +
===[[モダン]]===
 +
[[青黒ライブラリーアウト]]の主要パーツとなっている。遺跡ガニの登場以降は計8枚体制で採用される。
 +
 +
===[[ヴィンテージ]]===
 +
2019年8月に[[Fastbond]]が制限解除された際には、[[雲の宮殿、朧宮/Oboro, Palace in the Clouds]]と合わせて[[ライブラリーアウト]]を狙うデッキが登場した。
 +
 +
==主な亜種==
 +
[[カード]]の[[プレイ]]等に対して切削ないしライブラリー破壊を誘発させるカード。特記しない限り、クリーチャー。戦場に出すたび誘発なのは'''太字'''のみ。同種の誘発条件で[[バーン]]型のものは[[猛然たる突撃/Furious Assault]]の項を参照。
 +
*[[雲蹄の麒麟/Cloudhoof Kirin]] - (3)(青)(青)4/4[[飛行]]。条件は[[スピリット]]か[[秘儀]]を唱えるたび。対象プレイヤーがそのマナ総量の枚数切削。([[神河救済]])
 +
**'''[[ハリマーの採掘者/Halimar Excavator]]''' - (1)(青)1/3。条件は[[同盟者]]で、自身が戦場に出ても誘発。対象プレイヤーがあなたの同盟者数だけ切削。([[ワールドウェイク]])
 +
**'''[[盗賊ギルドの処罰者/Thieves' Guild Enforcer]]''' - (黒)1/1。条件は[[ならず者]]で、自身が戦場に出ても誘発。各対戦相手が2枚。対戦相手の墓地が8枚以上だと+2/+1[[修整]]と[[接死]]を得る。([[基本セット2021]])
 +
*[[ディミーアの脳外科医、シアクー/Circu, Dimir Lobotomist]] - (2)(青)(黒)2/3。条件は[[青]]か[[黒]]の呪文を唱えるたび。対象プレイヤーのライブラリーの上1枚を[[追放]]する。[[青黒]]なら2回誘発。([[ラヴニカ:ギルドの都]])
 +
**[[溺れさせる者の信徒/Drowner Initiate]] - (青)1/1。条件は青の呪文を唱えるたび。ただしそのたび(1)を支払う必要がある。対象プレイヤーが2枚。他プレイヤーの青の呪文でも誘発する。([[シャドウムーア]])
 +
**'''[[賢者街の住人/Sage's Row Denizen]]''' - (2)(青)2/3。条件は青のクリーチャーを戦場に出すたび。対象プレイヤーが2枚。([[ギルド門侵犯]])
 +
**[[思考刈り/Thought Harvester]] - (3)(青)2/4[[欠色]]飛行。条件は[[無色]]の呪文を唱えるたび。対象の[[対戦相手]]のライブラリーの上1枚を追放する。([[ゲートウォッチの誓い]])
 +
**[[水没した秘密/Drowned Secrets]] - (1)(青)[[エンチャント]]。条件は青の呪文を唱えるたび。対象プレイヤーが2枚。([[ラヴニカのギルド]])
 +
*[[下水の宿敵/Sewer Nemesis]] - (3)(黒)戦場に出る際に指定したプレイヤー1人の墓地枚数に等しい[[P/T]]を持つ。あなたに限らず、その指定プレイヤーが呪文を唱えるたびの誘発。([[統率者 (カードセット)|統率者]])
 +
*[[破壊的な逸脱者/Consuming Aberration]] - (3)(青)(黒)対戦相手の墓地枚数に等しいP/Tを持つ。条件は呪文を唱えるたび。各対戦相手は土地が1枚出るまでライブラリーの上からカードを墓地に置く。(ギルド門侵犯)
 +
**'''[[恐怖の顕現、ウンブリス/Umbris, Fear Manifest]]''' - (3)(青)(黒)1/1。条件が自身か[[ナイトメア]]か[[ホラー]]、参照するのもライブラリー破壊も墓地から追放[[領域]]になった破壊的な逸脱者。([[イニストラード:真紅の契り統率者デッキ]])
 +
*[[精神奪い/Mindreaver]] - (青)(青)2/1。条件はこれを対象に呪文を唱えるたび。対象プレイヤーがライブラリーの上を3枚追放。([[神々の軍勢]])
 +
*'''[[タッサの貪り食い/Thassa's Devourer]]''' - (4)(青)2/6[[クリーチャー・エンチャント]]。条件はエンチャントで、自身が戦場に出ても誘発。対象プレイヤーが2枚。([[ニクスへの旅]])
 +
**'''[[神秘の賢者/Sage of Mysteries]]''' - (青)0/2。条件はエンチャントを出すたび。([[テーロス還魂記]])
 +
*'''[[群の祭壇/Altar of the Brood]]''' - (1)[[アーティファクト]]。条件は[[パーマネント]]を戦場に出すたび。各対戦相手が1枚。([[タルキール覇王譚]])
 +
*[[精励する発掘者/Diligent Excavator]] - (1)(青)1/3。条件は[[歴史的]]な呪文を唱えるたび。対象プレイヤーが2枚。([[ドミナリア]])
 +
*'''[[氷山のカンクリックス/Iceberg Cancrix]]''' - (1)(青)0/4[[氷雪クリーチャー]]。条件は[[氷雪パーマネント]]を戦場に出すたび。対象プレイヤーが2枚。([[モダンホライゾン]])
 +
*'''[[遺跡ガニ/Ruin Crab]]''' - 自分を切削できなくなったが、対象を取らず各対戦相手を同時に削る様になった、面正体のカニの直接のリメイク。([[ゼンディカーの夜明け]])
 +
*[[多彩なるサルマン/Saruman of Many Colors]] - (3)(白)(青)(黒)5/4。条件はそのターン2つ目のあなたの呪文。各対戦相手が2枚。([[指輪物語:中つ国の伝承]])
 +
反対に対戦相手がカードをプレイするたびにライブラリーを破壊するものには[[無理強いた成果/Forced Fruition]]、[[記憶の浸食/Memory Erosion]]、[[淀みの種父/Sire of Stagnation]]が存在する。誘発条件が攻撃するたびのものは[[道理の宿敵/Nemesis of Reason]]の項を、カードを引くたびのものは[[心理腐食/Psychic Corrosion]]の項をそれぞれ参照。
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==
'''面晶体のカニ'''/''Hedron Crab''は[[ゼンディカー/Zendikar]]の[[カニ]]で、海岸線で小型の[[面晶体/Hedron]]を拾っては殻を飾り立てる({{Gatherer|Hedron Crab}})。
+
'''面晶体のカニ'''/''Hedron Crab''は[[ゼンディカー/Zendikar]]の[[カニ]]で、海岸線で小型の[[面晶体/Hedron]]を拾っては殻を飾り立てる({{Gatherer|id=180348}})。
  
[[フレイバー・テキスト]]には「Hedrons perplex minds both great and small.(面晶体は精神を混乱させる。貴賎を問わずに。)」とあり、[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/stf/59 The Moment of Discovery]では、このカニのカード・メカニズムと設定の関わりが解説されている。それによると、このカニ自身のちっぽけな心は混乱した状態にあり、その上、面晶体が隙間なく集められたことで、近づいた魔道士の精神にも深刻な影響を及ぼしてしまう。また、[[上陸]]によって新たな海岸を増やし面晶体を更に集めさせるならば、他の[[プレインズウォーカー/Planeswalker]]の魔法庫([[ライブラリー]])にすら悪影響を与えられる、という。
+
[[フレイバー・テキスト]]には「Hedrons perplex minds both great and small.(面晶体は精神を混乱させる。貴賎を問わずに。)」とあり、公式記事「The Moment of Discover<ref>[https://web.archive.org/web/20091010121658/http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/stf/59 The Moment of Discovery(Internet Archive)](Savor the Flavor 2009年10月6日 [[Doug Beyer]]著)</ref>」では、このカニのカード・メカニズムと設定の関わりが解説されている。それによると、このカニ自身のちっぽけな心は混乱した状態にあり、その上、面晶体が隙間なく集められたことで、近づいた魔道士の精神にも深刻な影響を及ぼしてしまう。また、[[上陸]]によって新たな海岸を増やし面晶体を更に集めさせるならば、他の[[プレインズウォーカー/Planeswalker]]の魔法庫([[ライブラリー]])にすら悪影響を与えられる、という。
  
*日本語版フレイバー・テキストの「面晶体の混乱した思考は、偉大であり矮小である。」は明らかな誤り。「Hedrons perplex minds」を「Hedron's perplex minds」と誤読したか。
+
*日本語版フレイバー・テキストの「面晶体の混乱した思考は、偉大であり矮小である。」は明らかな[[誤訳/名訳|誤訳]]。「Hedrons perplex minds」を「Hedron's perplex minds」と誤読したか。
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
<references />
 +
*[https://web.archive.org/web/20091207113621/http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/arcana/335 壁紙(Internet Archive)](Arcana 2009年12月4日)
 
*[[ライブラリー破壊カード]]
 
*[[ライブラリー破壊カード]]
 +
*[[面晶体/Hedron]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:ゼンディカー]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ゼンディカー]] - [[アンコモン]]
 +
__NOTOC__

2024年6月23日 (日) 04:16時点における最新版


Hedron Crab / 面晶体のカニ (青)
クリーチャー — カニ(Crab)

上陸 ― 土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを3枚切削する。

0/2

上陸ライブラリーを3枚削ることができるクリーチャー

サイズこそ小さいものの、能力は優秀。1マナ軽く、最序盤に設置すれば土地を伸ばしていくだけで大量のライブラリー破壊を行うことができる。自分対象にとることもできるため、相手のライブラリーアウトを狙うデッキのみならず墓地を利用するデッキでも採用できる。動きは単純ながらその用途は幅広く、ゼンディカー・ブロックを代表する名クリーチャー。

[編集] 各フォーマットでの活躍

[編集] リミテッド

最序盤で出せるため上陸しやすく、10枚以上削れることも。タフネス2なので地鳴りの揺るぎ/Seismic Shudderにも耐性がある。

[編集] スタンダード

フェッチランドと組んで青黒のライブラリー破壊デッキのキーパーツとして活躍。当時は書庫の罠/Archive Trap精神の葬送/Mind Funeralなど方向性の似ているカードが多く収録されていた環境であり、基本的に「打ちっぱなし」のカードが多く息切れしやすかった同デッキに継戦力を持たせる重要な存在だった。さらに基本セット2012後には、探検/Exploreと組んだ青緑ライブラリー破壊のキーパーツとなった。

墓地を肥やす手段としては、蘇生を持つクリーチャーを墓地にため込んでアガディームの墓所/Crypt of Agadeemからのマナ加速を狙う「カニ蘇生」「アガディームドレッジ」などと呼ばれるデッキが構築された。さらに復讐蔦/Vengevineの登場後は、この構築理論を復讐蔦に特化させたドレッジ・ヴァインキーカードになった。Tier1からカジュアルに至るまで、様々なデッキのキーパーツとして登場当初からスタン落ちに至るまで姿を見せ続けた。

[編集] エクステンデッド

ナルコブリッジで活躍した。

[編集] モダン

青黒ライブラリーアウトの主要パーツとなっている。遺跡ガニの登場以降は計8枚体制で採用される。

[編集] ヴィンテージ

2019年8月にFastbondが制限解除された際には、雲の宮殿、朧宮/Oboro, Palace in the Cloudsと合わせてライブラリーアウトを狙うデッキが登場した。

[編集] 主な亜種

カードプレイ等に対して切削ないしライブラリー破壊を誘発させるカード。特記しない限り、クリーチャー。戦場に出すたび誘発なのは太字のみ。同種の誘発条件でバーン型のものは猛然たる突撃/Furious Assaultの項を参照。

反対に対戦相手がカードをプレイするたびにライブラリーを破壊するものには無理強いた成果/Forced Fruition記憶の浸食/Memory Erosion淀みの種父/Sire of Stagnationが存在する。誘発条件が攻撃するたびのものは道理の宿敵/Nemesis of Reasonの項を、カードを引くたびのものは心理腐食/Psychic Corrosionの項をそれぞれ参照。

[編集] ストーリー

面晶体のカニ/Hedron Crabゼンディカー/Zendikarカニで、海岸線で小型の面晶体/Hedronを拾っては殻を飾り立てる(イラスト)。

フレイバー・テキストには「Hedrons perplex minds both great and small.(面晶体は精神を混乱させる。貴賎を問わずに。)」とあり、公式記事「The Moment of Discover[2]」では、このカニのカード・メカニズムと設定の関わりが解説されている。それによると、このカニ自身のちっぽけな心は混乱した状態にあり、その上、面晶体が隙間なく集められたことで、近づいた魔道士の精神にも深刻な影響を及ぼしてしまう。また、上陸によって新たな海岸を増やし面晶体を更に集めさせるならば、他のプレインズウォーカー/Planeswalkerの魔法庫(ライブラリー)にすら悪影響を与えられる、という。

  • 日本語版フレイバー・テキストの「面晶体の混乱した思考は、偉大であり矮小である。」は明らかな誤訳。「Hedrons perplex minds」を「Hedron's perplex minds」と誤読したか。

[編集] 参考

  1. Odds and Ends: Oath of the Gatewatch, Part 1 /こぼれ話:『ゲートウォッチの誓い』 その1(Making Magic 2016年2月1日)
  2. The Moment of Discovery(Internet Archive)(Savor the Flavor 2009年10月6日 Doug Beyer著)
QR Code.gif