青黒コントロール

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
4行: 4行:
 
一般的には[[青]]の[[打ち消す|カウンター]]、[[引く|ドロー]]と、[[黒]]の[[クリーチャー]][[除去]]、[[手札破壊]]を組み合わせたものになる。
 
一般的には[[青]]の[[打ち消す|カウンター]]、[[引く|ドロー]]と、[[黒]]の[[クリーチャー]][[除去]]、[[手札破壊]]を組み合わせたものになる。
  
[[青白コントロール]]と比較すると、[[全体除去]]による[[アドバンテージ]]などは得にくいものの、黒の除去には[[軽い]]ものが揃っているので序盤から安定してクリーチャーを除去できる。また[[青赤]]と比べると、後半出てくる[[ファッティ]]を相手にしても、[[カウンターバーン]]のように[[バウンス]]とカウンターでクリーチャーに対処しなければならないということは起こらない。
+
[[青白コントロール]]と比較すると、[[全体除去]]による[[アドバンテージ]]などは得にくいものの、黒の除去には[[軽い]]ものが揃っているので序盤から安定してクリーチャーを除去できる。また[[青赤コントロール]]と比べると、後半出てくる[[ファッティ]]を相手にしても、[[カウンターバーン]]のように[[バウンス]]とカウンターでクリーチャーに対処しなければならないということは起こらない。
  
 
また手札破壊と、[[フィニッシャー]]を除去しやすい性質上、別[[色]]同タイプの[[パーミッション]]に有利。ただし[[ソーサリー]]である手札破壊は、[[マナ]]を残す必要があるカウンターとの相性はよくないため、[[サイドボード]]から手札破壊を投入する戦略が一般的。
 
また手札破壊と、[[フィニッシャー]]を除去しやすい性質上、別[[色]]同タイプの[[パーミッション]]に有利。ただし[[ソーサリー]]である手札破壊は、[[マナ]]を残す必要があるカウンターとの相性はよくないため、[[サイドボード]]から手札破壊を投入する戦略が一般的。
  
代わりに、黒の除去では黒のクリーチャーを[[破壊]]しにくく、また[[ハンド・アドバンテージ]]を必要とする点は変わらないので、黒の[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]や手札破壊デッキには他の色の組み合わせよりも弱い。また、[[青黒]]にかみ合ったフィニッシャーが登場しないと[[環境]]に出てくることはない。クリーチャーを除くと、[[置物]]などのピンポイント除去が苦手なのも欠点といえる(手札破壊や[[バウンス]]による疑似除去は可能)
+
代わりに、黒の除去では黒のクリーチャーを[[破壊]]しにくく、また[[ハンド・アドバンテージ]]を必要とする点は変わらないので、黒の[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]や手札破壊デッキには他の色の組み合わせよりも弱い。また、[[青黒]]にかみ合ったフィニッシャーが登場しないと[[環境]]に出てくることはない。クリーチャーを除くと、[[置物]]などのピンポイント除去が苦手であり、手札破壊かバウンスによる間接的な対処法しか存在しないのも欠点である。
  
特に基本戦術がかぶりやすい[[青白コントロール]]とはよく比較される。[[色の役割]]という一般論で言えば、[[パーミッション]]と相性の良い全体除去をコンスタントに擁しており、かつピンポイントで[[置物]]を除去できる白の方が、互いの色の欠点をうまく補っているといえる。実際の[[環境]]でも、青白コントロールの台頭で青黒コントロールが後塵を拝すことは少なくない。
+
特に基本戦術がかぶりやすい青白コントロールとはよく比較される。[[色の役割]]という一般論で言えば、パーミッションと相性の良い全体除去をコンスタントに擁しており、かつピンポイントで置物を除去できる[[]]の方が、互いの色の欠点をうまく補っているといえる。実際の[[環境]]でも、青白コントロールの台頭で青黒コントロールが後塵を拝すことは少なくない。
  
青黒コントロールが台頭する理由としては、環境柄、白の全体除去より黒の全体除去ないし単体除去の方が質の良い場合や、黒(または青黒)のカードでパーミッション戦略と噛み合った強力なカードが出現した場合などが挙げられる。
+
青黒コントロールが台頭する理由としては、環境柄、白の全体除去より黒の全体除去ないし単体除去の方が質の良い場合や、黒(または青黒)のカードでパーミッション戦略と噛み合った強力なカードが出現した場合などが挙げられる。
*強力カードの代表格としては、[[サイカトグ/Psychatog]]、[[苦花/Bitterblossom]]、[[滅び/Damnation]]などが有名だろう。
+
  
 
==スタンダード==
 
==スタンダード==

2014年12月7日 (日) 21:45時点における版

青黒コントロール(UB Control)は、青黒をメインとしたコントロールデッキの総称。

目次

概要

一般的にはカウンタードローと、クリーチャー除去手札破壊を組み合わせたものになる。

青白コントロールと比較すると、全体除去によるアドバンテージなどは得にくいものの、黒の除去には軽いものが揃っているので序盤から安定してクリーチャーを除去できる。また青赤コントロールと比べると、後半出てくるファッティを相手にしても、カウンターバーンのようにバウンスとカウンターでクリーチャーに対処しなければならないということは起こらない。

また手札破壊と、フィニッシャーを除去しやすい性質上、別同タイプのパーミッションに有利。ただしソーサリーである手札破壊は、マナを残す必要があるカウンターとの相性はよくないため、サイドボードから手札破壊を投入する戦略が一般的。

代わりに、黒の除去では黒のクリーチャーを破壊しにくく、またハンド・アドバンテージを必要とする点は変わらないので、黒のビートダウンや手札破壊デッキには他の色の組み合わせよりも弱い。また、青黒にかみ合ったフィニッシャーが登場しないと環境に出てくることはない。クリーチャーを除くと、置物などのピンポイント除去が苦手であり、手札破壊かバウンスによる間接的な対処法しか存在しないのも欠点である。

特に基本戦術がかぶりやすい青白コントロールとはよく比較される。色の役割という一般論で言えば、パーミッションと相性の良い全体除去をコンスタントに擁しており、かつピンポイントで置物を除去できるの方が、互いの色の欠点をうまく補っているといえる。実際の環境でも、青白コントロールの台頭で青黒コントロールが後塵を拝すことは少なくない。

青黒コントロールが台頭する理由としては、環境柄、白の全体除去より黒の全体除去ないし単体除去の方が質の良い場合や、黒(または青黒)のカードでパーミッション戦略と噛み合った強力なカードが出現した場合などが挙げられる。

スタンダード

下記の時期のスタンダードにおいても、活躍を見せる。

ブロック構築

下記の時期のブロック構築においても、活躍を見せる。

エクステンデッド

オデッセイ以降、スタンダードと同様にサイカトグデッキが活躍する。


純正の青黒タイプのほかに、他のタッチしたもの、等時の王笏/Isochron Scepterを搭載したセプターサイカ発掘ギミックを加えた発掘サイカトグなど、さまざまなバリエーションが存在する。


また同時期に、影魔道士の浸透者/Shadowmage Infiltratorを中核に据えたフィンケルゴーも存在した。


ただしサイカトグの勢いに押され、環境の主流とはなれなかった。詳細はフィンケルゴーを参照。

参考

QR Code.gif