名誉回復/Vindicate

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(1人の利用者による、間の1版が非表示)
52行: 52行:
 
*[[ネスロイの神話/Mythos of Nethroi]] - 通常は黒単色3マナのインスタントで土地でないクリーチャーしか破壊できないが、[[白マナ]]と[[緑マナ]]を支払っていると土地でないパーマネント全般が対象になる[[向上呪文]]。([[イコリア:巨獣の棲処]])
 
*[[ネスロイの神話/Mythos of Nethroi]] - 通常は黒単色3マナのインスタントで土地でないクリーチャーしか破壊できないが、[[白マナ]]と[[緑マナ]]を支払っていると土地でないパーマネント全般が対象になる[[向上呪文]]。([[イコリア:巨獣の棲処]])
 
*[[消失の詩句/Vanishing Verse]] - 2マナのインスタント。[[単色]]のパーマネント1つを追放。([[ストリクスヘイヴン:魔法学院]])
 
*[[消失の詩句/Vanishing Verse]] - 2マナのインスタント。[[単色]]のパーマネント1つを追放。([[ストリクスヘイヴン:魔法学院]])
*[[忘却の儀式/Rite of Oblivion]] - 2マナのソーサリー。土地でないパーマネント1つを追放。ただし[[追加コスト]]としてこちらも土地でないパーマネントを生け贄にする。[[フラッシュバック]](2)(白)(黒)。([[イニストラード:真夜中の狩り]])
+
*[[忘却の儀式/Rite of Oblivion]] - 2マナのソーサリー。土地でないパーマネント1つを追放。ただし[[追加コスト]]でこちらも土地でないパーマネントを生け贄にする。[[フラッシュバック]](2)(白)(黒)。([[イニストラード:真夜中の狩り]])
 +
**[[無情な法執行者/Ruthless Lawbringer]] - 3マナのクリーチャー。ETBで土地でないパーマネント1つを破壊。ただしこれでないクリーチャーを生け贄にする。([[サンダー・ジャンクションの無法者]])
 
*[[虚空裂き/Void Rend]] - (白)(青)(黒)のインスタント。土地でないパーマネント1つを破壊。[[打ち消されない]]。([[ニューカペナの街角]])
 
*[[虚空裂き/Void Rend]] - (白)(青)(黒)のインスタント。土地でないパーマネント1つを破壊。[[打ち消されない]]。([[ニューカペナの街角]])
*[[軍勢を灰に/Legions to Ashes]] - 3マナのソーサリー。対戦相手がコントロールしていて土地でないパーマネント1つを追放。そのプレイヤーがコントロールしていてそれと同じ名前を持つすべてのトークンも追放する。([[兄弟戦争]])
+
*[[軍勢を灰に/Legions to Ashes]] - 3マナのソーサリー。対戦相手の土地でないパーマネント1つを追放。そのプレイヤーがコントロールしていてそれと同じ名前を持つすべての[[トークン]]も追放する。([[兄弟戦争]])
 
+
*[[込み入った盗用/Abstruse Appropriation]] - 4マナ[[欠色]]のインスタント。土地でないパーマネント1つを追放。それが追放されている限り[[色マナ]]を[[無色マナ]]で代替してあなたが唱えてよい。([[モダンホライゾン3]])
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[土地破壊カード]]
 
*[[土地破壊カード]]
63行: 64行:
 
*[[カード個別評価:エターナルマスターズ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:エターナルマスターズ]] - [[レア]]
 
*[[Amonkhet Invocations]]
 
*[[Amonkhet Invocations]]
 +
*[[マジック30周年記念プロモ]]
 
__NOTOC__
 
__NOTOC__

2024年6月25日 (火) 21:35時点における最新版


Vindicate / 名誉回復 (1)(白)(黒)
ソーサリー

パーマネント1つを対象とし、それを破壊する。


2以上で構成された多色カードが多数存在するインベイジョン・ブロック中で、対抗色が露骨に強いアポカリプスカードの1つ。

3マナ砂漠の竜巻/Desert Twisterが撃てるというのは、いくら対抗色でもやりすぎではないかというくらいに強力。土地破壊ギミック破壊でパーミッションにも効果を発揮、邪魔なブロッカーも排除できるのでビートダウンへの採用も考慮できる、強力なプレインズウォーカー対象に取ることができる……と、およそどんなデッキを相手取っても腐る心配が少ないという万能カード。

あえて欠点を探せば、再生を許すので魂売り/Spiritmongerなどには対応しきれない、多色呪文なのでプロテクションに多少引っかかりやすい、ソーサリーなので対応撃ちができない、などといくつか見つけることはできる。しかし同様の弱点は他の多くの呪文も抱えているものであり、この破格のマナ・コストと汎用性を思えば些細な欠点と言ってもいい。

現在ではモダン以下のフォーマットでのみ使用可能であるが、3マナソーサリーの単体除去は重い部類であり、実用的な効率面で見ればより高性能な万能除去呪文が登場している。一方、近年の軽量除去は基本的に土地を対象に取れなくなっているため、その点での優位性はある。

[編集] ストーリー

アポカリプス
ファイレクシア/Phyrexiaによる侵略戦争時代のドミナリア/Dominariaジェラード・キャパシェン/Gerrard Capashenが一度はヨーグモス/Yawgmothにかかり、その失敗により失った名誉(?)を取り戻すためにレガシー/Legacyを起動。ラースの被覆/Rathi Overlayによってアーボーグ/Urborgに転移してきた要塞/Strongholdに逃げ込もうとしたヨーグモスを、命と引き換えに滅ぼした。イラストはその一幕を表現している。フレイバー・テキストは、その際にジェラードが遺した別れの言葉である。
わたしを悼むようなことはしないでくれ。これがわたしの運命なのだから。
ジェラード
ジャッジ褒賞2013年版)
人間/Humanを塵に変えるソリン・マルコフ/Sorin Markovが描かれている(イラスト)。
「文明そのものが勃興し、そして滅び去るのを何度も見てきた。お前たち定命の者など塵に過ぎない。」
ソリン・マルコフ
Amonkhet Invocations
アモンケット/Amonkhetにて、オケチラ/Oketraバントゥ/Bontuの二が協力し、イフニルの魔神/Archfiend of Ifnirを滅ぼす場面が描かれている(イラスト)。
モダンホライゾン2ボーダーレス版)
パワーストーン/Powerstoneを制御できず、その魔力に呑み込まれ絶命する瞬間のレイディアント/Radiantが描かれている(イラスト)。
「狂っているのは私だ!」

[編集] 関連カード

[編集] 主な亜種

パーマネント全般を除去する白黒のカード。ただし、土地だけは対象外となるものも含む。

[編集] 参考

QR Code.gif