太陽拳
提供:MTG Wiki
太陽拳(Solar Flare)は、白青黒3色のリアニメイト系コントロールデッキ。英名からソーラーフレアとも呼ばれる。元来はラヴニカ・ブロック時代のスタンダードに存在したデッキを指していたが、のちにイニストラード・ブロック参入後に同じデッキカラーで同様な動きをするコントロールデッキが登場したことから、こちらもそう呼ばれるようになった。
通常のコントロールと違い、リアニメイト呪文による大型クリーチャーの高速召喚が可能なことが利点となっている。
日本語のデッキ名の由来は、ラヴニカ・ブロック時代のキーカードの絶望の天使/Angel of Despairの俗称より。太陽の拳/Fist of Sunsとはまったく関係ない。
目次 |
[編集] イニストラード・ブロック期
イニストラードの参入でフラッシュバックなど、強力な墓地活用手段が登場したことで復活を果たす。
インスタント
あなたのライブラリーの一番上から4枚のカードを見る。それらの1枚をあなたの手札に加え、残りをあなたの墓地に置く。
フラッシュバック(6)(黒)(あなたはあなたの墓地にあるこのカードを、そのフラッシュバック・コストで唱えてもよい。その後それを追放する。)
ソーサリー
あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それを戦場に戻す。
フラッシュバック(3)(白)(あなたはあなたの墓地にあるこのカードを、そのフラッシュバック・コストで唱えてもよい。その後それを追放する。)
カウンターと除去で序盤を凌ぎ、禁忌の錬金術/Forbidden Alchemyやヴェールのリリアナ/Liliana of the Veilで墓地を肥やしていく。フラッシュバック呪文や瞬唱の魔道士/Snapcaster Mageでアドバンテージを稼ぎ、フィニッシャーを素出しするか、掘葬の儀式/Unburial Ritesでリアニメイトして勝負を決める。
基本構成は青白・青黒コントロールと大きく変わらず、それらの良いとこ取りをしたようなデッキである。ただし、3色デッキながらダブルシンボルのカードを多用するため、マナ基盤はかなりシビア。
[編集] サンプルレシピ
- このデッキの顔とも言える掘葬の儀式は1枚に抑え、代わりに除去やカウンターを優先したタイプ。
[編集] ラヴニカ・ブロック期
ラヴニカ・ブロック期のデッキは、ヤマコンからの派生デッキであり、主に絶望の天使/Angel of Despairをリアニメイトすることに特化したものである。
ソーサリー
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを3枚引き、その後そのプレイヤーは土地カードを1枚捨てないかぎり、カードを2枚捨てる。
クリーチャー — 天使(Angel)
飛行
絶望の天使が戦場に出たとき、パーマネント1つを対象とし、それを破壊する。
ドロー&ディスカードでライブラリーを掘り進め、各種除去やカウンターで序盤を凌ぐ。土地や印鑑でマナ基盤を整え、ある程度マナが整ったらフィニッシャー(絶望の天使や骸骨の吸血鬼/Skeletal Vampireなど)をリアニメイトして勝負を決める。ビートダウンデッキには全体除去の神の怒り/Wrath of Godが、コントロールデッキには手札破壊の迫害/Persecuteがそれぞれ効果的。
原型であるヤマコンとの違いは主にフィニッシャーの選択。ヤマコンがコントロール色の強いフィニッシャー選択であるのに対し太陽拳は絶望の天使をはじめとする対クリーチャー性能の高いフィニッシャーを採用している。
大型クリーチャーの高速召喚による奇襲性の高さと個々のカードのカードパワーの高さ、それらをマナ加速により早いターンに繰り出せること、そしてデッキの扱いやすさなどの利点から、ディセンション参入以降から活躍をはじめ、アメリカ選手権06を制して一気にメタゲームののし上がった(→*1)。序盤の穴を埋める宮廷の軽騎兵/Court Hussarの登場も大きい。
神河ブロック退場後も、時のらせんで新フィニッシャーの怒りの天使アクローマ/Akroma, Angel of Wrathや強力なリアニメイト呪文の戦慄の復活/Dread Returnなどを獲得し、その勢いは止まらなかった(→*2)。また、時のらせんでの蘇生/Resurrectionの再録やボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkiteの登場を受けて、トリコロールの亜種デッキ「昇竜拳」も登場した。 また、小悪疫/Smallpoxを使用するバージョンは特にソーラーポックスと呼ばれる。
[編集] サンプルレシピ1
- 時のらせんブロック参入後の後期型。
[編集] サンプルレシピ2
- 神河ブロック期のデッキ。
- 宮廷の軽騎兵/Court Hussarが採用されていないのが特徴的な構成となっている。
[編集] 参考
- Feature: The Legend of Solar Flare
- The History of Solar Flare (StarCityGames.com、文:清水直樹、英語)
- 青白黒コントロール
- ヤマコン
- デッキ集