無色
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
細 |
|||
25行: | 25行: | ||
*[[ウギン/Ugin|ウギン]]関連のカード | *[[ウギン/Ugin|ウギン]]関連のカード | ||
**無色の魔法に造詣が深いため。 | **無色の魔法に造詣が深いため。 | ||
− | *[[ | + | *[[イコリア:巨獣の棲処]]のクリーチャー |
− | ** | + | **[[変容]]サポートのために無色のクリーチャーが必要とされたが、[[アーティファクト・クリーチャー]]はフレイバー上そぐわなかったため<ref>[https://mtg-jp.com/reading/mm/0034003/ さらなるこぼれ話:『イコリア』]([[Making Magic]] 2020年5月18日)</ref>。 |
*基礎教育課程の[[講義]] | *基礎教育課程の[[講義]] | ||
**各2[[色の組み合わせ]]を持つ5つの大学を選ぶ前の講義であるため。 | **各2[[色の組み合わせ]]を持つ5つの大学を選ぶ前の講義であるため。 | ||
33行: | 33行: | ||
*[[マスコット展示会/Mascot Exhibition]] | *[[マスコット展示会/Mascot Exhibition]] | ||
*[[さまようアルカイック/Wandering Archaic]] | *[[さまようアルカイック/Wandering Archaic]] | ||
+ | |||
+ | ==脚注== | ||
+ | <references /> | ||
==参考== | ==参考== |
2023年5月15日 (月) 19:45時点における版
無色/Colorlessとはマジックにおいて色が無いことを示すルール用語である。色を持たないオブジェクトやマナは無色である。
無色の対義語、つまり色を持つことは有色と言う。
概要
無色は色を持たないことであり、「無色」という色が存在するわけではない。そのため、パーマネントなどの色の指定が求められた場合、「無色」を指定することはできない。これはマナについても同様であるが、マナのタイプのひとつとして「無色マナ」が存在するため、マナのタイプの指定を求められた場合はそれを指定することができる。
ほとんどの土地やアーティファクトは無色であり、ほとんどのアーティファクトでない呪文カードは有色であるが、無色であることとカード・タイプに直接の関係はない。たとえばウギンの末裔/Scion of Uginや変異による裏向きのクリーチャーは無色であるが、土地でもアーティファクトでもない。逆に、有色アーティファクトはアーティファクトであるが無色ではない。一方で、紋章は全て無色のオブジェクトである。
幽霊火/Ghostfireなど、マナ・コストに色マナ・シンボルを含む無色のカードもある。無色の色指標は存在しないため、そのようなカードはルール文章に書かれた特性定義能力で無色であると定義されている。また、この特性定義能力を表すキーワード能力として欠色が存在する。
- 稀に存在する土地でもアーティファクトでもない無色のカードは、絵が透けるような独特な枠が使用される(カード画像)。
- 無色のカードは多くのデッキに採用できるため、トップレアを輩出しやすい時期があった。有色アーティファクトの項も参照。
- 固有色のルールが存在する統率者戦では、それに縛られることなく採用できる無色のデッキパーツが重宝されることもある。
土地でもアーティファクトでもない無色のカード
- 定形外のマジックのカード
- カーン・プレインズウォーカー
- 設定上はアーティファクトだが、プレインズウォーカーは他のタイプを持たないため。
- エルドラージ関連のカード
- マナが5色に別れるより前の遥か太古の存在であるため。
- ウギン関連のカード
- 無色の魔法に造詣が深いため。
- イコリア:巨獣の棲処のクリーチャー
- 変容サポートのために無色のクリーチャーが必要とされたが、アーティファクト・クリーチャーはフレイバー上そぐわなかったため[1]。
- 基礎教育課程の講義
- 各2色の組み合わせを持つ5つの大学を選ぶ前の講義であるため。
- 謎めいた三葉虫/Cryptic Trilobite
- 限りないもの、モロフォン/Morophon, the Boundless
- マスコット展示会/Mascot Exhibition
- さまようアルカイック/Wandering Archaic
脚注
- ↑ さらなるこぼれ話:『イコリア』(Making Magic 2020年5月18日)
参考
引用:総合ルール 20231117.0
- 1 ゲームの考え方
- 105 色
- 105.1 マジックでいう色とは、「白/White」「青/Blue」「黒/Black」「赤/Red」「緑/Green」である。
- 105.2 オブジェクトは、上記の5つの色のうち1つ以上の色であることも、無色であることもありうる。オブジェクトの色は、カードの枠の色とは関係なく、マナ・コストに含まれるマナ・シンボルの色である。オブジェクトの色は、色指標や特性定義能力によって定義されることもある。rule 202.2 参照。
- 105.3 効果によってオブジェクトの色が変わったり、無色のオブジェクトが色を得たりすることがある。効果によってオブジェクトが新しい色を得る場合、(効果にそれ(またはこれ)の他の色「に加えて/in addition to」と書かれていない限り)新しい色でそれまでの色を置き換える。効果によって、色を持つオブジェクトが無色 になることもある。
- 105.4 プレイヤーが色を選ぶ場合、上記の5色の中から選ばなければならない。「多色/multicolored」や「無色/colorless」は色ではない。
- 105.5 効果が「色2色の組/color pair」を参照する場合、それは5色のうちちょうど2色を意味する。色の組み合わせは10組存在し、白青、白黒、青黒、青赤、黒赤、黒緑、赤緑、赤白、緑白、緑青である。
- 105 色
引用:総合ルール 20231117.0
- 2 カードの部分
- 202 マナ・コストと色
- 202.2 オブジェクトの色は、マナ・コストに含まれるマナ・シンボルの色である。カードの背景色や枠の色は関係しない。
- 202.2a マジックで色とは、白、青、黒、赤、緑である。白のマナは{W}、青は{U}、黒は{B}、赤は{R}、緑は{G}で表わされる。
- 202.2b コストの中に色のついたマナ・シンボルを含まないオブジェクトは無色である。
- 202.2c マナ・コストの中に、5種類の色のうちで2種類以上の色のマナが含まれているオブジェクトは、そのそれぞれのマナ・シンボルの色を持つ。多色のカードのほとんどは金色の枠で印刷されているが、枠が金色でなくても多色であることがありうる。
- 202.2d マナ・コストに混成マナ・シンボルやファイレクシア・マナ・シンボルを含むオブジェクトは、そのオブジェクトの他の色に加えて、そのマナ・シンボルのそれぞれの色でもある(混成マナ・シンボルを持つほとんどのカードは2色に塗りわけられた枠を持つ。rule 107.4e 参照)。
- 202.2e オブジェクトは、タイプ行の左に印刷された色指標を持つことがある。そのオブジェクトはその色指標で示されているそれぞれの色である。(rule 204 参照)。
- 202.2f 効果によってオブジェクトの色が変わったり、無色のオブジェクトが色を得たり、色を持つオブジェクトが無色 になったりすることがある。rule 105.3 参照。
- 202.2 オブジェクトの色は、マナ・コストに含まれるマナ・シンボルの色である。カードの背景色や枠の色は関係しない。
- 202 マナ・コストと色
色 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
単色 | 白 - 青 - 黒 - 赤 - 緑 | ||||||||
多色 (金) |
| ||||||||
アン・ゲーム専用 | ピンク - 金 - 目の色 | ||||||||
色の関係 | 色の組み合わせ - 友好色 - 対抗色 - カラーパイ - 色の役割 | ||||||||
関連項目 | 無色 - 有色 - 単色カード - 多色カード - 色指標 - 固有色 - デッキカラー |