クリーチャー

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(10人の利用者による、間の16版が非表示)
1行: 1行:
'''クリーチャー'''/''Creature''は、[[カード・タイプ]]の1つ。[[プレイヤー]]が召喚する生物(人物)のことである。
+
'''クリーチャー'''/''Creature''は、[[カード・タイプ]]の1つ。[[プレイヤー]]が[[召喚]]する生物(人物)のことである。
  
クリーチャー・[[カード]]は、[[タイプ]]欄に「クリーチャー」と書いてあるほか、カードの右下に[[パワー]]・[[タフネス]]が表示されていることで区別できる。クリーチャーは必ず[[パワー]]と[[タフネス]]をもち、基本的には[[戦闘]]を行う役割を持つ。[[マジック]]において、クリーチャーでプレイヤーを攻撃して倒す方法がもっとも基本的な戦術として浸透している。
+
{{#card:Serra Angel}}
 +
{{#card:Phyrexian Hulk}}
 +
{{#card:Dryad Arbor}}
  
基本的に[[アクティブ・プレイヤー]]だけが、その[[メイン・フェイズ]]の間で[[スタック]]が空の時に限り、クリーチャー呪文を[[プレイ]]できる。クリーチャー呪文が[[解決]]される時、その[[コントローラー]]は、それを自分の[[コントロール]]下で[[戦場に出す]]。
+
==概要==
 +
[[優先権]]を持つ[[プレイヤー]]は、自分の[[メイン・フェイズ]]で、[[スタック]]が空の間、クリーチャー・[[カード]]を[[手札]]から[[唱える]]ことができる。クリーチャー[[呪文]][[解決]]される時、その[[コントローラー]]は、それを自分の[[コントロール]]下で[[戦場に出す]]。
  
[[ダメージ]]でも[[破壊]]できるがゆえに割と[[除去]]されやすく、さらにいわゆる[[召喚酔い]]の影響を受けてしまう。そのため、[[システムクリーチャー]]などはクリーチャーであること自体がある種のデメリットにもなっている。また[[ヴィンテージ]][[制限カード]]となっているクリーチャーもいない([[禁止カード]]はあるが、[[アンティ]]関係である)。
+
クリーチャー・カードは、[[タイプ行]]に「クリーチャー」(昔のカードでは「~の[[召喚]]」)と書いてあるほか、カードの右下に[[パワー]][[タフネス]]が印刷されていることで区別できる。クリーチャーは必ずパワーとタフネスを持ち、原則として[[クリーチャー・タイプ]]を1つ以上持つ。基本的には[[戦闘]]を行う役割を担い、[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]において、クリーチャーで[[対戦相手]]を攻撃して[[ライフ]]を0まで減らす方法がもっとも基本的な[[勝利]]手段として浸透している。
  
他の[[ライフ]]を削る手段である[[火力]]と比較すると、クリーチャーによる攻撃には「[[召喚酔い]]」「ブロックされる」「除去される」等の欠点があるが「何度も攻撃できる」というメリットがある。そのため中長期的に見ればクリーチャーの方が得である。しかし、召喚してからブロックされ続けてずっと対戦相手にダメージを与えられなかったり、対戦相手を攻撃できないまま[[墓地]]に置かれる可能性もある。ダメージ源として見た場合、火力に比べると不確定要素が大きいといえる。
+
多少の得手不得手はあるものの全ての[[]]がクリーチャーを[[除去]]できる手段を持っており、また最もメジャーな脅威であるためクリーチャー除去の投入率は他の[[パーマネント・タイプ]]に対する除去に比べて非常に高い。さらに、クリーチャーは特有の欠点である[[召喚酔い]]の影響を受けてしまうため、[[攻撃]]や[[タップ能力]]によって[[アドバンテージ]]を重ね始めるには次の[[ターン]]を待たねばならない。そのため、[[システムクリーチャー]]などはクリーチャーであること自体がある種のデメリットにもなっている。
  
*昔は「[[戦場]]に残り続ける脅威」ということで弱めにデザインされていた。
+
ライフを削る手段として他に挙げられる[[火力]]と比較すると、クリーチャーによる攻撃には「召喚酔い」「[[ブロック]]される」「除去される」等の欠点があるが、「何度も攻撃できる」というメリットがある。そのため中長期的に見ればクリーチャーの方が得である。しかし、戦場に出てからブロックされ続けてずっと対戦相手にダメージを与えられなかったり、対戦相手を攻撃できないまま[[墓地]]に置かれたりする可能性もあり、火力に比べると不確定要素が大きいといえる。
*ただ単に大きいだけのクリーチャーは弱い。なぜなら、大抵の大きいクリーチャーは[[重い|重く]]、戦場に出しにくいため[[手札]]で腐って戦力にならないことがあるからである。また、その大きさを十分生かしきれるような[[能力]]が付いていないと、活躍も半減する。これに気づくかどうかが脱初心者への道のひとつである。
+
  
*[[ルール・テキスト]]に単に「クリーチャー」とだけ書かれている場合、それはクリーチャーである[[パーマネント]]を意味する。戦場に出ていないものは「クリーチャー・カード」や「クリーチャー呪文」であって、「クリーチャー」ではない。
+
*黎明期は「[[戦場]]に残り続ける脅威」ということで弱めにデザインされていたが、[[ローウィン]]の時期から強化されている傾向にある([[稲妻/Lightning Bolt]]の項目などを参照)。
 +
*ただ単に[[P/T]]が大きいだけのクリーチャーは弱い。なぜなら、それらは大抵[[重い|重く]]、戦場に出しにくいため[[手札]]で腐って戦力にならないことがあるからである。また、その大きさを十分生かしきれるような[[能力]]が付いていないと、活躍も半減する。これに気づくかどうかが脱初心者への道のひとつである。
 +
*全カード・タイプ中、最も多くのカードが作られているのはクリーチャーである。
 +
**クリーチャーだけが収録されている[[エキスパンション]]もある(→[[レギオン]])。
 +
*[[ヴィンテージ]]で[[制限カード]]となっているクリーチャーは黎明期を除き長らく存在していなかったが、[[磁石のゴーレム/Lodestone Golem]]が[[2016年]]4月8日付で制限カードとなった。
 +
**[[禁止カード]]には[[アンティ]]関係クリーチャーが古くから指定されている。
 +
 
 +
==注意点==
 +
*クリーチャーに限ったことではないが、[[ルール文章]]に単に「クリーチャー」とだけ書かれている場合、それはクリーチャーである[[パーマネント]]を意味する。戦場に出ていないものは「クリーチャー・カード」や「クリーチャー・呪文」であって、「クリーチャー」ではない({{CR|109.2}})。
 +
*クリーチャー呪文は原則として[[対象]]を取らない。[[ETB]]能力を持っている場合も、呪文として解決され戦場に出てからあらためて対象を選ぶ。
 +
**数少ない例外としては[[変容|変容させるクリーチャー・呪文]]が存在する。詳細は[[変容]]の項を参照。
 +
*他の[[パーマネント・タイプ]]を併せ持つクリーチャー・カードの中には、クリーチャー・タイプとクリーチャー・タイプ以外の[[サブタイプ]]を併せ持つものも存在する。印刷されているカードからは読み取れないが、[[総合ルール]]でクリーチャー・タイプ以外のサブタイプとして定義されているものは、クリーチャー・タイプではない。混同に注意。
 +
**例1:[[ジンジャーブルート/Gingerbrute]]のタイプ行には「[[アーティファクト・クリーチャー]] — [[食物]]・[[ゴーレム]]」と書かれている。食物は[[アーティファクト・タイプ]]であり、クリーチャー・タイプではない。
 +
**例2:[[共同目的の御神体/Go-Shintai of Shared Purpose]]のタイプ行には「[[伝説の]][[クリーチャー・エンチャント]] — [[祭殿]]」と書かれている。祭殿は[[エンチャント・タイプ]]であり、クリーチャー・タイプではない(共同目的の御神体はクリーチャー・タイプを持たない)。
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[[アーティファクト・クリーチャー]]
 +
*[[土地・クリーチャー]]
 +
*[[クリーチャー・エンチャント]]
 +
*[[クリーチャー・タイプ]]
 
*[[召喚]]
 
*[[召喚]]
 
*[[ルーリング]]
 
*[[ルーリング]]

2024年1月19日 (金) 13:32時点における最新版

クリーチャー/Creatureは、カード・タイプの1つ。プレイヤー召喚する生物(人物)のことである。


Serra Angel / セラの天使 (3)(白)(白)
クリーチャー — 天使(Angel)

飛行、警戒

4/4


Phyrexian Hulk / ファイレクシアの大男 (6)
アーティファクト クリーチャー — ファイレクシアン(Phyrexian) ゴーレム(Golem)

5/4


Dryad Arbor / ドライアドの東屋
〔緑〕 土地 クリーチャー — 森(Forest) ドライアド(Dryad)

(ドライアドの東屋は呪文ではなく、召喚酔いの影響を受け、「(T):(緑)を加える。」を持つ。)

1/1

目次

[編集] 概要

優先権を持つプレイヤーは、自分のメイン・フェイズで、スタックが空の間、クリーチャー・カード手札から唱えることができる。クリーチャー呪文解決される時、そのコントローラーは、それを自分のコントロール下で戦場に出す

クリーチャー・カードは、タイプ行に「クリーチャー」(昔のカードでは「~の召喚」)と書いてあるほか、カードの右下にパワータフネスが印刷されていることで区別できる。クリーチャーは必ずパワーとタフネスを持ち、原則としてクリーチャー・タイプを1つ以上持つ。基本的には戦闘を行う役割を担い、マジックにおいて、クリーチャーで対戦相手を攻撃してライフを0まで減らす方法がもっとも基本的な勝利手段として浸透している。

多少の得手不得手はあるものの全てのがクリーチャーを除去できる手段を持っており、また最もメジャーな脅威であるためクリーチャー除去の投入率は他のパーマネント・タイプに対する除去に比べて非常に高い。さらに、クリーチャーは特有の欠点である召喚酔いの影響を受けてしまうため、攻撃タップ能力によってアドバンテージを重ね始めるには次のターンを待たねばならない。そのため、システムクリーチャーなどはクリーチャーであること自体がある種のデメリットにもなっている。

ライフを削る手段として他に挙げられる火力と比較すると、クリーチャーによる攻撃には「召喚酔い」「ブロックされる」「除去される」等の欠点があるが、「何度も攻撃できる」というメリットがある。そのため中長期的に見ればクリーチャーの方が得である。しかし、戦場に出てからブロックされ続けてずっと対戦相手にダメージを与えられなかったり、対戦相手を攻撃できないまま墓地に置かれたりする可能性もあり、火力に比べると不確定要素が大きいといえる。

  • 黎明期は「戦場に残り続ける脅威」ということで弱めにデザインされていたが、ローウィンの時期から強化されている傾向にある(稲妻/Lightning Boltの項目などを参照)。
  • ただ単にP/Tが大きいだけのクリーチャーは弱い。なぜなら、それらは大抵重く、戦場に出しにくいため手札で腐って戦力にならないことがあるからである。また、その大きさを十分生かしきれるような能力が付いていないと、活躍も半減する。これに気づくかどうかが脱初心者への道のひとつである。
  • 全カード・タイプ中、最も多くのカードが作られているのはクリーチャーである。
  • ヴィンテージ制限カードとなっているクリーチャーは黎明期を除き長らく存在していなかったが、磁石のゴーレム/Lodestone Golem2016年4月8日付で制限カードとなった。

[編集] 注意点

[編集] 参考

引用:総合ルール 20231117.0

QR Code.gif