対抗色

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(マナ基盤)
 
(6人の利用者による、間の11版が非表示)
1行: 1行:
'''対抗色'''(''Enemy Color'')とは、簡単に言えば、仲が悪い[[色]]。敵対色と呼ぶこともある。[[カード]]の裏面に各色の丸が5角形に並んでいるが、ここで隣り合っていない色が対抗色である。
+
'''対抗色'''(''Enemy Color'')とは、簡単に言えば、仲が悪い[[色]]。敵対色と呼ぶこともある。[[カード]]の[[裏面]]に各色の丸が5角形に並んでいるが、ここで隣り合っていない色が対抗色である。
 
*<span style="color:#aaaaaa;">「聖善」「秩序」</span>の[[白]]の対抗色は、<span style="color:#000000">「邪悪」</span>の<span style="color:#000000">黒</span>と<span style="color:#cc3333">「混沌」</span>の<span style="color:#cc3333">赤</span>。
 
*<span style="color:#aaaaaa;">「聖善」「秩序」</span>の[[白]]の対抗色は、<span style="color:#000000">「邪悪」</span>の<span style="color:#000000">黒</span>と<span style="color:#cc3333">「混沌」</span>の<span style="color:#cc3333">赤</span>。
 
*<span style="color:#3333cc;">「思考」「技術」</span>の[[青]]の対抗色は、<span style="color:#cc3333">「衝動」</span>の<span style="color:#cc3333">赤</span>と<span style="color:#66cc66">「自然」</span>の<span style="color:#66cc66">緑</span>。
 
*<span style="color:#3333cc;">「思考」「技術」</span>の[[青]]の対抗色は、<span style="color:#cc3333">「衝動」</span>の<span style="color:#cc3333">赤</span>と<span style="color:#66cc66">「自然」</span>の<span style="color:#66cc66">緑</span>。
11行: 11行:
 
[[アポカリプス]]参入時までは、上記のようにマナ基盤の問題もあって[[トーナメント]]レベルで活躍した対抗色のデッキは[[カウンターバーン]]や一部の[[コンボデッキ]]([[コンボパーツ]]同士が対抗色の場合)くらいであった。
 
[[アポカリプス]]参入時までは、上記のようにマナ基盤の問題もあって[[トーナメント]]レベルで活躍した対抗色のデッキは[[カウンターバーン]]や一部の[[コンボデッキ]]([[コンボパーツ]]同士が対抗色の場合)くらいであった。
  
*[[第9版]]と[[第10版]]では対抗色版ペインランドが友好色版と共に[[再録]]され、その頃はラヴニカ・ブロック、イーブンタイド、[[アラーラの断片ブロック]]など、エキスパンションにも対抗色の2色土地が豊富だったことから、[[スタンダード]]でも対抗色デッキが友好色デッキと同じように組める時期がしばらく続いていた。しかし、10組すべての2色土地を入れすぎたことは[[レア]]枠を圧迫し、また友好色と対抗色の差が消し飛んでしまっていたとして[[基本セット2010]]では再び友好色のサイクルだけになったが<ref>[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/magic-2010-new-player-and-you-2009-07-27 Magic 2010, the New Player, and You]/[http://archive.mtg-jp.com/reading/translated/000891/ 基本セット2010、新プレイヤー、そして『あなた』](Feature [[2009年]]7月27日 Aaron Forsythe著)</ref>、[[ラヴニカへの回帰ブロック]]の頃からマナ基盤に差をつけない方針となった<ref>[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/standard-mana-fixing-2013-07-05 Standard Mana Fixing]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/ld/0006605/ スタンダードのマナ基盤](Latest Developments 2013年7月5日 [[Sam Stoddard]]著)</ref>。
+
==対抗色の多色カード==
 
+
==対抗色カード==
+
 
初の対抗色の多色カードは[[ザ・ダーク]]の[[森の暗き中心/Dark Heart of the Wood]]があり、黒緑のこのカードのみの収録であった。アポカリプスでは対抗色がテーマとして取り上げられ、対抗色が初めて友好色と同等の扱いを受けることとなった。小型エキスパンションであるためカード枚数そのものは少ないものの、強力な対抗色カードや対抗色支援カード、友好色版と同等の対抗色版[[ペインランド]]が登場した。[[ミラディンの傷跡ブロック]]では[[ミラディン/Mirrodin]]軍と[[ファイレクシア/Phyrexia]]軍の戦争がテーマで、それぞれの陣営の中心である[[白赤]]と[[黒緑]]の対立が取り上げられた。
 
初の対抗色の多色カードは[[ザ・ダーク]]の[[森の暗き中心/Dark Heart of the Wood]]があり、黒緑のこのカードのみの収録であった。アポカリプスでは対抗色がテーマとして取り上げられ、対抗色が初めて友好色と同等の扱いを受けることとなった。小型エキスパンションであるためカード枚数そのものは少ないものの、強力な対抗色カードや対抗色支援カード、友好色版と同等の対抗色版[[ペインランド]]が登場した。[[ミラディンの傷跡ブロック]]では[[ミラディン/Mirrodin]]軍と[[ファイレクシア/Phyrexia]]軍の戦争がテーマで、それぞれの陣営の中心である[[白赤]]と[[黒緑]]の対立が取り上げられた。
  
 
初登場がザ・ダークで単独のみの収録だったとはいえ、友好色と同じようにセットに対抗色の多色カードが収録される場合は5つの色の組み合わせすべてが収録される事が多い(組み合わせごとの収録枚数に差がある事はある)。
 
初登場がザ・ダークで単独のみの収録だったとはいえ、友好色と同じようにセットに対抗色の多色カードが収録される場合は5つの色の組み合わせすべてが収録される事が多い(組み合わせごとの収録枚数に差がある事はある)。
*[[ミラージュ]]、[[ビジョンズ]]、[[テンペスト]]、[[アポカリプス]]([[分割カード]]も含む)、[[次元の混乱]]、[[イーブンタイド]]([[混成カード]]のみ)、[[アラーラの断片]]、[[アラーラ再誕]]、[[テーロス]]、[[ニクスへの旅]]、[[タルキール覇王譚]]、[[運命再編]]、[[マジック・オリジン]]、[[戦乱のゼンディカー]]、[[ゲートウォッチの誓い]]、[[イニストラードを覆う影]]に5つの色の組み合わせすべてが収録されている。2色がテーマの[[ラヴニカ・ブロック]]と[[ラヴニカへの回帰ブロック]]は各セットではバラ付きがあるがブロック内では5つ全てが取り扱われている。
 
*5つの色の組み合わせが単独で収録されていたり不揃いのセットは、ザ・ダーク、[[スカージ]]、[[神河救済]]、[[時のらせん]]([[タイムシフト]])、[[未来予知]]、[[ローウィン]]、[[ミラディン包囲戦]]、[[新たなるファイレクシア]]、 [[イニストラード]]([[両面カード]]の[[第2面]]のみ)、[[闇の隆盛]]、[[アヴァシンの帰還]]、[[基本セット2015]]、[[神々の軍勢]]、[[異界月]]([[代替コスト]]を含めれば揃っている)がある。
 
*特殊セットでは[[統率者]]、[[統率者2015]]にすべての色の組み合わせの対抗色のカードが新録、再録されている。[[コンスピラシー]]では再録を含めればすべての色の組み合わせが収録されている。[[アンヒンジド]]、[[プレインチェイス2012]]にも新録されているがすべての色の組み合わせではない。
 
  
 
==色対策カード==
 
==色対策カード==
対抗色だけを狙い撃ちにしたようなカード([[色対策カード]])は黎明期から多く存在する。また[[クリーチャー]]が[[プロテクション]]を持つ場合、対抗色に対するものが圧倒的に多い。そのため対抗色の[[デッキ]]との[[ゲーム]]では、[[対戦相手]]に対してより有効な手を打つことができるが、逆に対戦相手からの対策にも注意する必要がある。近年は色対策カードも息を潜めており、最後に登場したのは[[タルキール龍紀伝]]である。
+
対抗色だけを狙い撃ちにしたようなカード([[色対策カード]])は黎明期から多く存在する。また[[クリーチャー]]が[[プロテクション]]を持つ場合、対抗色に対するものが圧倒的に多い。そのため対抗色の[[デッキ]]との[[ゲーム]]では、[[対戦相手]]に対してより有効な手を打つことができるが、逆に対戦相手からの対策にも注意する必要がある。近年(マジック・オリジン以降)は色対策カードも枚数を抑えられる傾向にあり、比較的珍しいものになってきている。
 +
 
 +
==マナ基盤==
 +
対抗色のマナ基盤は初期の[[デュアルランド]]以降、[[テンペスト]]の[[タップインペインランド]]など登場しても友好色より劣る性能であった。デュアルランド以降初めて友好色と同性能の土地サイクルが登場したのはアポカリプスの対抗色[[ペインランド]]である。[[第9版]]と[[第10版]]では対抗色版ペインランドが友好色版と共に[[再録]]され、[[ラヴニカ・ブロック]]、[[シャドウムーア・ブロック]]、[[アラーラの断片ブロック]]など[[多色土地]]に不自由せず、スタンダードでも対抗色デッキが友好色デッキと同じように組める時期がしばらく続いていた。[[基本セット2010]]では、10組すべての2色土地を入れすぎたことは[[レア]]枠を圧迫し、また友好色と対抗色の差が消し飛んでしまっていたとして再び友好色のサイクルだけになったが<ref>[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/magic-2010-new-player-and-you-2009-07-27 Magic 2010, the New Player, and You]/[http://web.archive.org/web/20171013045010mp_/http://archive.mtg-jp.com/reading/translated/000891/ 基本セット2010、新プレイヤー、そして『あなた』(Internet Archive)]([[Daily MTG]] Feature [[2009年]]7月27日 Aaron Forsythe著)</ref>、[[ゼンディカー・ブロック]]では対抗色[[フェッチランド]]、[[イニストラード・ブロック]]では対抗色[[チェックランド]]が印刷され、[[開発部]]もマナ基盤に差をつけない方針を明確にした<ref>[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/standard-mana-fixing-2013-07-05 Standard Mana Fixing]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/ld/0006605/ スタンダードのマナ基盤](Daily MTG Latest Developments 2013年7月5日 [[Sam Stoddard]]著)</ref>。
  
 
==その他==
 
==その他==
31行: 29行:
 
*[[青赤]] → [[カウンターバーン]]、[[アネックス・ワイルドファイア]]
 
*[[青赤]] → [[カウンターバーン]]、[[アネックス・ワイルドファイア]]
 
*[[黒緑]] → [[メガハンデス]]、[[黒緑エルフ]]
 
*[[黒緑]] → [[メガハンデス]]、[[黒緑エルフ]]
*[[赤白]] → [[アストログライド]]、[[BDW]]
+
*[[赤白]] → [[アストログライド]]、[[Boros Deck Wins]]
 
*[[緑青]] → [[青緑マッドネス]]、[[セル]]
 
*[[緑青]] → [[青緑マッドネス]]、[[セル]]
  

2021年9月17日 (金) 05:19時点における最新版

対抗色(Enemy Color)とは、簡単に言えば、仲が悪い。敵対色と呼ぶこともある。カード裏面に各色の丸が5角形に並んでいるが、ここで隣り合っていない色が対抗色である。

  • 「聖善」「秩序」の対抗色は、「邪悪」「混沌」
  • 「思考」「技術」の対抗色は、「衝動」「自然」
  • 「死滅」「邪悪」の対抗色は、「生命」「聖善」
  • 「混沌」「衝動」の対抗色は、「秩序」「思考」
  • 「自然」「生命」の対抗色は、「技術」の「死滅」

目次

[編集] 概要

敵対しあう色の組み合わせということで、過去には友好色と比べると多色カードが少なく、2色土地も絶対数が少なく性能が友好色のものより劣るものが多かった。しかし近年では友好色と差別化されて待遇やカードパワーが異なることはない。多色カードに関してはマジック・オリジンからはほぼ間断なくアンコモンに友好色と対抗色の10個の色の組み合わせのサイクルが収録されている。マナ基盤に関しても、2色土地は友好色と対抗色どちらかの組み合わせのサイクルが収録されることが多いが、スタンダードローテーションで2色で組む場合のマナ基盤に差が出ないように調整されている。

アポカリプス参入時までは、上記のようにマナ基盤の問題もあってトーナメントレベルで活躍した対抗色のデッキはカウンターバーンや一部のコンボデッキコンボパーツ同士が対抗色の場合)くらいであった。

[編集] 対抗色の多色カード

初の対抗色の多色カードはザ・ダーク森の暗き中心/Dark Heart of the Woodがあり、黒緑のこのカードのみの収録であった。アポカリプスでは対抗色がテーマとして取り上げられ、対抗色が初めて友好色と同等の扱いを受けることとなった。小型エキスパンションであるためカード枚数そのものは少ないものの、強力な対抗色カードや対抗色支援カード、友好色版と同等の対抗色版ペインランドが登場した。ミラディンの傷跡ブロックではミラディン/Mirrodin軍とファイレクシア/Phyrexia軍の戦争がテーマで、それぞれの陣営の中心である白赤黒緑の対立が取り上げられた。

初登場がザ・ダークで単独のみの収録だったとはいえ、友好色と同じようにセットに対抗色の多色カードが収録される場合は5つの色の組み合わせすべてが収録される事が多い(組み合わせごとの収録枚数に差がある事はある)。

[編集] 色対策カード

対抗色だけを狙い撃ちにしたようなカード(色対策カード)は黎明期から多く存在する。またクリーチャープロテクションを持つ場合、対抗色に対するものが圧倒的に多い。そのため対抗色のデッキとのゲームでは、対戦相手に対してより有効な手を打つことができるが、逆に対戦相手からの対策にも注意する必要がある。近年(マジック・オリジン以降)は色対策カードも枚数を抑えられる傾向にあり、比較的珍しいものになってきている。

[編集] マナ基盤

対抗色のマナ基盤は初期のデュアルランド以降、テンペストタップインペインランドなど登場しても友好色より劣る性能であった。デュアルランド以降初めて友好色と同性能の土地サイクルが登場したのはアポカリプスの対抗色ペインランドである。第9版第10版では対抗色版ペインランドが友好色版と共に再録され、ラヴニカ・ブロックシャドウムーア・ブロックアラーラの断片ブロックなど多色土地に不自由せず、スタンダードでも対抗色デッキが友好色デッキと同じように組める時期がしばらく続いていた。基本セット2010では、10組すべての2色土地を入れすぎたことはレア枠を圧迫し、また友好色と対抗色の差が消し飛んでしまっていたとして再び友好色のサイクルだけになったが[1]ゼンディカー・ブロックでは対抗色フェッチランドイニストラード・ブロックでは対抗色チェックランドが印刷され、開発部もマナ基盤に差をつけない方針を明確にした[2]

[編集] その他

  • 「たいこうしょく」を変換すると「退紅色」「褪紅色」となってしまう。どちらも、「くすんだ薄い赤色、うすもも色」を表す語である。面倒なら「対抗色」で単語登録しておこう。

[編集] 主な対抗色デッキ

[編集] 参考

  1. Magic 2010, the New Player, and You/基本セット2010、新プレイヤー、そして『あなた』(Internet Archive)(Daily MTG Feature 2009年7月27日 Aaron Forsythe著)
  2. Standard Mana Fixing/スタンダードのマナ基盤(Daily MTG Latest Developments 2013年7月5日 Sam Stoddard著)
単色 - - - -
多色
()
2色 友好色白青 - 青黒 - 黒赤 - 赤緑 - 緑白
対抗色白黒 - 青赤 - 黒緑 - 赤白 - 緑青
3色 弧(こ)白青黒 - 青黒赤 - 黒赤緑 - 赤緑白 - 緑白青
楔(くさび)白黒緑 - 青赤白 - 黒緑青 - 赤白黒 - 緑青赤
4色 白青黒赤 - 青黒赤緑 - 黒赤緑白 - 赤緑白青 - 緑白青黒
5色 白青黒赤緑
アン・ゲーム専用 ピンク - - 目の色
色の関係 色の組み合わせ - 友好色 - 対抗色 - カラーパイ - 色の役割
関連項目 無色 - 有色 - 単色カード - 多色カード - 色指標 - 固有色 - デッキカラー
QR Code.gif