歴戦の司令官/Seasoned Marshal

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
22行: 22行:
 
**[[ヘリオッドの使者/Heliod's Emissary]] - 4マナ3/3の[[授与]]クリーチャー・エンチャント。授与(6)(白)。タップの対象は対戦相手のクリーチャー限定。([[テーロス]])
 
**[[ヘリオッドの使者/Heliod's Emissary]] - 4マナ3/3の[[授与]]クリーチャー・エンチャント。授与(6)(白)。タップの対象は対戦相手のクリーチャー限定。([[テーロス]])
 
**[[秘儀術師の掌握/Grasp of the Hieromancer]] - ダブルシンボル2マナのオーラ。+1/+1修整も付与。タップの対象は防御側クリーチャー限定。([[マジック・オリジン]])
 
**[[秘儀術師の掌握/Grasp of the Hieromancer]] - ダブルシンボル2マナのオーラ。+1/+1修整も付与。タップの対象は防御側クリーチャー限定。([[マジック・オリジン]])
**'''[[タコの陰影/Octopus Umbra]]''' - 青ダブルシンボル5マナの[[族霊鎧]]オーラ。基本のP/Tを8/8に変更。タップの対象はパワー8以下のクリーチャー限定。([[統率者2018]])
+
**'''[[タコの陰影/Octopus Umbra]]''' - 青ダブルシンボル5マナの[[陰影鎧]]オーラ。基本のP/Tを8/8に変更。タップの対象はパワー8以下のクリーチャー限定。([[統率者2018]])
 
**[[霜の暴君、アイシングデス/Icingdeath, Frost Tyrant]] - ダブルシンボル4マナ伝説のクリーチャーの[[死亡]]時に[[生成]]される、伝説の[[装備品]][[トークン]]の能力。+2/+0修整も付与。([[フォーゴトン・レルム探訪]])
 
**[[霜の暴君、アイシングデス/Icingdeath, Frost Tyrant]] - ダブルシンボル4マナ伝説のクリーチャーの[[死亡]]時に[[生成]]される、伝説の[[装備品]][[トークン]]の能力。+2/+0修整も付与。([[フォーゴトン・レルム探訪]])
 
**'''[[ティアのグレートソード/Greatsword of Tyr]]''' - 2マナ[[有色アーティファクト]]。[[装備]](白)の装備品版。さらに[[+1/+1カウンター]]も得る。([[統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い]])
 
**'''[[ティアのグレートソード/Greatsword of Tyr]]''' - 2マナ[[有色アーティファクト]]。[[装備]](白)の装備品版。さらに[[+1/+1カウンター]]も得る。([[統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い]])

2024年6月14日 (金) 23:32時点における最新版


Seasoned Marshal / 歴戦の司令官 (2)(白)(白)
クリーチャー — 人間(Human) 兵士(Soldier)

歴戦の司令官が攻撃するたび、クリーチャー1体を対象とする。あなたはそれをタップしてもよい。

2/2

ポータル出身で、その後第9版までの基本セットで定番化したクリーチャー攻撃時にクリーチャー1体をタップさせる能力を持つ。

起動型能力による一般的なタッパーに比べると融通が利かないが、それでも一時的に戦力差を生み出すことができるため、リミテッドで突破力を高めることができる。ただこのマナ・コストにしてはサイズが貧弱なため、生き残って繰り返し使いまわすのはやや難しいか。

敗戦の可能性には興味がありません。
ヴィクトリア女王

(出典:第9版

[編集] 関連カード

[編集] 主な亜種

攻撃時にクリーチャーをタップさせる能力誘発させるカード。特筆しないかぎりのクリーチャーで、対象は1体。太字は任意効果。

さらに次のターンのアンタップ・ステップにアンタップさせなくするものには

が存在する。

その他、対象に明滅をかける事によってブロックへの参加を一時的にだけ阻止するものには突風粉の魔道士/Galepowder Mageにも身分泥棒/Identity Thief、白青にミストメドウの消滅者/Mistmeadow Vanisherが存在する。対象クリーチャーにターン終了時までブロック制限をかける系のクリーチャーの亜種はグロータグの打つもの/Grotag Thrasherの項を参照。

[編集] 参考

QR Code.gif