ラッキーチャーム

提供:MTG Wiki

2021年2月13日 (土) 10:41時点における210.147.138.181 (トーク) - whois による版
移動: 案内, 検索

ラッキーチャーム(Lucky Charm)は、

  1. リミテッド・エディションから存在する「特定の呪文唱えられるたびに(1)を支払えば1点のライフを得られる」アーティファクトサイクルの俗称。
    • 俗称の由来は、Beth Moursundによると、ラッキーチャーム印のシリアルに入ってる着色マシュマロかららしい(ホビージャパン刊行 マジック:ザ・ギャザリング 公式プレイングガイドより抜粋)。
  2. 特定の誘発条件を満たすことでライフを得られるアーティファクトの俗称。1のサイクルに由来する。
  3. ボロスの反攻者/Boros Reckoner絆魂破壊不能を与えるカード(アゾリウスの魔除け/Azorius Charmボロスの魔除け/Boros Charmなど)の組み合わせによる無限ライフコンボ[1]。詳細はボロスの反攻者/Boros Reckonerを参照。

本頁では主に1および2について解説する。

目次

リミテッド・エディションのラッキーチャーム・サイクル

オリジナルのラッキーチャームは以下の5枚からなるサイクルである。

マジック最初期から存在しており、リミテッド・エディションから第8版までのすべての基本セットに収録された。第9版以降は後述のダークスティールのサイクルに取って代わられている。

ライフ回復を過大評価しがちな初心者はこれらのカードを好む傾向にある。しかし、勝利に直結するわけではなく、回復量も些細であることから、トーナメント向けのカードとは言えず、初心者を卒業したプレイヤーからは忌避される。アンコモンの枠を5枚も占めていたことも忌避される要因となっていた。

Mark Rosewaterはこれらのカードを「マジックを続けてもらうために初心者を興奮させるカード」、「初心者に『マジックで勝つためには受動的より積極的になる必要がある』ことを教えるカード」と評している[2]

主なバリエーション

特筆のない限り、マナ・コストが(1)のアーティファクトで、(1)を支払い1点のライフを得る効果である。

ダークスティールのラッキーチャーム・サイクル

ダークスティールのラッキーチャームは以下の5枚からなるサイクルである。

ラッキーチャームのリメイク版として作られた、ライフを得るのにマナが不要になった亜種である。マナが不要になった分、マナ・コストは(2)に増えた。第9版にオリジナルのラッキーチャームと入れ替わる形で収録され、基本セット2012までのすべての基本セットに収録された。基本セット2013ではラッキーチャームとは別のシャンダラーの指輪サイクルに取って代わられている。

オリジナルと比べてテンポ面で大幅に強化され、現実的に得られるライフも増えた。そのため、デッキの構成によってコンボ補助のように使われたり、色対策としてサイドボードに入ることもある。

主なバリエーション

以下の内、ギルドのタブレット以降のものは自身が唱えるか自身のコントロール下で戦場に出たものでしか誘発しない。この性質から、過去のラッキーチャームとは違い、色対策カードとしては利用できない。

基本セット2014の大魔術師の杖サイクル

基本セット2014版ラッキーチャームにあたる大魔術師の杖は以下の5枚からなるサイクルである。

対応する色の呪文を唱えるだけでなく、その色に対応した基本土地タイプ土地戦場に出ることでも誘発する。

脚注

  1. Unbowed, Unbent, Unbroken(Top Decks 2013年2月21日)
  2. 2.0 2.1 Let's Start at the Very Beginning(Making Magic 2003年7月14日)
  3. What Do You Know, Part II(Making Magic 2007年12月10日)

参考

QR Code.gif