碑出告と開璃/Hidetsugu and Kairi

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
5行: 5行:
 
[[色拘束]]は強いが5[[マナ]]5/4の[[フライヤー]]であり、[[戦場]]に出た時点で[[カード・アドバンテージ]]を得られるのは嬉しい。近年では珍しく[[占術]]でも[[濾過]]でもなく珍しく戻す先が[[ライブラリーの一番上]]のため、[[切り直す|シャッフル]]を併用しない限りはいらない[[カード]]を戻しても引き直す羽目になってしまうが、元から手札にあったカードも選べるため融通がききやすい。[[死亡誘発]]のほうも、めくれるカード次第では大きな数値のライフロスに追加の[[アドバンテージ]]まで得られる。そのまま運任せだと半分ぐらいの確率で[[土地]]がめくれてがっかりすることになるので、やはり[[ライブラリー操作]]を組み合わせて往年の[[ドラコ爆発]]よろしく大ダメージを狙いたいところ。別途[[サクり台]]を用意しておけば、自身のETBで[[積み込み]]して自身のPIGでめくるというイカサマじみた動きも可能。
 
[[色拘束]]は強いが5[[マナ]]5/4の[[フライヤー]]であり、[[戦場]]に出た時点で[[カード・アドバンテージ]]を得られるのは嬉しい。近年では珍しく[[占術]]でも[[濾過]]でもなく珍しく戻す先が[[ライブラリーの一番上]]のため、[[切り直す|シャッフル]]を併用しない限りはいらない[[カード]]を戻しても引き直す羽目になってしまうが、元から手札にあったカードも選べるため融通がききやすい。[[死亡誘発]]のほうも、めくれるカード次第では大きな数値のライフロスに追加の[[アドバンテージ]]まで得られる。そのまま運任せだと半分ぐらいの確率で[[土地]]がめくれてがっかりすることになるので、やはり[[ライブラリー操作]]を組み合わせて往年の[[ドラコ爆発]]よろしく大ダメージを狙いたいところ。別途[[サクり台]]を用意しておけば、自身のETBで[[積み込み]]して自身のPIGでめくるというイカサマじみた動きも可能。
  
[[リミテッド]]ではこれ自身が[[飛行]]を持つ[[ファッティ]]ということで強力。終盤に出した場合は疑似的に3[[ターン]]先までに引くはずのカードにアクセス出来るため、[[今引き]]勝負になった時に非常に強い。死亡誘発も[[ダメージレース]]になると地味に嫌らしく、[[除去]]されても最後の数点を削り取っていく場合もあるだろう。[[構築]]では性質的には堅実にアドバンテージを稼いでいく[[コントロールデッキ]]に適性がありそうだが、[[瞬速]]が無く、これ自体が出た瞬間が大きな隙になる点に注意。小規模ながらライブラリーを操作する[[能力]]なので、原型である[[貪る混沌、碑出告/Hidetsugu, Devouring Chaos]]や開璃との[[シナジー]]も、同居期間は短いながら存在する。
+
[[リミテッド]]ではこれ自身が[[飛行]]を持つ[[ファッティ]]ということで強力。終盤に出した場合は疑似的に3[[ターン]]先までに引くはずのカードにアクセス出来るため、[[今引き]]勝負になった時に非常に強い。死亡誘発も[[ダメージレース]]になると地味に嫌らしく、[[除去]]されても最後の数点を削り取っていく場合もあるだろう。[[構築]]では性質的には堅実にアドバンテージを稼いでいく[[コントロールデッキ]]や死亡誘発を能動的に使える[[サクリファイス]]に適性がありそうだが、[[瞬速]]が無く、これ自体が出た瞬間が大きな隙になる点に注意。小規模ながらライブラリーを操作する[[能力]]なので、原型である[[貪る混沌、碑出告/Hidetsugu, Devouring Chaos]]や開璃との[[シナジー]]も、同居期間は短いながら存在する。
  
 
*[[死亡誘発]]についてのルールは[[解決中に呪文を唱える]]、[[マナ・コストを支払うことなく唱える]]を参照。
 
*[[死亡誘発]]についてのルールは[[解決中に呪文を唱える]]、[[マナ・コストを支払うことなく唱える]]を参照。

2023年4月22日 (土) 23:39時点における版


Hidetsugu and Kairi / 碑出告と開璃 (2)(青)(青)(黒)
伝説のクリーチャー — オーガ(Ogre) デーモン(Demon) ドラゴン(Dragon)

飛行
これが戦場に出たとき、カード3枚を引く。その後、あなたの手札にあるカード2枚をあなたのライブラリーの一番上に望む順番で置く。
これが死亡したとき、対戦相手1人を対象とする。あなたのライブラリーの一番上にあるカード1枚を追放する。そのプレイヤーはその追放されたカードのマナ総量に等しい点数のライフを失う。それがインスタントやソーサリーであるカードなら、それをマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。

5/4

青黒伝説のクリーチャーコンビは、神河/Kamigawaより碑出告/Hidetsugu)と開璃/Kairi)。ETB渦まく知識/Brainstormを、PIG対戦相手を対象に自分のライブラリーを利用したライフロスかつインスタントソーサリーコスト踏み倒しを行う。

色拘束は強いが5マナ5/4のフライヤーであり、戦場に出た時点でカード・アドバンテージを得られるのは嬉しい。近年では珍しく占術でも濾過でもなく珍しく戻す先がライブラリーの一番上のため、シャッフルを併用しない限りはいらないカードを戻しても引き直す羽目になってしまうが、元から手札にあったカードも選べるため融通がききやすい。死亡誘発のほうも、めくれるカード次第では大きな数値のライフロスに追加のアドバンテージまで得られる。そのまま運任せだと半分ぐらいの確率で土地がめくれてがっかりすることになるので、やはりライブラリー操作を組み合わせて往年のドラコ爆発よろしく大ダメージを狙いたいところ。別途サクり台を用意しておけば、自身のETBで積み込みして自身のPIGでめくるというイカサマじみた動きも可能。

リミテッドではこれ自身が飛行を持つファッティということで強力。終盤に出した場合は疑似的に3ターン先までに引くはずのカードにアクセス出来るため、今引き勝負になった時に非常に強い。死亡誘発もダメージレースになると地味に嫌らしく、除去されても最後の数点を削り取っていく場合もあるだろう。構築では性質的には堅実にアドバンテージを稼いでいくコントロールデッキや死亡誘発を能動的に使えるサクリファイスに適性がありそうだが、瞬速が無く、これ自体が出た瞬間が大きな隙になる点に注意。小規模ながらライブラリーを操作する能力なので、原型である貪る混沌、碑出告/Hidetsugu, Devouring Chaosや開璃とのシナジーも、同居期間は短いながら存在する。

関連カード

サイクル

機械兵団の進軍の2人のキャラクターがコンビになった伝説のクリーチャーサイクルレアに2色の組み合わせの10枚が、神話レアに楔の3色の組み合わせの5枚が存在する。

これらのストーリー上での扱いは公式記事の『機械兵団の進軍』の伝説のチームたちを参照。

レア
神話レア

ジャンプスタート・ブースター用カードにも単色スーラクと殺し爪/Surrak and Goreclawが存在する。

脚注

  1. 『機械兵団の進軍』一部カードにおけるテキスト訂正のお知らせとお詫び(MTG日本公式 2023年4月8日)

参考

QR Code.gif