パンプアップ

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(整理)
(==広義のパンプアップ==の見出しを削除。 今まで「ターン終了時まで」という記述が見当たらなかったが、ぬかるみの影は「他がパンプアップ」と言ってるだけに近いので広義へ)
 
(8人の利用者による、間の14版が非表示)
1行: 1行:
'''パンプアップ''' (''Pump up'')とは[[コスト]]を[[支払う]]ことで[[クリーチャー]][[パワー]]または[[タフネス]]、もしくはその両方を増加させる[[能力]]。またはその能力を[[起動|起動する]]こと。略して「パンプ」といわれることもある。
+
'''パンプアップ''' (''Pump up'')とは[[クリーチャー]]の[[パワー]]または[[タフネス]]、もしくはその両方を増加させる[[効果]]や[[能力]]。またはその能力を[[起動]]することや、その能力を次々に重ね合わせること。略して「パンプ」といわれることもある。俗語。
 +
 
 +
広義では[[強化]]と同じ([[ぬかるみの影/Mire Shade]]のような[[+1/+1カウンター]]などの永続的な強化を含む。[[強化]]や[[全体強化]]を参照)。
 +
 
 +
狭義では特に[[マナ]]を[[支払う]]ことで'''[[ターン]]終了時まで[[強化]]する[[起動型能力]]'''(あるいはそれに類する強化)を指す。日本では狭義の意味で用いる例が多く見られ、MTG Wikiでも狭義の用法が支配的。本項ではこちらを解説する。
 +
 
 +
==解説==
 +
[[コスト]]を[[支払う]]ことでターン終了時まで[[強化]]する[[能力]]で、主に[[タップ]]を含まない起動型能力による強化を指す。
 +
 
 +
[[Melody Alder]]によると、マナを「ポンプのように次々と送り込む(pumping)」ことで、パワーやタフネスあるいはその両方を上昇できるクリーチャーを「パンプアップできる、パンプアップ能力持ち(pumpable)」といい、[[シヴ山のドラゴン/Shivan Dragon]]や[[凍てつく影/Frozen Shade]]などの強化能力を説明するのに用いられたのが始まり。[[Order of the Ebon Hand]]のような[[騎士]]を特にパンプナイト(Pump Knight)と呼ぶ。(A Mox by Any Other Nameより。[[Duelist]]22号の記事)
 +
*[[第4版]]ルールブックや[[ポケットプレイヤーズガイド|ポケットプレイヤーズガイド日本語版]]では「パワーアップ(する)」と翻訳されている。
 +
*「pump up」とは「(風船などをポンプ(pump)あるいはそれに類するもので空気や液体を送り込んで)膨らませること」。転じてボディビル用語では「トレーニングによって一時的に筋肉が膨れた状態にすること」。
 +
*「バ」ンプアップではない。
 +
 
 +
;コストの支払い
 +
:支払いには[[マナ]]の他に、[[パーマネント]]を[[生け贄に捧げる]]、パーマネントをタップする、[[手札]]を[[捨てる]]、[[カウンター (目印)|カウンター]]を取り除く、[[ライブラリー]]や[[墓地]]のカードを[[追放]]する、などがある。その他、コストの支払いではないが、強化の引き換えとして[[ターン]]や[[ステップ]]を[[飛ばす]]ものもある。
 +
:また、1ターンの使用回数が制限されているものもある(例えば[[チビ・ドラゴン/Dragon Whelp]]や[[炎のドレイク/Fire Drake]]など)。
 +
;[[誘発型能力]]
 +
:コストを支払う代わりに、何らかの行動を[[誘発条件|条件]]として[[誘発]]する強化をパンプアップとする場合もある。例えば、[[呪文]]を[[唱える]]たび([[能力]]が[[起動]]されるたび)、パーマネントが[[戦場に出る]]あるいは[[墓地]]に置かれるたび、など。
 +
:ただし、1ターンに複数回の誘発ができにくいもの([[攻撃]]・[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]するたび、ブロックされるたびに誘発など)はこの範疇に含めない。
 +
*[[驚きの壁/Wall of Wonder]]や[[Walking Wall]]をはじめとする[[壁]]や[[防衛]]持ちが、攻撃参加を許可する強化を伴う能力を持つ場合があるが、普通はこれをパンプアップと呼ばない。
 +
 
 +
===サイズ増加===
 +
[[サイズ]](同時にパワーとタフネスの両方)を強化する種類。
 +
 
 
{{#card:Nantuko Shade}}
 
{{#card:Nantuko Shade}}
 +
 +
初出は[[リミテッド・エディション]]の[[黒]]の[[凍てつく影/Frozen Shade]]と[[白]]の[[祝福/Blessing]]。後に他の色でも登場しているが、黒が多くを占める。[[クリーチャー・タイプ]]の[[シェイド]]が持つ大きな特徴であり、M:TG Wikiでは「シェイド能力」と呼ばれることもある。
 +
 +
===パワー増加===
 +
[[パワー]]のみを強化する種類。
  
 
{{#card:Shivan Dragon}}
 
{{#card:Shivan Dragon}}
1[[ターン]]に複数回使用できるものを指すことが多い。1ターンにつき1回しか使用できないものでも、それが繰り返し使えるならパンプアップと呼ばれることがある。この辺はあいまい。
 
  
タフネスを増加させるものは[[白]]に多く、パワーを増加させるものは[[]]、特に[[ドラゴン]]に多い。[[]]の[[シェイド]]は双方を増加させることができる。ここ数年、[[]]には他のクリーチャーを強化する能力が多く与えられている。
+
赤に多く、特に[[ドラゴン]]など炎の息を武器とするものが有している。初出はリミテッド・エディションの[[チビ・ドラゴン/Dragon Whelp]]と[[炎のブレス/Firebreathing]]、[[シヴ山のドラゴン/Shivan Dragon]]、[[炎の壁/Wall of Fire]]、[[水の壁/Wall of Water]](水の壁を除いて全て赤カード)。
 +
 
 +
*パワー増加型のパンプアップは[[炎のブレス/Firebreathing]]にちなんで「firebreath(炎のブレス能力・火を吹く能力)」、それを有するクリーチャーを「firebreather(火吹き)」と呼ぶこともある。
 +
*[[ドワーフ戦士団/Dwarven Warriors]]や[[弱者の石/Meekstone]]、[[罠の橋/Ensnaring Bridge]]といった、パワーを参照する[[回避能力]]や[[アンタップ]]制限、[[攻撃制限]]との相性の良さがある。
 +
 
 +
===タフネス増加===
 +
[[タフネス]]のみを強化する種類。
 +
 
 +
{{#card:Honor Guard}}
 +
 
 +
初出はリミテッド・エディションの[[Granite Gargoyle]]と[[聖なる鎧/Holy Armor]]。[[白]]が大半を占める。
 +
 
 +
*[[ダールの降霊者/Daru Spiritualist]][[特別工作班/Task Force]]など[[対象]]になるたびに[[誘発]]する白のクリーチャーがあり、[[無限ライフ]]の[[コンボ]]に利用される(→[[ループ・ジャンクション]])。
 +
 
 +
===パワー増タフネス減===
 +
パワーを強化すると同時にタフネスを減少する種類。
 +
 
 +
{{#card:Flowstone Shambler}}
 +
 
 +
赤の[[流動石/Flowstone]]に代表されるパンプアップはパワーを増加させると同時にタフネスを減少させる。初出は[[アイスエイジ]]の[[Shambling Strider]]。
 +
 
 +
*[[#パワー増加|パワー増加型]]と同様の性質を持つが、タフネスが減ってクリーチャーが死にやすくなる点と強化量に上限がある点で劣る。
 +
**タフネス減少は見方を変えると任意にクリーチャーを自殺できる能力と考えられるため、利点にもなりえる(以下に例示)。ただし、自殺にかかるコストは[[重い|重く]]なりがちであまり実用的ではない。
 +
**#[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]奪取を防ぐ
 +
**#[[バイバック]]呪文の対象を不適正にして[[打ち消す]](バイバック呪文の再活用を防止)
 +
**#[[PIG]]能力を誘発させる
 +
**#[[追放]]効果に抵抗([[リアニメイト]]の可能性を残せる)
 +
**#墓地のカード枚数を増やす
 +
**#(特定のカードであるが)[[生ける屍/Living Death]]や[[死せる生/Living End]]が使われた場合
 +
*対戦相手のクリーチャーに使えるものもあり、その場合はタフネス減少効果によって[[除去]]としても働く。
 +
 
 +
===パワー減タフネス増===
 +
タフネスを強化すると同時にパワーを減少する種類。
 +
 
 +
{{#card:Tyrranax}}
 +
 
 +
少数派([[変異種/Morphling]]とその派生カード、[[ボス・カヴー/Alpha Kavu]]と[[ティラナックス/Tyrranax]]が含まれる)。
 +
 
 +
*[[#タフネス増加|タフネス増加型]]に勝る点は、パワーの大きさを参照する除去([[復仇/Reprisal]]など)をかわせること。[[第6版]]以降[[基本セット2010]]より前では、[[戦闘]]において、[[戦闘ダメージ・ステップ|戦闘ダメージ割り振り]]後に起動すればタフネス増加型とほぼ同性能となっていた。
 +
*[[#パワー増タフネス減|パワー増タフネス減型]]と違って、パワーが0を下回っても関係ないため、強化量に上限はない。
  
*[[巨大化/Giant Growth]]のようなプラス[[修整]]を与える[[呪文]]もこう呼ぶ人もいる。
 
<!-- 一般にはそのような使い捨てのものは含めないことが多い。 -->
 
*パワーアップとは言わない。パワーアップの場合、能力などあらゆる面での向上を意味するが、パンプアップは外見や筋肉などの向上を言うとのこと。
 
*「バ」ンプアップと間違えている人を時々見かける。
 
*もともとはボディビル用語らしい。
 
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[用語集]]
 
*[[用語集]]

2021年12月23日 (木) 16:27時点における最新版

パンプアップ (Pump up)とはクリーチャーパワーまたはタフネス、もしくはその両方を増加させる効果能力。またはその能力を起動することや、その能力を次々に重ね合わせること。略して「パンプ」といわれることもある。俗語。

広義では強化と同じ(ぬかるみの影/Mire Shadeのような+1/+1カウンターなどの永続的な強化を含む。強化全体強化を参照)。

狭義では特にマナ支払うことでターン終了時まで強化する起動型能力(あるいはそれに類する強化)を指す。日本では狭義の意味で用いる例が多く見られ、MTG Wikiでも狭義の用法が支配的。本項ではこちらを解説する。

目次

[編集] 解説

コスト支払うことでターン終了時まで強化する能力で、主にタップを含まない起動型能力による強化を指す。

Melody Alderによると、マナを「ポンプのように次々と送り込む(pumping)」ことで、パワーやタフネスあるいはその両方を上昇できるクリーチャーを「パンプアップできる、パンプアップ能力持ち(pumpable)」といい、シヴ山のドラゴン/Shivan Dragon凍てつく影/Frozen Shadeなどの強化能力を説明するのに用いられたのが始まり。Order of the Ebon Handのような騎士を特にパンプナイト(Pump Knight)と呼ぶ。(A Mox by Any Other Nameより。Duelist22号の記事)

  • 第4版ルールブックやポケットプレイヤーズガイド日本語版では「パワーアップ(する)」と翻訳されている。
  • 「pump up」とは「(風船などをポンプ(pump)あるいはそれに類するもので空気や液体を送り込んで)膨らませること」。転じてボディビル用語では「トレーニングによって一時的に筋肉が膨れた状態にすること」。
  • 「バ」ンプアップではない。
コストの支払い
支払いにはマナの他に、パーマネント生け贄に捧げる、パーマネントをタップする、手札捨てるカウンターを取り除く、ライブラリー墓地のカードを追放する、などがある。その他、コストの支払いではないが、強化の引き換えとしてターンステップ飛ばすものもある。
また、1ターンの使用回数が制限されているものもある(例えばチビ・ドラゴン/Dragon Whelp炎のドレイク/Fire Drakeなど)。
誘発型能力
コストを支払う代わりに、何らかの行動を条件として誘発する強化をパンプアップとする場合もある。例えば、呪文唱えるたび(能力起動されるたび)、パーマネントが戦場に出るあるいは墓地に置かれるたび、など。
ただし、1ターンに複数回の誘発ができにくいもの(攻撃ブロックするたび、ブロックされるたびに誘発など)はこの範疇に含めない。

[編集] サイズ増加

サイズ(同時にパワーとタフネスの両方)を強化する種類。


Nantuko Shade / ナントゥーコの影 (黒)(黒)
クリーチャー — 昆虫(Insect) シェイド(Shade)

(黒):ナントゥーコの影はターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。

2/1

初出はリミテッド・エディション凍てつく影/Frozen Shade祝福/Blessing。後に他の色でも登場しているが、黒が多くを占める。クリーチャー・タイプシェイドが持つ大きな特徴であり、M:TG Wikiでは「シェイド能力」と呼ばれることもある。

[編集] パワー増加

パワーのみを強化する種類。


Shivan Dragon / シヴ山のドラゴン (4)(赤)(赤)
クリーチャー — ドラゴン(Dragon)

飛行(このクリーチャーは飛行や到達を持たないクリーチャーによってはブロックされない。)
(赤):ターン終了時まで、シヴ山のドラゴンは+1/+0の修整を受ける。

5/5

赤に多く、特にドラゴンなど炎の息を武器とするものが有している。初出はリミテッド・エディションのチビ・ドラゴン/Dragon Whelp炎のブレス/Firebreathingシヴ山のドラゴン/Shivan Dragon炎の壁/Wall of Fire水の壁/Wall of Water(水の壁を除いて全て赤カード)。

[編集] タフネス増加

タフネスのみを強化する種類。


Honor Guard / 儀仗兵 (白)
クリーチャー — 人間(Human) 兵士(Soldier)

(白):儀仗兵はターン終了時まで+0/+1の修整を受ける。

1/1

初出はリミテッド・エディションのGranite Gargoyle聖なる鎧/Holy Armorが大半を占める。

[編集] パワー増タフネス減

パワーを強化すると同時にタフネスを減少する種類。


Flowstone Shambler / 流動石のシャンブラー (2)(赤)
クリーチャー — ビースト(Beast)

(赤):流動石のシャンブラーはターン終了時まで+1/-1の修整を受ける。

2/2

赤の流動石/Flowstoneに代表されるパンプアップはパワーを増加させると同時にタフネスを減少させる。初出はアイスエイジShambling Strider

  • パワー増加型と同様の性質を持つが、タフネスが減ってクリーチャーが死にやすくなる点と強化量に上限がある点で劣る。
    • タフネス減少は見方を変えると任意にクリーチャーを自殺できる能力と考えられるため、利点にもなりえる(以下に例示)。ただし、自殺にかかるコストは重くなりがちであまり実用的ではない。
      1. コントロール奪取を防ぐ
      2. バイバック呪文の対象を不適正にして打ち消す(バイバック呪文の再活用を防止)
      3. PIG能力を誘発させる
      4. 追放効果に抵抗(リアニメイトの可能性を残せる)
      5. 墓地のカード枚数を増やす
      6. (特定のカードであるが)生ける屍/Living Death死せる生/Living Endが使われた場合
  • 対戦相手のクリーチャーに使えるものもあり、その場合はタフネス減少効果によって除去としても働く。

[編集] パワー減タフネス増

タフネスを強化すると同時にパワーを減少する種類。


Tyrranax / ティラナックス (4)(緑)(緑)
クリーチャー — 恐竜(Dinosaur) ビースト(Beast)

(1)(緑):ティラナックスは、ターン終了時まで-1/+1の修整を受ける。

5/4

少数派(変異種/Morphlingとその派生カード、ボス・カヴー/Alpha Kavuティラナックス/Tyrranaxが含まれる)。

[編集] 参考

QR Code.gif