アン・ゲーム

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(gatherer→wikilink、通常のマジックの意味で使用されている黒枠を修正)
5行: 5行:
 
{{#card:Booster Tutor}}
 
{{#card:Booster Tutor}}
 
{{カードテキスト
 
{{カードテキスト
|カード名=Urza, Academy Headmaster / アカデミーの頭、ウルザ
+
|カード名=[[アカデミーの頭、ウルザ/Urza, Academy Headmaster|Urza, Academy Headmaster / アカデミーの頭、ウルザ]]
 
|コスト=(白)(青)(黒)(赤)(緑)
 
|コスト=(白)(青)(黒)(赤)(緑)
 
|タイプ=伝説のプレインズウォーカー — ウルザ(Urza)
 
|タイプ=伝説のプレインズウォーカー — ウルザ(Urza)
|カードテキスト=[+1]:AskUrza.comに行き、[+1]をクリックする。<br>[-1]:AskUrza.comに行き、[-1]をクリックする。<br>[-6]:AskUrza.comに行き、[-6]をクリックする。
+
|カードテキスト=[+1]:AskUrza.comに行き、[+1]をクリックする。<br />[-1]:AskUrza.comに行き、[-1]をクリックする。<br />[-6]:AskUrza.comに行き、[-6]をクリックする。
 
|PT=4
 
|PT=4
|Gathererid=439525
 
 
|背景=legal
 
|背景=legal
 
}}
 
}}
  
カードの[[枠|外枠]]が銀色であるカード(→[[#銀枠]])や、カード下部にどんぐり状のシンボルかホログラムが押されているカード({{Gatherer|id=580730|カード画像}})が存在する。アン・セットや[[ホリデーギフトカード]]を含む一部の[[プロモーション・カード]]が該当する(→[[#アン・ゲーム用セット]])。これらは'''アン・カード'''/''Un-card''と呼ばれる通常の[[マジック]]のルールで扱えない要素を含んでいる[[カジュアルプレイ]]専用のカードであり、カジュアルプレイあるいはカジュアルなイベントかつその[[フォーマット]]が明示的に許可している限り使用することができる。つまり、'''競技イベントでは使用できない'''。いずれかのプレイヤーがアン・カードを用いている[[ゲーム]]を'''アン・ゲーム'''/''Un-game''と呼ぶ。
+
カードの[[枠|外枠]]が銀色であるカード(→[[#銀枠]])や、カード下部にどんぐり状のシンボルかホログラムが押されているカード({{Gatherer|id=580730|カード画像}})が存在する。アン・セットや[[ホリデーギフトカード]]を含む一部の[[プロモーション・カード]]が該当する(→[[#アン・ゲーム用セット]])。これらは'''アン・カード'''/''Un-card''と呼ばれ、通常の[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]のルールで扱えない要素を含んでいる[[カジュアルプレイ]]専用のカードであり、カジュアルプレイあるいはカジュアルなイベントかつその[[フォーマット]]が明示的に許可している限り使用することができる。つまり、'''競技イベントでは使用できない'''。いずれかのプレイヤーがアン・カードを用いている[[ゲーム]]を'''アン・ゲーム'''/''Un-game''と呼ぶ。
  
アン・ゲームでは、通常のルールではおよそ考えられないような状況を楽しむことができる。[[ピンク]]や[[金 (俗称)|金]]といった[[色]]が出てきたり、[[数]]に[[1/2]]や[[パイ投げ/Just Desserts|π]]や[[無限の精霊/Infinity Elemental|∞]]が使われたり、本来ゲームに影響しないはずの[[イラスト]]や[[フレイバー・テキスト]]が参照されたりといったことは当たり前。[[トレーディングカードゲーム]]の範疇に収まっているものならまだかわいいもので、[[Granny's Payback|年齢]]、[[大テント/The Big Top|ファッション]]、[[Goblin Sleigh Ride|器用さ]]、[[Cheatyface|したたかさ]]、[[Charm School|バランス感覚]]、[[Mouth to Mouth|肺活量]]、[[サイン帳/Autograph Book|人望]]、[[旧態依然の吸血鬼/Old-Fashioned Vampire|時刻]]、[[Spirit of the Season|季節]]、変な[[Knight of the Hokey Pokey|動作]]や[[Question Elemental?|喋り方]]、[[ゲーム外の人物]]の助け、[[Rarity|おもちゃのコレクションの披露]]、[[Richard Garfield, Ph.D.|メンタルマジックの腕前]]……などなど、様々なものが参照されたり要求されたりする。ありとあらゆるユーモアが詰まった、まさに「なんでもあり」の世界である。
+
アン・ゲームでは、通常のルールではおよそ考えられないような状況を楽しむことができる。[[ピンク]]や[[金 (俗称)|金]]といった[[色]]が出てきたり、[[数]]に[[1/2]]や[[パイ投げ/Just Desserts|π]]や[[無限の精霊/Infinity Elemental|∞]]が使われたり、本来ゲームに影響しないはずの[[絵|イラスト]]や[[フレイバー・テキスト]]が参照されたりといったことは当たり前。[[トレーディングカードゲーム]]の範疇に収まっているものならまだかわいいもので、[[Granny's Payback|年齢]]、[[大テント/The Big Top|ファッション]]、[[Goblin Sleigh Ride|器用さ]]、[[Cheatyface|したたかさ]]、[[Charm School|バランス感覚]]、[[Mouth to Mouth|肺活量]]、[[サイン帳/Autograph Book|人望]]、[[旧態依然の吸血鬼/Old-Fashioned Vampire|時刻]]、[[Spirit of the Season|季節]]、変な[[Knight of the Hokey Pokey|動作]]や[[Question Elemental?|喋り方]]、[[ゲーム外の人物]]の助け、[[Rarity|おもちゃのコレクションの披露]]、[[Richard Garfield, Ph.D.|メンタルマジックの腕前]]……などなど、様々なものが参照されたり要求されたりする。ありとあらゆるユーモアが詰まった、まさに「なんでもあり」の世界である。
  
*アン・ゲームの世界は通常の[[マジック]]の世界である[[多元宇宙/Multiverse]]とは隔てられており、'''[[Un-iverse]]'''(アン元宇宙)と呼ばれる。
+
*アン・ゲームの世界は通常のマジックの世界である[[多元宇宙/Multiverse]]とは隔てられており、'''[[Un-iverse]]'''(アン元宇宙)と呼ばれる。
*アン・ゲームならではの不思議なメカニズムが、後に[[黒枠]]世界に[[リメイク]]される例もある。例えば[[予見]]能力は[[Infernal Spawn of Evil]]の能力が基になっているし、[[未来予知]]の[[契約]][[サイクル]]は[[アンヒンジド]]の[[Rocket-Powered Turbo Slug]]が持つ超速攻が基になっている。また、[[Bronze Calendar|特殊なしゃべり方を要求するカード]]なども、後の達成カード([[プレリリース・トーナメント]]などで参加者が挑戦できるアクティビティ)に応用されている。
+
*アン・ゲームならではの不思議なメカニズムが、後に通常のマジック世界に[[リメイク]]されることがある。例えば[[予見]]能力は[[Infernal Spawn of Evil]]の能力が基になっているし、[[未来予知]]の[[契約]][[サイクル]]は[[アンヒンジド]]の[[Rocket-Powered Turbo Slug]]が持つ超速攻が基になっている。また、[[Bronze Calendar|特殊なしゃべり方を要求するカード]]なども、後の達成カード([[プレリリース・トーナメント]]などで参加者が挑戦できるアクティビティ)に応用されている。
**逆に、黒枠では持て余していた特異なメカニズムや題材が、アン・ゲームで名物となった例もある([[サブゲーム]]、[[ビーブル]]など)。
+
**逆に、通常のマジックでは持て余していた特異なメカニズムや題材が、アン・ゲームで名物となった例もある([[サブゲーム]]、[[ビーブル]]など)。
  
 
==ルール==
 
==ルール==
36行: 35行:
  
 
==銀枠==
 
==銀枠==
かつてアン・ゲーム用セットのカードはすべて銀色の[[枠|カード枠]]で印刷されており({{Gatherer|id=9764|カード画像}})、これによりそのカードが競技イベントでは使用できないことを表していた。これを'''銀枠'''/''Silver Border''と呼び、銀枠カードを用いたゲームは「'''銀枠ゲーム'''/''Silver-bordered game''」などと呼称された。[[Ass Whuppin']]など、銀枠カードを参照する効果も存在する。
+
かつてアン・ゲーム用セットのカードはすべて銀色の[[枠|カード枠]]で印刷されており({{Gatherer|id=9764|カード画像}})、これによりそのカードが競技イベントでは使用できないことを表していた。これを'''銀枠'''/''Silver Border''と呼び、銀枠カードを用いたゲームは「'''銀枠ゲーム'''/''Silver-bordered game''」などと呼称された。[[Ass Whuppin']]など、銀枠カードを参照する効果も存在する。対して、アン・ゲームではない通常のマジックは[[黒枠]]と呼ばれるようになった。
  
 
[[Unfinity]]から銀枠は廃止され、[[黒枠]]で印刷されるようになった。代わりに、偽造防止ホログラムの位置にどんぐり状のシンボル([[アンコモン]]以下)またはどんぐり状のホログラム([[レア]]以上)が押されるようになった({{Gatherer|id=580730|カード画像}})。また、「銀枠ゲーム」は「'''アン・ゲーム'''/''Un-game''」と呼称されるようになった。これに伴う[[オラクル]]更新により、銀枠ゲームに言及した効果は「アン・ゲーム」に、銀枠カードを参照する効果は「銀枠かどんぐり」を参照するように改められた<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/unfinity-update-bulletin-2022-10-18 Unfinity Update Bulletin]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0036416/ 『Unfinity』更新速報(総合ルール更新、オラクル更新)](News [[2022年]]10月18日 [[Jess Dunks]]著)</ref>。ただし、実際の枠の色を参照するカード([[枠の守護者/Border Guardian]]など)は変更を受けていない。
 
[[Unfinity]]から銀枠は廃止され、[[黒枠]]で印刷されるようになった。代わりに、偽造防止ホログラムの位置にどんぐり状のシンボル([[アンコモン]]以下)またはどんぐり状のホログラム([[レア]]以上)が押されるようになった({{Gatherer|id=580730|カード画像}})。また、「銀枠ゲーム」は「'''アン・ゲーム'''/''Un-game''」と呼称されるようになった。これに伴う[[オラクル]]更新により、銀枠ゲームに言及した効果は「アン・ゲーム」に、銀枠カードを参照する効果は「銀枠かどんぐり」を参照するように改められた<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/unfinity-update-bulletin-2022-10-18 Unfinity Update Bulletin]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0036416/ 『Unfinity』更新速報(総合ルール更新、オラクル更新)](News [[2022年]]10月18日 [[Jess Dunks]]著)</ref>。ただし、実際の枠の色を参照するカード([[枠の守護者/Border Guardian]]など)は変更を受けていない。
  
*銀枠廃止の経緯は次の通り。[[Mark Rosewater]]は銀枠セットとして開発が進められていたUnfinityを手掛けていた際、黒枠ルールでも機能するカードが多数存在することに気づき、それらが「収録セットが銀枠セットだから」という理由で使えなくしてしまうことに疑問を抱いた。そこで、すべて黒枠で印刷し、黒枠で扱えないカードにどんぐりシンボルを付けて区別する方法を発案した<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/unfinity-and-beyond-2021-11-29 To Unfinity and Beyond]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0035639/ 『Unfinity』とその向こう]([[Making Magic]] [[2021年]]11月29日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>。
+
*銀枠廃止の経緯は次の通り。[[Mark Rosewater]]は銀枠セットとして開発が進められていたUnfinityを手掛けていた際、通常のマジックのルールでも機能するカードが多数存在することに気づき、それらが「収録セットが銀枠セットだから」という理由で使えなくしてしまうことに疑問を抱いた。そこで、すべて黒枠で印刷し、通常のマジックで扱えないカードにどんぐりシンボルを付けて区別する方法を発案した<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/unfinity-and-beyond-2021-11-29 To Unfinity and Beyond]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0035639/ 『Unfinity』とその向こう]([[Making Magic]] [[2021年]]11月29日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>。
**Unfinity以前にも黒枠然とした銀枠カードが存在するが(例:[[対象のミノタウルス/Target Minotaur]])、それらへの[[エラッタ]]等は出されておらず、依然としてトーナメントでは使用できない。
+
**Unfinity以前にも通常のマジック然とした銀枠カードが存在するが(例:[[対象のミノタウルス/Target Minotaur]])、それらへの[[エラッタ]]等は出されておらず、依然としてトーナメントでは使用できない。
*[[基本土地]]と[[蒸気打ちの親分/Steamflogger Boss]]のように、[[黒枠]]セットが初出だが後に銀枠のアン・セットに収録されているカードは、アン・セット版も黒枠(あるいは銀枠でない特別なデザイン)で印刷されている。
+
*[[基本土地]]と[[蒸気打ちの親分/Steamflogger Boss]]のように、初出時に黒枠で印刷されたが後に銀枠のアン・セットに収録されているカードは、アン・セット版も黒枠(あるいは銀枠でない特別なデザイン)で印刷されている。
 
*[[新枠]]では[[アーティファクト]]の枠色が銀色であるが、それとは無関係である。
 
*[[新枠]]では[[アーティファクト]]の枠色が銀色であるが、それとは無関係である。
 
*[[金枠]]のカードがすべて「真正カードの[[裏面]]と異なる」という理由で使用できないのに対し、銀枠は[[マジック・イベント規定]]で「銀枠を持つカードが特定のカジュアルイベントのみ使用できる」と定義されているために(競技イベントでは)使用できない。
 
*[[金枠]]のカードがすべて「真正カードの[[裏面]]と異なる」という理由で使用できないのに対し、銀枠は[[マジック・イベント規定]]で「銀枠を持つカードが特定のカジュアルイベントのみ使用できる」と定義されているために(競技イベントでは)使用できない。
51行: 50行:
  
 
===[[アングルード]]===
 
===[[アングルード]]===
[[1998年]]8月発売。初の銀枠セット。[[6面ダイス]]を使ったり、次のゲームへ効果を持ち越すカード、果ては頭の上にカードを載せたりニワトリのように鳴いたり、マジックの枠を超えた遊び方ができるジョーク・セット。一方で[[勝利条件]]カード、[[チーム戦]]を意識したカード、[[トークン・カード]]やフルアート[[基本土地]]カードなど[[黒枠]]へと引き継がれた要素も数多く初登場している。
+
[[1998年]]8月発売。初の銀枠セット。[[6面ダイス]]を使ったり、次のゲームへ効果を持ち越すカード、果ては頭の上にカードを載せたりニワトリのように鳴いたり、通常のマジックの枠を超えた遊び方ができるジョーク・セット。一方で[[勝利条件]]カード、[[チーム戦]]を意識したカード、[[トークン・カード]]やフルアート[[基本土地]]カードなど、通常のマジックへと引き継がれた要素も数多く初登場している。
  
 
===[[アンヒンジド]]===
 
===[[アンヒンジド]]===
63行: 62行:
  
 
===[[Unstable]]===
 
===[[Unstable]]===
[[2017年]]12月8日発売。アン・セット第3弾。銀枠。通常のマジックのセットと同様に[[ブースタードラフト]]で遊ぶことができるようバランス調整されている。新メカニズム[[拡張]]のほか、[[未来予知]]の幻のメカニズム、[[からくり]]が登場したことが話題を呼んだ。
+
[[2017年]]12月8日発売。アン・セット第3弾。銀枠。通常のマジックのセットと同様に[[ブースター・ドラフト]]で遊ぶことができるようバランス調整されている。新メカニズム[[拡張]]のほか、[[未来予知]]の幻のメカニズム、[[からくり]]が登場したことが話題を呼んだ。
  
 
===[[Ponies: The Galloping]]===
 
===[[Ponies: The Galloping]]===

2024年1月5日 (金) 20:13時点における版

アン・ゲーム/Un-gameとは、カジュアルプレイ専用のカード・セット(→#アン・ゲーム用セット)のカードを用いたゲーム、およびそのルールのこと。

目次

概要


Blacker Lotus (0)
アーティファクト

(T):Blacker Lotusをバラバラにちぎる。好きな色1色のマナ4点を加える。その後それらの破片を追放する。



Booster Tutor (黒)
インスタント

封をされたままのマジックのブースターパックを1つ開け、それらのカードを公開し、その内の1枚をあなたの手札に加える。(次のゲームの前には、そのカードをデッキから取り除くこと。)



Urza, Academy Headmaster / アカデミーの頭、ウルザ (白)(青)(黒)(赤)(緑)
伝説のプレインズウォーカー — ウルザ(Urza)

[+1]:AskUrza.comに行き、[+1]をクリックする。
[-1]:AskUrza.comに行き、[-1]をクリックする。
[-6]:AskUrza.comに行き、[-6]をクリックする。

4


カードの外枠が銀色であるカード(→#銀枠)や、カード下部にどんぐり状のシンボルかホログラムが押されているカード(カード画像)が存在する。アン・セットやホリデーギフトカードを含む一部のプロモーション・カードが該当する(→#アン・ゲーム用セット)。これらはアン・カード/Un-cardと呼ばれ、通常のマジックのルールで扱えない要素を含んでいるカジュアルプレイ専用のカードであり、カジュアルプレイあるいはカジュアルなイベントかつそのフォーマットが明示的に許可している限り使用することができる。つまり、競技イベントでは使用できない。いずれかのプレイヤーがアン・カードを用いているゲームアン・ゲーム/Un-gameと呼ぶ。

アン・ゲームでは、通常のルールではおよそ考えられないような状況を楽しむことができる。ピンクといったが出てきたり、1/2πが使われたり、本来ゲームに影響しないはずのイラストフレイバー・テキストが参照されたりといったことは当たり前。トレーディングカードゲームの範疇に収まっているものならまだかわいいもので、年齢ファッション器用さしたたかさバランス感覚肺活量人望時刻季節、変な動作喋り方ゲーム外の人物の助け、おもちゃのコレクションの披露メンタルマジックの腕前……などなど、様々なものが参照されたり要求されたりする。ありとあらゆるユーモアが詰まった、まさに「なんでもあり」の世界である。

ルール

アン・ゲームのルールは、アン・ルール・マネージャーたるMark Rosewaterが総括している。彼のブログBlogatogでは数々のアン・カードの裁定が出されている。

アン・カードは原則的に総合ルールではサポートされていない(できない)要素を含んでいるため、処理やゲーム進行に窮した場合は公式サイトのリリースノートやFAQを参照するか、Markの下した個別裁定などに従って処理を進めることになる。が、当然全ての事例には対応していないため、問題を解決できないことも多々ある。そういった場合はカジュアルプレイらしく、全プレイヤーが最も楽しめる形で解決することが望ましい。

アン・黄金律

なんでもありのアン・ゲームにも、マジックの黄金律ならぬ「アン・黄金律/Un-Golden Rule」と呼ばれる大原則ルールが存在する[1][2]。それは「カードの特徴(ルール・テキストアートエキスパンション・シンボル透かし、そのほか様々な状態)を参照する場合、現在のゲームで物理的に使われているカードそのものの特徴を参照する」というものである。エラーカード誤植であってもこの黄金律が適用される。

これにより、通常のマジックのルールでは同じものとして扱われるカードでも、アン・ゲームでは差異が出る場合がある。例えばレアリティを参照するRare-B-Gone第7版セラの天使/Serra Angelには効くが、基本セット2010のセラの天使には効かない。

通常のマジックのルールにおけるといえばの5色のみだが、アン・ゲームではそれ以外の色も認められており、ピンク目の色などが登場している。マナのタイプについても同様で、例えば大テント/The Big Topでターコイズ色のマナを生み出してもよい。

銀枠

かつてアン・ゲーム用セットのカードはすべて銀色のカード枠で印刷されており(カード画像)、これによりそのカードが競技イベントでは使用できないことを表していた。これを銀枠/Silver Borderと呼び、銀枠カードを用いたゲームは「銀枠ゲーム/Silver-bordered game」などと呼称された。Ass Whuppin'など、銀枠カードを参照する効果も存在する。対して、アン・ゲームではない通常のマジックは黒枠と呼ばれるようになった。

Unfinityから銀枠は廃止され、黒枠で印刷されるようになった。代わりに、偽造防止ホログラムの位置にどんぐり状のシンボル(アンコモン以下)またはどんぐり状のホログラム(レア以上)が押されるようになった(カード画像)。また、「銀枠ゲーム」は「アン・ゲーム/Un-game」と呼称されるようになった。これに伴うオラクル更新により、銀枠ゲームに言及した効果は「アン・ゲーム」に、銀枠カードを参照する効果は「銀枠かどんぐり」を参照するように改められた[3]。ただし、実際の枠の色を参照するカード(枠の守護者/Border Guardianなど)は変更を受けていない。

  • 銀枠廃止の経緯は次の通り。Mark Rosewaterは銀枠セットとして開発が進められていたUnfinityを手掛けていた際、通常のマジックのルールでも機能するカードが多数存在することに気づき、それらが「収録セットが銀枠セットだから」という理由で使えなくしてしまうことに疑問を抱いた。そこで、すべて黒枠で印刷し、通常のマジックで扱えないカードにどんぐりシンボルを付けて区別する方法を発案した[4]
  • 基本土地蒸気打ちの親分/Steamflogger Bossのように、初出時に黒枠で印刷されたが後に銀枠のアン・セットに収録されているカードは、アン・セット版も黒枠(あるいは銀枠でない特別なデザイン)で印刷されている。
  • 新枠ではアーティファクトの枠色が銀色であるが、それとは無関係である。
  • 金枠のカードがすべて「真正カードの裏面と異なる」という理由で使用できないのに対し、銀枠はマジック・イベント規定で「銀枠を持つカードが特定のカジュアルイベントのみ使用できる」と定義されているために(競技イベントでは)使用できない。

アン・ゲーム用セット

アン・ゲーム用の独立したセットはセット名が「Un-」の接頭辞で始まる単語で統一されており、まとめてアン・セット/Un-setと呼ばれる。

  • R&D Playtest cardsはその性質上、「準アン・セット」と呼んで差し支えないカードばかりが揃っている。Heroes of the Realmにもそのようなカードがいくつか混ざっている。

アングルード

1998年8月発売。初の銀枠セット。6面ダイスを使ったり、次のゲームへ効果を持ち越すカード、果ては頭の上にカードを載せたりニワトリのように鳴いたり、通常のマジックの枠を超えた遊び方ができるジョーク・セット。一方で勝利条件カード、チーム戦を意識したカード、トークン・カードやフルアート基本土地カードなど、通常のマジックへと引き継がれた要素も数多く初登場している。

アンヒンジド

2004年11月19日発売。アン・セット第2弾。銀枠。アーティストを参照したり、分数を使うカードが多いことが特徴。

ホリデーギフトカード

2006年から始まった、ウィザーズ・オブ・ザ・コーストが毎年年末に従業員やビジネス・パートナーなどに配布するプロモーション・カード。銀枠。

HASCON・プロモーション・カード

2017年9月8日~10日に開催されたHASBROのコンベンション・イベントで限定販売された。Hasbroのブランドであるダンジョンズ&ドラゴンズ、トランスフォーマー、ナーフとのコラボレーション・カード。銀枠。

Unstable

2017年12月8日発売。アン・セット第3弾。銀枠。通常のマジックのセットと同様にブースター・ドラフトで遊ぶことができるようバランス調整されている。新メカニズム拡張のほか、未来予知の幻のメカニズム、からくりが登場したことが話題を呼んだ。

Ponies: The Galloping

2019年10月22日発売。チャリティーイベント用の限定販売セット。マイリトルポニーとのコラボレーション・カード。銀枠。

Unsanctioned

2020年2月29日発売。アン・セット第4弾。銀枠。銀枠カードの再録も含んだ構築済みデッキ・セット。

Unfinity

2022年10月7日発売。アン・セット第5弾。アトラクションステッカーが登場。このセットから銀枠が廃止され黒枠で印刷されており、従来の銀枠に相当するカードには偽造防止ホログラムの位置にどんぐり状のマークが押されている。それ以外のカードはエターナルフォーマットなどで使用可能。

脚注

  1. Making Space, Part 2/宇宙を作る その2Making Magic 2022年9月27日 Mark Rosewater著)
  2. Unfinity Release Notes(Feature 2022年10月7日 Mark Rosewater and Jess Dunks著)
  3. Unfinity Update Bulletin/『Unfinity』更新速報(総合ルール更新、オラクル更新)(News 2022年10月18日 Jess Dunks著)
  4. To Unfinity and Beyond/『Unfinity』とその向こうMaking Magic 2021年11月29日 Mark Rosewater著)

参考

引用:総合ルール 20231117.0

  • 1 ゲームの考え方
    • 100 原則
      • 100.7 一部のカードはカジュアルなプレイのためのものであり、このルールで扱っていない機能や文章を持っていることがある。これには、『Mystery Booster』のプレイテスト・カードや、プロモカードや、銀枠で印刷された「アン・セット」のカードや、『Unfinity』セットでカードの下側にどんぐりシンボルが描かれたカードがある。
QR Code.gif