タルモゴイフ/Tarmogoyf

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
10行: 10行:
 
他の[[ルアゴイフ]]のように、特定の[[カード・タイプ]]である[[カード]]が何枚[[墓地]]にあるかを参照するわけではないため、[[相手]]の[[デッキ]]を問わず、また特に[[自分]]のデッキ構成を工夫しなくても、ある程度[[サイズ]]を上げることができる。当然、(墓地に落としやすい[[インスタント]]や[[ソーサリー]]に加えて)[[パーマネント]]を効率よく墓地に置けるようにデッキ構成を工夫すれば、さらに[[強化]]の速度を上げることができる。
 
他の[[ルアゴイフ]]のように、特定の[[カード・タイプ]]である[[カード]]が何枚[[墓地]]にあるかを参照するわけではないため、[[相手]]の[[デッキ]]を問わず、また特に[[自分]]のデッキ構成を工夫しなくても、ある程度[[サイズ]]を上げることができる。当然、(墓地に落としやすい[[インスタント]]や[[ソーサリー]]に加えて)[[パーマネント]]を効率よく墓地に置けるようにデッキ構成を工夫すれば、さらに[[強化]]の速度を上げることができる。
  
[[マナ・コスト]]が低く、[[ゲーム]]の極めて早い段階から[[プレイ]]することができる上、その[[能力]]によって[[ターン]]が進行するにつれて[[サイズ]]が上がるため、終盤になっても[[フィニッシャー]]として使うことができ、[[腐る]]ことが少ない。また[[色拘束]]が弱いため[[タッチ]]でも使いやすく、実際、これを投入するためだけに[[緑]]にタッチする[[デッキ]]も少なくない。
+
[[マナ・コスト]]が低く、[[ゲーム]]の極めて早い段階から[[プレイ]]することができる上、その[[能力]]によって[[ターン]]が進行するにつれて[[サイズ]]が上がるため、終盤になっても[[フィニッシャー]]として使うことができ、[[腐る]]ことが少ない。また[[色拘束]]が弱いため[[タッチ]]でも使いやすく、実際、これを投入するためだけに「タッチ・タルモ」と称して[[緑]]にタッチする[[デッキ]]も少なくない。
  
 
しかし、[[フェッチランド]]を使用出来ない[[スタンダード]]や[[ブロック構築]]では、相手のデッキにも依存するとはいえ、ただデッキに入れるだけでは中途半端な大きさにしかならない事も多い。特にビートダウン同士の対決ではそれが顕著に見られる。
 
しかし、[[フェッチランド]]を使用出来ない[[スタンダード]]や[[ブロック構築]]では、相手のデッキにも依存するとはいえ、ただデッキに入れるだけでは中途半端な大きさにしかならない事も多い。特にビートダウン同士の対決ではそれが顕著に見られる。
24行: 24行:
  
 
== 利用 ==
 
== 利用 ==
=== 時のらせんブロック構築 ===
 
[[緑白ゴイフ]]が[[グランプリモントリオール07]]を制するなど、大きな存在感を見せている。
 
  
 
=== スタンダード ===
 
=== スタンダード ===
==== ラヴニカ・ブロック+コールドスナップ+時のらせんブロック期 ====
+
 
[[小悪疫/Smallpox]]との[[シナジー]]を利用した[[メガハンデス|タルモポックス]]で活躍。また[[グルール・ビート]]にこれを投入した物も登場するなど、幅広い活躍を見せた。
+
 
==== コールドスナップ+時のらせんブロック+ローウィン・ブロック期 ====
 
==== コールドスナップ+時のらせんブロック+ローウィン・ブロック期 ====
 
[[ローウィン]]で[[プレインズウォーカー]]が登場したため[[サイズ]]の限界が8/9に上がり、[[未来予知]]で登場した[[部族]][[カード]]も大きく増加したことにより、さらにサイズを上げやすくなった。
 
[[ローウィン]]で[[プレインズウォーカー]]が登場したため[[サイズ]]の限界が8/9に上がり、[[未来予知]]で登場した[[部族]][[カード]]も大きく増加したことにより、さらにサイズを上げやすくなった。
 +
当初は、クリーチャーデッキにおいて序盤サイズが上がりづらい事から2,3枚に抑えられる事も多かったが、近年では気にせず4枚投入される事が多い。
 +
 +
==== ラヴニカ・ブロック+コールドスナップ+時のらせんブロック期 ====
 +
[[小悪疫/Smallpox]]との[[シナジー]]を利用した[[メガハンデス|タルモポックス]]で活躍。また[[グルール・ビート]]にこれを投入した物も登場するなど、幅広い活躍を見せた。
 +
 +
=== 時のらせんブロック構築 ===
 +
[[緑白ゴイフ]]が[[グランプリモントリオール07]]を制するなど、大きな存在感を見せた。
 +
 
=== エクステンデッド、エターナル ===
 
=== エクステンデッド、エターナル ===
 
[[フェッチランド]]が多用されるため、[[スタンダード]]以上に序盤からの[[強化]]を見込むことができ、非常に強力である。スタンダード同様、[[緑]]を含む多くの[[デッキ]]に投入されている。
 
[[フェッチランド]]が多用されるため、[[スタンダード]]以上に序盤からの[[強化]]を見込むことができ、非常に強力である。スタンダード同様、[[緑]]を含む多くの[[デッキ]]に投入されている。

2008年6月27日 (金) 02:10時点における版


Tarmogoyf / タルモゴイフ (1)(緑)
クリーチャー — ルアゴイフ(Lhurgoyf)

タルモゴイフのパワーは、すべての墓地にあるカードのカード・タイプの数に等しく、タフネスはその点数に1を加えた点数に等しい。

*/1+*

未来予知で登場したルアゴイフ。他のルアゴイフ同様、墓地にあるカードを参照するが、これはそのカード・タイプの数によってサイズが決定される。そのため、事実上無制限に強化できる他のルアゴイフとは異なり、サイズに限界(現在は8/9)が存在する。

登場した当初はあまり注目されていなかったが、トーナメントの結果などからそのコスト・パフォーマンスと汎用性の高さが広く認知されるようになり、現在(~モーニングタイド)ではフォーマットを問わず多くのデッキに投入されている。

名実ともに、未来予知トップレアである。

目次

特徴

他のルアゴイフのように、特定のカード・タイプであるカードが何枚墓地にあるかを参照するわけではないため、相手デッキを問わず、また特に自分のデッキ構成を工夫しなくても、ある程度サイズを上げることができる。当然、(墓地に落としやすいインスタントソーサリーに加えて)パーマネントを効率よく墓地に置けるようにデッキ構成を工夫すれば、さらに強化の速度を上げることができる。

マナ・コストが低く、ゲームの極めて早い段階からプレイすることができる上、その能力によってターンが進行するにつれてサイズが上がるため、終盤になってもフィニッシャーとして使うことができ、腐ることが少ない。また色拘束が弱いためタッチでも使いやすく、実際、これを投入するためだけに「タッチ・タルモ」と称してにタッチするデッキも少なくない。

しかし、フェッチランドを使用出来ないスタンダードブロック構築では、相手のデッキにも依存するとはいえ、ただデッキに入れるだけでは中途半端な大きさにしかならない事も多い。特にビートダウン同士の対決ではそれが顕著に見られる。

他のルアゴイフに比べて墓地対策に強いのも特徴である。すべての墓地を参照するためトーモッドの墓所/Tormod's Cryptなどの効果が低く、もし墓地にカードが無くなったとしてもタフネスが1残る。また、一時的に弱体化させられたとしても、その後、継続的に墓地のカードを消されない限りは、いずれ元のサイズに戻すことができる。

対抗策

上述の通り、他のルアゴイフに比べて墓地対策による対策はあまり効果的とはいえない。

コスト・パフォーマンスが高いとはいえ被覆などの特殊な能力を持っているわけではないので、恐怖/Terrorのような通常のクリーチャー対策が有効である。ただし、状況起因効果のチェックは呪文解決後(呪文が墓地に置かれたあと)に行われるため、呪文起動コスト生け贄を含む能力による火力を試みる場合には注意が必要である。例えば、墓地にインスタントが存在しないときに1/2のタルモゴイフを対象としてショック/Shockプレイしても、状況起因効果がチェックされる段階でタルモゴイフのタフネスは3になっているため、破壊することができない。

消極的な対抗策としては、「自分デッキにもタルモゴイフを投入する」というものが挙げられる。これは、能力の性質上、すべてのタルモゴイフのサイズが一致し、またパワーよりもタフネスの方が高いため、強化されたり自分のタルモゴイフが除去されたりしないかぎり、相手のタルモゴイフをブロックし続けることができるためである。

利用

スタンダード

コールドスナップ+時のらせんブロック+ローウィン・ブロック期

ローウィンプレインズウォーカーが登場したためサイズの限界が8/9に上がり、未来予知で登場した部族カードも大きく増加したことにより、さらにサイズを上げやすくなった。 当初は、クリーチャーデッキにおいて序盤サイズが上がりづらい事から2,3枚に抑えられる事も多かったが、近年では気にせず4枚投入される事が多い。

ラヴニカ・ブロック+コールドスナップ+時のらせんブロック期

小悪疫/Smallpoxとのシナジーを利用したタルモポックスで活躍。またグルール・ビートにこれを投入した物も登場するなど、幅広い活躍を見せた。

時のらせんブロック構築

緑白ゴイフグランプリモントリオール07を制するなど、大きな存在感を見せた。

エクステンデッド、エターナル

フェッチランドが多用されるため、スタンダード以上に序盤からの強化を見込むことができ、非常に強力である。スタンダード同様、を含む多くのデッキに投入されている。

その他

関連カード

参考

QR Code.gif