変身する両面カード
提供:MTG Wiki
変身する両面カード/Transforming Double-Faced Card(略してTDFC)とは、両面カードの一種。第1面か第2面のどちらか、あるいは両方に、そのカードを「変身/Transform させる」、あるいはそのカードを「変身した状態で/Transformed 戦場に出す」という能力を持った両面カードを指す。
- 当初は単に「両面カード」と呼ばれていたが、モードを持つ両面カードの登場に合わせ、そちらと区別するためにこの名が与えられた。
クリーチャー — 人間(Human) 狼男(Werewolf)
各アップキープの開始時に、直前のターンに呪文が唱えられていなかった場合、エストワルドの村人を変身させる。
2/3Howlpack of Estwald / エストワルドの吠え群れ
〔緑〕 クリーチャー — 狼男(Werewolf)
各アップキープの開始時に、直前のターンにプレイヤー1人が2つ以上の呪文を唱えていた場合、エストワルドの吠え群れを変身させる。
4/6クリーチャー — 人間(Human) 兵士(Soldier)
警戒
忠実な聖戦士が死亡したとき、次の終了ステップの開始時に、あなたのコントロール下でそれを変身させた状態で戦場に戻す。
Unhallowed Cathar / 不浄の聖戦士
〔黒〕 クリーチャー — ゾンビ(Zombie) 兵士(Soldier)
不浄の聖戦士ではブロックできない。
2/1目次 |
[編集] 解説
イニストラードで初登場し、闇の隆盛、マジック・オリジン、イニストラードを覆う影、異界月、イクサラン、イクサランの相克、基本セット2019、イニストラード:真夜中の狩り、イニストラード:真紅の契り、神河:輝ける世界、トランスフォーマー・カードで再登場した。
「夜になると狼男になる人間」、「コウモリに化ける吸血鬼」、「プレインズウォーカーへの覚醒」といった「変身」を表すカードであり、キーワード処理の変身またはトランスフォーム(させる)によって第1面と第2面を入れ替え、変身した(あるいは元に戻った)ことを表す。
変身する両面カードは必ず「変身させる」または「変身した状態で戦場に出す」という能力を持っており、この点でモードを持つ両面カードと区別される。
変身する両面カードの第1面/第2面を区別するシンボルは、カード・セットによって異なる。詳細は第1面および第2面の項を参照。
[編集] ルール
両面カードのうち、第1面か第2面のどちらか、あるいは両方に、「そのカードを変身させる」あるいは「そのカードを変身した状態で戦場に出す」という能力を持つものを、変身する両面カードと呼ぶ。
両面カード共通のルールについては両面カード#共通ルールを、変身する両面カード特有のルールについては両面カード#変身する両面カードに関するルールを、変身に関するルールについては変身の項を、それぞれ参照。
[編集] 参考
引用:総合ルール 20221118.0
- 7 その他のルール
- 712 両面カード
- 712.1 両面カードとは、カードの一方にマジックのカードのオモテ面、もう一方にマジックのカードの裏面があるのではなく、両方にマジックのカードのオモテ面があるカードである。両面カードには2種類存在する。変身する両面カードは、その一方あるいは両方の面にそのカードを「変身/transform」または「トランスフォーム/convert」させる(もう一方の面へ裏返す)、あるいはそのカードを「変身した状態で/transformed」または「トランスフォームした状態で/converted」(第2面をオモテにして)唱えたり戦場に出したりする能力を持つ。モードを持つ両面カードは独立した2つのオモテ面を持ち、変身もトランスフォームもできない。
- 712.1a 変身する両面カードの第1面には、左上の角に第1面シンボルが記されている。『兄弟戦争』の発売以降に印刷されたカードでは、黒い円の中にある白い上向きの三角である。それ以前の変身する両面カードでは、異なる第1面シンボルが使われている。『マジック・オリジン』『基本セット2019』の両面カードでは、第1面シンボルはプレインズウォーカー・アイコンを元にしたシンボルである。『イニストラード』ブロックと『イニストラードを覆う影』セットと『イニストラード:真夜中の狩り』セットと、『異界月』の《爪の群れのウルリッチ》では、第1面シンボルは太陽である。それ以外の『異界月』の両面カードでは、第1面シンボルは満月である。『イクサラン』と『イクサランの相克』のカードでは、第1面シンボルは羅針図である。『神河:輝ける世界』のカードでは、第1面シンボルは閉じた扇である。
- 712.1b 変身する両面カードの第2面には、左上の角に第2面シンボルが記されている。『兄弟戦争』の発売以降に印刷されたカードでは、黒い円の中にある白い下向きの三角である。それ以前の変身する両面カードでは、異なる第2面シンボルが使われている。『マジック・オリジン』『基本セット2019』の両面カードでは、第2面シンボルはプレインズウォーカー・アイコンである。『イニストラード』ブロックと『イニストラードを覆う影』セットと『イニストラード:真夜中の狩り』セットと、『異界月』の《揺るぎない頭目、ウルリッチ》では、第2面シンボルは三日月である。それ以外の『異界月』の両面カードでは、第2面シンボルはエルドラージの巨人エムラクールを元にしたシンボルである。『イクサラン』と『イクサランの相克』のカードでは、第2面シンボルは土地アイコンである。『神河:輝ける世界』のカードでは、第2面シンボルは開いた扇である。
- 712.1c 変身する両面カードの第2面がクリーチャーである場合、そのカードの第1面には、その第2面のパワーとタフネスが、パワー/タフネス欄の上に斜体灰色の文字で書かれている。これは注釈文であり、ゲーム上は効果を持たない。
- 712.1d モードを持つ両面カードの第1面には、左上の角に第1面シンボルが記されている。第1面シンボルは、横向きの水滴型の中に描かれた黒い単一の三角形である。
- 712.1e モードを持つ両面カードの第2面には、左上の角に第2面シンボルが記されている。第2面シンボルは、横向きの水滴型の中に描かれた白い2つの三角形である。
- 712.1f モードを持つ両面カードの両方の面には、もう一方の面に関する情報を含むヒントバーが左下隅に描かれている。これは注釈文であり、ゲームプレイ上の効果はない。
- 712.1g 合体カードは、一方の面にマジックのカードのオモテ、もう一方に大判のマジックのカードのオモテの半分が書かれている。これらは両面カードではなく、別のルールに従う。rule 713〔合体カード〕参照。
- 712.2 両面カードを見ることができるプレイヤーは、その両方の面を見ることができる。
- 712.3 プレイヤーは、非公開領域にある両面カードを、同じ領域にある他のカードと区別ができないようにしなければならない。そのため、両面カードのオーナーは完全に不透明なスリーブか、差し替えカードを用いることができる(rule 714〔差し替えカード〕参照)。認定イベントでの両面カードの使用に関しては、追加の規定が存在する。rule 100.6 参照。
- 712.4 両面カードの各面はそれぞれに独立した一連の特性を持つ。
- 712.4a 両面カードがゲーム外あるいは戦場やスタック以外のゲーム内にある場合、それは第1面の特性のみを持つ。
- 712.4b 通常、変身する両面呪文がスタックにある間は第1面をオモテにしており、その第1面の特性のみを持つ。しかしながら、効果によってプレイヤーが変身する両面カードを「変身した状態で/transformed」または「トランスフォームした状態で/converted」唱えることができる場合、その呪文は第2面をオモテにし、第2面の特性だけを持つ。そのマナ総量は第1面のマナ・コストを用いて計算される。第2面をオモテにした状態の変身する両面呪文をコピーした場合、そのマナ総量は0である。
- 712.4c 変身する両面パーマネントが第1面をオモテにしている間、それは第1面の特性だけを持つ。
- 712.4d 変身するパーマネントの第2面がオモテになっている場合、それは第2面の特性のみを持つ。ただし、マナ総量は第1面のマナ・コストから計算される。そのパーマネントが変身する両面カードの第2面をコピーしていた場合(そのコピーしたカードがもともと両面カードだったとしても)、そのパーマネントのマナ総量は0である。
- 712.4e モードを持つ両面呪文がスタックにある間、あるいはモードを持つ両面パーマネントが戦場にある間、それはオモテになっている面の特性のみを持つ。
- 712.5 変身する両面カードで表されるパーマネントだけが変身またはトランスフォームできる(rule 701.28〔変身する〕、rule 701.50〔トランスフォーム〕参照)。呪文や能力がプレイヤーに変身する両面カードで表されていないパーマネントを変身させようとしても、何も起こらない。
- 712.7 変身する両面カードを呪文として唱える場合、それは通常その第1面をオモテにしてスタックに積まれる。変身する両面カードを「変身した状態で/transformed」または「トランスフォームした状態で/converted」唱えた場合、それは第2面をオモテにしてスタックに置かれる。モードを持つ両面カードを呪文として唱えるプレイヤーは、それをスタックに置く前にどちらの面を唱えるかを選ぶ。rule 601〔呪文を唱えること〕参照。
- 712.8 モードを持つ両面カードを土地としてプレイしているプレイヤーは、それを戦場に出す前に土地であるオモテ面1つを選ぶ。それはその面をオモテにして戦場に出る。rule 305〔土地〕参照。
- 712.9 通常、パーマネント になる両面呪文は、解決されるとスタック上でオモテだった面をオモテにして戦場に出る。能力によって、第1面をオモテにした状態でスタックにあった変身する両面カードが変身あるいはトランスフォームした状態で戦場に出ることがある。
- 712.10 スタック以外の領域から戦場に出る両面カードは、通常、第1面をオモテにした状態で戦場に出る。
- 712.11 効果によってプレイヤーが両面カードを裏向きのクリーチャー・呪文として唱える場合、あるいは両面カードが裏向きで戦場に出る場合、それはそれを裏向きにしたルールや効果が得させた特性を持つ。そのカードは、裏向きの差し替えカード(rule 714 参照)あるいは不透明のスリーブを使い、非公開であり続ける。rule 708〔裏向きの呪文やパーマネント〕参照。
- 712.12 両面パーマネントは裏向きにできない。呪文や能力により両面パーマネントが裏向き になろうとする場合、何も起こらない。
- 712.13 裏向きで追放された両面カードは、裏向きの差し替えカードあるいは不透明のスリーブを使い、非公開であり続ける。rule 714〔差し替えカード〕参照。
- 712.14 変身する両面パーマネントが変身またはトランスフォームする場合、それは新しいオブジェクト になるわけではない。そのパーマネントに適用される効果は適用され続ける。
- 712.15 何らかの効果によりプレイヤーが名前1つを選ぶ場合、そのプレイヤーは両面カードのいずれか一方の面の名前を選ぶことができるが、両方は指定できない。
- 712.16 変身する両面カードが、変身またはトランスフォーム後に「[このパーマネント]が変身するに際し……/As [this permanent] transforms . . .」という能力を持つことになる場合、その能力が適用されるのはそのパーマネントが変身やトランスフォームする間であり、その後ではない。
- 712.1 両面カードとは、カードの一方にマジックのカードのオモテ面、もう一方にマジックのカードの裏面があるのではなく、両方にマジックのカードのオモテ面があるカードである。両面カードには2種類存在する。変身する両面カードは、その一方あるいは両方の面にそのカードを「変身/transform」または「トランスフォーム/convert」させる(もう一方の面へ裏返す)、あるいはそのカードを「変身した状態で/transformed」または「トランスフォームした状態で/converted」(第2面をオモテにして)唱えたり戦場に出したりする能力を持つ。モードを持つ両面カードは独立した2つのオモテ面を持ち、変身もトランスフォームもできない。
- 712 両面カード