タイプ的
提供:MTG Wiki
部族/Tribeとは、クリーチャー・タイプをいう俗称。もしくはクリーチャー・タイプを重視したデッキやメカニズムのこと。後者の場合は「部族デッキ」「部族メカニズム」と言う場合が多い。
開発部内でも使用されていた用語だが、今日での「部族」という単語が持つイメージなどの理由から廃語となり、タイプ的/Typalという呼称に置き換えられている。[1][2]
クリーチャー — エルフ(Elf)
他のエルフ(Elf)・クリーチャーは+1/+1の修整を受けるとともに、森渡りを持つ。(それらは、防御プレイヤーが森(Forest)をコントロールしているかぎりブロックされない。)
2/2インスタント
ゾンビ(Zombie)でないクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。それは再生できない。あなたの墓地にあるゾンビ・カードを最大1枚まで対象とし、それをあなたの手札に戻す。
部族メカニズムを初めて各色に体系立てて採用したエキスパンションがフォールン・エンパイアである。その後、ホームランド、オンスロート・ブロック、神河ブロック、ローウィン・ブロック、イニストラード・ブロック、イニストラードを覆う影ブロック、イクサラン・ブロックなどで推奨されている。特にオンスロート・ブロックとローウィン・ブロックは部族デッキを組むように強調してデザインされたブロックである。
もっとも、リミテッド・エディション時代からいくつかのロード(ゴブリンの王/Goblin Kingなど)を筆頭にした部族デッキはあったし、ことゴブリンについてはザ・ダークで関連カードが多く作られている。長い歴史を持つ、由緒正しいメカニズムといえる。
- 数こそ少ないが、特定の部族に強いカード(ドワーフ兵士/Dwarven Soldierなど)や、特定の部族に弱いカード(フラーグのゴブリン/Goblins of the Flargなど)は存在する。
- 同一の部族をコストとするカードは多々あるが、特定の部族をコストとすることで効果を強化するカードもある(スラルとSoul Exchange、苗木と雑食のサリッド/Thallid Omnivoreなど)。
エキスパンションごとの特色
- オンスロート・ブロック
- オンスロート・ブロックでは兵士、ウィザード、ゾンビ、ゴブリン、エルフなどに強力な部族カードが多数収録された。当時、開発部は多様な部族ウィニーやウィザード・コントロールが大活躍すると思っていたらしいが、その予定はサイクリングバーンの誕生で大きく狂ってしまった。とはいえ完全に失敗したというわけでは無く、リミテッドではある程度狙い通りに部族間対立を作ることに成功した。また構築でも、ほぼ全ての環境で大活躍しているゴブリンデッキを筆頭に、エルフデッキ、ゾンビデッキ、クレリックデッキなどを生み出し、戦果を残している。
- 神河ブロック、エルドレインの王権、イコリア:巨獣の棲処
- 神河ブロックでは、スピリット(神/Kami)とそれ以外の部族との二極対立がテーマになり、スピリットを利用する、または逆に対抗するというカードが多く作られ、これによって種族がスピリットか否かということが非常に大きな意味を持つことになった。これは後のエルドレインの王権とイコリア:巨獣の棲処における、種族が人間か否かの部族対立構造セット・デザインへと継承されていく。
- ローウィン・ブロック
- ローウィンでは種族(キスキン、フェアリー、マーフォーク、ゴブリン、エルフ、巨人、ツリーフォーク、エレメンタル)に、モーニングタイドでは職業(ならず者、シャーマン、兵士、戦士、ウィザード)に、それぞれ焦点があてられた。そのデザインの徹底ぶりは、種族間の関係性を優先して、従来の色の関係性(友好色/対抗色、5色のバランスなど)を一部で崩した上、全てのクリーチャー・タイプを内包する多相というキーワード能力を誕生させたほどである。
イニストラード/Innistradを舞台とした歴代セットでは、大テーマである「ゴシック・ホラー」を表現するためのサブテーマとして用いられ、夜の怪物の代表格である吸血鬼・狼男・ゾンビ・スピリットと、それらの犠牲となる人間の5つが取り上げられた。特に人間を部族として強調するのは初の試みであった。
- イクサラン・ブロック
- イクサラン・ブロックでは海賊、恐竜、吸血鬼、マーフォークの4部族の対立に焦点が当てられている。従来の部族推奨セットと比べて種族数が絞られており、しかもそれぞれが2~3色に跨って存在しているのが特徴。そのため、特にリミテッドで特定の部族デッキを成立させるのが容易になっている。
ゼンディカー・ブロックおよび戦乱のゼンディカー・ブロックでは部族要素はさほど大きなウェイトを占めていなかったものの、同盟者とエルドラージの戦いを描く要素として用いられていた。ゼンディカーの夜明けに入ると、その同盟者要素は戦士、ウィザード、クレリック、ならず者の4職業タイプを包括するパーティーという大概念を形成する、独特の部族テーマへと発展した。天使やデーモンなどの、通常は職業タイプを持たないクリーチャーにも職業タイプが割り振られている事が多いセットである事も特徴。
参考
- ↑ Lessons Learned, Part 4/得られた教訓 その4(Making Magic 2023年6月19日 Mark Rosewater著)
- ↑ @maro254(Mark RosewaterのTwitter 2023年6月25日)
- カテゴリ:部族デッキ
- ロード - 特定のクリーチャー・タイプのクリーチャーを修整強化する常在型能力を持つクリーチャーの呼称
- 共同の功績/Shared Triumph - ロード以外で特定のクリーチャー・タイプのクリーチャーを修整強化するカードのリスト
- 血統詐称者/Bloodline Pretender - 特定のクリーチャー・タイプのクリーチャーが唱えられたり戦場に出たりするたび自身がパンプアップするクリーチャーのリスト
- 霊気の突進/Aether Charge - 特定のクリーチャー・タイプのクリーチャーが唱えられたり戦場に出たりするたび火力を飛ばすカードのリスト
- 群集の咆哮/Roar of the Crowd - 特定のクリーチャー・タイプのクリーチャー数を参照した火力カードのリスト
- ワイアウッドの養虫人/Wirewood Hivemaster - 特定のクリーチャー・タイプのクリーチャーが唱えられたり戦場に出たりするたびトークンを生成するカードのリスト
- 種の専門家/Species Specialist - 特定のクリーチャー・タイプのクリーチャーが死亡するたびドローするカードのリスト
- 奸謀/Conspiracy - 望むクリーチャー・タイプを付与できるカードのリスト
- クリーチャー・タイプを変更するカード
- トライバル・セカンドインパクト(タカラトミー、文:浅原晃)
- 部族カード
- 部族カード一覧
- 用語集