戦いの烈光/Gleam of Battle

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(類似カード)
 
8行: 8行:
 
*追加の[[戦闘フェイズ]]があれば、それぞれに対して[[誘発]]し+1/+1カウンターを得ることができるが、登場時の[[スタンダード]]では[[戦導者オレリア/Aurelia, the Warleader]]のみ。
 
*追加の[[戦闘フェイズ]]があれば、それぞれに対して[[誘発]]し+1/+1カウンターを得ることができるが、登場時の[[スタンダード]]では[[戦導者オレリア/Aurelia, the Warleader]]のみ。
 
==類似カード==
 
==類似カード==
あなたが攻撃するたびクリーチャーに+1/+1カウンターを置けるカード。特記しない限り戦いの烈光と違って、対象の[[攻撃クリーチャー]]1体にしか置けないクリーチャー。攻撃をしなくとも[[戦闘フェイズ]]を迎えるだけで置けるものは[[光輝王の野心家/Luminarch Aspirant]]の項を参照。[[教導]]の様にそれ自身が攻撃に参加しないと誘発しなかったり、[[訓練]]の様に自身にしか置けないクリーチャーは割愛。
+
あなたが攻撃するたびクリーチャーに+1/+1カウンターを置けるカード。特記しない限り戦いの烈光と違ってクリーチャー・カードで、対象の[[攻撃クリーチャー]]1体にしか置けない。攻撃をしなくとも[[戦闘フェイズ]]を迎えるだけで置けるものは[[光輝王の野心家/Luminarch Aspirant]]の項を参照。[[教導]]の様にそれ自身が攻撃に参加しないと誘発しなかったり、[[訓練]]の様に自身にしか置けないクリーチャーは割愛。
 
*[[永遠のドロモカ/Dromoka, the Eternal]] - (3)(緑)(白)5/5[[飛行]][[ドラゴン]]。攻撃するのがドラゴンであるのが条件だが、その数だけ誘発。[[鼓舞]]2なので置く先を選べないが、攻撃クリーチャーに限らない。([[運命再編]])
 
*[[永遠のドロモカ/Dromoka, the Eternal]] - (3)(緑)(白)5/5[[飛行]][[ドラゴン]]。攻撃するのがドラゴンであるのが条件だが、その数だけ誘発。[[鼓舞]]2なので置く先を選べないが、攻撃クリーチャーに限らない。([[運命再編]])
 
*[[誓いを立てた者、ギデオン/Gideon, the Oathsworn]] - (4)(白)(白)[[プレインズウォーカー]]の[[誘発型能力]]が、2体以上で攻撃しないと誘発しない戦いの烈光。[[ギデオン]]は攻撃数にカウントされない。([[灯争大戦]])
 
*[[誓いを立てた者、ギデオン/Gideon, the Oathsworn]] - (4)(白)(白)[[プレインズウォーカー]]の[[誘発型能力]]が、2体以上で攻撃しないと誘発しない戦いの烈光。[[ギデオン]]は攻撃数にカウントされない。([[灯争大戦]])
25行: 25行:
 
*[[タリオンの伝書使/Talion's Messenger]] - (2)(青)1/3飛行[[フェアリー]]。フェアリーの攻撃でしか誘発しないが、攻撃していないフェアリーも対象にできる。さらにカードを1枚引いて1枚捨てる。([[エルドレインの森]])
 
*[[タリオンの伝書使/Talion's Messenger]] - (2)(青)1/3飛行[[フェアリー]]。フェアリーの攻撃でしか誘発しないが、攻撃していないフェアリーも対象にできる。さらにカードを1枚引いて1枚捨てる。([[エルドレインの森]])
 
*[[太陽の執事長、インティ/Inti, Seneschal of the Sun]] - (1)(赤)2/2。さらにトランプルも付与。ただし[[手札]]を1枚[[捨てる]]のが条件。手札を捨てるたび[[衝動的ドロー]]。([[イクサラン:失われし洞窟]])
 
*[[太陽の執事長、インティ/Inti, Seneschal of the Sun]] - (1)(赤)2/2。さらにトランプルも付与。ただし[[手札]]を1枚[[捨てる]]のが条件。手札を捨てるたび[[衝動的ドロー]]。([[イクサラン:失われし洞窟]])
 +
*[[踏み荒らされた庭の事件/Case of the Trampled Garden]] - (2)(緑)[[事件]]エンチャントの[[解明完了]]能力。さらにターン終了時までトランプルも付与。[[ETB]]時にも2個を割り振って置く。([[カルロフ邸殺人事件]])
 
*[[魂の導き手/Guide of Souls]] - (白)1/2。2個置き、さらに飛行カウンターも置く。ただし[[エネルギー・カウンター]]3個を支払うのが条件。([[モダンホライゾン3]])
 
*[[魂の導き手/Guide of Souls]] - (白)1/2。2個置き、さらに飛行カウンターも置く。ただし[[エネルギー・カウンター]]3個を支払うのが条件。([[モダンホライゾン3]])
 
*[[手術室+病室/Surgical Suite+Hospital Room]] - (3)(白)[[部屋]]エンチャント。([[ダスクモーン:戦慄の館]])
 
*[[手術室+病室/Surgical Suite+Hospital Room]] - (3)(白)[[部屋]]エンチャント。([[ダスクモーン:戦慄の館]])

2025年2月3日 (月) 23:38時点における最新版


オークの軍旗/Orcish Oriflammeの流れを汲むエンチャント修整ではなく+1/+1カウンターを得る永続的な強化となり、タフネスも増えるようになった。

着地したターンの内に強化を始められる上に、誘発源自身が返り討ちに遭う心配がなくなったファングレンの初仔/Fangren Firstbornの様なものであり、攻撃に行ったクリーチャーが生還さえしてくれれば、次のターンからもさらに討ち取られにくいサイズになって攻撃に行ける好循環に持ち込みやすくなった。どの道まず攻撃に入らないと誘発しないので守勢時や更地の場では弱いが、総攻撃した返しのターンが無事に回って来さえすればかなり強固な盤面が手に入る。

強化の最大効率で言えばクリーチャーを並べるボロスウィニーが一番相応しいのだが、いかんせん6マナは重過ぎでありこれを出す頃にはオーバーキルになるか、攻撃しても1サイズ程度の上昇では返り討ちに遭うだけの状態かにも陥りやすい。あまり前のめりに寄せたデッキよりもある程度ミッドレンジ気味なクリーチャーサイズとデッキスピード構成の方が、継続的に盤面のサイズ差を拡大していける性質が活きる面も。回避能力を持っていたりタフネスが高いクリーチャーで攻撃させた方が生きて返って来やすく、警戒絆魂などがあれば返しの隙も抑えられてどんどん突破されにくい盤面に。

[編集] 類似カード

あなたが攻撃するたびクリーチャーに+1/+1カウンターを置けるカード。特記しない限り戦いの烈光と違ってクリーチャー・カードで、対象の攻撃クリーチャー1体にしか置けない。攻撃をしなくとも戦闘フェイズを迎えるだけで置けるものは光輝王の野心家/Luminarch Aspirantの項を参照。教導の様にそれ自身が攻撃に参加しないと誘発しなかったり、訓練の様に自身にしか置けないクリーチャーは割愛。

[編集] 参考

QR Code.gif