変装
提供:MTG Wiki
(新規作成) |
|||
7行: | 7行: | ||
}} | }} | ||
'''変装'''/''Disguise''は、[[カルロフ邸殺人事件]]で制定された[[キーワード能力]]。それを持つ[[カード]]を[[プレイ]]できるときに機能する[[常在型能力]]であり、そのカードを本来の[[特性]]を隠して[[裏向き]]の[[クリーチャー]]として[[唱える]]ことを許可する。 | '''変装'''/''Disguise''は、[[カルロフ邸殺人事件]]で制定された[[キーワード能力]]。それを持つ[[カード]]を[[プレイ]]できるときに機能する[[常在型能力]]であり、そのカードを本来の[[特性]]を隠して[[裏向き]]の[[クリーチャー]]として[[唱える]]ことを許可する。 | ||
− | <!--whisperに日本語訳がついたらこちらのコメントアウト解除 | + | <!--whisperに日本語訳がついたらこちらのコメントアウト解除 |
{{#card:Defenestrated Phantom}} --> | {{#card:Defenestrated Phantom}} --> | ||
{{カードテキスト | {{カードテキスト | ||
18行: | 18行: | ||
|背景=legal | |背景=legal | ||
}} | }} | ||
− | + | ''カードテキストは仮のものです。Whisper更新時に置き換えをお願いします。'' | |
==定義== | ==定義== | ||
'''変装''' [コスト]/''Disguise'' [コスト]は、「[[あなた]]はこのカードを、本来の[[マナ・コスト]]ではなく([[不特定マナ|3]])を[[支払う]]ことで、[[裏向き]]で[[護法]](2)を持つ、2/2の、[[ルール文章|文章]]や[[カード名]]や[[クリーチャー・タイプ]]やマナ・コストを持たないクリーチャーとして唱えられる。」を意味する。 | '''変装''' [コスト]/''Disguise'' [コスト]は、「[[あなた]]はこのカードを、本来の[[マナ・コスト]]ではなく([[不特定マナ|3]])を[[支払う]]ことで、[[裏向き]]で[[護法]](2)を持つ、2/2の、[[ルール文章|文章]]や[[カード名]]や[[クリーチャー・タイプ]]やマナ・コストを持たないクリーチャーとして唱えられる。」を意味する。 |
2024年1月28日 (日) 02:37時点における版
変装/Disguise | |
---|---|
種別 | 常在型能力 |
登場セット | カルロフ邸殺人事件 カルロフ邸殺人事件統率者デッキ |
CR | CR:702.168 |
変装/Disguiseは、カルロフ邸殺人事件で制定されたキーワード能力。それを持つカードをプレイできるときに機能する常在型能力であり、そのカードを本来の特性を隠して裏向きのクリーチャーとして唱えることを許可する。
*
Defenestrated Phantom / 窓外放出の幻影 (5)(白)クリーチャー ─ スピリット(Spirit)
飛行
変装(4)(白)(あなたはこのカードを、(3)で護法(2)を持つ2/2クリーチャーとして裏向きに唱えてもよい。変装コストで、これをいつでも表向きにしてもよい。)
カードテキストは仮のものです。Whisper更新時に置き換えをお願いします。
目次 |
定義
変装 [コスト]/Disguise [コスト]は、「あなたはこのカードを、本来のマナ・コストではなく(3)を支払うことで、裏向きで護法(2)を持つ、2/2の、文章やカード名やクリーチャー・タイプやマナ・コストを持たないクリーチャーとして唱えられる。」を意味する。
また、あなたが優先権を持っているとき(インスタント・タイミング)ならいつでも、その(表向きの時点での)変装コストを支払うことで表向きにすることができる。この処理は特別な処理であり、スタックを使用しない。
解説
変異同様、パーマネントの正体を隠して唱えることができ、後でいつでも正体を現すことができるメカニズム。変異と違い護法を持つため場持ちが良くなっている。
カルロフ邸殺人事件ではミステリーの定番である「正体を隠す」というフレイバーを表している。全色に存在し、クリーチャーでない変装持ちパーマネントも少数存在する。また、当メカニズムの予示版と言える偽装も存在している。赤緑・緑白のリミテッドアーキタイプになっているほか、パワー2以下を参照する白黒ともシナジーがある。タルキール覇王譚ブロックの変異・大変異と同様、変装コストが4マナ以下のカードは2/2クリーチャーを一方的に倒せないようになっている。
変装を参照するカードとして、犯人暴き/Expose the Culpritが存在する。
- ラヴニカのギルドで没になったディミーア家/House Dimirのメカニズムも同様の名前を持っていたが、そちらは忍術に近いものであった[2]。
ルール
基本的なルールは変異#ルールを参照。
以下は変装そのもののルールではないが、関係が深いので当項目で紹介する。
- 護法は対象になった時にのみ機能する誘発型能力である。したがって、変装/偽装で裏向きになったクリーチャーの護法が誘発した後にそれを表向きにした場合、表面が護法を持っていなかったとしても既にスタックに置かれた護法は働く(CR:113.7a)。
- 逆に表面が護法を持っていた場合でも、表面の分と裏面の分で護法が2回誘発したりはしない。対象になった時点の面が持つ護法だけが誘発する。
開発秘話
カルロフ邸殺人事件の先行デザインは、殺人ミステリーにふさわしいものをリストアップする中で「秘匿された情報」という概念に着目した。マジックには手札などの非公開情報が元々存在するが、それは存在が当たり前すぎて「何か謎がある」とプレイヤーに感じさせることはできない。そこで彼らが目を付けたのは変異だった。
タルキール覇王譚の時と同様、3マナ2/2はカードパワーの上昇に取り残されていると判断されたため、裏向きのクリーチャーの質を上げる必要があった。最初に挙がったのは3/2とする案だったが、ダメージ効率が良すぎ、クリーチャー同士の交換にも強すぎたため、表向きにする前に死亡しがちであった。そこで戦闘面の相互作用を損なわずに場持ちを上げる手段として護法が採用された。数字が揃っているからという理由で護法(2)から試され、うまく機能したためそのまま決定稿となった。
脚注
- ↑ The Tokens of Murders at Karlov Manor/『カルロフ邸殺人事件』のトークン(Daily MTG 2024年1月26日)
- ↑ Guild to Order, Part 2/支配するギルド その2(Making Magic 2018年9月17日 Mark Rosewater著)
- ↑ Getting Away with Murders at Karlov Manor, Part 1/『カルロフ邸殺人事件』をやり遂げる その1(Making Magic 2024年1月16日 Mark Rosewater著)
参考
- Murders at Karlov Manor Mechanics/『カルロフ邸殺人事件』のメカニズム(Daily MTG 2024年1月16日 Matt Tabak著)
- Murders at Karlov Manor Release Notes/『カルロフ邸殺人事件』リリースノート(Daily MTG 2024年1月26日 Eric Levine著)
- 「変装」でテキスト検索
- 変異
- 裏向き
- 護法
- キーワード能力
- ルーリング