石臼/Millstone

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
9行: 9行:
 
一方、[[青]]をはじめとした同型のコントロール相手には効果的である。そのようなデッキはカードをたくさん[[引く|引い]]て自ら[[ライブラリー]]を減らして行くので石臼で削る「ノルマ」が低く、またこちらが努めてゲーム展開を伸ばさなくても自然とゆっくりしたゲーム展開になることが多い。[[フィニッシャー]]級クリーチャーよりも[[マナ・コスト]]が[[軽い]]ために[[打ち消す|カウンター]]を掻い潜りやすく、非クリーチャーカードであるため、多く搭載しているであろうクリーチャー[[除去]]を無駄にすることもできる。
 
一方、[[青]]をはじめとした同型のコントロール相手には効果的である。そのようなデッキはカードをたくさん[[引く|引い]]て自ら[[ライブラリー]]を減らして行くので石臼で削る「ノルマ」が低く、またこちらが努めてゲーム展開を伸ばさなくても自然とゆっくりしたゲーム展開になることが多い。[[フィニッシャー]]級クリーチャーよりも[[マナ・コスト]]が[[軽い]]ために[[打ち消す|カウンター]]を掻い潜りやすく、非クリーチャーカードであるため、多く搭載しているであろうクリーチャー[[除去]]を無駄にすることもできる。
  
勝ち手段がこれだけの[[ノンクリーチャー]]デッキにしておけば、相手は[[サイドボード|サイドボーディング]]の際にクリーチャー[[除去]]を抜くかも知れない、と予測できる。その時、逆にこちらはサイドのフィニッシャークリーチャーとこれと入れ替えることで、相手の裏をかくことができる。これが[[アグレッシブ・サイドボーディング]]の理念であり、また代表例である。もちろん逆に、クリーチャー除去が得意なデッキに対してこれをサイドインする、という場合もある。実際にこれらを取り入れたデッキとしては、前者なら[[ミルストーリー]]、後者なら[[アイ・ゴー]]などが挙げられる。
+
勝ち手段がこれだけの[[ノンクリーチャー]]デッキにしておけば、相手は[[サイドボード|サイドボーディング]]の際にクリーチャー除去を抜くかも知れない、と予測できる。その時、逆にこちらはサイドのフィニッシャークリーチャーとこれと入れ替えることで、相手の裏をかくことができる。これが[[アグレッシブ・サイドボーディング]]の理念であり、また代表例である。もちろん逆に、クリーチャー除去が得意なデッキに対してこれをサイドインする、という場合もある。実際にこれらを取り入れたデッキとしては、前者なら[[ミルストーリー]]、後者なら[[アイ・ゴー]]などが挙げられる。
  
 
それ以外の特殊な使用法としては、[[メイヤーオース]]における[[シルバーバレット]]が有名。[[渦まく知識/Brainstorm]]や[[ガイアの祝福/Gaea's Blessing]]といった強力な[[シナジー]]を形成するカードが存在することと、[[パーミッション]]などに対して安定したフィニッシャーになることが、採用された大きな理由である。
 
それ以外の特殊な使用法としては、[[メイヤーオース]]における[[シルバーバレット]]が有名。[[渦まく知識/Brainstorm]]や[[ガイアの祝福/Gaea's Blessing]]といった強力な[[シナジー]]を形成するカードが存在することと、[[パーミッション]]などに対して安定したフィニッシャーになることが、採用された大きな理由である。
36行: 36行:
 
*[[号泣の石/Keening Stone]] - 6マナ。5マナとタップで墓地のカードの枚数だけライブラリーを削る。([[エルドラージ覚醒]])
 
*[[号泣の石/Keening Stone]] - 6マナ。5マナとタップで墓地のカードの枚数だけライブラリーを削る。([[エルドラージ覚醒]])
 
*[[研磨時計/Grindclock]] - 2マナ。[[蓄積カウンター]]を置くタップ能力と、蓄積カウンターの数だけ削るタップ能力を持つ。([[ミラディンの傷跡]])
 
*[[研磨時計/Grindclock]] - 2マナ。[[蓄積カウンター]]を置くタップ能力と、蓄積カウンターの数だけ削るタップ能力を持つ。([[ミラディンの傷跡]])
*[[大量破壊の網/Decimator Web]] - 4マナ。4マナとタップでライブラリーを6枚削る他にライフ喪失や[[毒カウンター]]も与える。([[ミラディン包囲戦)
+
*[[大量破壊の網/Decimator Web]] - 4マナ。4マナとタップでライブラリーを6枚削る他にライフ喪失や[[毒カウンター]]も与える。([[ミラディン包囲戦]])
 
*[[叫び角笛/Shriekhorn]] - 1マナ。蓄積カウンターが3個置かれ、蓄積カウンター1個とタップでライブラリーを2枚削る。([[ミラディン包囲戦]])
 
*[[叫び角笛/Shriekhorn]] - 1マナ。蓄積カウンターが3個置かれ、蓄積カウンター1個とタップでライブラリーを2枚削る。([[ミラディン包囲戦]])
 
*[[グール呼びの鈴/Ghoulcaller's Bell]] - 1マナ。タップで各プレイヤーのライブラリーを1枚削る。([[イニストラード]])
 
*[[グール呼びの鈴/Ghoulcaller's Bell]] - 1マナ。タップで各プレイヤーのライブラリーを1枚削る。([[イニストラード]])

2015年1月7日 (水) 00:45時点における版


Millstone / 石臼 (2)
アーティファクト

(2),(T):プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを2枚切削する。


代表的なライブラリー破壊カードアンティキティー初出で、リバイズドから第10版までのすべての基本セット再録された。

ライブラリーアウト勝つには、普通にクリーチャー攻撃して勝つよりも時間がかかるため、その分対戦相手の攻撃を長い間耐える必要がある。そのため、防御に長けた青白コントロールデッキや、相手の行動を制約するロックデッキが勝ち手段として採用することが多い。

ただ、完全に極まった後のロックデッキならともかく、通常のコントロールデッキでは誰相手でも同様の長期戦が見込めるとは限らない。などのパワフルかつ高速なビートダウンデッキに対しては、コントロールデッキの防御力を持ってしても石臼で削りきるほどの時間を稼ぐことが難しい場合があるので、しばしば石臼はサイドアウトされ、より高速で決着を付けることができる回避能力持ちファッティが用いられる。

一方、をはじめとした同型のコントロール相手には効果的である。そのようなデッキはカードをたくさん引いて自らライブラリーを減らして行くので石臼で削る「ノルマ」が低く、またこちらが努めてゲーム展開を伸ばさなくても自然とゆっくりしたゲーム展開になることが多い。フィニッシャー級クリーチャーよりもマナ・コスト軽いためにカウンターを掻い潜りやすく、非クリーチャーカードであるため、多く搭載しているであろうクリーチャー除去を無駄にすることもできる。

勝ち手段がこれだけのノンクリーチャーデッキにしておけば、相手はサイドボーディングの際にクリーチャー除去を抜くかも知れない、と予測できる。その時、逆にこちらはサイドのフィニッシャークリーチャーとこれと入れ替えることで、相手の裏をかくことができる。これがアグレッシブ・サイドボーディングの理念であり、また代表例である。もちろん逆に、クリーチャー除去が得意なデッキに対してこれをサイドインする、という場合もある。実際にこれらを取り入れたデッキとしては、前者ならミルストーリー、後者ならアイ・ゴーなどが挙げられる。

それ以外の特殊な使用法としては、メイヤーオースにおけるシルバーバレットが有名。渦まく知識/Brainstormガイアの祝福/Gaea's Blessingといった強力なシナジーを形成するカードが存在することと、パーミッションなどに対して安定したフィニッシャーになることが、採用された大きな理由である。

ひとりならぬ魔術師が、石臼の無慈悲な挽き音によって狂気に追いやられた。

主なデッキ

関連カード

主な亜種

プレイヤー、あるいは対戦相手のライブラリーを墓地に置く起動型能力を持ったアーティファクト。

参考

QR Code.gif