虚空の力線/Leyline of the Void

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(13人の利用者による、間の21版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Leyline of the Void}}
 
{{#card:Leyline of the Void}}
  
[[黒]]の[[力線]]は[[墓地対策]]。[[対戦相手]]だけの[[次元の狭間/Planar Void]]。初手にあった場合、有無を言わさず[[墓地]]利用を封じることができる。
+
[[黒]]の[[力線]]は[[墓地対策]]。[[対戦相手]]だけ[[次元の狭間/Planar Void]]がかかったような状態になる(厳密な挙動は異なる。下記参照)。[[初期手札]]にあった場合、有無を言わさず[[墓地]]利用を封じることができる。
  
 
次元の狭間と違い、自分は墓地を利用できるという特徴がある。それ故、[[不正利得/Ill-Gotten Gains]]とは強烈な[[シナジー]]を形成しており、[[レガシー]]ではこれを利用した[[IGGy-POP]]の[[キーカード]]として活躍している。
 
次元の狭間と違い、自分は墓地を利用できるという特徴がある。それ故、[[不正利得/Ill-Gotten Gains]]とは強烈な[[シナジー]]を形成しており、[[レガシー]]ではこれを利用した[[IGGy-POP]]の[[キーカード]]として活躍している。
  
また同時に、IGGy-POPや[[フリゴリッド]]、[[ハルクフラッシュ]]などの墓地利用系の[[デッキ]]に対する[[サイドボード]]要員として、[[エターナル]]では多くのデッキの[[サイドボード]]に積まれている。[[後攻]]スタートの場合でも[[対戦相手]]の1ターン目の動きを大幅に阻害できるのが心強い。
+
また同時に、IGGy-POPや[[ドレッジ]]、[[ハルクフラッシュ]]などの墓地利用系の[[デッキ]]に対する[[サイドボード]]要員として、[[エターナル]]では多くのデッキのサイドボードに[[積む|積まれて]]いる。[[後攻]]スタートの場合でも対戦相手の1[[ターン]]目の動きを大幅に阻害できるのが心強い。
  
[[素出し]]するには少々[[重い]]。初手に[[引く]]ための4枚投入が基本となるが、複数枚引いた場合に無駄が生じるのが欠点。それでも墓地利用デッキが横行するエターナルでは、[[メタゲーム]]次第ではあるが、黒を使わない[[デッキ]]であっても[[メインデッキ]]から4枚採用されることがある。
+
[[素出し]]するには少々[[重い]]。初期手札に[[引く]]ための4枚投入が基本となるが、複数枚引いた場合に無駄が生じるのが欠点。それでも墓地利用デッキが横行するエターナルでは、[[メタゲーム]]次第ではあるが、黒を使わない[[デッキ]]であっても[[メインデッキ]]から4枚採用されることがある。
 +
 
 +
特に、[[ヴィンテージ]]の[[ドレッジ]]では、自分の墓地にある[[黄泉からの橋/Bridge from Below]]が相手の[[クリーチャー]]が[[死亡]]することにより[[追放]]されるのを防ぐため、メインデッキから4枚採用されることが多い。墓地を利用することが多い環境であることも追い風である。
  
*この[[能力]]は[[置換効果]]のため、墓地には[[カード]]が置かれずに[[追放]]される。つまり、[[PIG]]能力は[[誘発]]しない。この点も次元の狭間とは異なるので注意。
 
 
*[[ラヴニカ・ブロック]]には、[[発掘]]や[[憑依]]、[[喚起/Recollect]]があるため、それらへの強力な対策となる。
 
*[[ラヴニカ・ブロック]]には、[[発掘]]や[[憑依]]、[[喚起/Recollect]]があるため、それらへの強力な対策となる。
 +
*タカラ(現[[タカラトミー]])の[[ギルドパクト]]販促キャンペーンで{{Gatherer|id=118260}}の[[原画]]が賞品になったカードのひとつ。他は[[松明ドレイク/Torch Drake]]と[[蒸気孔/Steam Vents]]の2枚。
 +
*[[基本セット2011]]ではすべての力線が新規カードとなる予定であったが、黒の力線にふさわしい効果の決定は難航を極めた。やがてリード・デベロッパーの[[Erik Lauer]]は「車輪の再発明をやめる」、つまり虚空の力線こそが黒の力線として完璧なものであるとし、黒のみ再録とする決断に至ることとなる<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/my-favorite-things-about-magic-2011-2010-07-09 My Favorite Things About Magic 2011]/[https://web.archive.org/web/20160505073852/http://archive.mtg-jp.com/reading/translated/006667/ 基本セット2011のお気に入り (Internet Archive)]([[Latest Developments]] [[2010年]]7月9日 [[Tom LaPille]]著)</ref>。
 +
**以降も[[再録]]が続き、力線の新[[サイクル]]がたびたび収録されているにもかかわらず、[[ダスクモーン:戦慄の館]]時点でも黒には力線がこれ1枚しか存在しない。これについて[[Mark Rosewater]]は「新たなデザインを思いつかないわけではないが、このカードの需要があまりにも大きいため機会があるたび再録を行っている」と説明している<ref>[https://markrosewater.tumblr.com/post/760710561221804032/very-disappointed-your-team-couldnt-come-up-with Blogatog]([[2024年]]9月4日)</ref>。実際に[[基本セット2020]]までの3サイクルの中で最も[[シングルカード]]価格が高く、[[基本セット2011]]では[[セラの高位僧/Serra Ascendant]]と並んでほぼ[[トップレア]]であり、[[エルドレインの森]]の[[おとぎ話]]や[[ダスクモーン:戦慄の館]]で相次いで再録されてやっとシングルカード価格が下がった状態である(Wisdom Guildの価格グラフも参照のこと)。
 +
 +
==ルール==
 +
*1番目の[[能力]]についての[[ルール]]は[[力線]]を参照。
 +
*2番目の能力は[[置換効果]]を生成するため、[[カード]]は一瞬たりとも[[墓地に置く|墓地に置かれる]]ことなく[[追放]]される。「一度墓地に置かれたカードを追放する」次元の狭間とは異なるので注意。
 +
**[[死亡誘発]]能力を含むカードが[[墓地]]に置かれることで誘発する[[誘発型能力]]は[[誘発]]しない。
 +
**次元の狭間の場合、墓地にカードが置かれたのに[[対応して]]そのカードを別の場所に移動させること([[リアニメイト]]など)ができるが、虚空の力線ではそれもできない。
 +
**[[トークン]]はカードではないため、通常通り墓地に置かれる。直後に[[状況起因処理]]で消滅するが、死亡誘発能力は問題なく誘発する。
 +
*対戦相手が[[手札]]から[[捨てる|捨てた]]カードは、墓地に置かれる代わりに追放されるが、「捨てる」という[[キーワード処理]]自体は行われているものと扱われる。カードを捨てることに対する能力も変わらず機能する。
 +
**捨てられたカードの[[特性]]を参照する[[呪文]]や能力(例:[[燃え立つチャンドラ/Chandra Ablaze]]の+1能力)は、追放[[領域]]にあるそのカードを参照することになる。
 +
*[[空輸する従軍牧師/Airlift Chaplain]]など[[切削]]されたカードについて言及する[[効果]]は、追放領域に移動したカードを見て処理を行うことができる({{CR|701.13c}})。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
 
===サイクル===
 
===サイクル===
 
{{サイクル/ギルドパクトの力線}}
 
{{サイクル/ギルドパクトの力線}}
 +
 
{{サイクル/基本セット2011の力線}}
 
{{サイクル/基本セット2011の力線}}
 +
 +
{{サイクル/基本セット2020の力線}}
 +
 +
{{サイクル/ダスクモーン:戦慄の館の力線}}
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
<references />
 
*[[力線]]
 
*[[力線]]
 +
*[[墓地対策カード]]([[機能別カードリスト]])
 +
*[[カード個別評価:ダスクモーン:戦慄の館]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ギルドパクト]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ギルドパクト]] - [[レア]]
 +
*[[カード個別評価:基本セット2020]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2011]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2011]] - [[レア]]
 +
*[[カード個別評価:時のらせんリマスター]] - 旧枠加工カード
 +
*[[カード個別評価:おとぎ話]] - [[レア]]
 +
__NOTOC__

2025年1月10日 (金) 14:43時点における最新版


Leyline of the Void / 虚空の力線 (2)(黒)(黒)
エンチャント

虚空の力線があなたのゲーム開始時の手札にあるなら、これが戦場に出ている状態でゲームを開始してもよい。
カードがいずこかから対戦相手の墓地に置かれるなら、代わりにそれを追放する。


力線墓地対策対戦相手だけ次元の狭間/Planar Voidがかかったような状態になる(厳密な挙動は異なる。下記参照)。初期手札にあった場合、有無を言わさず墓地利用を封じることができる。

次元の狭間と違い、自分は墓地を利用できるという特徴がある。それ故、不正利得/Ill-Gotten Gainsとは強烈なシナジーを形成しており、レガシーではこれを利用したIGGy-POPキーカードとして活躍している。

また同時に、IGGy-POPやドレッジハルクフラッシュなどの墓地利用系のデッキに対するサイドボード要員として、エターナルでは多くのデッキのサイドボードに積まれている。後攻スタートの場合でも対戦相手の1ターン目の動きを大幅に阻害できるのが心強い。

素出しするには少々重い。初期手札に引くための4枚投入が基本となるが、複数枚引いた場合に無駄が生じるのが欠点。それでも墓地利用デッキが横行するエターナルでは、メタゲーム次第ではあるが、黒を使わないデッキであってもメインデッキから4枚採用されることがある。

特に、ヴィンテージドレッジでは、自分の墓地にある黄泉からの橋/Bridge from Belowが相手のクリーチャー死亡することにより追放されるのを防ぐため、メインデッキから4枚採用されることが多い。墓地を利用することが多い環境であることも追い風である。

[編集] ルール

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

ギルドパクト力線サイクルゲーム開始時の手札にあると直接戦場に出せるエンチャント

基本セット2011力線サイクルゲーム開始時の手札にあると直接戦場に出せるエンチャント

虚空の力線/Leyline of the Voidのみ再録で、それ以外は新規カード

このセットの力線のイラストは、基本土地のイラストを元にしている(→Target: Face(Internet Archive)/顔、顔を狙う (Internet Archive)参照)。

基本セット2020力線サイクルゲーム開始時の手札にあると直接戦場に出せるエンチャント。3枚が再録で2枚が新規カード稀少度レア

ダスクモーン:戦慄の館力線サイクルゲーム開始時の手札にあると直接戦場に出せるエンチャント稀少度レア

[編集] 参考

  1. My Favorite Things About Magic 2011/基本セット2011のお気に入り (Internet Archive)Latest Developments 2010年7月9日 Tom LaPille著)
  2. Blogatog(2024年9月4日)
QR Code.gif