ファイレクシア・マナ

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(誤りがあったため訂正)
 
(5人の利用者による、間の9版が非表示)
2行: 2行:
  
 
{{#card:Dismember}}
 
{{#card:Dismember}}
 +
{{#card:Tamiyo, Compleated Sage}}
  
ファイレクシア・マナ・シンボルは、マナ・シンボルの背景色の[[色マナ]]1点か、2点の[[ライフ]]で[[支払う]]ことができる。
+
(黒/Φ)などのシンボルは'''ファイレクシア・マナ・シンボル'''と呼ばれ、マナ・シンボルの背景色の[[色マナ]]1点か、2点の[[ライフ]]で[[支払う]]ことができる。
 +
 
 +
(緑/青/Φ)などのシンボルは'''混成ファイレクシア・マナ・シンボル'''と呼ばれ、[[混成マナ]]としての特徴を併せ持つ。マナ・シンボルの背景色のうちどちらか1色のマナ1点か、2点のライフで支払うことができる。
  
 
==ルール==
 
==ルール==
*ファイレクシア・マナ・シンボルを[[コスト]]に含む[[呪文]]や[[能力]]を[[唱える]]/[[起動]]するとき、[[代替コスト]]や[[追加コスト]]の支払い、[[X]]の値を決定した後にファイレクシア・マナ・シンボルを各シンボルごとにその色のマナで支払うか、2点のライフで支払うか決定する。
+
*ファイレクシア・マナ・シンボルを[[コスト]]に含む[[呪文]]や[[能力]]を[[唱える]]/[[起動]]するとき、[[代替コスト]]や[[追加コスト]]の支払い、[[X]]の値を決定した後にファイレクシア・マナ・シンボルを各シンボルごとにその色のマナ(混成ファイレクシア・マナ・シンボルであれば2色のうちいずれかの色のマナ)で支払うか、2点のライフで支払うか決定する。
 
*これを[[マナ・コスト]]に含むカードは、マナ・シンボル背景色の色を持つ。[[無色]]ではない。
 
*これを[[マナ・コスト]]に含むカードは、マナ・シンボル背景色の色を持つ。[[無色]]ではない。
*これを[[マナ・コスト]]に含むカードの[[マナ総量]]を計算する際には、この部分を1で計算する。
+
*これをマナ・コストに含むカードの[[マナ総量]]を計算する際には、この部分を1で計算する。
*何らかの[[効果]]がファイレクシア・マナ・シンボルで表されるマナ1点をプレイヤーの[[マナ・プール]]に加える場合には、そのシンボルの色のマナ1点をそのプレイヤーのマナ・プールに加える。
+
*何らかの[[効果]]がファイレクシア・マナ・シンボルで表されるマナ1点をプレイヤーの[[マナ・プール]]に加える場合には、そのシンボルの色のうち1色のマナ1点をそのプレイヤーのマナ・プールに加える。
 
*背景に色がないファイレクシア・シンボル(Φ)だけが書かれていた場合、それは任意の色のファイレクシア・マナを表す([[憤怒の抽出機/Rage Extractor]]で用いられている表現)。
 
*背景に色がないファイレクシア・シンボル(Φ)だけが書かれていた場合、それは任意の色のファイレクシア・マナを表す([[憤怒の抽出機/Rage Extractor]]で用いられている表現)。
*[[総合ルール]]等の文章中では、{W/P}など色マナ・シンボルの表記に'''/P'''を加えた形で表される。
+
*[[総合ルール]]等の文章中では、{W/P}など色マナ・シンボルの表記に'''/P'''を加えた形で表される。任意の色のファイレクシア・マナ・シンボルは{H}で表される。
  
 
==解説==
 
==解説==
21行: 24行:
  
 
[[神河:輝ける世界]]ではやはり1枚のみだが[[完成化した賢者、タミヨウ/Tamiyo, Compleated Sage]]で[[本流のセット]]に再登場。これは初の[[混成マナ・シンボル|混成]]ファイレクシア・マナ・シンボルでもある。ライフで支払うと弱体化する[[完成化]]という初の能力も持ち、また[[色マナ・シンボル]]3つのうち1つだけがファイレクシア・マナであり、と安全弁が多く設定されたカードになっている。
 
[[神河:輝ける世界]]ではやはり1枚のみだが[[完成化した賢者、タミヨウ/Tamiyo, Compleated Sage]]で[[本流のセット]]に再登場。これは初の[[混成マナ・シンボル|混成]]ファイレクシア・マナ・シンボルでもある。ライフで支払うと弱体化する[[完成化]]という初の能力も持ち、また[[色マナ・シンボル]]3つのうち1つだけがファイレクシア・マナであり、と安全弁が多く設定されたカードになっている。
 +
 +
[[団結のドミナリア]]ではタミヨウと同様に完成化を持つ[[潜伏工作員、アジャニ/Ajani, Sleeper Agent]]がある他、ケリクと同様に特定の色マナをライフで支払える[[信仰を穢すもの/Defiler of Faith|穢すもの]][[サイクル]]もある。
 +
 +
[[ファイレクシア:完全なる統一]]では完成化に加え、[[起動コスト]]としても再登場を果たした。後述する[[色の役割]]の形骸化を防ぐため[[本流のセット]]では[[マナ・コスト]]の色マナ・シンボルがすべてファイレクシア・マナ・シンボルになったカードは登場していないが、[[サプリメント・セット]]の[[ファイレクシア:完全なる統一統率者デッキ]]では[[統合の殻/Synthesis Pod]]が登場している。
 +
 +
[[機械兵団の進軍]]では、各[[次元/Plane]]のクリーチャーたちが新ファイレクシアに完成化されたフレイバーとして、ファイレクシア・マナ・シンボルを含む起動コストで[[ファイレクシアン]]に[[変身する両面カード]]が[[コモン]]から[[レア]]まで4サイクル登場した。各クリーチャーは起動コストのファイレクシア・マナ・シンボルの色の派閥のファイレクシア人に変化する。
  
 
==その他==
 
==その他==
*通常のマナ・シンボルより少し大きめに印刷されている({{Gatherer|id=230082|カード画像}})。
+
*[[新枠]]では通常のマナ・シンボルより少し大きめに印刷されている({{Gatherer|id=248765|カード画像}})。一方、[[旧枠]]では枠に収まらなくなるため通常のマナ・シンボルと同じ大きさになっている({{Gatherer|id=512893|カード画像}})。
 
*ドミナリア連合が[[5色]]であるのに対して、ファイレクシアのメカニズムが色を無視するというのはある意味象徴的。(→[[ファイレクシアvsドミナリア連合]])
 
*ドミナリア連合が[[5色]]であるのに対して、ファイレクシアのメカニズムが色を無視するというのはある意味象徴的。(→[[ファイレクシアvsドミナリア連合]])
 
*ファイレクシア・マナ部分をライフやマナで実際に支払うタイミングは[[総コスト]]が決定された後だが({{CR|601.2h}})、支払い方法の決定はそれよりも前に行われる({{CR|601.2b}})。
 
*ファイレクシア・マナ部分をライフやマナで実際に支払うタイミングは[[総コスト]]が決定された後だが({{CR|601.2h}})、支払い方法の決定はそれよりも前に行われる({{CR|601.2b}})。
 
**新たなるファイレクシア発売当時では、ファイレクシア・マナ・シンボルの支払い方(マナで支払うのか、ライフで支払うのか)を決定するタイミングが、総合ルールで定められていなかった。そのため、例えば[[四肢切断/Dismember]]を[[不特定マナ]]1点とライフ4点で支払おうとした場合、[[三なる宝球/Trinisphere]]で[[コスト]]が増えるのかが[[未解決問題]]であった。[[2011年]]6月の総合ルール更新で、ファイレクシア・マナ・シンボルをどう支払うかは、[[混成マナ・シンボル]]と同じタイミングで選ぶ事になった。これにより、ライフで支払われたファイレクシア・マナ1点につき総コストが1点分減少したものと見做され、そのあとで三なる宝球の総コストを変更する効果が適用されることが明確になった。前述の四肢切断の例では、最終的に「不特定マナ3点とライフ4点」で支払うことになる。
 
**新たなるファイレクシア発売当時では、ファイレクシア・マナ・シンボルの支払い方(マナで支払うのか、ライフで支払うのか)を決定するタイミングが、総合ルールで定められていなかった。そのため、例えば[[四肢切断/Dismember]]を[[不特定マナ]]1点とライフ4点で支払おうとした場合、[[三なる宝球/Trinisphere]]で[[コスト]]が増えるのかが[[未解決問題]]であった。[[2011年]]6月の総合ルール更新で、ファイレクシア・マナ・シンボルをどう支払うかは、[[混成マナ・シンボル]]と同じタイミングで選ぶ事になった。これにより、ライフで支払われたファイレクシア・マナ1点につき総コストが1点分減少したものと見做され、そのあとで三なる宝球の総コストを変更する効果が適用されることが明確になった。前述の四肢切断の例では、最終的に「不特定マナ3点とライフ4点」で支払うことになる。
*コストの一部をライフで支払うことができるというのは、本来[[赤]]や[[黒]]に割り当てられるべき[[メカニズム]]だが、これは5色全てに採用されている。またコストの[[色拘束]]を無視できることから、デッキの色構成観点で本来は得づらい効果を持つカードを採用することもできてしまう。様々な意味で[[色の役割]]を逸脱してしまった仕組みであるといえる。
+
*コストの一部をライフで支払うことができるというのは、本来[[赤]]や[[黒]]に割り当てられるべき[[メカニズム]]だが、これは5色全てに採用されている。また新たなるファイレクシアのものはいずれもコストの[[色拘束]]を無視できることから、デッキの色構成観点で本来は得づらい効果を持つカードを採用することもできてしまう。様々な意味で[[色の役割]]を逸脱してしまった仕組みであるといえる。
 
**[[Mark Rosewater]]はコラム[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/state-design-2011-2011-08-22 State of Design 2011]/[https://magic.wizards.com/ja/articles/archive/making-magic/%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%BC%94%E8%AA%AC2011-2011-08-22 デザイン演説2011]にて「思い返してみると、ライフの支払いでコストを代替していい効果についてはもっと渋るべきだった」と述べている。また、コラム[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/modern-mailbag-2015-05-18 Modern Mailbag]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0014953/ モダン一問一答]では、「効果は通常アーティファクトがするようなことに絞るべき」と開発時に主張していた事を明らかにしている。
 
**[[Mark Rosewater]]はコラム[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/state-design-2011-2011-08-22 State of Design 2011]/[https://magic.wizards.com/ja/articles/archive/making-magic/%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%BC%94%E8%AA%AC2011-2011-08-22 デザイン演説2011]にて「思い返してみると、ライフの支払いでコストを代替していい効果についてはもっと渋るべきだった」と述べている。また、コラム[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/modern-mailbag-2015-05-18 Modern Mailbag]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0014953/ モダン一問一答]では、「効果は通常アーティファクトがするようなことに絞るべき」と開発時に主張していた事を明らかにしている。
 
**[[渡辺雄也]]曰く「[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]史上一番作っちゃ駄目だったメカニズム」「残りのやらかしメカニズムが全部かわいく見えるぐらいのやらかしメカニズム」([[マナバーン|マナバーン2013]]より)。[[モダン]]で[[禁止カード]]に指定された[[出産の殻/Birthing Pod]]、[[ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe]]、[[精神的つまづき/Mental Misstep]]の3枚を筆頭に、トーナメント実績は非常に高い。
 
**[[渡辺雄也]]曰く「[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]史上一番作っちゃ駄目だったメカニズム」「残りのやらかしメカニズムが全部かわいく見えるぐらいのやらかしメカニズム」([[マナバーン|マナバーン2013]]より)。[[モダン]]で[[禁止カード]]に指定された[[出産の殻/Birthing Pod]]、[[ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe]]、[[精神的つまづき/Mental Misstep]]の3枚を筆頭に、トーナメント実績は非常に高い。
**統率者2019で再登場したが、ケリクの能力は黒いデッキでなければほとんど意味がないため、色の役割を逸脱しない範囲でなければ許されるということだろう。
+
**この失敗を踏まえてか、以降のマナ・コストにファイレクシア・マナを含むカードは、原則として色拘束を無視できないコスト設定となっている。
 +
***[[統率者2019]]の[[ヨーグモスの息子、ケリク/K'rrik, Son of Yawgmoth]]はこれに当てはまらないが、ケリクの能力は黒いデッキでなければほとんど意味がないため、色の役割を逸脱しない範囲でなければ許されるということだろう。
 +
***[[ファイレクシア:完全なる統一統率者デッキ]]の[[統合の殻/Synthesis Pod]]も同様だが、[[出産の殻/Birthing Pod]]への[[オマージュ]]を優先したものと考えられる。
 +
*[[兄弟戦争]]では(1)でもライフ2点でも支払える「不特定ファイレクシア・マナ・シンボル」が考案されていた<ref>[https://magic.wizards.com/en/news/making-magic/the-brothers-war-card-stories-part-1 The Brothers' War Card Stories, Part 1]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0036470/ 『兄弟戦争』のカードの話 その1](Making Magic [[2022年]]11月14日 Mark Rosewater著)</ref>。
 +
*混成ファイレクシア・マナは、すべての2色の組み合わせ10種が総合ルールには記載されているが、実際に登場しているのは[[赤白]]、[[赤緑]]、[[緑白]]、[[緑青]]の4種類のみである。
 +
*ルール制定当初の任意の色のファイレクシア・マナ・シンボルのアルファベット表記は{P}だったが、[[ブルームバロウ]]での[[巣ごもりの季節/Season of the Burrow|獣痕シンボル]]の登場により現在の{H}に変更された。
  
 
==関連リンク==
 
==関連リンク==
 
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/phyrexian-powers-international-mana-mystery-2011-04-25 Phyrexian Powers: International Mana Mystery]/[http://web.archive.org/web/20111018114825/http://mtg-jp.com/reading/translated/001471/ ファイレクシアの力:国際的魔力の神秘](Feature [[2011年]]4月25日 [[Mark Rosewater]]著)
 
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/phyrexian-powers-international-mana-mystery-2011-04-25 Phyrexian Powers: International Mana Mystery]/[http://web.archive.org/web/20111018114825/http://mtg-jp.com/reading/translated/001471/ ファイレクシアの力:国際的魔力の神秘](Feature [[2011年]]4月25日 [[Mark Rosewater]]著)
 
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/storm-scale-mirrodin-and-scars-mirrodin-blocks-2018-06-11 Storm Scale: Mirrodin and Scars of Mirrodin Blocks]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0030689/ ストーム値:『ミラディン』『ミラディンの傷跡』ブロック]([[Making Magic]] [[2018年]]6月11日 Mark Rosewater著)
 
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/storm-scale-mirrodin-and-scars-mirrodin-blocks-2018-06-11 Storm Scale: Mirrodin and Scars of Mirrodin Blocks]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0030689/ ストーム値:『ミラディン』『ミラディンの傷跡』ブロック]([[Making Magic]] [[2018年]]6月11日 Mark Rosewater著)
 
+
===脚注===
 +
<references />
 
==参考==
 
==参考==
 
*{{WHISPER検索/英語オラクル|/P}}
 
*{{WHISPER検索/英語オラクル|/P}}

2024年8月7日 (水) 10:09時点における最新版

ファイレクシア・マナ/Phyrexian Manaとは、円の中にΦファイレクシアの紋章)が描かれたマナ・シンボルのこと(カード画像)。新たなるファイレクシアで初登場した。


Dismember / 四肢切断 (1)(黒/Φ)(黒/Φ)
インスタント

((黒/Φ)は(黒)でも2点のライフでも支払うことができる。)
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで-5/-5の修整を受ける。



Tamiyo, Compleated Sage / 完成化した賢者、タミヨウ (2)(緑)<img src="/Handlers/Image.ashx?size=small&name=(緑)(青)(Φ)&ty
伝説のプレインズウォーカー — タミヨウ(Tamiyo)

完成化((G/U/P)は(緑)でも(青)でも2点のライフでも支払うことができる。ライフで支払うなら、2個少ない忠誠(loyalty)カウンターで戦場に出る。)
[+1]:アーティファクトやクリーチャー最大1つを対象とする。それをタップする。それは次のコントローラーのアンタップ・ステップにアンタップしない。
[-X]:あなたの墓地にあり土地でなくマナ総量がXのパーマネント・カード1枚を対象とする。それを追放する。それのコピーであるトークン1個を生成する。
[-7]:《タミヨウのノートブック/Tamiyo's Notebook》という名前で「あなたが呪文を唱えるためのコストは(2)少なくなる。」と「(T):カード1枚を引く。」を持つ無色の伝説のアーティファクト・トークン1個を生成する。

5

(黒/Φ)などのシンボルはファイレクシア・マナ・シンボルと呼ばれ、マナ・シンボルの背景色の色マナ1点か、2点のライフ支払うことができる。

(緑/青/Φ)などのシンボルは混成ファイレクシア・マナ・シンボルと呼ばれ、混成マナとしての特徴を併せ持つ。マナ・シンボルの背景色のうちどちらか1色のマナ1点か、2点のライフで支払うことができる。

目次

[編集] ルール

  • ファイレクシア・マナ・シンボルをコストに含む呪文能力唱える/起動するとき、代替コスト追加コストの支払い、Xの値を決定した後にファイレクシア・マナ・シンボルを各シンボルごとにその色のマナ(混成ファイレクシア・マナ・シンボルであれば2色のうちいずれかの色のマナ)で支払うか、2点のライフで支払うか決定する。
  • これをマナ・コストに含むカードは、マナ・シンボル背景色の色を持つ。無色ではない。
  • これをマナ・コストに含むカードのマナ総量を計算する際には、この部分を1で計算する。
  • 何らかの効果がファイレクシア・マナ・シンボルで表されるマナ1点をプレイヤーのマナ・プールに加える場合には、そのシンボルの色のうち1色のマナ1点をそのプレイヤーのマナ・プールに加える。
  • 背景に色がないファイレクシア・シンボル(Φ)だけが書かれていた場合、それは任意の色のファイレクシア・マナを表す(憤怒の抽出機/Rage Extractorで用いられている表現)。
  • 総合ルール等の文章中では、{W/P}など色マナ・シンボルの表記に/Pを加えた形で表される。任意の色のファイレクシア・マナ・シンボルは{H}で表される。

[編集] 解説

ミラディン/Mirrodinを覆い尽くした新ファイレクシア/New Phyrexiaの魔力の表現である。

新たなるファイレクシアでは5全てにファイレクシア・マナを用いるカードが存在し、全てファイレクシア陣営に属している。マナ・コストにファイレクシア・マナ・シンボルを含む場合、色マナ部分はすべてファイレクシア・マナ・シンボルのため実質無色呪文のように唱えることができる。パーマネント・カードの場合カード・タイプに必ずアーティファクトを含み、クリーチャーには後にファイレクシアンクリーチャー・タイプを与えられた。

Unstableでは大会常連、スパイク/Spike, Tournament Grinder統率者2019ではヨーグモスの息子、ケリク/K'rrik, Son of Yawgmoth、とそれぞれ1枚のみで使用されている。ケリクは黒マナ・シンボルを実質ファイレクシア・マナシンボルのようにする能力も持つ。

神河:輝ける世界ではやはり1枚のみだが完成化した賢者、タミヨウ/Tamiyo, Compleated Sage本流のセットに再登場。これは初の混成ファイレクシア・マナ・シンボルでもある。ライフで支払うと弱体化する完成化という初の能力も持ち、また色マナ・シンボル3つのうち1つだけがファイレクシア・マナであり、と安全弁が多く設定されたカードになっている。

団結のドミナリアではタミヨウと同様に完成化を持つ潜伏工作員、アジャニ/Ajani, Sleeper Agentがある他、ケリクと同様に特定の色マナをライフで支払える穢すものサイクルもある。

ファイレクシア:完全なる統一では完成化に加え、起動コストとしても再登場を果たした。後述する色の役割の形骸化を防ぐため本流のセットではマナ・コストの色マナ・シンボルがすべてファイレクシア・マナ・シンボルになったカードは登場していないが、サプリメント・セットファイレクシア:完全なる統一統率者デッキでは統合の殻/Synthesis Podが登場している。

機械兵団の進軍では、各次元/Planeのクリーチャーたちが新ファイレクシアに完成化されたフレイバーとして、ファイレクシア・マナ・シンボルを含む起動コストでファイレクシアン変身する両面カードコモンからレアまで4サイクル登場した。各クリーチャーは起動コストのファイレクシア・マナ・シンボルの色の派閥のファイレクシア人に変化する。

[編集] その他

  • 新枠では通常のマナ・シンボルより少し大きめに印刷されている(カード画像)。一方、旧枠では枠に収まらなくなるため通常のマナ・シンボルと同じ大きさになっている(カード画像)。
  • ドミナリア連合が5色であるのに対して、ファイレクシアのメカニズムが色を無視するというのはある意味象徴的。(→ファイレクシアvsドミナリア連合
  • ファイレクシア・マナ部分をライフやマナで実際に支払うタイミングは総コストが決定された後だが(CR:601.2h)、支払い方法の決定はそれよりも前に行われる(CR:601.2b)。
    • 新たなるファイレクシア発売当時では、ファイレクシア・マナ・シンボルの支払い方(マナで支払うのか、ライフで支払うのか)を決定するタイミングが、総合ルールで定められていなかった。そのため、例えば四肢切断/Dismember不特定マナ1点とライフ4点で支払おうとした場合、三なる宝球/Trinisphereコストが増えるのかが未解決問題であった。2011年6月の総合ルール更新で、ファイレクシア・マナ・シンボルをどう支払うかは、混成マナ・シンボルと同じタイミングで選ぶ事になった。これにより、ライフで支払われたファイレクシア・マナ1点につき総コストが1点分減少したものと見做され、そのあとで三なる宝球の総コストを変更する効果が適用されることが明確になった。前述の四肢切断の例では、最終的に「不特定マナ3点とライフ4点」で支払うことになる。
  • コストの一部をライフで支払うことができるというのは、本来に割り当てられるべきメカニズムだが、これは5色全てに採用されている。また新たなるファイレクシアのものはいずれもコストの色拘束を無視できることから、デッキの色構成観点で本来は得づらい効果を持つカードを採用することもできてしまう。様々な意味で色の役割を逸脱してしまった仕組みであるといえる。
  • 兄弟戦争では(1)でもライフ2点でも支払える「不特定ファイレクシア・マナ・シンボル」が考案されていた[1]
  • 混成ファイレクシア・マナは、すべての2色の組み合わせ10種が総合ルールには記載されているが、実際に登場しているのは赤白赤緑緑白緑青の4種類のみである。
  • ルール制定当初の任意の色のファイレクシア・マナ・シンボルのアルファベット表記は{P}だったが、ブルームバロウでの獣痕シンボルの登場により現在の{H}に変更された。

[編集] 関連リンク

[編集] 脚注

  1. The Brothers' War Card Stories, Part 1/『兄弟戦争』のカードの話 その1(Making Magic 2022年11月14日 Mark Rosewater著)

[編集] 参考

引用:総合ルール 20231117.0

QR Code.gif