野生の雑種犬/Wild Mongrel

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
 
{{#card:Wild Mongrel}}
 
{{#card:Wild Mongrel}}
  
登場時点では史上最強クラスの[[熊 (俗称)|熊]]であり、[[共鳴者]]の中でも[[サイカトグ/Psychatog]]と双璧をなした高性能な[[クリーチャー]]。
+
歴代最強クラスの[[熊 (俗称)|熊]]であり、[[共鳴者]]の中でも[[サイカトグ/Psychatog]]と双璧をなした高性能な[[クリーチャー]]。
  
 
[[手札]]さえあれば[[マナ]]いらずで[[パンプアップ]]できるので隙が極めて少ない。[[火力]]や[[戦闘]]では倒しにくく、そのうえ色も変わるので[[恐怖/Terror]]系[[除去]]や[[防御円]]、[[プロテクション]]もすり抜けることが出来る。
 
[[手札]]さえあれば[[マナ]]いらずで[[パンプアップ]]できるので隙が極めて少ない。[[火力]]や[[戦闘]]では倒しにくく、そのうえ色も変わるので[[恐怖/Terror]]系[[除去]]や[[防御円]]、[[プロテクション]]もすり抜けることが出来る。
7行: 7行:
 
安直に使うと[[カード・アドバンテージ]]を失うことになるが、[[能力]]を[[起動]]せずとも牽制となるため序盤の存在感は非常に高く、また中盤以降になれば[[土地]]などが余ってくるので実際に起動することも容易になり、さらには[[勝利]]目前であれば手札をすべて捨てても問題にはならないため終盤の決定力まで兼ね備えている。加えて[[フラッシュバック]]や[[マッドネス]]を持つ[[カード]]を捨てればむしろ[[アドバンテージ]]源にすらなり、特に同じ[[色]]である[[日を浴びるルートワラ/Basking Rootwalla]]との相性は抜群。
 
安直に使うと[[カード・アドバンテージ]]を失うことになるが、[[能力]]を[[起動]]せずとも牽制となるため序盤の存在感は非常に高く、また中盤以降になれば[[土地]]などが余ってくるので実際に起動することも容易になり、さらには[[勝利]]目前であれば手札をすべて捨てても問題にはならないため終盤の決定力まで兼ね備えている。加えて[[フラッシュバック]]や[[マッドネス]]を持つ[[カード]]を捨てればむしろ[[アドバンテージ]]源にすらなり、特に同じ[[色]]である[[日を浴びるルートワラ/Basking Rootwalla]]との相性は抜群。
  
[[マッドネス (デッキ)|マッドネスデッキ]]の[[キーカード]]であり、[[青緑マッドネス#オデッセイ・ブロック期|青緑マッドネス]]・[[マッドステロ]]・[[白緑ビートダウン/スタンダード/オデッセイ・ブロック期|白緑ビートダウン]]等、[[スタンダード]]や[[オデッセイ・ブロック構築]][[環境]]の[[緑]]絡みの[[ビートダウンデッキ|ビートダウン]]にはほぼ確実と言っていいほどの頻度で使用された(例外は[[部族 (俗称)|部族]][[シナジー]]に特化した[[エルフ・ビート]]程度)。その採用率の高さは、[[オデッセイ]]の緑の[[トップレア]]であった[[獣群の呼び声/Call of the Herd]]をも超えるほど。
+
[[マッドネス (デッキ)|マッドネスデッキ]]の[[キーカード]]であり、[[青緑マッドネス#オデッセイ・ブロック期|青緑マッドネス]]・[[マッドステロ]]・[[白緑ビートダウン/スタンダード/オデッセイ・ブロック期|白緑ビートダウン]]等、[[スタンダード]]や[[オデッセイ・ブロック構築]][[環境]]の[[緑]]絡みの[[ビートダウンデッキ|ビートダウン]]にはほぼ確実と言っていいほどの頻度で使用された(例外は[[タイプ的]][[シナジー]]に特化した[[エルフ・ビート]]程度)。その採用率の高さは、[[オデッセイ]]の緑の[[トップレア]]であった[[獣群の呼び声/Call of the Herd]]をも超えるほど。
  
 
舞台を[[エクステンデッド]]に移しても、その名を冠した[[ワイルドゾンビ]]や、[[グロウ]]系の[[ミラクルグロウ]]、スタンダードと同様な[[青緑マッドネス#エクステンデッド|青緑マッドネス]]、[[壌土からの生命/Life from the Loam]]とのシナジーを利用した[[マッドサイカ]]など、幅広く活用される[[パワーカード]]である。
 
舞台を[[エクステンデッド]]に移しても、その名を冠した[[ワイルドゾンビ]]や、[[グロウ]]系の[[ミラクルグロウ]]、スタンダードと同様な[[青緑マッドネス#エクステンデッド|青緑マッドネス]]、[[壌土からの生命/Life from the Loam]]とのシナジーを利用した[[マッドサイカ]]など、幅広く活用される[[パワーカード]]である。

2024年6月15日 (土) 16:58時点における最新版


Wild Mongrel / 野生の雑種犬 (1)(緑)
クリーチャー — 犬(Dog)

カードを1枚捨てる:野生の雑種犬はターン終了時まで+1/+1の修整を受けるとともに、あなたが選んだ1色の色になる。

2/2

歴代最強クラスのであり、共鳴者の中でもサイカトグ/Psychatogと双璧をなした高性能なクリーチャー

手札さえあればマナいらずでパンプアップできるので隙が極めて少ない。火力戦闘では倒しにくく、そのうえ色も変わるので恐怖/Terror除去防御円プロテクションもすり抜けることが出来る。

安直に使うとカード・アドバンテージを失うことになるが、能力起動せずとも牽制となるため序盤の存在感は非常に高く、また中盤以降になれば土地などが余ってくるので実際に起動することも容易になり、さらには勝利目前であれば手札をすべて捨てても問題にはならないため終盤の決定力まで兼ね備えている。加えてフラッシュバックマッドネスを持つカードを捨てればむしろアドバンテージ源にすらなり、特に同じである日を浴びるルートワラ/Basking Rootwallaとの相性は抜群。

マッドネスデッキキーカードであり、青緑マッドネスマッドステロ白緑ビートダウン等、スタンダードオデッセイ・ブロック構築環境絡みのビートダウンにはほぼ確実と言っていいほどの頻度で使用された(例外はタイプ的シナジーに特化したエルフ・ビート程度)。その採用率の高さは、オデッセイの緑のトップレアであった獣群の呼び声/Call of the Herdをも超えるほど。

舞台をエクステンデッドに移しても、その名を冠したワイルドゾンビや、グロウ系のミラクルグロウ、スタンダードと同様な青緑マッドネス壌土からの生命/Life from the Loamとのシナジーを利用したマッドサイカなど、幅広く活用されるパワーカードである。

現在ではレガシー復讐蔦/Vengevineを相方に活躍を続けているほか、パウパーなどのフォーマットでもそのカードパワーをいかんなく発揮している。

It teaches you to play dead.
犬に死んだふりの芸を教えるのが普通だが、こいつの場合教えるのは犬のほうなんだからね。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

オデッセイサイクル。各の2マナ2/2(クリーチャー

[編集] 脚注

  1. Core Set 2021 Update Bulletin(Internet Archive)(News 2020年6月23日 Eli Shiffrin著)

[編集] 参考

QR Code.gif