リシャーダの港/Rishadan Port

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(6人の利用者による、間の6版が非表示)
3行: 3行:
 
[[マスクス・ブロック構築]]、[[スタンダード]]、[[エクステンデッド]]で猛威を振るい[[多色デッキ]]を絶滅に追い込んだ凶悪な[[土地]]。土地を[[タップ]]する[[起動型能力]]を持つ。
 
[[マスクス・ブロック構築]]、[[スタンダード]]、[[エクステンデッド]]で猛威を振るい[[多色デッキ]]を絶滅に追い込んだ凶悪な[[土地]]。土地を[[タップ]]する[[起動型能力]]を持つ。
  
見ただけでは分かりづらく、使われて初めてその強さが分かる[[カード]]の典型としてよく挙げられるカードである。土地2つを使って1つをタップするのでは一見効率が悪く見えるのだが、序盤における[[マナ拘束]]は見かけ以上に大きな影響を及ぼし、特に[[コントロール (デッキ)|コントロール]]や多色デッキに対しては痛烈である。
+
見ただけでは分かりづらく、使われて初めてその強さが分かる[[カード]]の典型としてよく挙げられる。[[起動コスト]]に1[[マナ]]かかるため、あわせて土地2つを使って1つをタップするので一見効率が悪いのだが、序盤における[[マナ拘束]]は見かけ以上に大きな影響を及ぼし、特に[[コントロールデッキ]]や多色デッキに対して強烈に刺さる。
  
特にスピード勝負の[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]が序盤の速度を維持しつつ、[[対戦相手]]の[[マナ]]の量を抑えたり、[[ダブルシンボル]]など[[色拘束]]がきつい[[呪文]]を[[唱える|唱え]]させなくさせる目的で使用することで真価を発揮する。それ以外にも下記に述べるように非常に様々な活用をできるが、その上[[マナ能力]]も持つということも重要な利点である。
+
特に、スピード勝負の[[ビートダウンデッキ]]が序盤の速度を維持しつつ、[[対戦相手]]の[[マナ]]の量を抑えたり、[[ダブルシンボル]]など[[色拘束]]がきつい[[呪文]]を[[唱える|唱え]]られなくする目的で使用することで真価を発揮する。それ以外にも下記に述べるように非常に様々な使い方ができるが、[[マナ能力]]も持つため[[マナ基盤]]も兼ねるのが重要な利点である。
  
ビートダウンや[[ロック]]系の[[デッキ]]では、[[メタゲーム]]の関係で外れる場合もあったが、多くの場合4枚採用された。さらに、コントロール系の低速デッキでも、[[単色デッキ]]ならば対戦相手のリシャーダの港に対抗するために投入された。発売当初の評価は低かったが、[[日本選手権00]]では大会全体で[[山/Mountain]]よりも使用された枚数が多かったという実績もある。単色全盛の[[ウルザ・ブロック]]の後に登場したため、ますます単色化を促進させた。また、次が多色推奨の[[インベイジョン・ブロック]]であったのも、このカードが猛威を振るった要因の一つと言える。
+
ビートダウンや[[ロック]]系の[[デッキ]]では、[[メタゲーム]]の関係で外れる場合もあったが、多くの場合4枚採用された。さらに、低速コントロールデッキでも、[[単色デッキ]]ならば対戦相手のリシャーダの港に対抗するために投入された。発売当初の評価は低かったが、[[日本選手権00]]では大会全体で[[山/Mountain]]よりも使用された枚数が多かったという実績もある。単色全盛の[[ウルザ・ブロック]]の後に登場したため、ますます単色化を促進させた。また、次が多色推奨の[[インベイジョン・ブロック]]であったのも、このカードが猛威を振るった要因のひとつと言える。
  
*[[テフェリーの反応/Teferi's Response]]や[[サーボの網/Tsabo's Web]]などはあまりにも露骨なこのカードへの対策カードである。開発チームはどうにかしてスタンダードでの[[禁止カード|禁止]]を回避しようとしていたというが、その苦労が伺える。
+
*[[テフェリーの反応/Teferi's Response]]や[[サーボの網/Tsabo's Web]]などはあまりにも露骨なこのカードへの対策カードである。開発チームはどうにかしてスタンダードでの[[禁止カード|禁止]]を回避しようとしていたというが、その苦労がうかがえる。
 
*[[エターナル]]では、一部の[[マナ拘束]]系デッキに採用されている程度であり、スタンダードほどの採用率には至っていない。より根本的な土地対策である[[不毛の大地/Wasteland]]の存在が大きい。
 
*[[エターナル]]では、一部の[[マナ拘束]]系デッキに採用されている程度であり、スタンダードほどの採用率には至っていない。より根本的な土地対策である[[不毛の大地/Wasteland]]の存在が大きい。
 
*通称「リシャポ」。
 
*通称「リシャポ」。
 +
*逆に[[アンタップ]]する土地として、[[さびれた寺院/Deserted Temple]]がある。
 +
*[[2015年]]の[[ジャッジ褒賞]]として、新規[[イラスト]]の[[プロモーション・カード]]が配布された。[[マスターズ25th]]でもこの{{Gatherer|id=442235}}で収録されている。
 +
*のちにクリーチャーである[[リシャーダの荷運び/Rishadan Dockhand]]としてリメイクされている。
  
2000年7月1日より[[マスクス・ブロック構築]]で[[禁止カード]]に指定された。
+
[[2000年]]7月1日より[[マスクス・ブロック構築]]で[[禁止カード]]に指定された。
  
 
==使用法==
 
==使用法==
 
当時の[[スタンダード]][[環境]]を元に代表的な使用法を以下に述べる。
 
当時の[[スタンダード]][[環境]]を元に代表的な使用法を以下に述べる。
  
*[[対戦相手]]の[[アップキープ]]に[[土地]]を1つ[[タップ]]することで、[[メイン・フェイズ]]およびその後の[[あなた|自分]]の[[ターン]]に使えるマナを減らす。リシャーダの港の最も基本的な使い方。
+
*対戦相手の[[アップキープ]]に土地を1つタップすることで、[[メイン・フェイズ]]およびその後の[[あなた|自分]]の[[ターン]]に使えるマナを減らす。リシャーダの港の最も基本的な使い方。
**特に[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]が[[軽い]][[クリーチャー]]を[[展開]]した後に[[コントロール (デッキ)|コントロール]]に対して行うことが多い。こうすることで、[[神の怒り/Wrath of God]]や[[ブロッカー]]の[[展開]]を遅らせ、実質的に1[[ターン]]稼ぐことができる。
+
**特にビートダウンデッキが[[軽い]][[クリーチャー]]を[[展開]]した後にコントロールデッキに対して行うことが多い。こうすることで、[[神の怒り/Wrath of God]]や[[ブロッカー]]の展開を遅らせ、実質的に1ターン稼ぐことができる。
**返しのターンに[[唱える]][[呪文]]を[[打ち消す|打ち消され]]づらくできる。
+
**返しのターンに唱える呪文を[[打ち消す|打ち消され]]づらくできる。
*多色デッキの[[色マナ]]を縛り、[[色拘束]]の強い呪文を使いづらくする。
+
*多色デッキの[[色マナ]]を縛り、色拘束の強い呪文を使いづらくする。
 
**例えば、[[ミルストーリー]]に対して、[[白マナ]]を縛って神の怒り、[[青マナ]]を縛って[[対抗呪文/Counterspell]]を制限するなど。状況に応じて使い分けられるのも強み。
 
**例えば、[[ミルストーリー]]に対して、[[白マナ]]を縛って神の怒り、[[青マナ]]を縛って[[対抗呪文/Counterspell]]を制限するなど。状況に応じて使い分けられるのも強み。
*その他の[[マナ拘束]]手段と併用することで、より強い[[ロック]]をかける。
+
*その他のマナ拘束手段と併用することで、より強いロックをかける。
**[[ポンザ]]、[[トリニティ]]系、[[ライジングウォーター]]、[[ハルマゲドン]]系、[[対立]]系など、マナ拘束[[デッキ]]が多い[[環境]]であった。
+
**[[ポンザ]]、[[トリニティ]]系、[[ライジングウォーター]]、[[ハルマゲドン]]系、[[対立]]系など、マナ拘束デッキが多い[[環境]]であった。
 
*対戦相手のターンと自分のターンで連続して2回土地をタップすることで、対戦相手が使用できるマナを一気に2つ縛る。もちろん次の対戦相手のターンには土地をタップすることはできないが、他の手段と組み合わせることで、一時的にその効果を高めることに繋がる。
 
*対戦相手のターンと自分のターンで連続して2回土地をタップすることで、対戦相手が使用できるマナを一気に2つ縛る。もちろん次の対戦相手のターンには土地をタップすることはできないが、他の手段と組み合わせることで、一時的にその効果を高めることに繋がる。
 
*[[リバー・ボア/River Boa]]などの[[再生]][[能力]]を持つクリーチャーを[[除去]]しやすくする。
 
*[[リバー・ボア/River Boa]]などの[[再生]][[能力]]を持つクリーチャーを[[除去]]しやすくする。
**リシャーダの港の[[起動]]に[[対応して]]再生能力を起動することは可能だが、それに対応して[[火力]]を撃てば再生の盾を張られる前に除去することが可能となる。この手段は対戦相手の土地が1つしかない場合の話だが、前述した手法を活用すれば2つある場合でも除去できることになる。
+
**リシャーダの港の[[起動]]に[[対応して]]再生能力を起動することは可能だが、それに対応して[[火力]]を撃てば再生の[[盾]]を張られる前に除去することが可能となる。
 
**同様の理由により、[[変異種/Morphling]]の[[被覆]]を得る能力にも対処しやすくなる。
 
**同様の理由により、[[変異種/Morphling]]の[[被覆]]を得る能力にも対処しやすくなる。
 
*[[樹上の村/Treetop Village]]などの[[ミシュラランド]]を無力化する。
 
*[[樹上の村/Treetop Village]]などの[[ミシュラランド]]を無力化する。
**樹上の村を2つ[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]している場合、アップキープにタップするよりも、対戦相手がクリーチャー化能力を[[起動]]したのに対応してタップした方がよい。対応してタップされそうになった側の[[マナ能力]]を起動され、他方をクリーチャー化される可能性がある。
+
**樹上の村を2つ[[コントロール]]している場合、アップキープにタップするよりも、対戦相手がクリーチャー化能力を起動したのに対応してタップした方がよい。対応してタップされそうになった側のマナ能力を起動され、他方をクリーチャー化される可能性がある。
 
*[[真鍮の都/City of Brass]]をタップし続けて[[ダメージ]]を与える。対戦相手が第1ターンに出したりするとそれだけで勝てたりもする。
 
*[[真鍮の都/City of Brass]]をタップし続けて[[ダメージ]]を与える。対戦相手が第1ターンに出したりするとそれだけで勝てたりもする。
 
*[[不実/Treachery]]を唱える前にあらかじめ相手の[[高級市場/High Market]]をタップしておくことで、[[立ち消え]]を防ぐ。
 
*[[不実/Treachery]]を唱える前にあらかじめ相手の[[高級市場/High Market]]をタップしておくことで、[[立ち消え]]を防ぐ。
*互いにリシャーダの港をデッキに入れている場合、やみくもにアップキープにマナ拘束をかけるという使い方をしていると、対戦相手にリシャーダの港を出された場合に主導権を握られる恐れがある。したがってそれを警戒する場合、あえて対戦相手のアップキープ・ステップには能力を起動せず、対戦相手がリシャーダの港を出したときにそれを[[終了ステップ]]にタップするという戦略が有効である。
+
*互いにリシャーダの港をデッキに入れている場合、やみくもにアップキープにマナ拘束をかけるという使い方をしていると、対戦相手にリシャーダの港を出された場合に主導権を握られるおそれがある。したがってそれを警戒する場合、あえて対戦相手のアップキープ・ステップには能力を起動せず、対戦相手がリシャーダの港を出したときにそれを[[終了ステップ]]にタップするという戦略が有効である。
  
 
==参考==
 
==参考==

2024年1月25日 (木) 16:22時点における最新版


Rishadan Port / リシャーダの港
土地

(T):(◇)を加える。
(1),(T):土地1つを対象とし、それをタップする。


マスクス・ブロック構築スタンダードエクステンデッドで猛威を振るい多色デッキを絶滅に追い込んだ凶悪な土地。土地をタップする起動型能力を持つ。

見ただけでは分かりづらく、使われて初めてその強さが分かるカードの典型としてよく挙げられる。起動コストに1マナかかるため、あわせて土地2つを使って1つをタップするので一見効率が悪いのだが、序盤におけるマナ拘束は見かけ以上に大きな影響を及ぼし、特にコントロールデッキや多色デッキに対して強烈に刺さる。

特に、スピード勝負のビートダウンデッキが序盤の速度を維持しつつ、対戦相手マナの量を抑えたり、ダブルシンボルなど色拘束がきつい呪文唱えられなくする目的で使用することで真価を発揮する。それ以外にも下記に述べるように非常に様々な使い方ができるが、マナ能力も持つためマナ基盤も兼ねるのが重要な利点である。

ビートダウンやロック系のデッキでは、メタゲームの関係で外れる場合もあったが、多くの場合4枚採用された。さらに、低速コントロールデッキでも、単色デッキならば対戦相手のリシャーダの港に対抗するために投入された。発売当初の評価は低かったが、日本選手権00では大会全体で山/Mountainよりも使用された枚数が多かったという実績もある。単色全盛のウルザ・ブロックの後に登場したため、ますます単色化を促進させた。また、次が多色推奨のインベイジョン・ブロックであったのも、このカードが猛威を振るった要因のひとつと言える。

2000年7月1日よりマスクス・ブロック構築禁止カードに指定された。

[編集] 使用法

当時のスタンダード環境を元に代表的な使用法を以下に述べる。

  • 対戦相手のアップキープに土地を1つタップすることで、メイン・フェイズおよびその後の自分ターンに使えるマナを減らす。リシャーダの港の最も基本的な使い方。
  • 多色デッキの色マナを縛り、色拘束の強い呪文を使いづらくする。
  • その他のマナ拘束手段と併用することで、より強いロックをかける。
  • 対戦相手のターンと自分のターンで連続して2回土地をタップすることで、対戦相手が使用できるマナを一気に2つ縛る。もちろん次の対戦相手のターンには土地をタップすることはできないが、他の手段と組み合わせることで、一時的にその効果を高めることに繋がる。
  • リバー・ボア/River Boaなどの再生能力を持つクリーチャーを除去しやすくする。
    • リシャーダの港の起動対応して再生能力を起動することは可能だが、それに対応して火力を撃てば再生のを張られる前に除去することが可能となる。
    • 同様の理由により、変異種/Morphling被覆を得る能力にも対処しやすくなる。
  • 樹上の村/Treetop Villageなどのミシュラランドを無力化する。
    • 樹上の村を2つコントロールしている場合、アップキープにタップするよりも、対戦相手がクリーチャー化能力を起動したのに対応してタップした方がよい。対応してタップされそうになった側のマナ能力を起動され、他方をクリーチャー化される可能性がある。
  • 真鍮の都/City of Brassをタップし続けてダメージを与える。対戦相手が第1ターンに出したりするとそれだけで勝てたりもする。
  • 不実/Treacheryを唱える前にあらかじめ相手の高級市場/High Marketをタップしておくことで、立ち消えを防ぐ。
  • 互いにリシャーダの港をデッキに入れている場合、やみくもにアップキープにマナ拘束をかけるという使い方をしていると、対戦相手にリシャーダの港を出された場合に主導権を握られるおそれがある。したがってそれを警戒する場合、あえて対戦相手のアップキープ・ステップには能力を起動せず、対戦相手がリシャーダの港を出したときにそれを終了ステップにタップするという戦略が有効である。

[編集] 参考

QR Code.gif