色
提供:MTG Wiki
目次 |
色/Color [#rule]
「白」「青」「黒」「赤」「緑」のそれぞれのこと。マジックのゲームにはその他の色は存在しない。 この5つの色には、それぞれが持つ雰囲気に応じたメカニズムが配分され、マジックのゲームや世界観に深みを与えている。 色同士には相性があるとされ(友好色・対抗色)、その関係は色を円周上に配置した図(Color Pie)で表されることが多い。
「氷雪」はマナ・シンボルとしては存在しているが、これも色としては扱われない。 また、時のらせんのタイムシフトを「紫」と呼ぶことがあるが、これも色としては扱われない。
オブジェクトの色は、カードの背景色や枠の色、実際に支払われたマナの色に関係なく、マナ・コストに含まれるマナ・シンボルの色によって決まる。 混成カードに見られるような混成マナ・シンボルを含む場合は、そのシンボルに含まれる2つの色両方とする。
色つきのマナ・シンボルを含まないオブジェクトは無色とする。 また、土地などのマナ・コストを持たないオブジェクトも無色とする。 「無色」は、「色がない」ということを示す単語であり、色ではない。 なお、オブジェクトがちょうど1つの色を持つ場合を単色、複数持つ場合を多色(マルチカラー)と呼ぶことがあるが、「単色」「多色」というのも色ではない。
(例)マナ・コストを持たない山/Mountainは、色を持たない。 (例)マナ・コストが(2)であるボロスの印鑑/Boros Signetは、色を持たない。 (例)マナ・コストが(2)(白)(黒)である盲目の狩人/Blind Hunterの色は、白でもあり黒でもある。 (例)マナ・コストが(2)(緑/白)であるケンタウルスの護衛兵/Centaur Safeguardの色は、白でもあり緑でもある。
上記の例外として、特性定義能力によって色が定義されることがある。 この情報は、どの領域であっても機能する。
- 「好きな色」と言うのは「選びたい色何でも」という意味であり、その人の色の好みとは関係が無い。別に嫌いな色を選んでも良い。
しかし、勝手に新しい色を作るようなことはできない。マジックの白青黒赤緑の5つの色から選ぶ。
- 銀枠のカードが使えるゲームならば、上記の5つの色以外の色も存在する。
具体的にはピンクと目の色すべてが認められ、色を選ぶ場合もこれらの色を選ぶことができる。 (普通のゲームやトーナメントでは銀枠カードは使えないことに注意)
- アルファベット一字で略す場合は以下の通り。(CR 203.2c)
白:W、青:U、黒:B、赤:R、緑:G 青以外は英語の頭文字。青がUなのは、「Blue」のうち「Black」や「Land」と被らない3文字目をとったからである。 →[[1]]
色一覧
参考
色(lace) (俗称)
第4版まで基本セットに存在する呪文、パーマネントの色を永続的に変えるインスタントの総称。 レアリティはレア。カスレアの代名詞である。
さらに時のらせんで同じコンセプトのカードが1枚追加された。
- 無色:月の色/Moonlace
死の色/Deathlaceで恐怖/Terrorなどからクリーチャーを守ったり、 混沌の色/Chaoslaceと水流破/Hydroblastで(青)(赤)(とカード2枚)で対抗呪文/Counterspellとか出来たりする。
しかし、これらは正直使い勝手の悪いサイクルであり、普通カスレアに分類される。 まあ、考えてみれば道理でもある。
他の色カードやアーティファクトを対象にすることで、例えば十字軍/Crusadeのような『特定色を強化』とあわせる手があるが、この呪文が狙えるのは所詮1枚。 例えば聖なる力/Holy Strengthなどで事足りるケースが多い。
- 相手に使う場合、自分に『その色を妨害する』カードがないと意味がない。
が、これを入れる以上自分もその色を使うので、自分もその妨害カードの影響を受けかねない。 プロテクションなどの『損のない』対応手段でも、所詮1枚しか対処できないので、普通の除去などですむ場合も多い。
デュアルランド目当てに剥いたパックから出てくるとかなり悲しい。
参考
- [Words: The 100 Worst Magic Cards of All Time] 第98位(braingeyser)
- カードの俗称