起動型能力

提供:MTG Wiki

2008年9月21日 (日) 01:11時点におけるGariu (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索

起動型能力/Activated Abilityは、決められたコスト支払うことでプレイすることができる能力

目次

解説

起動型能力は「コスト:効果」という形式で書かれている。書式には、必ずコロン(:)が含まれる。コロンの前に書かれたコストは起動コストと呼ばれる。また、ルール上の定義がこの形式で書かれるキーワード能力は、起動型能力である(下の一覧も参照)。

  • 「起動コスト」はマナ支払いだけとは限らない。パーマネントタップ生け贄などの行動が含まれることもある。
  • 能力の中には、解決時にコストを支払わせるものもあるが、上記の形式で書かれていなければ起動型能力には分類されない。
  • 発掘は「常在型能力による置換効果」である。起動型能力ではない。間違えやすいので注意。

ルール

起動型能力は呪文と同じようにプレイされ、スタックに乗る。マナ能力である起動型能力は、スタックに乗らずに即座に解決される。特に書かれていない限り、起動型能力はそのオブジェクトコントローラー以外にあるときはオーナー)だけがプレイできる。

  • 一旦スタックへ能力が乗ってしまえば起動したパーマネントに存在しなくても解決される。
  • 起動型能力は呪文ではない。よって、呪文を打ち消す呪文・能力(例えば対抗呪文/Counterspell)では打ち消せない。もみ消し/Stifle押しつぶし/Squelchならば可能。
  • 「この能力は、ソーサリーをプレイできるときにのみプレイできる」と書かれている場合、これはプレイできるタイミングを定めているだけである。ソーサリーとして扱われるわけではない。
  • クリーチャーの持つ起動型能力は、そのコストにタップ・シンボルアンタップ・シンボルが含まれる場合、召喚酔いの制約を受ける。
  • プレイ回数に制約のある起動型能力の場合、コントローラーが変わってもその制約はそのまま継続する。

その他

起動型能力を含むキーワード能力、能力語

参考

QR Code.gif