ヴェロマカス・ロアホールド/Velomachus Lorehold
提供:MTG Wiki
15行: | 15行: | ||
[[パイオニア]]においては、[[わめき騒ぐマンドリル/Hooting Mandrills]]や[[スゥルタイのゴミあさり/Sultai Scavenger]]、[[黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang]]といった6[[マナ]]の[[探査]]クリーチャーを高速で着地させ、それらを[[新生化/Neoform]]で[[生け贄に捧げる]]ことでヴェロマカスを出すデッキ([http://www.magic-factory.net/file/df324320/ 参考])が見られた。ヴェロマカスで3回[[追加ターン]][[呪文]]をめくる以外の勝ち筋がほぼ存在しないため[[環境]]に定着することはなかったが、6マナの探査持ちから新生化で7マナの[[クリーチャー]]を出すというアイデアそのものは[[偉大なる統一者、アトラクサ/Atraxa, Grand Unifier]]の登場に伴って[[魂剥ぎ#パイオニア|実を結ぶ]]こととなる。 | [[パイオニア]]においては、[[わめき騒ぐマンドリル/Hooting Mandrills]]や[[スゥルタイのゴミあさり/Sultai Scavenger]]、[[黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang]]といった6[[マナ]]の[[探査]]クリーチャーを高速で着地させ、それらを[[新生化/Neoform]]で[[生け贄に捧げる]]ことでヴェロマカスを出すデッキ([http://www.magic-factory.net/file/df324320/ 参考])が見られた。ヴェロマカスで3回[[追加ターン]][[呪文]]をめくる以外の勝ち筋がほぼ存在しないため[[環境]]に定着することはなかったが、6マナの探査持ちから新生化で7マナの[[クリーチャー]]を出すというアイデアそのものは[[偉大なる統一者、アトラクサ/Atraxa, Grand Unifier]]の登場に伴って[[魂剥ぎ#パイオニア|実を結ぶ]]こととなる。 | ||
− | [[モダン]] | + | [[モダン]]でも[[不屈の独創力#モダン|不屈の独創力]]の一部がこれを採用し、時間のねじれや[[瞬間の味わい/Savor the Moment]]などを踏み倒すために用いていた。[[レンと六番/Wrenn and Six]]や[[反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance]]などの[[マナ加速]]手段もあり[[素出し]]も考慮可能であったが、[[事故]]率などの問題もあり[[残虐の執政官/Archon of Cruelty]]型からシェアを奪うには至らなかった。 |
*ヴェロマ'''カス'''・ロ'''アホ'''ールドと暴言扱いされそうな文字が2回も含まれているため、カード名を動画サイトでコメントするのに難儀する。公式配信で実況を行っていた[[ブルナー実久]]はこのカードが使用された大会の解説の際に、このカード名を含むコメントを許可するためにボタンを押すことが多数あったと述べている。<ref>[https://twitter.com/mksnake007/status/1402065636407185424 ブルナー実久氏のツイート]</ref> | *ヴェロマ'''カス'''・ロ'''アホ'''ールドと暴言扱いされそうな文字が2回も含まれているため、カード名を動画サイトでコメントするのに難儀する。公式配信で実況を行っていた[[ブルナー実久]]はこのカードが使用された大会の解説の際に、このカード名を含むコメントを許可するためにボタンを押すことが多数あったと述べている。<ref>[https://twitter.com/mksnake007/status/1402065636407185424 ブルナー実久氏のツイート]</ref> |
2025年2月9日 (日) 02:38時点における最新版
伝説のクリーチャー — エルダー(Elder) ドラゴン(Dragon)
飛行、警戒、速攻
ヴェロマカス・ロアホールドが攻撃するたび、あなたのライブラリーの一番上からカード7枚を見る。あなたはその中から、マナ総量がヴェロマカス・ロアホールドのパワー以下でインスタントやソーサリーである呪文1つをマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。残りをあなたのライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。
その名を冠するロアホールド大学/Lorehold Collegeの創始者である伝説のエルダー・ドラゴン。
攻撃するたびライブラリーの上7枚の中からパワー以下のマナ総量のインスタントかソーサリーをコストを踏み倒して唱えられる。
5/5飛行・警戒・速攻と攻守備えた性能。攻撃誘発能力を持つファッティは、「このサイズが殴り始めてから能力が働いてもオーバーキル」と評されがちだが、このカードは警戒と速攻で隙を生じず、能力によって有利な状況を固定することに長ける。
弱点は7マナと重いこと。7マナ出せる状況であれば対戦相手もそれなりのサイズの飛行や到達持ちを出している公算が高く、出したはいいが迂闊に殴れなくなっている可能性もある。攻撃時にのみ能力が誘発するこのクリーチャーは早いターンに出せば出すほど受けられる恩恵が確実かつ大きいため、マナ・コストを踏み倒して素早く戦場に出すことが基本になる。
スタンダードにおいてはドラゴンの接近/Dragon's Approachや潮による復活/Return Upon the Tideなどと合わせて採用されることが多い。
またヒストリックにおいては、異形化/Transmogrifyや不屈の独創力/Indomitable Creativityによって高速で戦場に出し、能力で時間のねじれ/Time Warpやそれを再利用するミジックスの熟達/Mizzix's Masteryをめくって追加ターンを連続で獲得して殴り切るコンボデッキ、ジェスカイ・ターンが存在していた。
パイオニアにおいては、わめき騒ぐマンドリル/Hooting Mandrillsやスゥルタイのゴミあさり/Sultai Scavenger、黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fangといった6マナの探査クリーチャーを高速で着地させ、それらを新生化/Neoformで生け贄に捧げることでヴェロマカスを出すデッキ(参考)が見られた。ヴェロマカスで3回追加ターン呪文をめくる以外の勝ち筋がほぼ存在しないため環境に定着することはなかったが、6マナの探査持ちから新生化で7マナのクリーチャーを出すというアイデアそのものは偉大なる統一者、アトラクサ/Atraxa, Grand Unifierの登場に伴って実を結ぶこととなる。
モダンでも不屈の独創力の一部がこれを採用し、時間のねじれや瞬間の味わい/Savor the Momentなどを踏み倒すために用いていた。レンと六番/Wrenn and Sixや反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defianceなどのマナ加速手段もあり素出しも考慮可能であったが、事故率などの問題もあり残虐の執政官/Archon of Cruelty型からシェアを奪うには至らなかった。
- ヴェロマカス・ロアホールドと暴言扱いされそうな文字が2回も含まれているため、カード名を動画サイトでコメントするのに難儀する。公式配信で実況を行っていたブルナー実久はこのカードが使用された大会の解説の際に、このカード名を含むコメントを許可するためにボタンを押すことが多数あったと述べている。[1]
[編集] ルール
- カードが唱えられるかは、スタックで唱える際の選択を行った結果のカードの特性がインスタントやソーサリーかつマナ総量がこれのパワー以下であるかで判断する。
- 例1:モードを持つ両面カードであるさまようアルカイック/Wandering Archaicはクリーチャーである第1面を唱えることはできないが、ソーサリーである第2面(大界の探検/Explore the Vastlands)は唱えることができる。
- 例2:当事者カードである巨人落とし/Giant Killerは、クリーチャーである巨人落とし側を唱えることはできないが、出来事インスタントである切り落とし/Chop Downを唱えることはできる。
- 例3:ヴェロマカス・ロアホールドのパワーが5のとき、分割カードの爆裂+破綻/Boom+Bustのカード全体のマナ総量は2+6で8であるが、爆裂/Boom側はマナ総量が2なので唱えることができる。破綻/Bustはマナ総量が6なので唱えられない。
- 解決前にヴェロマカス・ロアホールドが戦場を離れていたなら、最後の情報からパワーの値を決定する。
- ライブラリーから直接唱える(他の領域を経由しない)ため、風化したルーン石/Weathered Runestoneの影響を受ける。
- その他については「解決中に呪文を唱える」「マナ・コストを支払うことなく唱える」を参照のこと。
[編集] 関連カード
[編集] サイクル
ストリクスヘイヴン:魔法学院の創始ドラゴン/The Founder Dragonsサイクル。対抗色2色の伝説のエルダー・ドラゴンで、稀少度は神話レア。
- シャドリクス・シルバークイル/Shadrix Silverquill(白黒)
- ガラゼス・プリズマリ/Galazeth Prismari(青赤)
- ベレドロス・ウィザーブルーム/Beledros Witherbloom(黒緑)
- ヴェロマカス・ロアホールド/Velomachus Lorehold(赤白)
- ターナジール・クアンドリクス/Tanazir Quandrix(緑青)
背景ストーリー上はストリクスヘイヴン/Strixhavenの創始者であり、五つの大学の名は彼らの名に因む。
[編集] ストーリー
ヴェロマカス・ロアホールド/Velomachus Loreholdはアルケヴィオス/Arcaviosの創始ドラゴン/The Founder Dragonsの一体で、魔法学院ストリクスヘイヴン/Strixhavenのロアホールド大学/Lorehold Collegeの創設者(イラスト1、イラスト2)。