表向きになったとき
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
(1人の利用者による、間の4版が非表示) | |||
1行: | 1行: | ||
− | [[裏向き]]の[[パーマネント]]が''' | + | [[裏向き]]の[[パーマネント]]が'''[[表向き]]になったとき'''('''たび''')(''when/whenever turned face up'')に[[誘発]]する[[能力]]がある。 |
{{#card:Patron of the Wild}} | {{#card:Patron of the Wild}} | ||
− | {{#card: | + | {{#card:Aphetto Runecaster}} |
==解説== | ==解説== | ||
− | 初出は[[ | + | 初出は[[レギオン]]。以降、[[裏向き]]を扱った[[カード・セット]]で登場している。 |
*表向きになったときの誘発型能力を指して、かつては'''変異誘発型能力'''(''Morph Triggered Ability'')などの呼称が用いられていた。[[時のらせんブロック]]までは裏向きを扱う[[メカニズム]]が[[変異]]しか存在しなかったための呼称だが、[[運命再編]]以降は変異以外の裏向きを扱う能力が増加し、変異持ちに限らずこの種の能力を持ったカードが増加するに従って使われなくなっていった。 | *表向きになったときの誘発型能力を指して、かつては'''変異誘発型能力'''(''Morph Triggered Ability'')などの呼称が用いられていた。[[時のらせんブロック]]までは裏向きを扱う[[メカニズム]]が[[変異]]しか存在しなかったための呼称だが、[[運命再編]]以降は変異以外の裏向きを扱う能力が増加し、変異持ちに限らずこの種の能力を持ったカードが増加するに従って使われなくなっていった。 | ||
==ルール== | ==ルール== | ||
− | *これらの能力は[[誘発型能力]]である。[[もみ消し/Stifle]] | + | *これらの能力は、[[戦場]]の[[裏向き]]の[[パーマネント]]が[[表向き]]になったときにのみ[[誘発]]する。 |
+ | **単に表向きで[[戦場に出]]ても誘発しない。[[素出し]]はもちろん、[[明滅]]しても誘発しない。 | ||
+ | **[[召喚者の卵/Summoner's Egg]]などによって戦場以外の[[領域]]の裏向きのカードが表向きになっても誘発しない。 | ||
+ | **裏向きのパーマネントが[[戦場]]を離れたり、裏向きのパーマネントの[[オーナー]]である[[プレイヤー]]が[[ゲーム]]を離れる場合、その表を[[公開する]]必要があるが、公開するだけで表向きになるわけではない。表向きになったときの誘発型能力は誘発しない。 | ||
+ | *これらの能力は[[誘発型能力]]である。[[もみ消し/Stifle]]で[[打ち消す]]ことができる。 | ||
*表向きになること自体は[[特別な処理]]であり、[[スタック]]を用いない。そのパーマネントが表向きになったあとに誘発型能力がスタックに乗る([[対象]]もこの際に選ぶ)。 | *表向きになること自体は[[特別な処理]]であり、[[スタック]]を用いない。そのパーマネントが表向きになったあとに誘発型能力がスタックに乗る([[対象]]もこの際に選ぶ)。 | ||
**[[刹那]]の影響下でも特別な処理は実施できるため、結果として刹那[[呪文]]に対抗できる数少ない手段として利用できる。 | **[[刹那]]の影響下でも特別な処理は実施できるため、結果として刹那[[呪文]]に対抗できる数少ない手段として利用できる。 | ||
− | * | + | *[[表向きにする]]方法は問わない。[[変異]]などの[[能力]]、[[予示]]などによる[[ルール]]、[[こじ開け/Break Open]]などの[[効果]]のいずれでも誘発する。 |
− | + | ||
*裏向きのパーマネントが持つ「表向きになるに際し」という[[置換効果]]は、表向きになる間に適用される。表向きになったあとで適用されるわけではない。これにより「表向きになったとき」の誘発型能力を持った場合でも、それは誘発する。 | *裏向きのパーマネントが持つ「表向きになるに際し」という[[置換効果]]は、表向きになる間に適用される。表向きになったあとで適用されるわけではない。これにより「表向きになったとき」の誘発型能力を持った場合でも、それは誘発する。 | ||
**例:裏向きの[[ヴェズーヴァの多相の戦士/Vesuvan Shapeshifter]]が表向きになるに際し、(戦場で表向きの)[[野生の守護人/Patron of the Wild]]を[[コピー]]した。この場合でも「表向きになったとき」の+3/+3[[修整]]が誘発する。 | **例:裏向きの[[ヴェズーヴァの多相の戦士/Vesuvan Shapeshifter]]が表向きになるに際し、(戦場で表向きの)[[野生の守護人/Patron of the Wild]]を[[コピー]]した。この場合でも「表向きになったとき」の+3/+3[[修整]]が誘発する。 | ||
21行: | 24行: | ||
*{{WHISPER検索/カードテキスト|表向きになったとき}} | *{{WHISPER検索/カードテキスト|表向きになったとき}} | ||
*{{WHISPER検索/カードテキスト|表向きになるたび}} | *{{WHISPER検索/カードテキスト|表向きになるたび}} | ||
+ | *{{WHISPER検索/カードテキスト|表向きにするたび}} | ||
*[[用語集]] | *[[用語集]] | ||
{{#cr:708}} | {{#cr:708}} |
2024年10月25日 (金) 13:26時点における最新版
裏向きのパーマネントが表向きになったとき(たび)(when/whenever turned face up)に誘発する能力がある。
Patron of the Wild / 野生の守護人 (緑)
クリーチャー — エルフ(Elf)
クリーチャー — エルフ(Elf)
変異(2)(緑)(あなたはこのカードを、(3)で2/2クリーチャーとして裏向きに唱えてもよい。これの変異コストで、これをいつでも表向きにしてもよい。)
野生の守護人が表向きになったとき、クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+3/+3の修整を受ける。
Aphetto Runecaster / アフェットのルーン術士 (3)(青)
クリーチャー — 人間(Human) ウィザード(Wizard)
クリーチャー — 人間(Human) ウィザード(Wizard)
パーマネントが1つ表向きになるたび、あなたはカードを1枚引いてもよい。
2/3目次 |
[編集] 解説
初出はレギオン。以降、裏向きを扱ったカード・セットで登場している。
- 表向きになったときの誘発型能力を指して、かつては変異誘発型能力(Morph Triggered Ability)などの呼称が用いられていた。時のらせんブロックまでは裏向きを扱うメカニズムが変異しか存在しなかったための呼称だが、運命再編以降は変異以外の裏向きを扱う能力が増加し、変異持ちに限らずこの種の能力を持ったカードが増加するに従って使われなくなっていった。
[編集] ルール
- これらの能力は、戦場の裏向きのパーマネントが表向きになったときにのみ誘発する。
- これらの能力は誘発型能力である。もみ消し/Stifleで打ち消すことができる。
- 表向きになること自体は特別な処理であり、スタックを用いない。そのパーマネントが表向きになったあとに誘発型能力がスタックに乗る(対象もこの際に選ぶ)。
- 表向きにする方法は問わない。変異などの能力、予示などによるルール、こじ開け/Break Openなどの効果のいずれでも誘発する。
- 裏向きのパーマネントが持つ「表向きになるに際し」という置換効果は、表向きになる間に適用される。表向きになったあとで適用されるわけではない。これにより「表向きになったとき」の誘発型能力を持った場合でも、それは誘発する。
- 例:裏向きのヴェズーヴァの多相の戦士/Vesuvan Shapeshifterが表向きになるに際し、(戦場で表向きの)野生の守護人/Patron of the Wildをコピーした。この場合でも「表向きになったとき」の+3/+3修整が誘発する。
[編集] 参考
引用:総合ルール 20231117.0
- 7 その他のルール
- 708 裏向きの呪文やパーマネント
- 708.1 カードによって、呪文やパーマネントが裏向き になることがある。
- 708.2 スタック上にある裏向きの呪文や裏向きで戦場に出ているパーマネントは、そのカード、呪文やパーマネントを裏向きにさせた能力やルールによって規定されている以外の特性を持たない。規定されている特性は、そのオブジェクトのコピー可能な値となる。rule 613〔継続的効果の相互作用〕、rule 707〔オブジェクトのコピー〕参照。
- 708.2a オモテ向きのパーマネントが、そのオブジェクトの特性を列記していない呪文や能力によって裏向き になった場合、それは裏向きで2/2の、文章、名前、クリーチャー・タイプ、マナ・コストを持たないクリーチャー になる。裏向きで戦場に出たパーマネントは、それを裏向きで戦場に出したり裏向きで唱えられるようにしたりする効果に他に記述されていない限り、上記の特性を持つ。これらの特性はコピー可能な値である。
- 708.2b 裏向きのパーマネントを裏向きにすることはできない。呪文や能力が裏向きのパーマネントを裏向きにしようとしたなら、何も起こらず、その効果によってそれの特性やコピー可能な値が変化することはない。
- 708.3 裏向きに戦場に出るオブジェクトは、それが戦場に出るよりも前に裏向き になるので、そのパーマネントの戦場に出るときの能力は(それが誘発型能力の場合)誘発しないし、(常在型能力の場合)効果を発揮しない。
- 708.4 裏向きで唱えられるオブジェクトは、スタックに積まれるよりも前に裏向き になるので、その呪文の特性を見る効果はその裏向きの呪文の特性だけを見ることになる。(そのカードのオモテ向きの時の特性ではなく)それらの特性を持つオブジェクトを唱えることに適用される効果や禁止は、このオブジェクトを唱える際に適用される。その呪文が解決されてなるパーマネントは、裏向きである。
- 708.5 スタックにある裏向きの呪文、戦場にある(フェイズ・アウトしているものも含む)裏向きのパーマネントのコントローラーは、それらのオモテをいつでも見ることができる。他の領域にある裏向きのカードや、他のプレイヤーがコントロールしている呪文やパーマネントのオモテを見ることは、できない。
- 708.6 スタック上で複数の裏向きの呪文をコントロールしていたり、戦場にある複数の裏向きのパーマネントをコントロールしたりしている場合、常にそれぞれの裏向きの呪文やパーマネントの区別が付くようにしなければならない。これには、どの能力やルールによってそのパーマネントが裏向き になっているのか、呪文を唱えた順番、裏向きのパーマネントが戦場に出た順番、どのクリーチャーが前のターンに攻撃したか、その他それぞれの裏向きの呪文やパーマネントの相違点などが含まれる。裏向きのオブジェクトを区別する無難な方法としては、カウンターやダイスを使ったり、パーマネントが戦場に出た順番にしたがって並べたりするなどの方法がある。
- 708.7 パーマネントを裏向きにする能力やルールの中には、オモテ向きにすることが認められている場合がある。通常、裏向きの呪文をオモテ向きにすることはできない。
- 708.8 裏向きのパーマネントがオモテ向き になるに際して、そのパーマネントのコピー可能な値は通常のコピー可能な値に戻る。裏向きのパーマネントに影響を及ぼしていた効果は、そのままオモテ向きのパーマネントにも影響を及ぼす。パーマネントがオモテ向き になったときには、そのパーマネントが戦場に出たときに誘発する能力は誘発されない。なぜなら、そのパーマネントはすでに戦場に出ていたからである。
- 708.9 裏向きのパーマネントや合同パーマネントの裏向きの部品が戦場から他の領域に移動した場合、オーナーはすべてのプレイヤーに公開しなければならない。裏向きの呪文がスタックから戦場以外の領域に移動した場合、オーナーはすべてのプレイヤーに公開しなければならない。プレイヤーがゲームから離れる場合、そのプレイヤーがオーナーであるすべての裏向きのパーマネントと、合同パーマネントの裏向きの部品と、裏向きの呪文をすべてのプレイヤーに公開しなければならない。各ゲームの終了時には、すべての裏向きのパーマネントと、合同パーマネントの裏向きの部品と、裏向きの呪文をすべてのプレイヤーに公開しなければならない。
- 708.10 裏向きのパーマネントが他のパーマネントのコピーとなる場合、そのコピー可能な値は、コピーするパーマネントのコピー可能な値となり、それに裏向きの位相であることによる変更が加えられる。従ってその特性値は、裏向きにできるようにした能力やルールによって定められている、元の特性値と同じになる。ただし、オモテ向き になった場合には、そのコピー可能な値は、コピーされている値となる。rule 707.3 参照。
- 708.11 裏向きのパーマネントが「[このパーマネント]がオモテ向き になるに際し~/As [this permanent] is turned face up ...」という能力を持つことになる場合、その能力はそのパーマネントがオモテ向き になる間に適用される。オモテになったあとで適用されるわけではない。
- 708 裏向きの呪文やパーマネント