エンジン始動!

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
エンジン始動!/Start Your Engines!
種別 常在型能力
登場セット 霊気走破
CR CR:-

エンジン始動!/Start Your Enginesとは、霊気走破で制定されたキーワード能力戦場で機能する常在型能力である。


The Speed Demon / スピードデーモン (3)(黒)(黒)
伝説のクリーチャー ― デーモン(Demon)

飛行、トランプル
エンジン始動!(あなたが速度を持たないなら、1から始まる。速度はあなたの各ターンに1回、対戦相手がライフを失ったとき、1上がる。最高速度は4である。)
あなたの終了ステップの開始時に、カードX枚を引きX点のライフを失う。Xは、あなたの速度に等しい。

5/5


カードテキストは仮のものです。Whisper更新時に置き換えをお願いします。

[編集] 定義

プレイヤーエンジン始動!/Start Your Enginesを持つパーマネントコントロールしていて、そのプレイヤーが速度/Speedを持っていないなら、そのプレイヤーの速度は1になる。これは状況起因処理である。

速度を1以上持っているプレイヤーに付属する誘発型能力がある。この能力の発生源は存在せず、コントローラーはそのプレイヤーである。それは「あなたのターンの間、1人以上の対戦相手がライフを失うたび、あなたの速度が4より少ない場合、あなたの速度は1増える。この能力は毎ターン1回しか誘発しない。」である。

ルール効果がプレイヤーが最高速度/Max Speedを持っているか参照する事がある。プレイヤーの速度が4なら、そのプレイヤーは最高速度を持っている。

[編集] 解説

プレイヤーがレースに参加する事を表すメカニズム。対戦相手のライフを失わせるごとに最大4段階まで加速していく。

霊気走破ではパーマネント・カードのみが持ち、エンジン始動!を持つカードは最高速度か、速度を参照する能力を併せ持つ。全無色アーティファクト土地に割り当てられているが、特にに多い。白黒黒赤リミテッドアーキタイプにもなっている。

エンジン始動!を持つパーマネントを出したあなたのターンにも速度を上げる能力を誘発させることが出来るので、通常、最高速度に達するのに必要な最小ターンは3ターンとなる。誘発型能力をコピーすればもっと早まる。

プレイヤーの速度を操作するカードは、棘甲羅の追い立て屋/Spikeshell Harrierのみ存在する。

[編集] ルール

「ライフを失う」の定義についてはライフロスを参照。

  • 速度はプレイヤーが持ちうる記号である。ルールや効果が与えない限り、プレイヤーは速度を持たない。速度はカウンターではなく、増殖で増やすことなどは出来ない。
  • 速度を増やす誘発型能力はif節ルールを使用している。速度が3の時に誘発型能力をコピーしても、解決時にあなたの速度が4なら後の能力は何もしない。
  • 速度を持っていないプレイヤーが、その速度を特定の値だけ増やすよう指示されたなら、そのプレイヤーの速度はその値になる。しっぺ返し/Return the Favorで対戦相手の速度を増やす誘発型能力をコピーした場合に発生し得る。
  • 速度を持っていないプレイヤーの速度を参照する場合、それは0となる。対戦相手活路を指せ/Point the Way起動型能力コピーした場合などに発生し得る。
  • エンジン始動!により速度が1になることは、誘発型能力ではなく状況起因処理である。それらのパーマネントがあなたのコントロール下になってから速度を得るまでの間に優先権は発生せず、スタックを用いずに処理される。
    • 速度自身の誘発型能力による速度の変化はスタックを用いるので混同に注意。
  • 対戦相手がオーナーであるエンジン始動!を持つパーマネントのコントロールを得た場合も、あなたが速度を持っていないなら、あなたの速度は1になる。

[編集] 開発秘話

この能力は、「レースをテーマにしたメカニズム」というトップダウン・デザインから生まれている。実際に、展望デザイン段階での名称は「レース突入/enter the race」であった。開発部の中で特に好評だった案は、「ゲーム中に行う、レースを表したサブゲーム(※ルール用語のサブゲームとは異なる)」という案であった。ただしそれがプレイヤーの集中を削いだり、勝利以外の目的に気を取られて本筋のゲームが長引かないよう、勝利条件を攻撃に結び付けることにした。

最初期の展望デザインでは、レースの区間を表した3つの小さなカードを用い、各区間の番号以上のダメージを与えると次の区間に進めるというものであった。そして最終区間を突破すると、1+(ゴールしていない対戦相手の人数)個の宝物トークンを景品として獲得していた。当初は誰かがレース突入すると全プレイヤーが巻き込まれる形になっていたが、利敵行為になりやすくバランス調整が難しかったため、その効果を使ったプレイヤーだけがレースに参加するようになった。また、宝物以外の景品も必要になったので、レース突入カードがゴール後に強化される、「勝者の周回/Victory Lap」という能力が追加され、後の最高速度となった。

セット・デザイン段階ではこの能力はいくつか単純化され、レースの区間ではなく「速度/Speed」という数値を参照するように変更された。これはテンプレートの簡略化だけでなく、他のプレイヤーと競争していないシチュエーションも表現できるようにするためである。また、速度の上昇は常に1点のライフロスで行えるようになった。最高速度能力自体が十分な報酬となるため、ゴール時の宝物も廃止された。そのほか、展望デザイン段階ではゴール到達でフラッシュバックを得るスペルなども考案されていたが、最終的に非パーマネントの持つエンジン始動!は取り除かれた[2]

[編集] 脚注

  1. The Tokens of Aetherdrift/『霊気走破』のトークンDaily MTG 2025年1月31日 Jubilee Finnegan著)
  2. You Get the Aetherdrift, Part 1/『霊気走破』を走り切る その1Making Magic 2025年1月21日 Mark Rosewater著)

[編集] 参考

[編集] 引用:総合ルール 20250207.0

702.179. Start Your Engines!
702.179a Start your engines! is a static ability. If a player controls a permanent with start your engines! and that player has no speed, their speed becomes 1. This is a state-based action. See rule 704.
702.179b Players do not have speed until a rule or effect sets their speed to a specific value.
702.179c If a player has no speed and they are instructed to increase their speed by a certain value, their speed becomes that value.
702.179d There is an inherent triggered ability associated with a player having 1 or more speed. This ability has no source and is controlled by that player. That ability is “Whenever one or more opponents lose life during your turn, if your speed is less than 4, your speed increases by 1. This ability triggers only once each turn.”
702.179e Rules and effects may refer to whether a player has “max speed.” A player has max speed if their speed is 4.
702.179f Some effects refer to a player’s speed. If that player has no speed, their speed is 0 for the purpose of an effect that refers to speed.
QR Code.gif